内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
お久しぶりです。6週間弱の安静治療に耐え、なんとか妊娠37週を迎えて一旦退院しております。
正期産に突入し、新年度にもなり、ようやくいつ産まれてもよい状態です。
「とにかくなにかいつもと違うと思ったらすぐ病院に戻ってきてくださいね」
と脅されながらの退院でしたが。
で、あまりに筋力が落ちているため、自宅には帰らずに実家にお世話になっています。(玄関前の階段を数段上るだけで膝が笑って息が切れるほど)
なのでちびっ子との再会はまだお預け中。
この一カ月余りの間にずいぶんお兄ちゃんらしくなったようです。
言葉も一気に増えました。電話越しに「ママ頑張れ~」と言ってくれます。
とりあえず今は産後の育児の為にも体力回復を目指して少しずつ動いています。
すっかり細くなってしまったふくらはぎが早くも筋肉痛です。
正期産に突入し、新年度にもなり、ようやくいつ産まれてもよい状態です。
「とにかくなにかいつもと違うと思ったらすぐ病院に戻ってきてくださいね」
と脅されながらの退院でしたが。
で、あまりに筋力が落ちているため、自宅には帰らずに実家にお世話になっています。(玄関前の階段を数段上るだけで膝が笑って息が切れるほど)
なのでちびっ子との再会はまだお預け中。
この一カ月余りの間にずいぶんお兄ちゃんらしくなったようです。
言葉も一気に増えました。電話越しに「ママ頑張れ~」と言ってくれます。
とりあえず今は産後の育児の為にも体力回復を目指して少しずつ動いています。
すっかり細くなってしまったふくらはぎが早くも筋肉痛です。
毎度毎度のことですが、お久しぶりです。
二回目の妊婦生活は、急展開を見せております。
年明けからこっち、多忙だな~とは思っておりました。
仕事も家事も育児も。
年度末だし、予測はしてました。
安定期だし、まあちょっとくらいお腹が張ってても、ぶっちゃけ休む余裕はありませんし、今すぐやるべきことをやるだけ、と。
特にいっときも休んでる暇はない夜にばかりお腹が張るんですよね。
ちびっこを早く寝かすためにはそのまま動くしかあるめえ?みたいな。
んで、迎えた31週の健診。
旦那の多忙はこの日まで。この1日さえ乗り切れば、旦那のフォローが今まで以上に受けられる…という日。
切迫早産の診断を受けましたorz。
幸いちびっこはこの冬は風邪をちょっとひいた程度で元気。
まあ裏腹に、暴れん坊に拍車がかかっていたわけですが
。
とりあえずまずは自宅安静。
張り止めの内服も処方されました。
ちびっこの抱っこもやめ、お風呂も旦那に任せ、家事ももちろん旦那任せ。
が、結局自宅では進行が止まらない
てことで、3日後に入院が決まってしまいました。
仕事はあと一ヶ月働く予定でしたが、早めに産休突入。
自宅での出産準備もこれからというところで旦那に丸投げ
。あーあ
で、入院から一週間、今は落ち着いています。
最初は内服治療だったのが、点滴治療になってしまいました。
ずっと安静に寝転がっているのも、身体が痛いです。
でもこれも、赤子が1日でも長くお腹の中にとどまってくれるための試練です。
旦那とちびっこも頑張ってくれています。
特にちびっこにはこのまま出産が済むまで会えない可能性が高いです。
旦那がメールしてくれる写真の中のちびっこの顔は急速に大人びてきているようです。
帰宅できたらまずは思い切りハグしてあげようと思っています。
まあ今は赤子をなんとか4月生まれにしてやれるように、頑張ります。
あ、赤子はようやく男の子と判明しました。
二回目の妊婦生活は、急展開を見せております。
年明けからこっち、多忙だな~とは思っておりました。
仕事も家事も育児も。
年度末だし、予測はしてました。
安定期だし、まあちょっとくらいお腹が張ってても、ぶっちゃけ休む余裕はありませんし、今すぐやるべきことをやるだけ、と。
特にいっときも休んでる暇はない夜にばかりお腹が張るんですよね。
ちびっこを早く寝かすためにはそのまま動くしかあるめえ?みたいな。
んで、迎えた31週の健診。
旦那の多忙はこの日まで。この1日さえ乗り切れば、旦那のフォローが今まで以上に受けられる…という日。
切迫早産の診断を受けましたorz。
幸いちびっこはこの冬は風邪をちょっとひいた程度で元気。
まあ裏腹に、暴れん坊に拍車がかかっていたわけですが

とりあえずまずは自宅安静。
張り止めの内服も処方されました。
ちびっこの抱っこもやめ、お風呂も旦那に任せ、家事ももちろん旦那任せ。
が、結局自宅では進行が止まらない

仕事はあと一ヶ月働く予定でしたが、早めに産休突入。
自宅での出産準備もこれからというところで旦那に丸投げ

で、入院から一週間、今は落ち着いています。
最初は内服治療だったのが、点滴治療になってしまいました。
ずっと安静に寝転がっているのも、身体が痛いです。
でもこれも、赤子が1日でも長くお腹の中にとどまってくれるための試練です。
旦那とちびっこも頑張ってくれています。
特にちびっこにはこのまま出産が済むまで会えない可能性が高いです。
旦那がメールしてくれる写真の中のちびっこの顔は急速に大人びてきているようです。
帰宅できたらまずは思い切りハグしてあげようと思っています。
まあ今は赤子をなんとか4月生まれにしてやれるように、頑張ります。
あ、赤子はようやく男の子と判明しました。
二度目の妊婦生活。
前回と違って常勤で仕事してますし、なにより上の子がいますし。ひたすらお疲れ~な毎日(旦那も多忙)。
で。本当は妊娠五ヵ月目の最初の戌の日に行くものとされている着帯(安産祈願)なんですが、六ヵ月目に行くものだとすっかり勘違いしておりました(アホ)。
六ヵ月目に入るちょっと前に久しぶりに気が向いて買ってみた妊婦雑誌で見て、「うわああああ、間違えてた~~~~!!」みたいな。
とは言え、夫婦揃って忙しかったり、ちびっ子のインフルエンザの予防接種を優先したり、さらにちびっ子が風邪ひいたりなんてしていたので、五ヵ月目に行くのは結果的に無理だったんですが。
そして六ヵ月目の戌の日を2日ほど過ぎた本日、ようやく安産祈願に行ってきました。
近所の徒歩5分の神社まで。
ちびっ子のときはちょっと遠くにある、安産祈願で有名な神社まで行って長蛇の列に並んだのとはえらい違いです(^^;)。
だって寒いし、家族の健康が第一だし。ちびっ子はイタズラ三昧だし。
もちろん近所の神社も由緒正しい社で、各種祈願を受け付けてるところです。
神社にたどり着くまではハイテンションでパパやママに叱られまくりだったちびっ子ですが、社殿に入ったとたんに顔が引き締まりました。
最初に神主さんが太鼓を叩いてから祈願が始まるのですが、そこでまたほえーと雰囲気に飲み込まれるちびっ子。おとなしーくなっておりました。
途中、玉串奉納の際の二礼二拍手一礼も、パパやママに促されるままにちゃんとできました。
そのまま自宅マンションに帰りつくまで神妙にしていたあたり、「神社効果すごい!!」でした。
まあ帰り着いたとたんに元通りやんちゃ坊主に戻っていましたが。
はてさて、ようやく二度目の妊婦生活も折り返し地点。春までは長いです。
ちびっ子ももう少しお兄ちゃんらしくなってくれるでしょうか?
前回と違って常勤で仕事してますし、なにより上の子がいますし。ひたすらお疲れ~な毎日(旦那も多忙)。
で。本当は妊娠五ヵ月目の最初の戌の日に行くものとされている着帯(安産祈願)なんですが、六ヵ月目に行くものだとすっかり勘違いしておりました(アホ)。
六ヵ月目に入るちょっと前に久しぶりに気が向いて買ってみた妊婦雑誌で見て、「うわああああ、間違えてた~~~~!!」みたいな。
とは言え、夫婦揃って忙しかったり、ちびっ子のインフルエンザの予防接種を優先したり、さらにちびっ子が風邪ひいたりなんてしていたので、五ヵ月目に行くのは結果的に無理だったんですが。
そして六ヵ月目の戌の日を2日ほど過ぎた本日、ようやく安産祈願に行ってきました。
近所の徒歩5分の神社まで。
ちびっ子のときはちょっと遠くにある、安産祈願で有名な神社まで行って長蛇の列に並んだのとはえらい違いです(^^;)。
だって寒いし、家族の健康が第一だし。ちびっ子はイタズラ三昧だし。
もちろん近所の神社も由緒正しい社で、各種祈願を受け付けてるところです。
神社にたどり着くまではハイテンションでパパやママに叱られまくりだったちびっ子ですが、社殿に入ったとたんに顔が引き締まりました。
最初に神主さんが太鼓を叩いてから祈願が始まるのですが、そこでまたほえーと雰囲気に飲み込まれるちびっ子。おとなしーくなっておりました。
途中、玉串奉納の際の二礼二拍手一礼も、パパやママに促されるままにちゃんとできました。
そのまま自宅マンションに帰りつくまで神妙にしていたあたり、「神社効果すごい!!」でした。
まあ帰り着いたとたんに元通りやんちゃ坊主に戻っていましたが。
はてさて、ようやく二度目の妊婦生活も折り返し地点。春までは長いです。
ちびっ子ももう少しお兄ちゃんらしくなってくれるでしょうか?
えー、長らくブログが滞っている間に、ちびっ子は2歳になり、動物園に連れて行ってもらったり、初めての運動会でかけっこしたり、言葉が増えてきていたりしています。
そしていよいよちびっ子が来年の春にお兄ちゃんになることになりました。
保育園育ちなんで赤ちゃんは好きなようですが、さて、可愛がってくれるかしら?
ちびっ子的には突如として「ママによじ登っちゃ駄目」「ママのお腹を蹴っちゃ駄目」と言われるようになっただけで、赤ちゃんがいるということにぴんと来ていないようです(まだ私のお腹もそんなに出てませんし)。
そのぶんパパに乱暴なことをしまくっています。
私の妊婦生活はと言いますと、今回はしんどいです。
常勤で仕事しながら、ちびっ子も抱えて、と確かに条件は重なっていますが、それにしてもきついです。
つわりがまず前回より段違いにきつかったです。吐きはしませんでしたが、1日中むかむかして体が重くて眠くて、本当に苦しかったです。
安定期に入りましたが、ひたすら眠いのは相変わらずです。
(そしてこんな時に限って今以上の時短ができないくらい仕事が繁忙・・・)
一つ収穫なのは、つわりがきつくて私が横になっていると、ちびっ子がやってきて頭をなでなでと撫でてくれることでしょうか。
ただし彼にとって「やさしくする」=「頭をなでる」でしかなくて、「きついからママに優しくしてね」と言っても頭を撫でてくれるだけで、「さあ、遊べ」となるのが困ったところ。
そんなちびっ子ですが、日々成長中です。
風邪さえひいてなければ基本元気(風邪ひいてても基本元気ですが)。
大濠公園だって気が向けば自分の足で(しかも小走りに)一周してしまいそう。
保育園ではお友だちときゃーきゃー言いながら走り回って追いかけっこして遊び。
言葉もぼちぼち増えてきて(まだ少なめですが)。
絵本も自分でなにやらむにゃむにゃ言いながら読み。
どんどん少年ぽくなってきています。
その日着る服も基本はママが選びますが、本人が気に入らないと「イヤ」と拒否。
上着も靴もその日の気分で自分で選んでいます。
ハンチング帽みたいな帽子を普通にかぶせてやると、自分でつばが後ろを向くようにかぶりなおして、その日のヤンキー風ファッションに合うようにコーディネートしてみたり(どこで覚えてきたんだ)。
先日は椅子から落ちて頭を打った後で、ストライダーに乗る時用に買っておいたヘルメットを指差して「かぶる」と主張してみたりと、ちょっと賢いところを見せております。
さあ、赤ちゃんが生まれてきたらどういう反応を見せることやら。
そしていよいよちびっ子が来年の春にお兄ちゃんになることになりました。
保育園育ちなんで赤ちゃんは好きなようですが、さて、可愛がってくれるかしら?
ちびっ子的には突如として「ママによじ登っちゃ駄目」「ママのお腹を蹴っちゃ駄目」と言われるようになっただけで、赤ちゃんがいるということにぴんと来ていないようです(まだ私のお腹もそんなに出てませんし)。
そのぶんパパに乱暴なことをしまくっています。
私の妊婦生活はと言いますと、今回はしんどいです。
常勤で仕事しながら、ちびっ子も抱えて、と確かに条件は重なっていますが、それにしてもきついです。
つわりがまず前回より段違いにきつかったです。吐きはしませんでしたが、1日中むかむかして体が重くて眠くて、本当に苦しかったです。
安定期に入りましたが、ひたすら眠いのは相変わらずです。
(そしてこんな時に限って今以上の時短ができないくらい仕事が繁忙・・・)
一つ収穫なのは、つわりがきつくて私が横になっていると、ちびっ子がやってきて頭をなでなでと撫でてくれることでしょうか。
ただし彼にとって「やさしくする」=「頭をなでる」でしかなくて、「きついからママに優しくしてね」と言っても頭を撫でてくれるだけで、「さあ、遊べ」となるのが困ったところ。
そんなちびっ子ですが、日々成長中です。
風邪さえひいてなければ基本元気(風邪ひいてても基本元気ですが)。
大濠公園だって気が向けば自分の足で(しかも小走りに)一周してしまいそう。
保育園ではお友だちときゃーきゃー言いながら走り回って追いかけっこして遊び。
言葉もぼちぼち増えてきて(まだ少なめですが)。
絵本も自分でなにやらむにゃむにゃ言いながら読み。
どんどん少年ぽくなってきています。
その日着る服も基本はママが選びますが、本人が気に入らないと「イヤ」と拒否。
上着も靴もその日の気分で自分で選んでいます。
ハンチング帽みたいな帽子を普通にかぶせてやると、自分でつばが後ろを向くようにかぶりなおして、その日のヤンキー風ファッションに合うようにコーディネートしてみたり(どこで覚えてきたんだ)。
先日は椅子から落ちて頭を打った後で、ストライダーに乗る時用に買っておいたヘルメットを指差して「かぶる」と主張してみたりと、ちょっと賢いところを見せております。
さあ、赤ちゃんが生まれてきたらどういう反応を見せることやら。