内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
暦通りに平日だけ出勤する予定で、あとはとっちらかってる部屋の掃除でもしなくちゃね~と言っていたGW。
・・・予定通りはありえなかった。
4月29日に法事に行ったところまではよかったんです。
食いしん坊のちびっ子がほとんど何も食べなかったのも、「タイミングが合わなかっただけかね~」くらいな。
お寺でいただいたお菓子とヤクルトはばくばくと摂取しましたし。
おかしくなったのは翌30日。
まず私が湿った咳とともに発熱。夜に向けてぐんぐん熱が上昇します。最高で38.9℃。そこで解熱剤だけ飲みました。
ちびっ子は38℃前後の熱が出てましたが、基本元気に遊びまわってます。
5月1日。私の熱は38℃前後まで下がったのですが、ちびっ子が食欲がいまいち。
あれ?と思っていたところ、お昼にちゃんぽんを食べようとして咳きこんで吐いたのが始まりでした。
とはいえ、そのあとは普通に食べたので、咳きこんだせいだけかなと、思っていました。
午後のおやつも普通に食べましたし。
ら。夕飯の時間になり・・・。
げぼ。
うわ~、ちゃんぽんから吐いた~~~~(@o@)。
というわけでお食事中の方、すみません。
大丈夫な方は右下の「やってきたのは~」というリンクをクリック!
PR
新年度早々風邪をひいてしまったりしたちびっ子も、その後は調子を取り戻して元気になっています。
保育園では、新しく加わったお友だちとも馴染んでいるようです。
先日朝、登園してお部屋で籠に着替えを詰めたり準備しているところ、新しいお友だちがお母さんに連れられてやってきました。
まだその子はお母さんと離れるのが悲しくて朝は泣いてしまうようで(まあ1歳過ぎてからだとお子さんによっては何ヶ月もかかると聞きますし)、そこへ見知らぬおばちゃん(私)がいたものだからますます「うわあああん」。
ちびっ子はすかさず窓辺の棚の上にあったド@ンちゃんのぬいぐるみを手に取ると、
「あい(^o^)/」
と渡そうとしておりました。
でもますます、
「いやいやいやいや~」
と泣かれ、準備で手一杯のお母さんにも、
「ありがとう、いいのよ」
と断られておりました。
それでもめげることなく(慣れてる?)ちびっ子はド@ンちゃんを元の場所に戻して私のところに戻ってきました。
そうか、毎朝こうしてお友だちにおもちゃを配っているのね(そして転んだのね)。
さて、話変わって、食いしん坊のちびっ子。保育園では昼食もおやつもいつも完食、おかわりまでしているそうです。
そして春になり、給食のメニューにそれは登場しました。
ピースご飯です。
パパもママも子どもの頃はあまり好きじゃなかったピースご飯。
ちびっ子も家で出されると、豆だけ吐き出したり、指で豆をつまんで取り除いたりするほど、好きではないメニューです。(でも米だけは食べる)
保育園ではどうするのかしら?とちょっと私たちは興味津々でその日を待ってみました(をい)。
先生に聞いてみます。
「あの~、ピースご飯、ちゃんと食べました?」
「え?もしかして嫌いだったんですか?」
「はい、家じゃ豆だけつまみ出すくらい嫌いで・・・」
「え~、保育園では食べましたよ。でも他のおかずは食べてもご飯だけ残してたから、『それまで食べたらプリンが出るよ~』って言ったら、食べ始めて。そっか~、嫌いだったんですね~」
(※その日は4月生まれのお子さんたちのお誕生会だったのでお昼にプリンも出ました)
そうか、プリンで釣れば食べるのか。
家では、
「すぐプリン出せ~」
と騒いで終わり、な気がしますが。
保育園では、新しく加わったお友だちとも馴染んでいるようです。
先日朝、登園してお部屋で籠に着替えを詰めたり準備しているところ、新しいお友だちがお母さんに連れられてやってきました。
まだその子はお母さんと離れるのが悲しくて朝は泣いてしまうようで(まあ1歳過ぎてからだとお子さんによっては何ヶ月もかかると聞きますし)、そこへ見知らぬおばちゃん(私)がいたものだからますます「うわあああん」。
ちびっ子はすかさず窓辺の棚の上にあったド@ンちゃんのぬいぐるみを手に取ると、
「あい(^o^)/」
と渡そうとしておりました。
でもますます、
「いやいやいやいや~」
と泣かれ、準備で手一杯のお母さんにも、
「ありがとう、いいのよ」
と断られておりました。
それでもめげることなく(慣れてる?)ちびっ子はド@ンちゃんを元の場所に戻して私のところに戻ってきました。
そうか、毎朝こうしてお友だちにおもちゃを配っているのね(そして転んだのね)。
さて、話変わって、食いしん坊のちびっ子。保育園では昼食もおやつもいつも完食、おかわりまでしているそうです。
そして春になり、給食のメニューにそれは登場しました。
ピースご飯です。
パパもママも子どもの頃はあまり好きじゃなかったピースご飯。
ちびっ子も家で出されると、豆だけ吐き出したり、指で豆をつまんで取り除いたりするほど、好きではないメニューです。(でも米だけは食べる)
保育園ではどうするのかしら?とちょっと私たちは興味津々でその日を待ってみました(をい)。
先生に聞いてみます。
「あの~、ピースご飯、ちゃんと食べました?」
「え?もしかして嫌いだったんですか?」
「はい、家じゃ豆だけつまみ出すくらい嫌いで・・・」
「え~、保育園では食べましたよ。でも他のおかずは食べてもご飯だけ残してたから、『それまで食べたらプリンが出るよ~』って言ったら、食べ始めて。そっか~、嫌いだったんですね~」
(※その日は4月生まれのお子さんたちのお誕生会だったのでお昼にプリンも出ました)
そうか、プリンで釣れば食べるのか。
家では、
「すぐプリン出せ~」
と騒いで終わり、な気がしますが。
今週は新しいクラスでさあ、ちびっ子頑張って~!!
と、思っておりました。
ら、日曜夜から発熱しましたorz。
しかも結構な高熱。手計測で39度は超えていた感じ。
保育園は休ませつつ、月曜午後に37度台になっている時に小児科を受診しました。
そこでとったインフルエンザの迅速検査は陰性。
「まあこないだB型にかかったばかりだし、またインフルエンザはないでしょ。ただの風邪かな」
と、小児科の先生には言われました。
が、帰宅直後からまた発熱。
がたがた震えながら(まるでけいれん)1時間以上泣き喚き続けます。ものすごくきつそうです。
体温計で39.5℃の文字を見たときにはさすがに解熱剤の座薬を使ってしまいました。
そしたらすっと楽になったようで、水分をとってすやすやと眠ってくれました。
発熱するときのしんどさだったようです。たぶん関節とかも痛かったんでしょうね。
それ以降は徐々に発熱も咳も減ってきて、改善傾向になりました。
月曜夕方の発熱のとき以外はずっと比較的元気でご機嫌に過ごしてくれていましたし。
食欲もさすがにいつもよりちょっと落ちてるかな、程度で、以前の風邪の時みたいな「お菓子とイチゴとヨーグルトしか食べない」状態よりは断然しっかり食べておりました。
相変わらず丈夫な子で、ありがたやありがたや。
保育園は新年度開始早々3日お休みになってしまいました。とほほ。
で、4日目の本日は、朝の時点で微熱程度までなっていたので頑張って保育園に行ってもらうことにしました。
初めてのお部屋でやや緊張気味のちびっ子でした。
とはいえ、本日は午後から1歳6ヵ月健診。
なのでお昼寝の時間の途中で保育園にお迎えに行きます。保健所の受付が13時~14時だからしょうがない。
保健所では当然ですがちびっ子と同時期に生まれたお子さんたちが集合してます。市内一部地域の、とある1週間~10日の間に生まれた子どもだけが集まってこれだけの人数。
これでも少子化世代なんですから、ベビーブーマーの頃はどんだけ?って感じです。
まずは歯科検診。かかりつけでフッ素塗布をしてもらってくださいと言われました。
それから予診室で保健師さんによる問診。言葉が少しずつ出ているかどうかを訊かれただけで、本当に言葉が出ているかとか、こっちの言葉を理解しているかとかのチェックとかはまだなし(それは3歳児健診で~)。
次はオムツ1枚だけにして身体測定。順調にすくすく育っています。
ここで、保育園で先日まで同じクラスだった女の子と遭遇(0歳児クラスは1クラスだけで、1歳児クラスから2クラスずつになった)。お互いに裸でハグしあってました(笑)。保育園の仲間は皆仲良しこよしです。
で、呼ばれたら内科診察。ここでも全く問題なし。
寝返りで1回肘内障をやりましたと言ったら、
「なりますよねー。3歳くらいになって関節が固まってくるまではまたやるかも知れませんから注意しててくださいね」
と言われました。
ええ、自分も3歳頃にやってるのでよくわかってます。
最後に歯科衛生士さんによる歯の磨き方指導と、保育士さんによるこの時期の子どもとの遊び方と、保健師さんによる予防接種の話とこの時期に注意すべき事故の話、がありました。
病み上がりのところに昼寝をほとんどできていなかったちびっ子はここでかなりぐだぐだモード。
「早く帰る~、帰る~」という感じになってしまい、靴を勝手に履こうとするわ(まだ履けませんが)、私のバッグを持ち去ろうとするわ、実力行使に出始めたので、最後の話の途中で抜け出しちゃいました。
保健所は駐車場がないためベビーカーでの帰宅でしたが、そこで寝るわけでもなく、家に帰り着いてからもぐだぐだするちびっ子。
結局17時半頃からようやく眠り始め、夕飯もろくに食べずにうわんうわん、うとうと。
帰宅したパパが「今日は風呂もあきらめてそのまま寝かすかね」と言ったら、とたとた風呂場へ歩いていき、
「お風呂には入る~。早く入る~。入って寝る~」
と言いたげな感じで泣き始めました。
大急ぎでお風呂に入れて、イチゴを食べさせて、20時過ぎにはおやすみなさい。
頑張れちびっ子!明日1日頑張れば、週末だ!
ちなみに熱はお昼にはもう平熱。夕方も上がる気配はありませんでした。
明日発熱してなきゃいいですが・・・。
と、思っておりました。
ら、日曜夜から発熱しましたorz。
しかも結構な高熱。手計測で39度は超えていた感じ。
保育園は休ませつつ、月曜午後に37度台になっている時に小児科を受診しました。
そこでとったインフルエンザの迅速検査は陰性。
「まあこないだB型にかかったばかりだし、またインフルエンザはないでしょ。ただの風邪かな」
と、小児科の先生には言われました。
が、帰宅直後からまた発熱。
がたがた震えながら(まるでけいれん)1時間以上泣き喚き続けます。ものすごくきつそうです。
体温計で39.5℃の文字を見たときにはさすがに解熱剤の座薬を使ってしまいました。
そしたらすっと楽になったようで、水分をとってすやすやと眠ってくれました。
発熱するときのしんどさだったようです。たぶん関節とかも痛かったんでしょうね。
それ以降は徐々に発熱も咳も減ってきて、改善傾向になりました。
月曜夕方の発熱のとき以外はずっと比較的元気でご機嫌に過ごしてくれていましたし。
食欲もさすがにいつもよりちょっと落ちてるかな、程度で、以前の風邪の時みたいな「お菓子とイチゴとヨーグルトしか食べない」状態よりは断然しっかり食べておりました。
相変わらず丈夫な子で、ありがたやありがたや。
保育園は新年度開始早々3日お休みになってしまいました。とほほ。
で、4日目の本日は、朝の時点で微熱程度までなっていたので頑張って保育園に行ってもらうことにしました。
初めてのお部屋でやや緊張気味のちびっ子でした。
とはいえ、本日は午後から1歳6ヵ月健診。
なのでお昼寝の時間の途中で保育園にお迎えに行きます。保健所の受付が13時~14時だからしょうがない。
保健所では当然ですがちびっ子と同時期に生まれたお子さんたちが集合してます。市内一部地域の、とある1週間~10日の間に生まれた子どもだけが集まってこれだけの人数。
これでも少子化世代なんですから、ベビーブーマーの頃はどんだけ?って感じです。
まずは歯科検診。かかりつけでフッ素塗布をしてもらってくださいと言われました。
それから予診室で保健師さんによる問診。言葉が少しずつ出ているかどうかを訊かれただけで、本当に言葉が出ているかとか、こっちの言葉を理解しているかとかのチェックとかはまだなし(それは3歳児健診で~)。
次はオムツ1枚だけにして身体測定。順調にすくすく育っています。
ここで、保育園で先日まで同じクラスだった女の子と遭遇(0歳児クラスは1クラスだけで、1歳児クラスから2クラスずつになった)。お互いに裸でハグしあってました(笑)。保育園の仲間は皆仲良しこよしです。
で、呼ばれたら内科診察。ここでも全く問題なし。
寝返りで1回肘内障をやりましたと言ったら、
「なりますよねー。3歳くらいになって関節が固まってくるまではまたやるかも知れませんから注意しててくださいね」
と言われました。
ええ、自分も3歳頃にやってるのでよくわかってます。
最後に歯科衛生士さんによる歯の磨き方指導と、保育士さんによるこの時期の子どもとの遊び方と、保健師さんによる予防接種の話とこの時期に注意すべき事故の話、がありました。
病み上がりのところに昼寝をほとんどできていなかったちびっ子はここでかなりぐだぐだモード。
「早く帰る~、帰る~」という感じになってしまい、靴を勝手に履こうとするわ(まだ履けませんが)、私のバッグを持ち去ろうとするわ、実力行使に出始めたので、最後の話の途中で抜け出しちゃいました。
保健所は駐車場がないためベビーカーでの帰宅でしたが、そこで寝るわけでもなく、家に帰り着いてからもぐだぐだするちびっ子。
結局17時半頃からようやく眠り始め、夕飯もろくに食べずにうわんうわん、うとうと。
帰宅したパパが「今日は風呂もあきらめてそのまま寝かすかね」と言ったら、とたとた風呂場へ歩いていき、
「お風呂には入る~。早く入る~。入って寝る~」
と言いたげな感じで泣き始めました。
大急ぎでお風呂に入れて、イチゴを食べさせて、20時過ぎにはおやすみなさい。
頑張れちびっ子!明日1日頑張れば、週末だ!
ちなみに熱はお昼にはもう平熱。夕方も上がる気配はありませんでした。
明日発熱してなきゃいいですが・・・。
我が家では、私の出勤時間の都合があり、ちびっ子を平日朝8時に保育園に預けています。
そうするとだいたい3歳未満児の中ではいつも到着が早いほうで、5番以内になります。もちろん3月まで在籍の0歳児クラスでは1番か2番でした。
そうするといつもお友達が少なくて閑散としたお部屋からスタートして、どんどんやってくる皆をお迎えして賑やかになってくるのが、ちびっ子のパターン。
いつもお友達を大喜びでお迎えしているそうです。お友達がやってくるたびにおもちゃを「はい」と手渡しに駆けつけるほどに。
そして昨日、とうとうやらかしてくれました。
どんどんお友達がやってくるのに大喜びしてハイテンションになったちびっ子は、おもちゃを持って走り回っていたそうです。
先生たちが「危ないから歩きなさい!」と注意したときにはすでに遅く・・・。
どて☆
夕方私がお迎えに行ったときには、見事に下唇の右半分が腫れ上がっておりました(^^;)。
おもちゃが見事にぶつかって、唇に前歯がささったらしいです。
「それでも午前のおやつのりんごにかぶりついてましたけどね」
子どもの頃に私だったら確実に食欲が失せて痩せてるところです。
「いたい~」と顔をしかめながらも、普通にもりもり食べるちびっ子の食欲には感心することしきりです。
念のため小児歯科にも連れて行って、歯が折れてないことを確認してもらいました。
(連れて行こうかどうしようか微妙に迷う程度の怪我ではありました。素人目に歯は無事っぽかったし、縫合も不要で、保育園からもすぐには連絡なかった程度)
家でもよちよち歩きの頃からおもちゃを手に動き回りたがっていたから、いつかはやると思ってました。
靴べらを手に歩き回ってみたり。
歯みがきしながら歩き回ろうとしたり寝転がろうとしたり。
その都度「危ないからやめなさい」と注意はするんですが、とにかく懲りない子なので・・・(--;)。
パパも子供の頃に瞼を切るような怪我とかしてるらしいですし、基本キャラはパパの血が濃いようです。
今日は新年度の入始園式だったのですが、新しく入るお友達に早速唇が腫れ上がった顔を見せる羽目になったちびっ子なのでした。
てなわけで来週から1歳児クラスです。
新しく加わったお友達と仲良くやってくれるとは思うのですが、他の子に怪我をさせないことを祈るばかりです。
そうするとだいたい3歳未満児の中ではいつも到着が早いほうで、5番以内になります。もちろん3月まで在籍の0歳児クラスでは1番か2番でした。
そうするといつもお友達が少なくて閑散としたお部屋からスタートして、どんどんやってくる皆をお迎えして賑やかになってくるのが、ちびっ子のパターン。
いつもお友達を大喜びでお迎えしているそうです。お友達がやってくるたびにおもちゃを「はい」と手渡しに駆けつけるほどに。
そして昨日、とうとうやらかしてくれました。
どんどんお友達がやってくるのに大喜びしてハイテンションになったちびっ子は、おもちゃを持って走り回っていたそうです。
先生たちが「危ないから歩きなさい!」と注意したときにはすでに遅く・・・。
どて☆
夕方私がお迎えに行ったときには、見事に下唇の右半分が腫れ上がっておりました(^^;)。
おもちゃが見事にぶつかって、唇に前歯がささったらしいです。
「それでも午前のおやつのりんごにかぶりついてましたけどね」
子どもの頃に私だったら確実に食欲が失せて痩せてるところです。
「いたい~」と顔をしかめながらも、普通にもりもり食べるちびっ子の食欲には感心することしきりです。
念のため小児歯科にも連れて行って、歯が折れてないことを確認してもらいました。
(連れて行こうかどうしようか微妙に迷う程度の怪我ではありました。素人目に歯は無事っぽかったし、縫合も不要で、保育園からもすぐには連絡なかった程度)
家でもよちよち歩きの頃からおもちゃを手に動き回りたがっていたから、いつかはやると思ってました。
靴べらを手に歩き回ってみたり。
歯みがきしながら歩き回ろうとしたり寝転がろうとしたり。
その都度「危ないからやめなさい」と注意はするんですが、とにかく懲りない子なので・・・(--;)。
パパも子供の頃に瞼を切るような怪我とかしてるらしいですし、基本キャラはパパの血が濃いようです。
今日は新年度の入始園式だったのですが、新しく入るお友達に早速唇が腫れ上がった顔を見せる羽目になったちびっ子なのでした。
てなわけで来週から1歳児クラスです。
新しく加わったお友達と仲良くやってくれるとは思うのですが、他の子に怪我をさせないことを祈るばかりです。
先週木曜。なんだかちびっ子がやけに眠そう。
いつになく早くにぐすぐすモードになり、崩れそうになりながら夕飯を何とか完食(それでも食べる)。
お風呂を沸かしている間にぐすぐす泣きながら寝付いてしまいました。あらあら。
でもその時点では微熱がある?程度だったので、翌朝のことも考えて、半分眠ったままのちびっ子をお風呂に入れました。
夜中。
なんかしょっちゅうオムツを濡らして泣くなあ、と思いつつ身体に触れると、吃驚するほど熱い!
え?39度どころじゃない高熱?!(でもちびっ子自身が完全に目を覚ましてるわけじゃないので体温計では計測せず)
金曜朝には38.1℃程度に下がり、本人はハイテンション。
ママの朝の支度が整っているのを見て、いつものように保育園に行く気満々で上着を着る~、靴下履く~、靴履く~、とちょこまか動き回ります。
でもさすがに保育園にはやれないから~、と午前中はパパに世話を任せて私は出勤。
保育園に「お休みさせます」の連絡を入れたところ、「クラスにインフルエンザの子が一人出たんですよ。(インフルエンザと)わかったら連絡ください」と言われてしまいました。
え~、予防接種きっちり2回打ったのに~orz。
でも熱以外の症状がほぼないし(鼻水くらい)、夜中のぐずりかたからして関節痛とかあるのかな~、すごくインフルエンザくさいな~、とは思いました。
午後から小児科に受診させると、大混雑。
まだまだ冬の感染症各種が続いていて、小児科と耳鼻科は大変らしいです(耳鼻科は花粉症も今年はすごいですからねえ)。
1時間以上待っている間に、最初は元気にはしゃぎまくっていたちびっ子も、さすがにぐったり。
小児科到着が14時半過ぎ。呼ばれたのは16時過ぎ。
「インフルエンザくさいね~」
と言われつつ、鼻水で簡易検査してもらいます。
「結果は15分後に」
と言われたのですが、再び待合室から呼び込まれたのは10分後。
もうそれだけで、「陽性だったな」とわかります。
B型インフルエンザ陽性でしたorz。
とりあえずタミフル(ドライシロップ)を処方してもらい、帰宅したのが17時近くでした。
その夜も高熱を出してうなされるちびっ子をなだめながら過ごしました。
その後はまあ多少わがままがひどいのと、いつもより目がとろんとしている以外は、元気元気なちびっ子でした。
解熱に4日かかりましたが夜にうなされてたのは最初の2晩だけでしたし、今週月曜日の午後には平熱になりました。
なにより感嘆したのはその食欲です。その身体のどこにそれだけ入るの?!みたいな量をぺろり。
今回も点滴のお世話にはならずにすみました。
んで。解熱後2日以上を経過してから、ということで、明日からようやくちびっ子は保育園に復帰です。
いつになく早くにぐすぐすモードになり、崩れそうになりながら夕飯を何とか完食(それでも食べる)。
お風呂を沸かしている間にぐすぐす泣きながら寝付いてしまいました。あらあら。
でもその時点では微熱がある?程度だったので、翌朝のことも考えて、半分眠ったままのちびっ子をお風呂に入れました。
夜中。
なんかしょっちゅうオムツを濡らして泣くなあ、と思いつつ身体に触れると、吃驚するほど熱い!
え?39度どころじゃない高熱?!(でもちびっ子自身が完全に目を覚ましてるわけじゃないので体温計では計測せず)
金曜朝には38.1℃程度に下がり、本人はハイテンション。
ママの朝の支度が整っているのを見て、いつものように保育園に行く気満々で上着を着る~、靴下履く~、靴履く~、とちょこまか動き回ります。
でもさすがに保育園にはやれないから~、と午前中はパパに世話を任せて私は出勤。
保育園に「お休みさせます」の連絡を入れたところ、「クラスにインフルエンザの子が一人出たんですよ。(インフルエンザと)わかったら連絡ください」と言われてしまいました。
え~、予防接種きっちり2回打ったのに~orz。
でも熱以外の症状がほぼないし(鼻水くらい)、夜中のぐずりかたからして関節痛とかあるのかな~、すごくインフルエンザくさいな~、とは思いました。
午後から小児科に受診させると、大混雑。
まだまだ冬の感染症各種が続いていて、小児科と耳鼻科は大変らしいです(耳鼻科は花粉症も今年はすごいですからねえ)。
1時間以上待っている間に、最初は元気にはしゃぎまくっていたちびっ子も、さすがにぐったり。
小児科到着が14時半過ぎ。呼ばれたのは16時過ぎ。
「インフルエンザくさいね~」
と言われつつ、鼻水で簡易検査してもらいます。
「結果は15分後に」
と言われたのですが、再び待合室から呼び込まれたのは10分後。
もうそれだけで、「陽性だったな」とわかります。
B型インフルエンザ陽性でしたorz。
とりあえずタミフル(ドライシロップ)を処方してもらい、帰宅したのが17時近くでした。
その夜も高熱を出してうなされるちびっ子をなだめながら過ごしました。
その後はまあ多少わがままがひどいのと、いつもより目がとろんとしている以外は、元気元気なちびっ子でした。
解熱に4日かかりましたが夜にうなされてたのは最初の2晩だけでしたし、今週月曜日の午後には平熱になりました。
なにより感嘆したのはその食欲です。その身体のどこにそれだけ入るの?!みたいな量をぺろり。
今回も点滴のお世話にはならずにすみました。
んで。解熱後2日以上を経過してから、ということで、明日からようやくちびっ子は保育園に復帰です。