内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
先日から、ちびっ子を連れて義父母などに会いに行くと、義母や義妹の顔を見て泣き出すことが続いていました。
たまたま午後のお昼寝がうまくできなくて機嫌が悪いときが続いてるのかなと思っておりました。
天性の外面屋さんは、それでも私や旦那が抱っこしてあやしてからだったら、ちゃんと泣いた相手にも笑顔を見せていたからです。
・・・が。
2泊ほどうち実家にお泊りしておりました。
到着した初日、私に抱っこされたままうち母の顔を見て泣き出しました。
母に抱っこされたらますます泣きました。
あれ?やっぱもしかしなくても人見知りが始まってた(^^;)?みたいな。
その日はちびっ子が寝た後での帰宅になったうち父は、翌日警戒してうま~く距離を置きながらあやして、ちびっ子が笑顔を見せるようになるのを見計らってから抱っこしました。
するとちびっ子にっこり。
自分にだけ泣かれる状態となった母が軽くいじけておりましたが、すぐに母にも笑顔を見せるようになりました(ほっ)。
本日はじじばばにちやほや相手してもらって、ハイテンションで上機嫌だったちびっ子なのでした。
たまたま午後のお昼寝がうまくできなくて機嫌が悪いときが続いてるのかなと思っておりました。
天性の外面屋さんは、それでも私や旦那が抱っこしてあやしてからだったら、ちゃんと泣いた相手にも笑顔を見せていたからです。
・・・が。
2泊ほどうち実家にお泊りしておりました。
到着した初日、私に抱っこされたままうち母の顔を見て泣き出しました。
母に抱っこされたらますます泣きました。
あれ?やっぱもしかしなくても人見知りが始まってた(^^;)?みたいな。
その日はちびっ子が寝た後での帰宅になったうち父は、翌日警戒してうま~く距離を置きながらあやして、ちびっ子が笑顔を見せるようになるのを見計らってから抱っこしました。
するとちびっ子にっこり。
自分にだけ泣かれる状態となった母が軽くいじけておりましたが、すぐに母にも笑顔を見せるようになりました(ほっ)。
本日はじじばばにちやほや相手してもらって、ハイテンションで上機嫌だったちびっ子なのでした。
PR
旦那と婚約してから2年と少し暮らしたマンションから、1月末に新しいマンションに引っ越しました。
んで、ネット未開通なので携帯からです。
さすがに引越当日に赤ちゃんを立ち会わせるのもなんなので、前日から私とちびっこはうち実家に避難することにしていました。
まずは引越業者に梱包サービスも頼んでいたので、朝からそれに立ち会い。
この時点でちびっこはいつもと違う空気にハイテンションながらも、それなりにご機嫌
でした。
そのままエアコン取り外し、搬出できる荷物の搬出、と連続で業者がやってくるので、私たちが実家に向かうタイミングがなかなかつかめません
。
でも結構いいペースで進んでるから、夕方早めの時間に出られるかしら、と高をくくっておりました。
が。
まだかな?
ソファーの解体に時間がかかってるようです。
お昼寝がほとんどできてないちびっこがぐずりだします。
目の下にはうっすらクマが浮かんでいます。
まだかな?
本棚の解体に時間がかかってるようです。
そういやこの本棚は買った時も家具屋さんが組み立てにてまどって、2日かかったよなあ…
ちびっこは疲れ果てて寝室のベッドの上で寝てしまいました。
そうこうしてるうちに、時刻は19時。
やっと切りのよいところで帰ってもらえました。
実家に向かってマンションにお別れしたのが20時前。
怒涛の勢いで実家に到着してちびっこをお風呂に入れて授乳して寝かしつけたのが21時ジャスト!
くたくたになってたちびっこは、あっという間に眠ってしまいました。
で、実家で二日間過ごしてから、新居へ移動。
私が動けないぶん、台所などの片付けは義妹夫婦が手伝いに来てくれてました。
ありがたいこってす。
ちびっこはお風呂に入ったところまではほわーっと笑ったりしていたのですが、その後授乳中から号泣
。
一時間以上パニック状態に近い感じで泣き続け、泣き疲れて眠りました。
うち実家でこそ比較的落ち着いてましたが、やはり環境の変化の連続でかなりのストレスがかかったようです。
翌日は私や旦那の顔色をうかがっては、「あっちのおうちに帰ろうよ~
」みたいに訴え続けておりました。
もうあっちのおうちには帰れないのよ~。
んで本日、ちびっこはかなりいつもの調子を取り戻しています。部屋はまだまだ全然片付いてません。
そんな中、四ヶ月健診に連れて行きました。
まあ問題なく、極めて平均的な発育&発達を見せているようです。ややスリムですが。
福岡市ではBCGの接種も同時。
なのでこちらも予定通り受けました。
注射の痛みではほとんど泣かなかったちびっこでしたが、周囲の赤ちゃんたちが泣いてるのにつられて、寝グズも加わって、診察の時に大泣きしてしまいました
。
眠気でやる気なしなんで、据わってるはずの首がぐらつくしorz。
まあそれでも問題なしだったからいいでしょう。
明日からはもう少し部屋の片付けが進められるといいんですけど…
んで、ネット未開通なので携帯からです。
さすがに引越当日に赤ちゃんを立ち会わせるのもなんなので、前日から私とちびっこはうち実家に避難することにしていました。
まずは引越業者に梱包サービスも頼んでいたので、朝からそれに立ち会い。
この時点でちびっこはいつもと違う空気にハイテンションながらも、それなりにご機嫌

そのままエアコン取り外し、搬出できる荷物の搬出、と連続で業者がやってくるので、私たちが実家に向かうタイミングがなかなかつかめません

でも結構いいペースで進んでるから、夕方早めの時間に出られるかしら、と高をくくっておりました。
が。
まだかな?
ソファーの解体に時間がかかってるようです。
お昼寝がほとんどできてないちびっこがぐずりだします。
目の下にはうっすらクマが浮かんでいます。
まだかな?
本棚の解体に時間がかかってるようです。
そういやこの本棚は買った時も家具屋さんが組み立てにてまどって、2日かかったよなあ…
ちびっこは疲れ果てて寝室のベッドの上で寝てしまいました。
そうこうしてるうちに、時刻は19時。
やっと切りのよいところで帰ってもらえました。
実家に向かってマンションにお別れしたのが20時前。
怒涛の勢いで実家に到着してちびっこをお風呂に入れて授乳して寝かしつけたのが21時ジャスト!
くたくたになってたちびっこは、あっという間に眠ってしまいました。
で、実家で二日間過ごしてから、新居へ移動。
私が動けないぶん、台所などの片付けは義妹夫婦が手伝いに来てくれてました。
ありがたいこってす。
ちびっこはお風呂に入ったところまではほわーっと笑ったりしていたのですが、その後授乳中から号泣

一時間以上パニック状態に近い感じで泣き続け、泣き疲れて眠りました。
うち実家でこそ比較的落ち着いてましたが、やはり環境の変化の連続でかなりのストレスがかかったようです。
翌日は私や旦那の顔色をうかがっては、「あっちのおうちに帰ろうよ~

もうあっちのおうちには帰れないのよ~。
んで本日、ちびっこはかなりいつもの調子を取り戻しています。部屋はまだまだ全然片付いてません。
そんな中、四ヶ月健診に連れて行きました。
まあ問題なく、極めて平均的な発育&発達を見せているようです。ややスリムですが。
福岡市ではBCGの接種も同時。
なのでこちらも予定通り受けました。
注射の痛みではほとんど泣かなかったちびっこでしたが、周囲の赤ちゃんたちが泣いてるのにつられて、寝グズも加わって、診察の時に大泣きしてしまいました

眠気でやる気なしなんで、据わってるはずの首がぐらつくしorz。
まあそれでも問題なしだったからいいでしょう。
明日からはもう少し部屋の片付けが進められるといいんですけど…
ちびっ子はすでに3ヵ月半も過ぎ、市の4ヵ月健診のお知らせが来るほどになりました。
福岡市では4ヵ月健診でBCG接種も同時に行います。そして4~5月(校区別に日程が組まれる)にポリオワクチンの集団接種があります。
BCGおよびポリオワクチン後は4週間、他のワクチンは接種できません。
・・・で、うちのちびっ子は4月から保育園に入れる予定。
はう!急いで三種混合の1回目を打っとかないと間に合わないじゃん!(そして3月に2回目と3回目を)
というわけで、本日より予防接種ラリーを開始しました。
今まで特に問題が起きていないちびっ子はまだ小児科のかかりつけ医が決まってなかったので、出身大学の小児科のサイトで関連の開業医として紹介されているところからチョイス。
私の幼馴染が子供の頃にかかりつけにしていたらしいおじいさん先生のところにしました。
慣れない場所に連れてこられて緊張のちびっ子。やや不機嫌ですが、泣かずに周囲の様子を伺ってます。
ちびっ子の前に2人の女の赤ちゃんが予防接種を受けて、2人ともびーびー泣いてます。
ちびっ子は「なにごと?」ときょとんとした顔をしてます。
そしてうちの番。
まずは服を脱がせて体重を測って6360g。まずまずの増え方。
先生に胸を聴診されて喉を見られて問題なし。
小児科にかかること自体が初めてのちびっ子は特に泣くでもなし、されるがまま。
さあ、いよいよ注射です。
看護婦さんがアルコール綿で上腕をごしごし拭きます。
「ふええ」
ちょっとだけ泣き声が出ます。
先生が注射器を構えて、ちくっと刺しました。
「ふええええええん」
さすがに泣き出しましたが、いつもの大泣きに比べたら全然控えめな声です。
はい、終わり。服を着せていいですよ。と、服を着せる頃にはもう泣き止んでます。
「まあ、この子は長泣きしないのね。強いのね」
と看護婦さんに話しかけられると、ちびっ子はにっこり笑い返しました。
・・・なんて外面がいい子(^^;)。
ええ。ちびっ子は内弁慶ですゆえ、車に乗せて旦那と私と3人だけになったとたんに、
「うあああああああん」
と泣き出しましたとさ(笑)。
他の人がいるところではお愛想笑いをして、本音はパパとママの前でだけってか。
さて2月の初めにはBCG接種です。
今度も泣かずに受けられるかな?
福岡市では4ヵ月健診でBCG接種も同時に行います。そして4~5月(校区別に日程が組まれる)にポリオワクチンの集団接種があります。
BCGおよびポリオワクチン後は4週間、他のワクチンは接種できません。
・・・で、うちのちびっ子は4月から保育園に入れる予定。
はう!急いで三種混合の1回目を打っとかないと間に合わないじゃん!(そして3月に2回目と3回目を)
というわけで、本日より予防接種ラリーを開始しました。
今まで特に問題が起きていないちびっ子はまだ小児科のかかりつけ医が決まってなかったので、出身大学の小児科のサイトで関連の開業医として紹介されているところからチョイス。
私の幼馴染が子供の頃にかかりつけにしていたらしいおじいさん先生のところにしました。
慣れない場所に連れてこられて緊張のちびっ子。やや不機嫌ですが、泣かずに周囲の様子を伺ってます。
ちびっ子の前に2人の女の赤ちゃんが予防接種を受けて、2人ともびーびー泣いてます。
ちびっ子は「なにごと?」ときょとんとした顔をしてます。
そしてうちの番。
まずは服を脱がせて体重を測って6360g。まずまずの増え方。
先生に胸を聴診されて喉を見られて問題なし。
小児科にかかること自体が初めてのちびっ子は特に泣くでもなし、されるがまま。
さあ、いよいよ注射です。
看護婦さんがアルコール綿で上腕をごしごし拭きます。
「ふええ」
ちょっとだけ泣き声が出ます。
先生が注射器を構えて、ちくっと刺しました。
「ふええええええん」
さすがに泣き出しましたが、いつもの大泣きに比べたら全然控えめな声です。
はい、終わり。服を着せていいですよ。と、服を着せる頃にはもう泣き止んでます。
「まあ、この子は長泣きしないのね。強いのね」
と看護婦さんに話しかけられると、ちびっ子はにっこり笑い返しました。
・・・なんて外面がいい子(^^;)。
ええ。ちびっ子は内弁慶ですゆえ、車に乗せて旦那と私と3人だけになったとたんに、
「うあああああああん」
と泣き出しましたとさ(笑)。
他の人がいるところではお愛想笑いをして、本音はパパとママの前でだけってか。
さて2月の初めにはBCG接種です。
今度も泣かずに受けられるかな?
大人が食べる姿を、ものっそいよだれを垂らしながら食いつくように見つめるちびっ子。
昼間はがんがん遊んで泣いて、夜はがっつり眠ります。
時には8時間も連続で。短いときでも21時に就寝して1時までは起きません。
そしておっぱいを飲むとそのままかくっと眠って、3~4時間はまた続けて眠ります。
が。その夜は20時過ぎに眠って0時ごろに一度目を覚ましました。
就寝前の授乳は19時前が最後だったのでそんなもんか、と思いながら授乳して、そのまますぐに眠りました。
zzzzzzz・・・・
うあああああああん!
いきなりなに?!(空腹で目を覚ますときもいきなり泣くのは珍しいです)
と時計を確かめるとまだ2時半。
ちびっ子は大声で泣きまくり。
授乳するとものすごい勢いでがっついて飲みます。
なんで?さっき飲んだばかりなのに。
と。なんか香ばしい匂いが漂い、じゅうじゅう音もするではありませんか。
旦那が台所でソーセージを焼いて食べてました(--;)。
私とちびっ子が寝てる和室はリビングと繋がってます。襖を閉めてても台所でなにか食べ物を用意してると匂いが漂ってくるのです。
そういえば前も午前5時に旦那が鍋の残りを温めなおしてたら、ちびっ子が目を覚ましたことがありました。
これで食べ物の匂いに非常に敏感であることが証明されました(遠い目)。
ちびっ子の就寝中にいい匂いを漂わせるの禁止!ですな。
昼間はがんがん遊んで泣いて、夜はがっつり眠ります。
時には8時間も連続で。短いときでも21時に就寝して1時までは起きません。
そしておっぱいを飲むとそのままかくっと眠って、3~4時間はまた続けて眠ります。
が。その夜は20時過ぎに眠って0時ごろに一度目を覚ましました。
就寝前の授乳は19時前が最後だったのでそんなもんか、と思いながら授乳して、そのまますぐに眠りました。
zzzzzzz・・・・
うあああああああん!
いきなりなに?!(空腹で目を覚ますときもいきなり泣くのは珍しいです)
と時計を確かめるとまだ2時半。
ちびっ子は大声で泣きまくり。
授乳するとものすごい勢いでがっついて飲みます。
なんで?さっき飲んだばかりなのに。
と。なんか香ばしい匂いが漂い、じゅうじゅう音もするではありませんか。
旦那が台所でソーセージを焼いて食べてました(--;)。
私とちびっ子が寝てる和室はリビングと繋がってます。襖を閉めてても台所でなにか食べ物を用意してると匂いが漂ってくるのです。
そういえば前も午前5時に旦那が鍋の残りを温めなおしてたら、ちびっ子が目を覚ましたことがありました。
これで食べ物の匂いに非常に敏感であることが証明されました(遠い目)。
ちびっ子の就寝中にいい匂いを漂わせるの禁止!ですな。
今日はちびっ子のおくいぞめでした。
幸い土曜日で旦那が家にいる日なので、頑張ってお祝いのお料理を自分たちで作りました。
お赤飯とがめ煮を作ったところでちびっ子のお風呂の時間になってタイムアウトだったので、鯛の塩焼きと蛤のお吸い物は旦那が作ってくれました。
香の物は梅干を使って歯固めの石と兼用。
いや~、これだけのお料理なのに昼前から夕飯時までかかってしまいました(合間に授乳なんかもしてたので)。
いよいよ生後100日。
首がほぼ据わったけどまだ完全とはいえないちびっ子ですが、自主的に寝返りの猛特訓も開始してます。
日々成長中!です。
(寝返りは最初の蹴りだしの足の裏を手で押してやったらくりんと回れます。補助なしでは最初の蹴りだしがまだまだなんですけど)
幸い土曜日で旦那が家にいる日なので、頑張ってお祝いのお料理を自分たちで作りました。
お赤飯とがめ煮を作ったところでちびっ子のお風呂の時間になってタイムアウトだったので、鯛の塩焼きと蛤のお吸い物は旦那が作ってくれました。
香の物は梅干を使って歯固めの石と兼用。
いや~、これだけのお料理なのに昼前から夕飯時までかかってしまいました(合間に授乳なんかもしてたので)。
いよいよ生後100日。
首がほぼ据わったけどまだ完全とはいえないちびっ子ですが、自主的に寝返りの猛特訓も開始してます。
日々成長中!です。
(寝返りは最初の蹴りだしの足の裏を手で押してやったらくりんと回れます。補助なしでは最初の蹴りだしがまだまだなんですけど)