内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
西日本各地で手足口病が大流行中だそうです。
乳幼児の病気として有名ですが、大人にもうつります。
潜伏期間は3~5日。
というわけで私も子供からもらっちゃいましたorz。木曜の夜あたりから症状出現。
手の指にぽちぽちと、軽い火傷をしたときのようなちくちくした痛みを伴う発疹(一部水疱)が左右あわせて5個。
足の裏にもぽちぽち。左足なんか一番体重がかかる人差し指の付け根付近に一つと、踵周辺に2個。
歩きにくいことこの上ないです(涙)。
そして口内炎が痛いです。4箇所。
一つは喉近くにあるので、喉も痛いです。しくしくしく
熱はほとんど出ないし(私はずっと平熱)、滅多に重症化しない病気ですから、子どもも医療機関に受診せずにやりすごしたってかまわない(行ったところで治療法はないし。高熱でたら解熱剤程度)くらいなんですが・・・。
でもこの症状の数々は辛いです。あう~。
これでもちびっ子より断然軽いんですから、やっぱ痛かったよね、ちびっ子。
皆様もお気をつけ下さい。
乳幼児の病気として有名ですが、大人にもうつります。
潜伏期間は3~5日。
というわけで私も子供からもらっちゃいましたorz。木曜の夜あたりから症状出現。
手の指にぽちぽちと、軽い火傷をしたときのようなちくちくした痛みを伴う発疹(一部水疱)が左右あわせて5個。
足の裏にもぽちぽち。左足なんか一番体重がかかる人差し指の付け根付近に一つと、踵周辺に2個。
歩きにくいことこの上ないです(涙)。
そして口内炎が痛いです。4箇所。
一つは喉近くにあるので、喉も痛いです。しくしくしく
熱はほとんど出ないし(私はずっと平熱)、滅多に重症化しない病気ですから、子どもも医療機関に受診せずにやりすごしたってかまわない(行ったところで治療法はないし。高熱でたら解熱剤程度)くらいなんですが・・・。
でもこの症状の数々は辛いです。あう~。
これでもちびっ子より断然軽いんですから、やっぱ痛かったよね、ちびっ子。
皆様もお気をつけ下さい。
PR
先週、保育園で手足口病が流行っているらしいという噂は聞いておりました。
なぜか担任は全く教えてくれず、他のお母さんから。
で、土日になんかちびっ子の食欲がいまいちだな~、肘の辺りにちょっと発疹が出てきたかな~、と思っていたところ、今週に入り、ぶわっと発症。
肘やら膝やらに水疱が・・・。手のひらにも足の裏にも。
うわあああ、典型的な手足口病だ~。
口内炎も相当痛そうで、本人は食べたい気持ちがあるのに口に食べ物入れたとたんに、
「あう~~~~~~~」
と痛がって泣き出す始末(--;)。
見ると舌に痛そうな水疱がぽちぽちぽちぽち。
熱は月曜日に微熱があっただけなんですが、とにかく口内炎がひどいので今週保育園はお休み。
午前中は旦那が見て私は出勤。
午後は私が早退してきて、旦那は仕事。
なんとかかんとか回っております。
口内炎さえよくなれば保育園にやれるんですけど、これがなかなか。
昨日が皮膚の発疹はピークで、ちょっとずつよくはなってきているのですが・・・。
まあ口内炎が痛い割には好きなものだけは食べている食欲魔人です。
私の子供の頃だったら確実に水分以外の摂取を拒否して痩せてるところですが、ちびっ子のこのたくましさはありがたいです。
なぜか担任は全く教えてくれず、他のお母さんから。
で、土日になんかちびっ子の食欲がいまいちだな~、肘の辺りにちょっと発疹が出てきたかな~、と思っていたところ、今週に入り、ぶわっと発症。
肘やら膝やらに水疱が・・・。手のひらにも足の裏にも。
うわあああ、典型的な手足口病だ~。
口内炎も相当痛そうで、本人は食べたい気持ちがあるのに口に食べ物入れたとたんに、
「あう~~~~~~~」
と痛がって泣き出す始末(--;)。
見ると舌に痛そうな水疱がぽちぽちぽちぽち。
熱は月曜日に微熱があっただけなんですが、とにかく口内炎がひどいので今週保育園はお休み。
午前中は旦那が見て私は出勤。
午後は私が早退してきて、旦那は仕事。
なんとかかんとか回っております。
口内炎さえよくなれば保育園にやれるんですけど、これがなかなか。
昨日が皮膚の発疹はピークで、ちょっとずつよくはなってきているのですが・・・。
まあ口内炎が痛い割には好きなものだけは食べている食欲魔人です。
私の子供の頃だったら確実に水分以外の摂取を拒否して痩せてるところですが、ちびっ子のこのたくましさはありがたいです。
一昨日あたりからちびっ子が見せてくれるのが、「ねんねごっこ」。
まずはぬいぐるみやロディの抱き枕を「ねんね~」と言いながら寝転がらせ。
自分の毛布やタオルをかけてやって、「ねんね~」と背中をぽんぽん。
次にパパやママを押し倒しながら「ねんね~」と寝転がらせ。
また毛布やタオルをかけて、「ねんね~」と背中や肩をぽんぽん。
そしてすぐに体を引っ張って起こします。
それから自分で寝転がって、タオルをお腹に乗せて、「ねんね~」。
こっちがぽんぽんと背中を叩いてやると、「えへ~」と笑う。
そしてまたすぐに自分も起き上がり、最初に戻る、と。
一昨日も夕方眠そうな時にやっていましたし、昨夜は最後に寝付くとき。
どうも眠い時にやる遊びのようです(夕方はそのまま起きていたので、あくまでも「ねんねごっこ」らしい)。
いつものちびっ子は毛布やタオルケットをかけて寝るのが大嫌いなんですが、昨夜はこの遊びをしながらフェイスタオルをお腹にかけたまま眠っちゃってました。
保育園でのお昼寝の風景の再現なのかもです。
しかし可愛いなあ
まずはぬいぐるみやロディの抱き枕を「ねんね~」と言いながら寝転がらせ。
自分の毛布やタオルをかけてやって、「ねんね~」と背中をぽんぽん。
次にパパやママを押し倒しながら「ねんね~」と寝転がらせ。
また毛布やタオルをかけて、「ねんね~」と背中や肩をぽんぽん。
そしてすぐに体を引っ張って起こします。
それから自分で寝転がって、タオルをお腹に乗せて、「ねんね~」。
こっちがぽんぽんと背中を叩いてやると、「えへ~」と笑う。
そしてまたすぐに自分も起き上がり、最初に戻る、と。
一昨日も夕方眠そうな時にやっていましたし、昨夜は最後に寝付くとき。
どうも眠い時にやる遊びのようです(夕方はそのまま起きていたので、あくまでも「ねんねごっこ」らしい)。
いつものちびっ子は毛布やタオルケットをかけて寝るのが大嫌いなんですが、昨夜はこの遊びをしながらフェイスタオルをお腹にかけたまま眠っちゃってました。
保育園でのお昼寝の風景の再現なのかもです。
しかし可愛いなあ

体調は随分と良くなり、ほぼ日常通りに戻っているミーです。ご心配おかけしました。
食欲魔人大復活!!のちびっ子は、驚きの食欲を見せ続けております。
ハッシュドビーフを大人1人前以上食べてみたり(その後お風呂上りにイチゴも5粒)。
スープ餃子を6個食べてみたり(やはりイチゴも追加)。
肉うどんを大人1人前(麺も具も)食べてビスケットまで食べてみたり(リンゴ1/3個も追加)。
ロールキャベツの中身だけ3個分(ハンバーグにして1.5個分)とご飯子ども茶碗1杯とパンとビスケットまで食べてみたり(もちろんイチゴ追加)。
食後のお腹はパンパン。持ち上げると「重っ!」。
なんですが、時間がたてばお腹はすっきり。腕も足も頬もスリムスリム。
どんだけ動いて消費してるんですか!?
(吸収が悪そうなうんちではありません/念のため)
さて、保育園の園庭には木製のアスレチックが2つ置いてあります。
一つは藤棚を天井にしたもの。建物の2階相当の高さまで丸太の急斜面を縄をつかんで上るか、丸太の梯子(ちょっと斜めで急な階段程度)を上るか、ロッククライミング(!)するかで上り、子ども二人分くらいの幅の滑り台で下りるもの。(下部は倉庫使用)
もう一つは、ジャングルジムやパイプの梯子(垂直)や丸太の急斜面を上り、子ども一人分の幅の滑り台で下りたり、丸太のつり橋を渡ったりするもの。
ちびっ子たちのクラスはまだ保育の時間に園庭に出ることはなく(年度の後半あたりから出ます)、2階のテラス(人工芝が敷いてあって遊具があったりする広い空間)での外遊びをしています。
なので園庭のアスレチックで遊ぶのは、お迎えの時、先生にバイバイしたあとになります(保護者監視下で自由時間)。
ちびっ子は藤棚のほうにはしごで上るようになりました。連休前くらいから。
で、滑り台を滑って降りてきます。
まだまだ危なっかしいので、はしごを上るときは私がぴったり後ろにくっついてますが・・・。
藤棚に上ってしまってからもちびっ子はまだ怖いらしく、立って歩けず(天井の高さは大人でも立てるくらいあるんですが)はいはいしています(笑)。
滑り台も私が下で待ち受けていて受け止めてやるんですが、滑り始めるときに怖いらしく、手すりにしがみついたまま滑り始めるのでそのままバランスを崩してうつ伏せで足からゆっくり降りてきます(爆)。
それでも本人は楽しいらしく、一度やり始めるとなかなかやめてくれません。
その時間は年長さんや年中さん、あげくは園児のお兄ちゃんやお姉ちゃんらしき小学生も遊んでいたりするので、そちらにぶつかられたりで怖い思いをすることもあるのですが、そういう時はちびっ子もアスレチックから離れて他の遊具とかに向かったりします。
1回だけはしごから落ちそうになってあわてて私が受け止めたことがありましたが、それ以外はそこまで危ない目に遭うこともなく過ごせてはいます。
とはいえ、同じ学年の子でそこで遊んでいる子はすでに2歳になっている4月生まれのお子さんしか見たことないので、10月生まれのちびっ子がよたよたと遊んでいる姿は、かなりこっちが怖いです(^^;)。
何にでも挑戦するあたりは無謀に見えるちびっ子ですが、高いところははいはいでしか進めなかったり滑り台をうつ伏せで滑っちゃったりする姿は慎重派でもあり。
いい感じのバランスと言えば言えるのかな、と。
食欲魔人大復活!!のちびっ子は、驚きの食欲を見せ続けております。
ハッシュドビーフを大人1人前以上食べてみたり(その後お風呂上りにイチゴも5粒)。
スープ餃子を6個食べてみたり(やはりイチゴも追加)。
肉うどんを大人1人前(麺も具も)食べてビスケットまで食べてみたり(リンゴ1/3個も追加)。
ロールキャベツの中身だけ3個分(ハンバーグにして1.5個分)とご飯子ども茶碗1杯とパンとビスケットまで食べてみたり(もちろんイチゴ追加)。
食後のお腹はパンパン。持ち上げると「重っ!」。
なんですが、時間がたてばお腹はすっきり。腕も足も頬もスリムスリム。
どんだけ動いて消費してるんですか!?
(吸収が悪そうなうんちではありません/念のため)
さて、保育園の園庭には木製のアスレチックが2つ置いてあります。
一つは藤棚を天井にしたもの。建物の2階相当の高さまで丸太の急斜面を縄をつかんで上るか、丸太の梯子(ちょっと斜めで急な階段程度)を上るか、ロッククライミング(!)するかで上り、子ども二人分くらいの幅の滑り台で下りるもの。(下部は倉庫使用)
もう一つは、ジャングルジムやパイプの梯子(垂直)や丸太の急斜面を上り、子ども一人分の幅の滑り台で下りたり、丸太のつり橋を渡ったりするもの。
ちびっ子たちのクラスはまだ保育の時間に園庭に出ることはなく(年度の後半あたりから出ます)、2階のテラス(人工芝が敷いてあって遊具があったりする広い空間)での外遊びをしています。
なので園庭のアスレチックで遊ぶのは、お迎えの時、先生にバイバイしたあとになります(保護者監視下で自由時間)。
ちびっ子は藤棚のほうにはしごで上るようになりました。連休前くらいから。
で、滑り台を滑って降りてきます。
まだまだ危なっかしいので、はしごを上るときは私がぴったり後ろにくっついてますが・・・。
藤棚に上ってしまってからもちびっ子はまだ怖いらしく、立って歩けず(天井の高さは大人でも立てるくらいあるんですが)はいはいしています(笑)。
滑り台も私が下で待ち受けていて受け止めてやるんですが、滑り始めるときに怖いらしく、手すりにしがみついたまま滑り始めるのでそのままバランスを崩してうつ伏せで足からゆっくり降りてきます(爆)。
それでも本人は楽しいらしく、一度やり始めるとなかなかやめてくれません。
その時間は年長さんや年中さん、あげくは園児のお兄ちゃんやお姉ちゃんらしき小学生も遊んでいたりするので、そちらにぶつかられたりで怖い思いをすることもあるのですが、そういう時はちびっ子もアスレチックから離れて他の遊具とかに向かったりします。
1回だけはしごから落ちそうになってあわてて私が受け止めたことがありましたが、それ以外はそこまで危ない目に遭うこともなく過ごせてはいます。
とはいえ、同じ学年の子でそこで遊んでいる子はすでに2歳になっている4月生まれのお子さんしか見たことないので、10月生まれのちびっ子がよたよたと遊んでいる姿は、かなりこっちが怖いです(^^;)。
何にでも挑戦するあたりは無謀に見えるちびっ子ですが、高いところははいはいでしか進めなかったり滑り台をうつ伏せで滑っちゃったりする姿は慎重派でもあり。
いい感じのバランスと言えば言えるのかな、と。
えー、前記事の流れ。
GW前半。
私発熱
↓
ちびっ子ロタウイルスで嘔吐しまくり
↓
ちびっ子ロタウイルスで下痢しまくりで高度脱水
↓
急患センターで一晩点滴を打つ←いまここ
そして急患センターで迎えた4日朝。
続きは右下の「私の不調は~」をクリック。
GW前半。
私発熱
↓
ちびっ子ロタウイルスで嘔吐しまくり
↓
ちびっ子ロタウイルスで下痢しまくりで高度脱水
↓
急患センターで一晩点滴を打つ←いまここ
そして急患センターで迎えた4日朝。
続きは右下の「私の不調は~」をクリック。