内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
9月の終わり。
長男坊は2年生の遠足。リニューアル後、初の水族館。
それなりに楽しかったようです。
驚くことに、この秋の遠足は1,2年生だけ。
3,4年生は全校で徒歩30分弱の公園に行く春の歓迎遠足のみなのですよ。えええええ。
あとは5年生が自然教室(秋だけど行先は海)、6年生が修学旅行(定番の長崎)。
え?もしや小学校で山登りが全くない?(1年生の秋の遠足は山にある観光牧場ですが、登山ではありません)
その翌日が保育園の運動会です。二日連続のお弁当。はうう
今年は晴れました。
例年、隣の小学校のグラウンドを川向うの幼稚園が借りて同じ日に運動会をしていたのですが、今年はその小学校の土曜授業があっていて、別日開催だったようです。
うちの長男坊の学区は土曜授業ではありませんでしたが、保育園の卒園児の多くが隣の小学校に進学しているので、園児の小学生のきょうだいは午前中は学校へ。お昼までは観覧席が妙に静かだったような(^^;)。(お昼に保育園へお弁当を食べに来て、また午後は学校で同日開催のバザーのほうへ移動していたようです)
さて次男坊。ひょろりと背が高いので、今年も整列時は最後尾。見つけやすくて助かります。
始まる前は彼にしては意欲的だったのですが、かけっこは優雅に走り、大玉ころがしは3人の真ん中で優雅に玉を押し(端のほうが走る道のりが長い)、玉入れではのんびり玉を拾ってじっくり狙いを定めてからのんびり投げていました。
うん、平常運転だ。
年中さんの親子競技は今年からやり方が変わり、二人三脚と、子どもの足をかかえるワニ歩きに。昨年までは親は立ちこぎする足踏み車みたいなのだったのに。
二人三脚の時は、ヘアバンドみたいなバンドを足にくぐらせて足を結んだのですが、これが伸びなくてですね。私の運動靴を通すのにめちゃくちゃ手間取り、第一走者だったのに悪目立ちしてしまいましたorz。
それを見たあとのほうの走者なお父さんたち(さらに靴が大きくてバンドの着脱大変そうな人たち)は、靴を脱いで裸足になっていました。
長男坊の卒園児かけっこも、今年はなんとも優雅な走りでした。去年転んだので、今年は本気になることを避けた模様。
10月。
次男坊の5歳の七五三の写真撮影にいつもの写真館へ。
撮影の間はふざけてばかり。スタッフの方々をかなり困らせてしまいました。すいません。
最後に撮影用の小道具として置いてあった箱を「宝箱だ!」と言って持ち去ろうとするし。こらこらこら
小学校の音楽学習発表会は今年は10月実施。昨年は11月だったのに、なぜ?
今年は長男坊は目立つ役割に立候補してもことごとくじゃんけんで負けたそうで、一番人数が多い鍵盤ハーモニカ部隊。
実家で芋ほりも体験しました。
実家の庭にミニ菜園(花壇くらいの大きさ)がありまして、今年はサツマイモを植えてくれていました。
サツマイモ大好きな子どもたちは大喜び。
一生懸命に掘っていました。
イモはその後、味噌汁やクリームシチューやスイートポテトで消費しました。
で、小学校のバザーです。保育園隣の小学校と同じく土曜授業が午前中にあり、昼過ぎからバザー開始です。
去年は長男坊自身が風邪をひいて欠席したので、今年が初めての参加になります。
この日は夫が仕事で不在。しかしちょうどバザーの時間帯に次男坊の幼児教室の送迎が…。
長男坊は「一人で大丈夫だよ!」と言うので、事前購入の食券を長男坊の分だけと、長男坊自身の貯金箱から500円を財布に入れさせました。
そしてビニール袋を3枚(買った食品用、ごみ用、本人の靴用)と紙袋も持たせて「いってらっしゃい」。
それから私は次男坊を幼児教室に預けると、学校へ。
食品販売やゲームコーナーを見ても長男坊を見つけられなかったので、物品販売のコーナーに行こうとしたら長蛇の列です。一応並んで入口に近づいていく途中(5分ほど経過)で、出てくる長男坊を捕まえることができました。
長男坊は一人でさっさと飲食コーナーの場所を靴などの荷物で確保し、まずアイスクリームを食べた後でした。そこへ合流した私を案内してくれました。
ごみもちゃんと食べ物用とは別の袋に入れています。靴の袋も別にしています。
物品販売では、210円しか使わずに大量のままごとセットと、自転車用ヘルメットを入手していました。どんだけやり手なんだか。
ていうかここまで完全に一人でこなしていた長男坊。私と一緒にいるところでクラスの仲良しのお友だち(ご両親連れ)と合流。
子どもたちはそのまま校庭開放で遊び始め、私はまた次男坊を迎えに行くことに。
次男坊を連れて来たらもうバザーは終わり掛けでしたので、急いで食券を引き換えて、とにかくまずはアイスを食べました。
で、長男坊とお友だち(ご両親は先に帰宅)と合流して帰宅。
長男坊的には気ままに過ごせて楽しかったようです。
翌週は保育園のバザー。
こちらは例年通り。雨上がりだったので、園庭で予定されていたゲームコーナーが屋内に変更になったりして、ちょっとバタバタしてましたが。
まずは年中さんと年長さんのお買いもの体験。次男坊たち年中さんは50円玉を6枚持たせてくれと言われ、「これが一番難しいミッションかも…」。100円玉3枚のほうが準備は簡単ですわな。
50円でひけるくじ引きは、欲しかったものが当たらずに悔しがっていました。
11月は保育園のみかん狩り遠足。
去年までは毎回快晴だったのですが、今年は朝まで雨が降っていました。集合時間の直前にあがって、あとは晴れてくるという天気。
泥まみれになる覚悟とともに出発。
お弁当を食べる芝生もみかん畑も、覚悟していたよりはましな状態でした。
みかんを取り始めると、みかんや葉についていたしずくが体中にかかってびしょ濡れになりましたが(^^;)。
次男坊は取るのは私に任せて、もくもく食べ続け。
食べるのも忘れて取るのに夢中になってるお友だちとは対照的でした(-▽-;)。
そしてお弁当を食べに荷物のところへ戻りましたが、結局次男坊はみかんの食べすぎのため、小さなおにぎり2個しか食べられず。をい。
そんな調子なので、次男坊がお菓子を食べ始めてもお友だちはまだお弁当を食べているため、お友だちとお菓子交換をすることができず。
お友だちが食べ終わってお菓子交換を始めるころには、次男坊は遊び始めてて交換できず。
シートに戻ってきた次男坊がまたお友だちとお菓子交換をしようと思い立った時には、もうお友だちは遊びに夢中で交換できず。
うん、テンポが完全にずれてたね…。
しかし今年は雨上がりのせいか、とにかく虫が多くて閉口しました。
ハエだけじゃなく、小さな羽虫が大量に人の顔面にたかってくるのです。
ママ同士でおしゃべりをしていても、口に飛び込んでくるわ、メガネにはりついてくるわ。
泥よりも虫のせいで不快指数が高かったです(--;)。
最近の子どもたちの様子ですが、まだまだマイクラ三昧です。
それと長男坊はサッカースクールをやめて、合気道教室に行きはじめました。
長男坊は2年生の遠足。リニューアル後、初の水族館。
それなりに楽しかったようです。
驚くことに、この秋の遠足は1,2年生だけ。
3,4年生は全校で徒歩30分弱の公園に行く春の歓迎遠足のみなのですよ。えええええ。
あとは5年生が自然教室(秋だけど行先は海)、6年生が修学旅行(定番の長崎)。
え?もしや小学校で山登りが全くない?(1年生の秋の遠足は山にある観光牧場ですが、登山ではありません)
その翌日が保育園の運動会です。二日連続のお弁当。はうう
今年は晴れました。
例年、隣の小学校のグラウンドを川向うの幼稚園が借りて同じ日に運動会をしていたのですが、今年はその小学校の土曜授業があっていて、別日開催だったようです。
うちの長男坊の学区は土曜授業ではありませんでしたが、保育園の卒園児の多くが隣の小学校に進学しているので、園児の小学生のきょうだいは午前中は学校へ。お昼までは観覧席が妙に静かだったような(^^;)。(お昼に保育園へお弁当を食べに来て、また午後は学校で同日開催のバザーのほうへ移動していたようです)
さて次男坊。ひょろりと背が高いので、今年も整列時は最後尾。見つけやすくて助かります。
始まる前は彼にしては意欲的だったのですが、かけっこは優雅に走り、大玉ころがしは3人の真ん中で優雅に玉を押し(端のほうが走る道のりが長い)、玉入れではのんびり玉を拾ってじっくり狙いを定めてからのんびり投げていました。
うん、平常運転だ。
年中さんの親子競技は今年からやり方が変わり、二人三脚と、子どもの足をかかえるワニ歩きに。昨年までは親は立ちこぎする足踏み車みたいなのだったのに。
二人三脚の時は、ヘアバンドみたいなバンドを足にくぐらせて足を結んだのですが、これが伸びなくてですね。私の運動靴を通すのにめちゃくちゃ手間取り、第一走者だったのに悪目立ちしてしまいましたorz。
それを見たあとのほうの走者なお父さんたち(さらに靴が大きくてバンドの着脱大変そうな人たち)は、靴を脱いで裸足になっていました。
長男坊の卒園児かけっこも、今年はなんとも優雅な走りでした。去年転んだので、今年は本気になることを避けた模様。
10月。
次男坊の5歳の七五三の写真撮影にいつもの写真館へ。
撮影の間はふざけてばかり。スタッフの方々をかなり困らせてしまいました。すいません。
最後に撮影用の小道具として置いてあった箱を「宝箱だ!」と言って持ち去ろうとするし。こらこらこら
小学校の音楽学習発表会は今年は10月実施。昨年は11月だったのに、なぜ?
今年は長男坊は目立つ役割に立候補してもことごとくじゃんけんで負けたそうで、一番人数が多い鍵盤ハーモニカ部隊。
実家で芋ほりも体験しました。
実家の庭にミニ菜園(花壇くらいの大きさ)がありまして、今年はサツマイモを植えてくれていました。
サツマイモ大好きな子どもたちは大喜び。
一生懸命に掘っていました。
イモはその後、味噌汁やクリームシチューやスイートポテトで消費しました。
で、小学校のバザーです。保育園隣の小学校と同じく土曜授業が午前中にあり、昼過ぎからバザー開始です。
去年は長男坊自身が風邪をひいて欠席したので、今年が初めての参加になります。
この日は夫が仕事で不在。しかしちょうどバザーの時間帯に次男坊の幼児教室の送迎が…。
長男坊は「一人で大丈夫だよ!」と言うので、事前購入の食券を長男坊の分だけと、長男坊自身の貯金箱から500円を財布に入れさせました。
そしてビニール袋を3枚(買った食品用、ごみ用、本人の靴用)と紙袋も持たせて「いってらっしゃい」。
それから私は次男坊を幼児教室に預けると、学校へ。
食品販売やゲームコーナーを見ても長男坊を見つけられなかったので、物品販売のコーナーに行こうとしたら長蛇の列です。一応並んで入口に近づいていく途中(5分ほど経過)で、出てくる長男坊を捕まえることができました。
長男坊は一人でさっさと飲食コーナーの場所を靴などの荷物で確保し、まずアイスクリームを食べた後でした。そこへ合流した私を案内してくれました。
ごみもちゃんと食べ物用とは別の袋に入れています。靴の袋も別にしています。
物品販売では、210円しか使わずに大量のままごとセットと、自転車用ヘルメットを入手していました。どんだけやり手なんだか。
ていうかここまで完全に一人でこなしていた長男坊。私と一緒にいるところでクラスの仲良しのお友だち(ご両親連れ)と合流。
子どもたちはそのまま校庭開放で遊び始め、私はまた次男坊を迎えに行くことに。
次男坊を連れて来たらもうバザーは終わり掛けでしたので、急いで食券を引き換えて、とにかくまずはアイスを食べました。
で、長男坊とお友だち(ご両親は先に帰宅)と合流して帰宅。
長男坊的には気ままに過ごせて楽しかったようです。
翌週は保育園のバザー。
こちらは例年通り。雨上がりだったので、園庭で予定されていたゲームコーナーが屋内に変更になったりして、ちょっとバタバタしてましたが。
まずは年中さんと年長さんのお買いもの体験。次男坊たち年中さんは50円玉を6枚持たせてくれと言われ、「これが一番難しいミッションかも…」。100円玉3枚のほうが準備は簡単ですわな。
50円でひけるくじ引きは、欲しかったものが当たらずに悔しがっていました。
11月は保育園のみかん狩り遠足。
去年までは毎回快晴だったのですが、今年は朝まで雨が降っていました。集合時間の直前にあがって、あとは晴れてくるという天気。
泥まみれになる覚悟とともに出発。
お弁当を食べる芝生もみかん畑も、覚悟していたよりはましな状態でした。
みかんを取り始めると、みかんや葉についていたしずくが体中にかかってびしょ濡れになりましたが(^^;)。
次男坊は取るのは私に任せて、もくもく食べ続け。
食べるのも忘れて取るのに夢中になってるお友だちとは対照的でした(-▽-;)。
そしてお弁当を食べに荷物のところへ戻りましたが、結局次男坊はみかんの食べすぎのため、小さなおにぎり2個しか食べられず。をい。
そんな調子なので、次男坊がお菓子を食べ始めてもお友だちはまだお弁当を食べているため、お友だちとお菓子交換をすることができず。
お友だちが食べ終わってお菓子交換を始めるころには、次男坊は遊び始めてて交換できず。
シートに戻ってきた次男坊がまたお友だちとお菓子交換をしようと思い立った時には、もうお友だちは遊びに夢中で交換できず。
うん、テンポが完全にずれてたね…。
しかし今年は雨上がりのせいか、とにかく虫が多くて閉口しました。
ハエだけじゃなく、小さな羽虫が大量に人の顔面にたかってくるのです。
ママ同士でおしゃべりをしていても、口に飛び込んでくるわ、メガネにはりついてくるわ。
泥よりも虫のせいで不快指数が高かったです(--;)。
最近の子どもたちの様子ですが、まだまだマイクラ三昧です。
それと長男坊はサッカースクールをやめて、合気道教室に行きはじめました。
PR
いろいろありすぎて時系列で思い出すのが難しいので、おおまかに。
★長男坊2度目の夏休み開始
今年も公設の学童保育や民間学童を駆使して、乗り切る計画。
民間学童の利用はレギュラー利用の曜日にプラスして、お出かけ先を見て長男坊の希望を聞いて臨時利用の日をチョイス。
長男坊の不満は、今年のお出かけ先にピザ屋さんも明太子ミュージアムもなかったこと。代わりにラーメンとぎょうざを作りに行きましたが。
ラジオ体操は去年よりは真面目に行ってましたが、やっぱり途中で行かなくなりました。
まあ、私も身に覚えがあるのでしょうがないんですが(朝は早起きなんですけどね~)。
★合宿キャンセル
昨年も行った夏合宿。今年は大人のほうが行きたいよ、な内容の南の島のツアーを申し込みました。
ら、直前に台風が直撃しまして。
一応ツアーまでには台風も通過して高速船の運行も通常通り、ツアーそのものは催行されたらしいのですが、さすがに台風が長く停滞して「50年に1度の大雨」が降ったとさかんにニュースで言われていたので、前日にキャンセルしました。
また来年、てことで。
で、3日分の予定がふっとんだ長男坊。公設学童は「やっぱり行きます」も通用したとは思いますが、とりあえず公設も民間も学童の予約をしていなかったので、夫が職場に連れて行くことに。
そこでレゴのちょっとしたキットをしたり。夫は仕事にならなかったようです。
★次男坊の前歯が
夫の職場に長男坊がついて行った、初日のその夜。
子どもたちが入浴していたところ、「どん!」という音が聞こえてきました。
何事かと風呂場に駆けつけると、春からずっと治療していた次男坊の前歯が折れていました(驚)。
子どもたちの話を総合すると、長男坊が湯船のふちに腰かけようとしてバランスを崩し、洗い場にいた次男坊に激突し、そのまま次男坊が風呂椅子に歯をぶつけたということだそうです。とほほ
歯髄を抜いてレジンで穴を埋めた次男坊の歯はもろくなっていて、「硬いものをかませないように」と言われていたくらいなので、あっけなく折れてしまったのです。
翌日は普通にものが食べられる気分でない次男坊も保育園を休むことになり、夫が子どもたちを二人とも職場へ…(滝汗)。
そして次男坊を昼から歯科へ連れて行ってもらって、歯根だけ残して歯の本体は除去となりました。まあ、乳歯なんで。
★知恵熱?風邪?
次男坊の歯のことで責任を感じていたらしい長男坊。
次男坊の歯科受診が済んだその夜、すぱーんと発熱してしまいました。
他の症状は一切なかったんですが、この熱では家にいるしかありません。
次男坊は翌日元気に保育園に行ったのですが、長男坊は夫と一緒にお留守番。そのまま盆期間に突入~。
★私は仕事とか
盆期間もぼちぼち仕事が入っていた私。12日土曜も出勤。14日も15日も出勤。
途中、12日の夜には大学の同期会。皆さんの出産情報とかでちょいちょい驚くことがあったり。まあ、いろいろと。
13日は実家に子どもたちを連れて行ったりしつつ(長男坊はなんとか解熱)、盆期間はまた夫に子どもたちを任せっぱなしに(保育園は暦通りにあいてますが、学童は公設も民間も休み)。本当にありがとおおおお。
★今度は次男坊が発熱
14日には次男坊が発熱しました。長男坊と同じくらいの高熱。知恵熱じゃなくて風邪だったか。
★プール熱疑惑
病気の時はおとなしい子どもたちも、熱が下がってくると退屈で、朝から晩までゲーム三昧に…。
その結果、16日から次男坊は保育園に行けたのですが、テレビ画面の見すぎで目が充血してしょぼしょぼしてる状態に(-▽-;)。
すると、保育園の先生から電話が…。
「あの~、お昼寝の後で目やにの量が増えてたら、お迎えに来てもらうかもしれません~」
ん?高熱。目やに。長男坊も目の周りを掻いてる…。
…まさか、プール熱?!
とちょっと焦ったのですが、咽頭炎症状もないし、目の症状は速やかに改善したので(長男坊も皮膚が痒かっただけ)、違うだろうという結論に。
★そして虫
長男坊の宿題なんかは学童とかで順調に進みましたので、今年は泣きながらということはなし。
7月ごろからクワガタを飼っています。途中でオスとメスを数週間同居させて産卵を目指したところ無事に産卵し、幼虫が10匹以上生まれているのが判明したのが夏休み最後の週末でした。
長男坊がさっそく幼虫の絵を絵日記に描いたのは言うまでもありません。
(ただし世話は100%夫がしてますけど。成虫の餌ゼリーの交換も、幼虫のマットの交換も、菌ボトルへの移動も)
最終的に20匹以上生まれ、現在は菌ボトルが10数本ずらりと並んでいます(一部死んでしまったので)。
★2学期開始
そこそこ順調な滑り出し。
長男坊がサッカー教室に行くのを渋ったり、次男坊が音楽教室をやめて幼児教室に行きはじめたりしたくらいです。
某幼児教室はずっと行かせたいな~、と思ってました。ただただ小学校の国語や算数のお勉強を先取りするだけのものでもなく、小学校受験のためのものでもなく、生活などの内容も含みつつ文字や数も扱っていくみたいなものです。
もともと近くのショッピングモール内でやっていたのですが、うちの子どもたちの学年は土日の設定がなく平日の早い時間しかなかったので、やむなく断念していたのです。
ところが、4月から長男坊が行ってる民間学童と同じビル内で新しくその幼児教室が始まることになり、ぎりぎり次男坊の学年まで募集が!しかも土曜日!
次男坊に持ちかけはしたのですが、その時は「いや」の一言でした(--;)。
で、いったん募集が打ち切られて1か月以上たった4月の終わりになって、長男坊のお迎えの時にビルの入り口に貼ってあるポスター(2歳までのクラスの募集)を見て、「やっぱり行きたい」(←遅いわ!)。
せっかく次男坊がやる気になっても年中さんの途中入会はほとんどないしな~、年長さんからの入会もめったにないしな~、と諦めていました。
が。この夏に追加募集がかかっていることに気付いたのです!ビルの入り口には貼り出されていなかったので気付かなかったのですが、HPには載っていました!
さっそく無料体験を申し込み。
行ってみたら、あれ?春から通ってる子が一人しかいない????
確かにそこまでの間に結構教材が進んでいたようで、基本途中入会には向かないカリキュラムではあったのですが、それにしても春に募集を締め切るのが早すぎたんじゃ???
てなわけで、もろ手を挙げて大歓迎されつつ、9月入会できたのでした。
9月にはやっと長男坊がスイミングスクールで進級できました。かなり長いこと留まってたので…。
★そしてマイクラ三昧
この夏はずっと子どもたちはマイクラ(Minecraft)三昧。あまりに夢中になりすぎて次男坊が粗相をしては数日没収になるのを繰り返しつつ。
子どもたちはYouTubeでヒカキンさん(とセイキンさん)の動画を見ては研究し、クリエイティブモード(材料集めの苦労もなく、ダメージを受けても死なないモード)で建物や機械を再現する、を繰り返し。
我が家独自のものは、星のカービィ形の家を建てたりなんか(かなり再現度高いです。初代カービィくらいのドット絵を3Dにした感じ)。
ポーションやその他の物品の能力(属性?)なんかについては漢字に読み仮名がついていないので大人が読んでやりますが、それ以外は一切手出しなしで子どもたちだけで自力で作っております。
さすがデジタルネイティブ世代。我々から見ると、ニュータイプですよ。
PS版でやっていますが、PC版をねだられています。
こんな感じの夏でした。
秋はまた行事だ~の、PTAの会合だ~の、いろいろある予定です。
仕事もそこそこ忙しいし、慢性疲労はまだ続きます。
★長男坊2度目の夏休み開始
今年も公設の学童保育や民間学童を駆使して、乗り切る計画。
民間学童の利用はレギュラー利用の曜日にプラスして、お出かけ先を見て長男坊の希望を聞いて臨時利用の日をチョイス。
長男坊の不満は、今年のお出かけ先にピザ屋さんも明太子ミュージアムもなかったこと。代わりにラーメンとぎょうざを作りに行きましたが。
ラジオ体操は去年よりは真面目に行ってましたが、やっぱり途中で行かなくなりました。
まあ、私も身に覚えがあるのでしょうがないんですが(朝は早起きなんですけどね~)。
★合宿キャンセル
昨年も行った夏合宿。今年は大人のほうが行きたいよ、な内容の南の島のツアーを申し込みました。
ら、直前に台風が直撃しまして。
一応ツアーまでには台風も通過して高速船の運行も通常通り、ツアーそのものは催行されたらしいのですが、さすがに台風が長く停滞して「50年に1度の大雨」が降ったとさかんにニュースで言われていたので、前日にキャンセルしました。
また来年、てことで。
で、3日分の予定がふっとんだ長男坊。公設学童は「やっぱり行きます」も通用したとは思いますが、とりあえず公設も民間も学童の予約をしていなかったので、夫が職場に連れて行くことに。
そこでレゴのちょっとしたキットをしたり。夫は仕事にならなかったようです。
★次男坊の前歯が
夫の職場に長男坊がついて行った、初日のその夜。
子どもたちが入浴していたところ、「どん!」という音が聞こえてきました。
何事かと風呂場に駆けつけると、春からずっと治療していた次男坊の前歯が折れていました(驚)。
子どもたちの話を総合すると、長男坊が湯船のふちに腰かけようとしてバランスを崩し、洗い場にいた次男坊に激突し、そのまま次男坊が風呂椅子に歯をぶつけたということだそうです。とほほ
歯髄を抜いてレジンで穴を埋めた次男坊の歯はもろくなっていて、「硬いものをかませないように」と言われていたくらいなので、あっけなく折れてしまったのです。
翌日は普通にものが食べられる気分でない次男坊も保育園を休むことになり、夫が子どもたちを二人とも職場へ…(滝汗)。
そして次男坊を昼から歯科へ連れて行ってもらって、歯根だけ残して歯の本体は除去となりました。まあ、乳歯なんで。
★知恵熱?風邪?
次男坊の歯のことで責任を感じていたらしい長男坊。
次男坊の歯科受診が済んだその夜、すぱーんと発熱してしまいました。
他の症状は一切なかったんですが、この熱では家にいるしかありません。
次男坊は翌日元気に保育園に行ったのですが、長男坊は夫と一緒にお留守番。そのまま盆期間に突入~。
★私は仕事とか
盆期間もぼちぼち仕事が入っていた私。12日土曜も出勤。14日も15日も出勤。
途中、12日の夜には大学の同期会。皆さんの出産情報とかでちょいちょい驚くことがあったり。まあ、いろいろと。
13日は実家に子どもたちを連れて行ったりしつつ(長男坊はなんとか解熱)、盆期間はまた夫に子どもたちを任せっぱなしに(保育園は暦通りにあいてますが、学童は公設も民間も休み)。本当にありがとおおおお。
★今度は次男坊が発熱
14日には次男坊が発熱しました。長男坊と同じくらいの高熱。知恵熱じゃなくて風邪だったか。
★プール熱疑惑
病気の時はおとなしい子どもたちも、熱が下がってくると退屈で、朝から晩までゲーム三昧に…。
その結果、16日から次男坊は保育園に行けたのですが、テレビ画面の見すぎで目が充血してしょぼしょぼしてる状態に(-▽-;)。
すると、保育園の先生から電話が…。
「あの~、お昼寝の後で目やにの量が増えてたら、お迎えに来てもらうかもしれません~」
ん?高熱。目やに。長男坊も目の周りを掻いてる…。
…まさか、プール熱?!
とちょっと焦ったのですが、咽頭炎症状もないし、目の症状は速やかに改善したので(長男坊も皮膚が痒かっただけ)、違うだろうという結論に。
★そして虫
長男坊の宿題なんかは学童とかで順調に進みましたので、今年は泣きながらということはなし。
7月ごろからクワガタを飼っています。途中でオスとメスを数週間同居させて産卵を目指したところ無事に産卵し、幼虫が10匹以上生まれているのが判明したのが夏休み最後の週末でした。
長男坊がさっそく幼虫の絵を絵日記に描いたのは言うまでもありません。
(ただし世話は100%夫がしてますけど。成虫の餌ゼリーの交換も、幼虫のマットの交換も、菌ボトルへの移動も)
最終的に20匹以上生まれ、現在は菌ボトルが10数本ずらりと並んでいます(一部死んでしまったので)。
★2学期開始
そこそこ順調な滑り出し。
長男坊がサッカー教室に行くのを渋ったり、次男坊が音楽教室をやめて幼児教室に行きはじめたりしたくらいです。
某幼児教室はずっと行かせたいな~、と思ってました。ただただ小学校の国語や算数のお勉強を先取りするだけのものでもなく、小学校受験のためのものでもなく、生活などの内容も含みつつ文字や数も扱っていくみたいなものです。
もともと近くのショッピングモール内でやっていたのですが、うちの子どもたちの学年は土日の設定がなく平日の早い時間しかなかったので、やむなく断念していたのです。
ところが、4月から長男坊が行ってる民間学童と同じビル内で新しくその幼児教室が始まることになり、ぎりぎり次男坊の学年まで募集が!しかも土曜日!
次男坊に持ちかけはしたのですが、その時は「いや」の一言でした(--;)。
で、いったん募集が打ち切られて1か月以上たった4月の終わりになって、長男坊のお迎えの時にビルの入り口に貼ってあるポスター(2歳までのクラスの募集)を見て、「やっぱり行きたい」(←遅いわ!)。
せっかく次男坊がやる気になっても年中さんの途中入会はほとんどないしな~、年長さんからの入会もめったにないしな~、と諦めていました。
が。この夏に追加募集がかかっていることに気付いたのです!ビルの入り口には貼り出されていなかったので気付かなかったのですが、HPには載っていました!
さっそく無料体験を申し込み。
行ってみたら、あれ?春から通ってる子が一人しかいない????
確かにそこまでの間に結構教材が進んでいたようで、基本途中入会には向かないカリキュラムではあったのですが、それにしても春に募集を締め切るのが早すぎたんじゃ???
てなわけで、もろ手を挙げて大歓迎されつつ、9月入会できたのでした。
9月にはやっと長男坊がスイミングスクールで進級できました。かなり長いこと留まってたので…。
★そしてマイクラ三昧
この夏はずっと子どもたちはマイクラ(Minecraft)三昧。あまりに夢中になりすぎて次男坊が粗相をしては数日没収になるのを繰り返しつつ。
子どもたちはYouTubeでヒカキンさん(とセイキンさん)の動画を見ては研究し、クリエイティブモード(材料集めの苦労もなく、ダメージを受けても死なないモード)で建物や機械を再現する、を繰り返し。
我が家独自のものは、星のカービィ形の家を建てたりなんか(かなり再現度高いです。初代カービィくらいのドット絵を3Dにした感じ)。
ポーションやその他の物品の能力(属性?)なんかについては漢字に読み仮名がついていないので大人が読んでやりますが、それ以外は一切手出しなしで子どもたちだけで自力で作っております。
さすがデジタルネイティブ世代。我々から見ると、ニュータイプですよ。
PS版でやっていますが、PC版をねだられています。
こんな感じの夏でした。
秋はまた行事だ~の、PTAの会合だ~の、いろいろある予定です。
仕事もそこそこ忙しいし、慢性疲労はまだ続きます。
4月。
小学校のPTAが、子ども一人につき1回は委員をしないといけない不文律があるため、今年度、クラスの学年委員を引き受けました。
これだと年8回の定例会(平日午後)出席と、クラス懇談会の司会だけの仕事なので、ワーキングマザーには一番向いているという前評判を聞いていたので。
長男坊の2年生でやったら、来年はしなくていい。
次は次男坊の2年生の時にやれば、その年に5年生の長男坊のクラスでしなくていいし(自然教室の業者選定が面倒)、翌年(修学旅行の業者選定、卒業関連の準備が超面倒)もしなくていい。
という計算だったわけです。
ちなみに本当に委員を1回はしないといけないのか。簡単に計算してみました。
このままだと長男坊の学年は多少の転出入はあるとしても、1年生は6クラス、2年生と3年生は7クラスになりそうです。4年生から6クラス(市の学級定員の規定により)。
1クラスにPTA委員は5人(学年委員2人+3専門委員一人ずつ)。
長男坊の学年はのべ195人が6年間で委員をするわけです。
あとは幼稚園・保育園や、中学で役員をしている時も免除になります。
PTAの役員(会長など)をした人は以降、完全免除になります。
住んでる地域ごとに選出される地域委員(1世帯1回)をしている年も免除です。
学年の児童数は今のところ200~210人。
だめだ、かなりの確率で絶対いつかはさせられる。
人数が少なめの学年では、6年生の時に2度目が回ってくることもあるそうです…。ひいい。
で、引き受けてみたら、なんか思ってたよりたくさん仕事があって(ベルマーク回収前日作業とか、集計(2年生の当番は年明け)は朝からとか、講演会出席とか)、あれ?となってますが、まあ他の専門委員さんが月に何回も午前中に会合があったりするのに比べれば。
5月。
長男坊の運動会です。今年は小さなテントを購入しました。
ただ思いっきり直前の購入で、屋外での予行演習なしで運動会前日の場所取りの際に立てたところ、「あ、ペグを打ち込むハンマーがない!!」。
放課後で手の空いてる長男坊をテントに残し、わたわたして自宅に戻って使える道具がないかうろうろして、学校に戻る途中でマンション内の他のご家族とすれ違ってハンマーをお借りし、テントに戻ると、フレンドリーな長男坊が隣のテントの方(全然知らないご家族)にお願いしてペグを打ち込んでもらっていた後だったと言う…。
間抜けな親を持つと子どもがしっかりします…(遠い目)。
当日は夫と次男坊はお昼前に合流し、お昼を食べたら撤収していました。
ただ、お弁当の前に次男坊がかき氷を食べたがったので買いに出たところ(門のすぐ外で販売)、中学時代の悪友と、高校時代の友人に、立て続けに遭遇しました。
主役は、というと、今年も張り切っていました。
かけっこで走る姿はずいぶんさまになってました。サッカーを続けてるおかげでしょうか。
団体競技の大玉ころがしでは、長男坊のクラスは見事に1位でした。
ブロックも優勝して、大満足の長男坊でした。
6月。
とにかく子どもたちの通院(前記事参照)と、仕事の多忙とでへろへろな日々。
6月下旬にPTA委員の懇親会が開かれました。近所の中華料理屋さん。
だいたい同じ学年の委員同士で近くに固められてたんですが、同じテーブルは2年生の担任2人のうちお一人が昨年のクラス担任で、残り3人の保護者もみんな昨年同じクラスだったメンバー。
ある意味、気楽な感じのテーブルでした。
ちなみに隣に座った男性の先生がまだお若くて、私が高校生の頃の渇水の年に生まれたと聞いて、歳を感じてしまいましたよ。
若い人は断水の辛さも知らなければ、節水の必要もよくわかってないらしいです。
7月。
次男坊の保育園の七夕祭り。
いつも通り、まず夜店でアイスだ綿あめだ飲み物だポップコーンだ、と買いまくり。
ただ例年の感覚で急いで並ばないとアイスが売り切れる~、綿あめが集合時間までに手に入らない~、とダッシュしたんですが、なんとどっちもめっちゃ余裕。
集合時間前にどっちも買いたい人に行きわたってしまって、暇な空白の時間が流れます。
保育士不足のあおりで園児の定員を今年から減らしていたり、「出席確認をするのは年長さんだけなので、他の学年の人は天候が微妙な場合は来なくてもいいです」みたいな一文がお祭りのお知らせに書き加えられてたりしたせいと思われます(天気は良かったけど「じゃあ行かなくていいね」となったのかなと)。
そして6月ごろから、長男坊の希望でクワガタを飼い始めました。
予想通り、世話はほぼ夫が一人で続けています。
長男坊も次男坊もときどきケース越しに眺めて満足。
まあ、長男坊はクワガタには触れるようになったみたいで、それだけは進歩です。
朝顔もGWごろに種をまきましたが、その後の世話はすべて私(--;)。
そのくせときどき窓越しに朝顔を見ては、「ママ!枯れてるじゃん!」「ママ!種を集めてないじゃん!」とか指示だけ出す長男坊です。
そんなん言うなら自分が世話しろ!!
長男坊が学校で育てたミニトマトは、本人曰く「水やりし過ぎて枯れちゃった」とのことで、土だけになった鉢を持って帰りましたとさ。
ゲームなどに関しては、PS版のマインクラフトに子どもたちがはまりずぎてしまい、ず~~~~~っとテレビの前から離れなくなってしまったので、現在テレビごと禁止中。
禁止される前はYouTuberの皆さんのマイクラ動画を熱心に見て研究していた二人です。
いや、まあわれわれ夫婦のキャラからして、子どもたちはどっちに似てもそこらへんねちっこいだろうなとは思いますけどね。
小学校のPTAが、子ども一人につき1回は委員をしないといけない不文律があるため、今年度、クラスの学年委員を引き受けました。
これだと年8回の定例会(平日午後)出席と、クラス懇談会の司会だけの仕事なので、ワーキングマザーには一番向いているという前評判を聞いていたので。
長男坊の2年生でやったら、来年はしなくていい。
次は次男坊の2年生の時にやれば、その年に5年生の長男坊のクラスでしなくていいし(自然教室の業者選定が面倒)、翌年(修学旅行の業者選定、卒業関連の準備が超面倒)もしなくていい。
という計算だったわけです。
ちなみに本当に委員を1回はしないといけないのか。簡単に計算してみました。
このままだと長男坊の学年は多少の転出入はあるとしても、1年生は6クラス、2年生と3年生は7クラスになりそうです。4年生から6クラス(市の学級定員の規定により)。
1クラスにPTA委員は5人(学年委員2人+3専門委員一人ずつ)。
長男坊の学年はのべ195人が6年間で委員をするわけです。
あとは幼稚園・保育園や、中学で役員をしている時も免除になります。
PTAの役員(会長など)をした人は以降、完全免除になります。
住んでる地域ごとに選出される地域委員(1世帯1回)をしている年も免除です。
学年の児童数は今のところ200~210人。
だめだ、かなりの確率で絶対いつかはさせられる。
人数が少なめの学年では、6年生の時に2度目が回ってくることもあるそうです…。ひいい。
で、引き受けてみたら、なんか思ってたよりたくさん仕事があって(ベルマーク回収前日作業とか、集計(2年生の当番は年明け)は朝からとか、講演会出席とか)、あれ?となってますが、まあ他の専門委員さんが月に何回も午前中に会合があったりするのに比べれば。
5月。
長男坊の運動会です。今年は小さなテントを購入しました。
ただ思いっきり直前の購入で、屋外での予行演習なしで運動会前日の場所取りの際に立てたところ、「あ、ペグを打ち込むハンマーがない!!」。
放課後で手の空いてる長男坊をテントに残し、わたわたして自宅に戻って使える道具がないかうろうろして、学校に戻る途中でマンション内の他のご家族とすれ違ってハンマーをお借りし、テントに戻ると、フレンドリーな長男坊が隣のテントの方(全然知らないご家族)にお願いしてペグを打ち込んでもらっていた後だったと言う…。
間抜けな親を持つと子どもがしっかりします…(遠い目)。
当日は夫と次男坊はお昼前に合流し、お昼を食べたら撤収していました。
ただ、お弁当の前に次男坊がかき氷を食べたがったので買いに出たところ(門のすぐ外で販売)、中学時代の悪友と、高校時代の友人に、立て続けに遭遇しました。
主役は、というと、今年も張り切っていました。
かけっこで走る姿はずいぶんさまになってました。サッカーを続けてるおかげでしょうか。
団体競技の大玉ころがしでは、長男坊のクラスは見事に1位でした。
ブロックも優勝して、大満足の長男坊でした。
6月。
とにかく子どもたちの通院(前記事参照)と、仕事の多忙とでへろへろな日々。
6月下旬にPTA委員の懇親会が開かれました。近所の中華料理屋さん。
だいたい同じ学年の委員同士で近くに固められてたんですが、同じテーブルは2年生の担任2人のうちお一人が昨年のクラス担任で、残り3人の保護者もみんな昨年同じクラスだったメンバー。
ある意味、気楽な感じのテーブルでした。
ちなみに隣に座った男性の先生がまだお若くて、私が高校生の頃の渇水の年に生まれたと聞いて、歳を感じてしまいましたよ。
若い人は断水の辛さも知らなければ、節水の必要もよくわかってないらしいです。
7月。
次男坊の保育園の七夕祭り。
いつも通り、まず夜店でアイスだ綿あめだ飲み物だポップコーンだ、と買いまくり。
ただ例年の感覚で急いで並ばないとアイスが売り切れる~、綿あめが集合時間までに手に入らない~、とダッシュしたんですが、なんとどっちもめっちゃ余裕。
集合時間前にどっちも買いたい人に行きわたってしまって、暇な空白の時間が流れます。
保育士不足のあおりで園児の定員を今年から減らしていたり、「出席確認をするのは年長さんだけなので、他の学年の人は天候が微妙な場合は来なくてもいいです」みたいな一文がお祭りのお知らせに書き加えられてたりしたせいと思われます(天気は良かったけど「じゃあ行かなくていいね」となったのかなと)。
そして6月ごろから、長男坊の希望でクワガタを飼い始めました。
予想通り、世話はほぼ夫が一人で続けています。
長男坊も次男坊もときどきケース越しに眺めて満足。
まあ、長男坊はクワガタには触れるようになったみたいで、それだけは進歩です。
朝顔もGWごろに種をまきましたが、その後の世話はすべて私(--;)。
そのくせときどき窓越しに朝顔を見ては、「ママ!枯れてるじゃん!」「ママ!種を集めてないじゃん!」とか指示だけ出す長男坊です。
そんなん言うなら自分が世話しろ!!
長男坊が学校で育てたミニトマトは、本人曰く「水やりし過ぎて枯れちゃった」とのことで、土だけになった鉢を持って帰りましたとさ。
ゲームなどに関しては、PS版のマインクラフトに子どもたちがはまりずぎてしまい、ず~~~~~っとテレビの前から離れなくなってしまったので、現在テレビごと禁止中。
禁止される前はYouTuberの皆さんのマイクラ動画を熱心に見て研究していた二人です。
いや、まあわれわれ夫婦のキャラからして、子どもたちはどっちに似てもそこらへんねちっこいだろうなとは思いますけどね。
お久しぶりでございます。
酷暑の折、いかがお過ごしでしょうか?
我が家はおおむね元気です。いちおう。
この春で長男坊2年生、次男坊年中さんになりました。
いつも二人でぺちゃくちゃぺちゃくちゃ、大声でしゃべり続けております。
とにかくこの3ヶ月半の出来事と言えば、子どもたちの病院通い!
体は元気なんですけどね。
4月の初めに子どもたちと私とで早めのお花見に行った公園で次男坊が転倒して、木の根っこに前歯をぶつけました。
↓
歯科で経過観察していましたが、痛みがなかなかひかず、変色が…!
↓
歯髄炎で処置
↓
その後も他の虫歯の治療も併せて6月半ばまで毎週歯科受診
次にGW中、長男坊が「なんかできてる」。右足の裏に大きなイボが!
↓
皮膚科に毎週受診して液体窒素療法+毎日サリチル酸ワセリン塗布
↓
7月に入ってようやくぼろりと本体がはずれる
↓
でもまだ小さく残ってそうな…てことで通院再開…。←いまここ
まだ続きそうです。しくしくしく
ともあれこの一連の出来事では、子どもたちに錠剤やカプセルを服用する練習させててよかった~、とつくづく思いました。もともと薬を嫌がらないありがたい子どもたちではあるのですが。
次男坊の歯髄炎の処置の際に処方された感染予防の抗生物質は粉薬でしたが、頓用の鎮痛薬が錠剤のナイキサンでした。
5歳児に普通の錠剤…。
よかった、トレーニングしてて。
そして今度は長男坊。イボの処置を続けている途中で、皮下に炎症を起こしたことがありました。
初めは抗生物質のクリームが処方されたのですが、1週間たってもよくならないので内服の抗生物質が追加で処方されました。
こちらはカプセル。しかもセフェム系なので1日3回。
長男坊はお昼の分の薬をヒートごと渡したら、お昼に学校でちゃんと自分で出して服用してくれました(連絡帳にも記載して担任の先生にも見守ってもらいました)。
ふう、よかった。
ちなみに我が家での子どもたちの服薬状況の変遷は…。
乳児期は粉薬を水で溶いてスポイトで
↓
次にスプーンの上で水で溶いて、そのまま口に
↓
3歳ごろには薬包から直接口に粉薬を入れて、水で飲み込ませる
↓
4歳からお腹の調子が悪い時にビオフェルミンを噛み砕いて飲ませる
↓
5歳から口内炎の時にチョコラBBジュニアを噛まずに水で飲ませる←次男坊いまここ
↓
7歳から小児用鼻炎カプセル(OTC)を鼻炎がひどい時に飲ませる
↓
同じく7歳から下痢してる時に正露丸を、水を先に口に含んでから服用させる←長男坊いまここ
という順番で来ております。
錠剤やカプセルを自分で飲んでくれるようになると楽ですね~。
かえって粉薬を処方されるとまだこっちが口に放り込んでやらないといけないので、面倒くさく感じてしまいます。
あとおまけで6月に耳鼻科。
長男坊が学校の耳鼻科検診で今年も耳垢塞栓を指摘されたので耳鼻科へ(どうも咀嚼などで自然に排出されない体質のようで。自宅での耳掃除も入口あたりを綿棒で拭うのが精一杯←基本させてくれない)。
ついでに次男坊も長年耳鼻科に行ってなかったので、二人揃ってでっかい耳垢をとってもらったのが土曜日。
月曜日の朝。次男坊の耳から出血がorz。
どうも耳掃除をしたあとが痒くなってしまって、寝てる間に指を突っ込んで爪で外耳道を傷つけてしまったっぽい…。
てことで朝一番に耳鼻科に行って処置してもらって、点耳薬を処方されて1週間ほどで治癒しました。
次男坊のえらいところは、点耳薬を「痛い~~~」と泣いて口では嫌がるくせに、暴れたりはせずにちゃんとささせてくれるところです。
ありがとね~。
そんなこんなで病院通いの日々でした。
酷暑の折、いかがお過ごしでしょうか?
我が家はおおむね元気です。いちおう。
この春で長男坊2年生、次男坊年中さんになりました。
いつも二人でぺちゃくちゃぺちゃくちゃ、大声でしゃべり続けております。
とにかくこの3ヶ月半の出来事と言えば、子どもたちの病院通い!
体は元気なんですけどね。
4月の初めに子どもたちと私とで早めのお花見に行った公園で次男坊が転倒して、木の根っこに前歯をぶつけました。
↓
歯科で経過観察していましたが、痛みがなかなかひかず、変色が…!
↓
歯髄炎で処置
↓
その後も他の虫歯の治療も併せて6月半ばまで毎週歯科受診
次にGW中、長男坊が「なんかできてる」。右足の裏に大きなイボが!
↓
皮膚科に毎週受診して液体窒素療法+毎日サリチル酸ワセリン塗布
↓
7月に入ってようやくぼろりと本体がはずれる
↓
でもまだ小さく残ってそうな…てことで通院再開…。←いまここ
まだ続きそうです。しくしくしく
ともあれこの一連の出来事では、子どもたちに錠剤やカプセルを服用する練習させててよかった~、とつくづく思いました。もともと薬を嫌がらないありがたい子どもたちではあるのですが。
次男坊の歯髄炎の処置の際に処方された感染予防の抗生物質は粉薬でしたが、頓用の鎮痛薬が錠剤のナイキサンでした。
5歳児に普通の錠剤…。
よかった、トレーニングしてて。
そして今度は長男坊。イボの処置を続けている途中で、皮下に炎症を起こしたことがありました。
初めは抗生物質のクリームが処方されたのですが、1週間たってもよくならないので内服の抗生物質が追加で処方されました。
こちらはカプセル。しかもセフェム系なので1日3回。
長男坊はお昼の分の薬をヒートごと渡したら、お昼に学校でちゃんと自分で出して服用してくれました(連絡帳にも記載して担任の先生にも見守ってもらいました)。
ふう、よかった。
ちなみに我が家での子どもたちの服薬状況の変遷は…。
乳児期は粉薬を水で溶いてスポイトで
↓
次にスプーンの上で水で溶いて、そのまま口に
↓
3歳ごろには薬包から直接口に粉薬を入れて、水で飲み込ませる
↓
4歳からお腹の調子が悪い時にビオフェルミンを噛み砕いて飲ませる
↓
5歳から口内炎の時にチョコラBBジュニアを噛まずに水で飲ませる←次男坊いまここ
↓
7歳から小児用鼻炎カプセル(OTC)を鼻炎がひどい時に飲ませる
↓
同じく7歳から下痢してる時に正露丸を、水を先に口に含んでから服用させる←長男坊いまここ
という順番で来ております。
錠剤やカプセルを自分で飲んでくれるようになると楽ですね~。
かえって粉薬を処方されるとまだこっちが口に放り込んでやらないといけないので、面倒くさく感じてしまいます。
あとおまけで6月に耳鼻科。
長男坊が学校の耳鼻科検診で今年も耳垢塞栓を指摘されたので耳鼻科へ(どうも咀嚼などで自然に排出されない体質のようで。自宅での耳掃除も入口あたりを綿棒で拭うのが精一杯←基本させてくれない)。
ついでに次男坊も長年耳鼻科に行ってなかったので、二人揃ってでっかい耳垢をとってもらったのが土曜日。
月曜日の朝。次男坊の耳から出血がorz。
どうも耳掃除をしたあとが痒くなってしまって、寝てる間に指を突っ込んで爪で外耳道を傷つけてしまったっぽい…。
てことで朝一番に耳鼻科に行って処置してもらって、点耳薬を処方されて1週間ほどで治癒しました。
次男坊のえらいところは、点耳薬を「痛い~~~」と泣いて口では嫌がるくせに、暴れたりはせずにちゃんとささせてくれるところです。
ありがとね~。
そんなこんなで病院通いの日々でした。
長男坊が小学校に入って、本当に楽になりました。
ただ、学校の学童からの帰りにも、ときどき思い出したように(2~3か月に1回程度)寄り道しちゃうのがまだですね~。
校門を通過するとメールでお知らせしてくれるサービスを利用してるのですが、いつもはそこから10分程度で帰宅するところ、20分以上かかるとやはり探しに出ないとですね。
(まだ時短してるので、長男坊の帰宅時間には家にいます)
本人に腕時計を持たせるか検討中(ケータイはまだ不要かなと)。
習い事は週1回の民間学童(英会話やアートの時間あり)に、スイミングにサッカー。
スイミングは7月に始めましたが、まだ一度も進級できず。がんばれ~。
お勉強はそこそこ楽しそうにやってます。国語が苦手なのがなんとも。
物語を読むのがとにかく苦手。一度文章読解の問題をさせていたら、「~のとき、○○はどんなきもちでしたか」がわからず、「他人(ひと)の気持ちなんかわかるわけない!」という名言を放ってくれました。
確かにそれも真理なんですが。
夫がPSで戦国無双をやってたのを見て歴史ものに興味をもったので、「はじめてのマンガ日本の歴史」を買ってやったのですが、マンガですら自分で文字を読みたくないらしく、続いておりません…。
でも妖怪ウォッチなどの攻略本はしっかり読み込んでるんですよね。
読み込んだ上でゲームをどんどん進めています。
もうすぐ5歳の次男坊はひたすらおしゃべり。3歳までしゃべらなかった人とは思えない勢いです。(そして声が大きすぎる)
吃音はまだ少し残ってますが、ずいぶん減ってきたかな。
そして上記のような長男坊とは対照的に、文字を読むのは大得意。書くのはさすがにまだまだですが、それも上達してきています。
なんかうかうかしてると長男坊が追い越されてしまいそうな…。
長男坊が買ってもらったコロコロコミック内の星のカービィ(ギャグマンガになってます)をげらげら笑いながら読んでいます。
赤ちゃんのころからの指しゃぶりの癖はまだ眠りが浅くなったときなんかに無意識で出るようです。だいぶ減りましたけどね。
左手親指の吸いだこの部分に膿がたまる皮内膿瘍を2回ほど繰り返してからは本人も気をつけてるようです。
今度こそやめてくれるといいな。
(ちなみに早くに指しゃぶりがなくなった長男坊。代わりにおもちゃやぬいぐるみ、トレーナーの首回りや袖口をかむ癖があります…)
習い事は音楽教室。
音楽そのものは好きだし、保育園ではおゆうぎ全般かなり熱心に真面目にやってるらしいのに、ママと一緒だとふざけてばかり。
あまりにひどいので教室を退会しようとしたのですが、こちらが提案した他の習い事はママ同伴ではなく一人でやらねばならないということを本人が知ると、「じゃあ音楽教室頑張る」と少しはやる気を出してくれました。
さて子どもたちの好きなもの。
ゲームは長男坊が妖怪ウォッチ3。次男坊が星のカービィと妖怪ウォッチ3。
二人でゲームの攻略本を熱心に読んで、進めていっています。長男坊はパパより上手いと豪語。
PSはあまりに二人でケンカするので、しばらく没収されていました。
テレビは長男坊がドラえもんとクレしんとドラゴンボール超とおかしなガムボール。
PS没収前はPSでamazonやNetflixの動画を見られるようにしていたので、そこでスポンジボブだのポケモンだのバディファイトだの見ていました。
あとは大河ドラマを録画してみたり、Nスペも録画させたり(恐竜だけでなく、戦艦武蔵の話とか)、妙にNHKスキーにもなりつつ。
どんだけ雑食だ。
次男坊は相変わらずの妖怪ウォッチにドラえもん。戦隊物は昨年のジュウオウジャーの途中で本格的に卒業しました。
そして特記すべきは彼らの食事量!
もともとたくさん食べるほうではありましたが、体調の波があったり、年齢なりの好き嫌いがあったり(それでも同年齢の頃の私より全然まし)、という感じでした。
最近になって急にギアが上がったというか。
おでんは翌日が美味しいので、1日でなくならないように大量に作るのですが、3Lの鍋二つ作らないといけなくなりました。
もちろん両方ともあふれるほど具材ぎゅうぎゅうに作って、1日1鍋。
回転寿司に連れて行ったら、ちょっと寿司そのものが小ぶりではありましたが、長男坊一人で13皿+デザートのソフトクリーム。
次男坊は私と二人で14皿+アイスクリーム(次男坊は刺身が苦手で飲み込めないのでやや控えめ)。
チルドのピザ(直径23cm)を買ってきて、上に具材(ウインナーやチーズ、コーンマヨネーズなどなど)を足して3枚焼いて出したところ、長男坊一人で1枚半ぺろり。
次男坊は耳は残しつつも、1枚ぺろり。
大人がほとんど食べられずorz。
こんだけ食べても、大きくなるのは身長ばかりな子どもたち。
うう、縦にしか伸びないってうらやましい。
今からこれで、子どもたちが中高生になるころはどれだけ食費がかかるのか。すでに頭が痛い問題になっております。
ただ、学校の学童からの帰りにも、ときどき思い出したように(2~3か月に1回程度)寄り道しちゃうのがまだですね~。
校門を通過するとメールでお知らせしてくれるサービスを利用してるのですが、いつもはそこから10分程度で帰宅するところ、20分以上かかるとやはり探しに出ないとですね。
(まだ時短してるので、長男坊の帰宅時間には家にいます)
本人に腕時計を持たせるか検討中(ケータイはまだ不要かなと)。
習い事は週1回の民間学童(英会話やアートの時間あり)に、スイミングにサッカー。
スイミングは7月に始めましたが、まだ一度も進級できず。がんばれ~。
お勉強はそこそこ楽しそうにやってます。国語が苦手なのがなんとも。
物語を読むのがとにかく苦手。一度文章読解の問題をさせていたら、「~のとき、○○はどんなきもちでしたか」がわからず、「他人(ひと)の気持ちなんかわかるわけない!」という名言を放ってくれました。
確かにそれも真理なんですが。
夫がPSで戦国無双をやってたのを見て歴史ものに興味をもったので、「はじめてのマンガ日本の歴史」を買ってやったのですが、マンガですら自分で文字を読みたくないらしく、続いておりません…。
でも妖怪ウォッチなどの攻略本はしっかり読み込んでるんですよね。
読み込んだ上でゲームをどんどん進めています。
もうすぐ5歳の次男坊はひたすらおしゃべり。3歳までしゃべらなかった人とは思えない勢いです。(そして声が大きすぎる)
吃音はまだ少し残ってますが、ずいぶん減ってきたかな。
そして上記のような長男坊とは対照的に、文字を読むのは大得意。書くのはさすがにまだまだですが、それも上達してきています。
なんかうかうかしてると長男坊が追い越されてしまいそうな…。
長男坊が買ってもらったコロコロコミック内の星のカービィ(ギャグマンガになってます)をげらげら笑いながら読んでいます。
赤ちゃんのころからの指しゃぶりの癖はまだ眠りが浅くなったときなんかに無意識で出るようです。だいぶ減りましたけどね。
左手親指の吸いだこの部分に膿がたまる皮内膿瘍を2回ほど繰り返してからは本人も気をつけてるようです。
今度こそやめてくれるといいな。
(ちなみに早くに指しゃぶりがなくなった長男坊。代わりにおもちゃやぬいぐるみ、トレーナーの首回りや袖口をかむ癖があります…)
習い事は音楽教室。
音楽そのものは好きだし、保育園ではおゆうぎ全般かなり熱心に真面目にやってるらしいのに、ママと一緒だとふざけてばかり。
あまりにひどいので教室を退会しようとしたのですが、こちらが提案した他の習い事はママ同伴ではなく一人でやらねばならないということを本人が知ると、「じゃあ音楽教室頑張る」と少しはやる気を出してくれました。
さて子どもたちの好きなもの。
ゲームは長男坊が妖怪ウォッチ3。次男坊が星のカービィと妖怪ウォッチ3。
二人でゲームの攻略本を熱心に読んで、進めていっています。長男坊はパパより上手いと豪語。
PSはあまりに二人でケンカするので、しばらく没収されていました。
テレビは長男坊がドラえもんとクレしんとドラゴンボール超とおかしなガムボール。
PS没収前はPSでamazonやNetflixの動画を見られるようにしていたので、そこでスポンジボブだのポケモンだのバディファイトだの見ていました。
あとは大河ドラマを録画してみたり、Nスペも録画させたり(恐竜だけでなく、戦艦武蔵の話とか)、妙にNHKスキーにもなりつつ。
どんだけ雑食だ。
次男坊は相変わらずの妖怪ウォッチにドラえもん。戦隊物は昨年のジュウオウジャーの途中で本格的に卒業しました。
そして特記すべきは彼らの食事量!
もともとたくさん食べるほうではありましたが、体調の波があったり、年齢なりの好き嫌いがあったり(それでも同年齢の頃の私より全然まし)、という感じでした。
最近になって急にギアが上がったというか。
おでんは翌日が美味しいので、1日でなくならないように大量に作るのですが、3Lの鍋二つ作らないといけなくなりました。
もちろん両方ともあふれるほど具材ぎゅうぎゅうに作って、1日1鍋。
回転寿司に連れて行ったら、ちょっと寿司そのものが小ぶりではありましたが、長男坊一人で13皿+デザートのソフトクリーム。
次男坊は私と二人で14皿+アイスクリーム(次男坊は刺身が苦手で飲み込めないのでやや控えめ)。
チルドのピザ(直径23cm)を買ってきて、上に具材(ウインナーやチーズ、コーンマヨネーズなどなど)を足して3枚焼いて出したところ、長男坊一人で1枚半ぺろり。
次男坊は耳は残しつつも、1枚ぺろり。
大人がほとんど食べられずorz。
こんだけ食べても、大きくなるのは身長ばかりな子どもたち。
うう、縦にしか伸びないってうらやましい。
今からこれで、子どもたちが中高生になるころはどれだけ食費がかかるのか。すでに頭が痛い問題になっております。