忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
気がつけば4ヶ月も放置してました(^^;)。
はい、仕事と育児に忙殺されてます。(家事は?)

ちびっ子も保育園に無事に通うようになり、私も仕事が始まり・・・。
しかし「最初の半年は感染症をもらいまくる」の言葉通り、ちびっ子は保育園に半分も行けてませんorz。
風邪ひくわ、下痢するわ。
特にひどかったのが6月の中耳炎スパイラルでした。中耳炎を通算5回やったちびっ子。6月は5日しか保育園に行ってません。
で、義妹宅にお世話になりまくりました。本当にありがたいことです。

もちろんずっと預けっぱなしというわけにも行かず、旦那も私も仕事休みまくり。
各方面にご迷惑かけっぱなしです。はふう
そして我々もちびっ子から感染症をもらいまくるわ、疲労困憊するわ、で体調崩しまくりました。
でもちびっ子自身の免疫力がつくまでは仕方ないです。
こうして丈夫になっていくのね。

このお盆も高熱が出る風邪をひいてました。
39度近く上がったときはさすがにあまり動き回らなかったし、不機嫌で泣いてばかりでしたが、幸いにも少な目ながらも食事はとってくれましたし、おっぱいで水分もとってくれたので、点滴コースにはなりませんでした。
ひどかったのも2日ほどで済み、今日はずいぶんと機嫌もよくなって微熱程度まで下がってます。
基本的に体力がある子でありがたや。



そんな中でもちびっ子はめきめき成長中です。
保育園ではちびっ子が一番若くて、同じクラスのお友だちはみんな月齢が上(最近数日若い子が入りましたが)
。ですが、周りの子達と同じように自分も振舞えるつもりになっていて、離乳食もどんどん進む、おまるトレーニングもどんどん進む、つかまり立ちに伝い歩きもがんがん自主トレする。てな感じです。

家では「おんむー!」を言わなくなりましたが、オムツが汚れたらオムツ置き場にさかさかはいはいして行って、新しいオムツを引っ張り出すことでアピールするようになりました。
(でも今日置き場所を変えて手が届かなくなったからなあ、どうするかしら?/^^;)

言葉は「ぱーぱー」「ばーばー」と言うようになってます。ママより先にパパorz。
「マーマー」は「あーらー」になってます。私は唯一神じゃないぞ~!

最近のちびっ子的ブームは指差しです。
風邪で食欲がなかったときもスーパーで指差した豆腐の三角揚げを買ってやったら、それだけは喜んでぱくぱく食べました。初めて食べさせたんですけどね、その商品。
あとは拍手をしたり、万歳したり。
可愛らしさで絶賛親孝行してくれてます。

現在10ヵ月半。本当に大きくなりました。

拍手

PR
慣らし保育3日目。
今日は朝からママは行ってきま~すと一旦帰宅。
お昼の離乳食の時間にまた保育園に行くというスケジュールでした。

午前中は楽しく遊んでいたらしいちびっ子。
一度は寝そうになったらしいのですが、布団に置いたとたんにお目目パッチリ☆

9時のおやつの果汁は飲んだのでしょうけど、ミルクはやっぱり10時半頃に50mlしか飲まず。
それで少しお腹が満たされたせいか、11時過ぎに離乳食を食べ始めたとたんに爆睡しちゃってほとんど食べなかったらしいです。
をいをい、食欲魔人が睡魔に負けるなんて!

「このままじゃ延長はおろか午後までお預かりもできません。お母さん、お昼に授乳に戻られるとかできないんですよね?」
と言われてしまいましたorz。1時間の昼休みじゃ無理っす。

たぶんタイミングの問題だと思うんですけどね~。4時半と7時半に授乳した後、9時半におやつ、10時半にミルク、11時に離乳食じゃそりゃさしもの食欲魔人も摂取しきれませんよねえ(^^;)。
明日はとりあえずめいっぱいお腹が空いてからミルクを与える作戦のため、午前は果汁のみ、11時に離乳食、その後かお昼寝の後にミルク、にしてもらいます。
それでさすがに飲むと思うんですけども。は~、どきどき。


んで、離乳食の進行はペースアップして順調に行ってます。
自宅で出したことがある食材しか保育園では出してもらえないので、ちびっ子が保育園で飢えないように頑張ってます!

拍手

慣らし保育2日目です。ちびっ子は昨日なんだかんだで疲れたのか、珍しく朝7時に起こしても「眠い~」という様子を見せています(いつもは6時台や7時前後に目を覚まして「ママ起きて~」という感じで私の布団を引っ張るんですが)。
今日は旦那の出勤がゆっくりだったので、旦那と一緒に保育園へ。
車に乗せられたちびっ子は「なんで朝から僕をチャイルドシートに縛るの~」という感じでぶんむくれてましたが、保育園に到着しても特に泣くこともなく。

朝の支度の手順を旦那に説明してから、旦那が出勤。
私はそのまま昨日と同じように廊下に待機。(窓が開いてるのですごく寒いです/^^;)

昨日もそうでしたが、ちびっ子は周囲の子が泣いてもきょとーんとした顔で見ています。
が、今日はちょっと釣られて泣き出しました。
抱っこされると泣き止みます。
まだここでは寝てないけど、さっきまで眠そうだったしそれで不機嫌かな?

そうこうしてるうちに今日もおやつの時間になりました。
まだ離乳食を始めたばかりのちびっ子は、りんご果汁のみ。
(家庭で与えたことがあるものしか出してもらえません)

それから畳の一角に子どもたちみんな移動させられてお遊び・・・
あ、ちびっ子がまた泣き出しました。

「おんむーーーーーー!」

ああ、オムツだ。はっきり訴えてる~。
とはいえ、その時はまだオムツが濡れてなかったようで(たぶんちびっただけとか汗かいただけ)、そのままミルクへ。
昨日と違って今日はちょっと不貞腐れてたのか、30mlしか飲まず、途中で私が招き入れられてミルクを飲ませたんですが追加も10mlしか飲みませんでした(^^;)。
まあ私が与えてもミルクを飲んだから、進歩と言えば進歩かな。

昨日と同様、今日はそのまま帰宅。
ちょうど眠くなってきたところだったみたいで、ベビーカーに乗せるまで超不機嫌なちびっ子。
ベビーカーの上で今日も爆睡始めちゃいました。

拍手

ならし保育初日は、午前のおやつの時間が済むまででした。
お昼寝布団などの大荷物とともにベビーカーでレッツゴー!(晴れてよかった~)

クラスのお部屋にちびっ子を置いて。
健康チェックしたり~。
オムツを布オムツに替えたり~。
服やお食事エプロンを籠に入れたり~(籠に貼られた名札に描いてあるイラストがさつまいもでした。さつまいもが好きなのが事前にばれてました?/笑)。

そして「先生、おはようございます。○○くん、おはようございます」とご挨拶して、「ママは行ってきま~す」。
慣らし保育なんで泣いて泣いてダメだったときのために、廊下の顔が見えない位置にママは待機です。
同様に廊下に待機してるお母さんたちといろいろ会話しつつ、ときどきお部屋を覗き込みます。
0歳児のお部屋は結構静かです。
1歳児のお部屋からはものすごい泣き声が多数聞こえてきます(^^;)。(ならし保育は全学年一斉なんで)

うちの子は大丈夫かいなとお母さんたちはみんな、気が気じゃありません。

・・・ちびっ子が泣きました。
オムツだったようです。

・・・ちびっ子がまた泣きました。
あ、午前のおやつの時間です。お腹が空いてただけみたいです。
りんご果汁をスプーンでもらったようです。

・・・あ!ちびっ子が哺乳びんでミルクを飲まされてます!
哺乳びん拒否のちびっ子は飲むのでしょうか?
どきどきどきどき。

・・・哺乳びんの中、ちゃんと減ってるよね?




「はい、今日はここまでです。お母さんたち、入ってきてください」
と、担任の先生が出てきました。

最初乳首の穴の大きさがMだとミルクを飲まなかったちびっ子ですが、Lの乳首に変えられて出方がよくなったら無事に飲み始めたそうです。
散々ミルク拒否で心配させておいて、オチは食欲魔人だったってだけですかい!

まあ、これで大きく安心できましたけどね。よかったよかった。




ミルクを60ml弱ですが飲んだのが10時半。
帰路のベビーカーでちびっ子は爆睡。
ミルクである程度お腹が膨れたかしら?と思っていたのですが。

帰宅して11時半頃から激しく泣き始め。
やっぱストレスで?と思ってたんですが、どうも泣き方が違うような・・・。

12時過ぎにお昼の離乳食を用意して食べさせてみると。

ぴた。ぱくぱくぱく。
もっとよこせ~!じたばたじたばた


この食欲魔人めorz。




ちなみに0歳児クラスの中でも一番月齢が若いちびっ子。
すでにおすわりやはいはいをしている赤ちゃんたちに囲まれて刺激を受けたのか、寝返り繰り返しで横移動するのを1日でマスターしてしまいました(^^;)。はうあ~。

背這いのスピードもあがって高速移動になってますし、こりゃあうかうかしてられませんわ。
・・・部屋片付けないと~。

拍手

本日、ちびっ子の保育園入園式でした。
つうても0歳児。
式の間はずっとパパの膝に抱っこ。
2歳以上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちや先生たちがお歌を歌ったりしてるのを「ほえ~っ」と興味深そうに見てるだけでした。

式の後は各クラスのお部屋に分かれて細かい注意事項の説明などがありました。
やっぱ赤ちゃんクラスは毎日の必要物品が多いったら(^^;)。
お食事時の手拭用ハンドタオルだけでも1日6枚も持参させないといけません。延長保育でおやつの回数が1回多ければさらに2枚追加(滝汗)。
おむつはすべて布オムツなので、オムツ自体はレンタルにするにしてもおむつカバーは自前のを毎日5~6枚。トイレトレーニングが進んできたらトレーニングパンツを1日10枚!!ですって。うひゃ~。
毎日洗濯に追われる日々になりそうです(^^;)。他にもガーゼや食事用エプロンや服などなど。

その間もちびっ子は泣かずにおとなしく一緒にお話を聞いてました。本当に外面がいいったら。

哺乳びん拒否のちびっ子のことで私は不安で一杯。
始めたばかりの離乳食やミルクのことを最後まで残って担任の先生に質問しまくってしまいました。
本当、離乳食の食べっぷりはいいし、外面もいいし(やや人見知りはあるとはいえ)、紙おむつでも敏感に汚れたらお知らせできる子だし、ミルクさえ飲んでくれればほとんど不安要素はないんですけどね~。


ああ、本当にミルクを飲んでくれるんだろうか?
どっきどきの慣らし保育が月曜から始まります。

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]