忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
さて最近の子どもたちです。

5歳の長男坊が現在はまっているのはレゴ。とにかくレゴチーマ。
新しいのを買ってもらうと、自分で組み立てマニュアルを見ておよそ作り上げることはできます。一部つけるのに力がいるものはパパにやってもらいますが、今はほとんどそれもなくなりました。
で、できあがった作品で物語を作って遊んでいます。
次男坊に壊されたものを再建したり、バラバラのパーツで新しいものを作ったりはまだほとんどしません。小さいものは作るようになってきたかな。
 
レゴとデュプロと恐竜フィギュアを並べて大戦争の物語を作ってこちゃこちゃしゃべっています。

テレビは妖怪ウォッチは毎週最新話を見ますが、何回も見たりはしない程度。
映画公開の時にエンディングテーマを踊ろう企画の動画がテレビで流れた時は次男坊と一緒に踊りまくり。劇場でも踊ってました。

最近見始めたのはワンピース。5歳児にはまだちょっと難しいんじゃないかと思うのですが、CSで休日にやってる一挙放送をまとめて録画して見ています。
ただ、ガチの戦闘シーンはあまり好きじゃないらしく、麦わら一味の楽しい冒険パートやルフィたちの子ども時代の話が好きなようです。
長男坊のキャラはどう見てもルフィ。本人はゾロのつもりのようですが、どう見てもルフィ(ただし子ども時代)だから。(そして次男坊はたぶんサボかチョッパー)

正月明けに保育園で「お正月の思い出」を描いた絵が貼り出されていました。
長男坊の作品は…。
おおほりこうえんでたこあげをしているところ」。

待て。いつ大濠公園に行ったんだ!
あそこのどこで凧上げができるんだ!!!

「思い出」ではなく「やりたかったこと」を描いた長男坊なのでしたorz。



そして次男坊は相変わらずしゃべりません。本当にしゃべりません。
「『とって』って言ってごらん」「ぽっぺ。げらげらげら」
「『ママ』って言ってごらん」「ばばあ。げらげらげら」
「お返事は『はい』だよ」「いぇいっ♪」
わかってて違うこと言って遊んでいます(--;)。

お兄ちゃんが背後で「一緒におもちゃ片づけてよ~」と大騒ぎしている時も、両手の人差し指で耳をふさいで、「あ~あ~あ~あ~♪(き~こ~え~ま~せ~ん)」とかやってるし。
絶対本人がその気になればべらべらしゃべりだすに決まってます!

そんな生意気な様子を見せる2歳児(もうすぐ3歳)ですが、心やさしいところもあり、お兄ちゃんが肘内障(先日4回目をやりましたorz)で痛がって大泣きしてる時は、お兄ちゃんをなでなでしてあげて「いたいのいたいのとんでけ~」みたいなしぐさをしていました。
そしてパパとママのこともなでなで。「おつかれさま~」みたいに。
病院でもおとなしく椅子に座って待っててくれたし、しっかりと場の空気を読む子だということをまた実感しました。

あと年が明けてから手でピースサインを出せるようになり、指で1~5を出すこともできるようになったので、面白がってピースサインを出しています。
5までの数字は口では「ん~、ん~、ん~、ん~、ん!」としか言いませんが、手では数えて出せるようになりました。

テレビはトッキュウジャーは飽きたのかあまり見たがらなくなり、トーマスもキャラは好きだけどテレビは見なくなりました。そろそろ卒業かなと。
ただメカ好きの乗り物好きは相変わらず。ワンピースではフランキーが出てくるたびに大喜び。新世界編でのフランキーの決めポーズを真似しています。
そういやそれでも仮面ライダードライブには興味を示しません。車なんだけどなあ。お兄ちゃんも見ないからかな。
保育園で見せられるのでアンパンマンのキャラも好き。もちろん天才発明家なバイキンマンが好きみたいです。一番はSLマンですが。

次男坊の特徴はとにかく仕草が可愛いこと。
手を後ろに組んで足をゆっくり運んで歩いたり、ちょこんと正座してみたり。
一番は欲しかったお菓子や飲み物がもらえることになった時に、「きゃ~♪」と歓声あげながらバンザイして走っていく姿。お正月に義妹夫妻がメロメロになっていました(笑)。
  
 
  
以上。最近の子どもたち覚書でした。

拍手

PR
2015年もだらだらゆる~く続けていきます、このブログ。

まずはここのところの出来事ダイジェスト。

2014年11月
上旬に保育園のみかん狩り遠足がありました。
今年は初めて実家母にも同行してもらって、次男坊も一緒に連れて行きました。
(参加必須は年少さん以上。未満児さんは希望すれば通常保育もあっています)
異様にテンション高い子犬たち(うち子どもたち)が走り回っていたような印象。
次男坊はこの日みかんを10個以上たいらげました。

中旬に長男坊5歳(満年齢)の七五三。
次男坊は数えで3歳なんですが、さすがにまだ祈願の間座っておくとか無理、てことで来年に延期。
ご祈願の順番をおとなしく待てない子どもたち。黒い靴が玉砂利の砂埃で真っ白になってしまいましたorz。
ご祈願の間は長男坊など七五三の子どもたちだけ前方の椅子に座り、保護者などの同伴者は後ろの椅子へ。祝詞の間に退屈したらしい長男坊が足をばたつかせはじめてはらはらしました。
帰宅時、マンション前でぼてっと転んで膝をすりむいたのはおとなしくしてなかった罰があたったのかも。
 
2014年12月
中旬におゆうぎ会がありました。
その日の未明にパパのベッドにもぐりこんでいた長男坊が、起床と同時にベッドから転落emoji
一気にやる気を喪失して「おゆうぎ会行きたくない」とか言い出してしまったのですが、長男坊の役は準主役で、彼の出番(保育園の定番、同じ役を数人で入れ替わりながらやっていました)は物語終盤のかなり重要なシーンで代役もなし。懸命になだめすかして保育園に連れて行きました。

次男坊たちはちびっこマンたいそう。
なんか全然踊ってるように見えなかった次男坊です。にこにこして佇んでいるだけでした(--;)。

問題の長男坊。「長靴をはいた猫」のカラバ侯爵。貧しい農家の三男坊でありながら賢い猫の知恵(詐欺)でまんまと侯爵を名乗り、鬼(原作は魔王?)の領地をぶんどり、お姫様と結婚する少年。
長男坊の出番はお姫様と結婚のダンスを踊るシーンでした!
はらはらしながら見ていましたが、なんとか無事に大役をこなしていました。

ちなみに年中さんも昨年の年少さんの時と同様にレコード劇。セリフも音楽もふきこまれているレコード(今はCD?)をバックにふりをあてるだけ。
まあそれでも本人たち、セリフはしっかり覚えてますけどね。

そして翌週は劇場版「妖怪ウォッチ」公開、てことでその翌日の日曜日に見に行きました。
ら。
公開前夜の金曜夜にネットで日曜の上映スケジュールを確認しようとしたら、映画館のサイトがダウンしています。席の予約状況を見るどころじゃありません。
世の中の妖怪ブームを甘く見過ぎておりましたorz。
てことでいつも行くドームそばのシネコンは諦めて、天神の映画館の席を予約しました。
長男坊は金曜ごろから風邪気味でしたが、日曜は少し咳の具合もよさげだったのでマスク着用の上で連れて行きました(次男坊はパパとお留守番)。
映画そのものは大喜び。エンディングではのりのりで踊りまくり。
その後も警固公園の妖怪ウォッチのキャラの人形が置いてあるところに行って写真を撮ったり大はしゃぎでした。

するとその夜中から発熱。熱に浮かされてパパを寝室から呼びつけてくるし、その手がやたら熱いし。
朝になって体温を測ったら40℃。
仕事を休んで小児科に連れて行ったら見事にインフルエンザAでした。
保育園に行き始めてから5シーズン毎回ワクチンを打ちながら、インフルエンザにかかるのはこれで3回目ですorz。次男坊は1回もかかってないというのに。
保育園では長男坊の学年だけ年末から大流行。この日は出席者はわずか3分の1だったそうです。
他の学年でも流行が始まったのは1週間後に年末休みに入ってからだったそうです。

で、長男坊は週末までまるっと登園停止(タミフル飲んで当日には解熱したんですけどね)。
その間、元気な次男坊も登園停止(保育園から登園自粛要請が出ます)。
次男坊を病児保育に預けることもできず困ったんですが、幸いちょうど夫が年末休みに入るところだったので、29日まで出勤だった私の代わりに見ていてもらえました。ありがたや~。

そしてその間は世間様ではクリスマスシーズン。
23日にクリスマスケーキを予約していましたが、やはり長男坊は食べられず(元気でも食欲なし)。翌日に半分残しておきましたが、やっぱりちょっと口をつけただけでした。
彼がクリスマスケーキにありつけないのも何回目だろう…。
クリスマスプレゼントのレゴチーマの神殿(長男坊)とプラレールトーマスの立体マップ(次男坊)はちょうど家にこもりっきりの子どもたちの無聊を慰めるのに役に立ちました。

年末休みに入るまでに長男坊は全快。夜間は家族全員で一部屋で雑魚寝するようになっていましたが、他の面々にはうつらずに済みました。よかった~。

てことでお正月はいつもの実家めぐりツアー。
やっぱりうち実家でいちごの山をもくもくと食べ続ける次男坊が印象的な元旦でした。

3日には劇場版妖怪ウォッチ、2回目へ。うっかり前売り券を買っていたら、窓口でしか座席にかえられないチケットだったために、前回の時は使えなかったのでした(ネットで正規料金を払って席を抑えました)。
大声でネタバレを語りだそうとする長男坊を抑えるのが大変でした・・・。
そしてやっぱり踊るのね。

17日はその日公開の劇場版「トッキュウジャーVSキョウリュウジャー」を見にまたも劇場へ。
なんと通常の映画は当日は大人1800円の統一料金ですが、これは1200円で前売りを買わずともお得設定(子ども料金もお得設定に)。それでも公開当日なのに劇場はガラガラでした。ま、そんなもんか。
ストーリーはいまいち。焦点がしぼりきれてないというか、散漫な印象。

その日は早めに劇場に到着してしまったため、時間つぶしでモール内のトイザラスに行ってみました。
そしたらそこでDX妖怪ウォッチと、タイプ零式が両方あるのを発見してしまい・・・。
当然ながら両方買うはめになってしまいましたorz。
今までは品薄のため買わずに済んでいたのに。当然映画より高くついたのは言うまでもありません。
家にちょっとはメダルもあったので、それを使って二人とも夢中で遊んでいます。
「おーっと、召喚のかまえ!」「おーっと、妖怪探知!」といちいちウォッチがしゃべるのでかなりうるさいです。音量調節できないんか!

てな感じで年末年始は行事が目白押しでした。
今年は3月にドラえもん、8月にジュラシック・ワールド(ジュラシックパーク4)、夏にひつじのショーン、年末に劇場版妖怪ウォッチ2と、すでにあと4本の映画を見に行くことを長男坊に計画されています。
次男坊はまだ劇場に連れて行ったことはないのですが、長男坊とママが出かけようとするたびに「ボクもボクも」と胸を叩いてアピールしています。ドラえもんかショーンあたりから連れて行かされそうな気がしています。

拍手

9月の最終土曜に保育園の運動会がありました。その週の半ばに二人とも風邪をひいて保育園を休んでいたのですが、金曜日に復活してました。
旦那が朝7時過ぎに保育園の入口に並んでくれたようですが、そこで15番目くらい。朝8時の開門までに50人以上が並んでいたようです(園児数は約220人)。
園庭を見下ろすホールのベランダを確保してくれました。

私は5時半から起きだしてお弁当づくり。そして8時過ぎに子どもたちを連れて保育園へGO!
荷物を置いたら長男坊を園庭に送り出し、それから次男坊を先生たちのところへ。
そのまま園児席近くの次男坊お迎えポイントに移動。
かけっこが終わった次男坊をお迎えしました。1歳児クラスの中で一番背が高い最終組で走った次男坊は3人中2位。まあ、こんなもんでしょう。

ずっと1番をとると意気込んでいた長男坊は、年中さんの最後から2番目の組3人中ぶっちぎりの最下位でした。まあ、私の子だし。

年少さん以上は園児席での観覧なので、お迎えするのは次男坊だけ。
そのまま親子競技のため入場門へ。
そこまではそれなりにご機嫌だった次男坊ですが、同じ場所にずっといなければならないのがストレスだったようで、そこから機嫌が急降下。
ぎゃーぎゃー泣いたり文句を言ったりしながら出番まで大騒ぎ。
ただ、自分の番になったらぴたっとおとなしくなって手押し車に乗り、階段昇降をしていました。やっぱ空気読む子だわ。

で、あとはお昼前の長男坊たちの踊りとそれに続けての親子踊りまでは見てるだけでいいわ~とのんびり。
パパは11時から駐車場係でいなくなるけど、踊る間は次男坊も一緒でいいかな~、とか思っていたところ。
年中さんの踊りが終わってもなんか周りの保護者の方が園庭に出て行かない・・・?
出て行くための降り口に人はたまっているのですが、あれ?なぜか午後の紅白対抗リレーが始まってる????

「年中さんの親子競技がこのあとあるみたいですよ」
と他のお母さんの声が聞こえて、なんですと?!
とにかくその場は人が多すぎてアナウンスが全然聞こえず、ただただ変更されたプログラムが進んでいくのを見てパニくるばかり。
さすがに親子競技に次男坊連れていくことは不可能。でも駐車場に次男坊を連れて行くのは危険すぎるし(ほとんど車の出入りがない時間帯としても)。
そこでそばにいたお母さん(長女ちゃんと次女ちゃんがそれぞれうちの子たちと同級生)が預かってくれることになり、本当に助かりました。(そちらはパパが親子競技に出場)

入場門のところで他のベテランママさんに聞いたところによると、午前のプログラムの進行が速すぎてお昼休みが11時半より早くなりそうだったので、プログラム変更があったとのこと。
園児たちがきびきび動くからねえ。あの保育園。

で、長男坊との親子競技が終わったら即行で次男坊を引き取りに行き、駐車場係を終えて戻っていたパパに次男坊を預けて、親子踊りへGO!
なんとか踊りを終え、長男坊を連れて戻りつつ午後の集合時間をチェックし(やっぱ聞き取りにくい)、お昼御飯。

どうでもいいけど、次男坊は観覧席にいる間中、なんか食べてはお茶を飲み、なんか食べてはお茶を飲み、と延々飲み食い続けてました。朝から閉会式まで。
親子競技の時にもらったビスコは閉会式までに全部なくなりました(5枚パックが3つ入ってるサイズの)。

お昼御飯を終えたらすでに長男坊の集合時間1分過ぎ。あわてて控室に行かせます。
午後のプログラムは半分以上午前にふっとんでいったので、午後は年長・年中合同のマーチングと、卒園生のかけっこと、玉入れのみ。
 マーチング。年長さんは太鼓部隊が10人ほどと、他の子はピアニカ。年中さんはバトンを持って踊ります。
長男坊は直前に2日ほど休んだとはいえ、おおむね上手にできていました。ただぼーっとしてて歩くのがついていけてない場面もありましたが(後ろの子に小突かれて慌てて歩き出す/ー▽ー;)。

玉入れでは長男坊は球を拾うふりをして、地面をいじって遊んでいたようです。をい。

閉会式まで終わり、まずは旦那が先に荷物を持って帰ります(場所取りのため旦那も自分の車で来ていた)。
私は次男坊を連れて長男坊を迎えに行きます。
長男坊たちの水筒は控室に置いてあるので、取りに行かせました。
足洗い場が大混雑でなかなか長男坊が戻らず、次男坊がぐじゃぐじゃ言いだしたころに長男坊が戻り、急いで靴をはかせて車へ。
帰宅して車を降りようとして、「ほら、お兄ちゃん、水筒持って・・・てあれ?」。まさか。

長男坊「忘れた・・・」

自分の間抜け振りがつくづく嫌になりますorz。

子どもたちを旦那に任せて、保育園へとんぼ返り。
もう片付けをする先生たちだけのところに「すいません~、忘れ物です~」と駆け込みました。
控室の机を見ると、年少さん、年中さん、年長さん、それぞれのテーブルに仲良く1本ずつ忘れ物の水筒が取り残されておりました(-▽-;)。よかった、うちだけじゃなかった(でも同じ学年はうちだけか・・・)。


土曜の午後はそのまま皆で4時間ほどお昼寝。
日曜も午前中は私が長男坊と約束していたおでんを作ったあとは、お昼御飯のあとで皆で2時間ほどお昼寝。
子どもたちは病み上がりだったし咳も残ってるし、運動会で疲れ果てていたようです(親はそれ以上/爆)。
日曜の夕方にようやく公園にちょっとだけ行ったくらいで、完全休養になりました。

拍手

バタバタして気付けばもう年度が半分終わるところです。すいません、日記放置し過ぎ。

長男坊は相変わらずの元気くん。
なんか思考のレールの本数が東京駅並みで、どんどん乗り換えて行ってるような人です(要するに思考がかなり飛ぶ)。
このところ妖怪ウォッチにはまってますが、やっぱジョージほどしつこくはまってるわけでもない気がします。ジョージと恐竜を超える存在はまだ現れない模様。

ある日、「ママは何歳?」と訊いてきたので、「女の人の歳は尋ねないものだよ」と答えてみました。
長男坊「なんで?」
私「女の人は若いままでいたいんだよ」

長男坊「え?女はバカなままがいいの?」
思わず絶句。



次男坊はそろそろ2歳半になろうかというのに、相変わらずしゃべりません。
まあちょっとずつちょっとずつ、気が向いたらぺろっと一言だけ発することがあるかな~、というくらいです。
こっちの言うことはほぼ理解してるし、空気を読んでいろいろ先回りして行動することもあるし(「気が利かない」が枕詞の私よりよほど気が利いてます)、発達の問題ではなく、気分の問題でしゃべらないだけのようです。
彼のトーマス好きも相変わらず。
トッキュウジャーも好きになってきてますが、昨年長男坊が恐竜らしきものが出てくるのでキョウリュウジャーを見ていたのと同じで、列車が出てくるからトッキュウジャーというだけのような感じではあります。
でも変身シーンの真似は可愛いv



さて夏。
世間一般の夏休みも我々夫婦は普通に仕事です。今年はお盆も私の半日出勤が入る始末。
そんな中、水族館に行ったり、到津の森公園に行ったり、いのちのたび博物館に行ったり、くらいはしてみました。

で、お盆休み真っただ中の15日の夕方でした。
風邪気味だった次男坊の咳が「ケーンケーン」と犬の遠吠えみたいに・・・しかも吸気性喘鳴もかすかに聞こえる!!
すわっ、クループか!!!と焦ったのですが、その時点では救急車を考慮するほどの呼吸困難感はなし。
でもお盆なのでクリニックは軒並み休み。盆でも開いてる総合病院も、夕方なので受け付け終了してる。
なんか前もこんな時間帯に悶々としたような・・・。と思いつつ、とりあえず大急ぎで夕飯を支度して全員に食べさせ、19時の急患センター受け付け開始を待って受診しました。
真夏なので小児科も30分ほどの待ち時間で済み、診察を。
その時にはたまたま咳は出てませんでしたが、扁桃が大きく腫れているし、悪くなるなら夜中だから、てことで吸入と、帰宅後すぐのステロイド内服を出してもらいました。
吸入は思いっきり嫌がってくれた次男坊ですが(遠い目)。
幸い、夜中に咳は出てましたがクループが悪化する様子もなく、朝には普通の咳に戻っていました。



9月の連休にはとうとう福岡アンパンマンこどもミュージアムに行ってみました。
ただし夕方からだったので、もうだいぶん入場者も閑散としてました。

長男坊は大喜びで走り回ります。ボール遊びコーナーに行ったり、砂場に行ったり。
ただ、彼はもうアンパンマンはほぼ卒業してますので、パンやおもちゃや風船(1100円もする!)には興味を示しませんでした。

一応対象年齢ジャストな次男坊も大喜びなんですが、やっぱ彼にとっては列車ラブが一番、機械ラブが二番。てことでSLマンしか目に入ってません。
ガシャポンみたいなカプセルが落ちてきて何かキャラクターのマスコットが入ってるというゲームに興味を示します。係のお姉さんが持ってるマスコットの見本にSLマンに乗るメロンパンナちゃんがいたからです。「絶対にSLマンが出てくるわけじゃないよ」と説得して諦めさせました。
その後もSLマンの模型が動いてるコーナーから動かなくなったり。
で、結局お兄ちゃんと一緒に砂遊びにずっと興じてみたり。
 お兄ちゃん同様、特にグッズには興味を示しませんでした。
 
最終的に一番喜んだのは、帰りに駐車場に戻る途中で通りかかったプラレールショップだったという・・・。
トーマス関連のプラレールを山ほど買わされましたorz。ちゃんちゃん

拍手

さて最近の二人。

年中さんになった長男坊は、言葉がどんどん達者になってきています。
ある日、彼は大変なことを口走りました。
僕は大人になったらパパやママより頭がよくなるよ!
ええ、パパもママもしかと聞きましたよ。ぜひ頑張ってくださいね。ハードル上げたのは自分ですからね。
 将来なりたいものは恐竜さんの博物館の館長さんと言ったかと思えば、宇宙飛行士と言ったり、お医者さん(そしてみんなに注射する!)と言ったり、お相撲さんになりたいと言ったり(痩せっぽちのくせに!)、ころころ変わります。

ひらがなもようやくそこそこ読めるようになってきて、本人は楽しそうです。
 お友だちと手紙をやりとりしたり、七夕の短冊を自分で書いたりしています。
 
好きなものは相変わらず恐竜。フィギュアを並べて物語を作ったりして遊んでいます。
戦隊もののキョウリュウジャーは、保育園のお友だちが見ていたせいで見るようになりましたが、それなりに好きだったようです。トッキュウジャーが始まってみたらそっちのほうが好きと言ってますが、キョウリュウジャーのときほどグッズを欲しがりません。
 
テレビは一時期ドラえもんにはまって3月には映画も見に行きましたが、CSでずっと同じ話の繰り返しなのに早くも飽きて、またジョージに戻ってきています(ジョージもたいがい同じ話の繰り返しなんですが)。
 ・・・と思いきや、保育園での大流行の波に乗って、7月に入ると同時に妖怪ウォッチに激ハマり中です(^^;)。保育園の七夕祭りで妖怪体操を踊るからってのもあるみたいですが。
 
保育園の仲良しの女の子と将来結婚するとか壮大なことをよく言ってますが、ずっと話を聞いていると相手がころころ変わっております。
お~い、色んな子と結婚の約束したら詐欺で訴えられるぞ~。

ぜんそく発作はずっと出てませんが、風邪をひくと気管支炎になりやすいのは相変わらず。
水疱瘡やおたふくの予防接種は済んでいますが、5月に保育園で水疱瘡が大流行した際にもらってしまいました(同様に予防接種済みの次男坊は発症せず)。

外出先のトイレは男性トイレだったら怖がらなくなりました。

一時期焼き鳥にはまりかけておりましたが、パーティー気分が楽しいだけで、そんなにたくさんは食べません。レバーや鶏皮をちょっとだけ。
  
  
  
年度が改まった途端に2歳になった次男坊。まだしゃべりません。
ここのところの彼の三大言語は「うん」「いやいやいや」「うまーーーーー!!」。
確かにYesとNoだけでも生きていけないことはありませんが、いい加減しゃべろうよ。
「本当はしゃべれるんでしょ?」
「いやいやいやいや」(首を横に激しくふりながら)
同じ質問に対して、アッチョンブリケのポーズをして「あいやいやいやいやいや~」と言ってたこともあります。
 
他の言葉は「ばんばん(銃)」「バイバイ」ぐらい。
一度お兄ちゃんと遊んでて、お兄ちゃんが「お化けだぞ~」と言っていたら、釣られて「おばけよ~」と言ってたことがあるので、本当はその気になったらしゃべれるはずです。引き戸を開けて「あけちゃった」とささやいたこともあったな。
6月になって「しゅっしゅっ(はみがき)」と「しゅっしゅっぽっぽ(汽車)」は言ってくれるようになりました。
  
よく食べるのは相変わらずよく食べます。
同じ月齢のころの長男坊より3センチほど小さいのですが、それでもプラス2ヶ月くらいの月齢標準はありますし、体重はその頃の長男坊より1キロ重くなっています(それでようやく月齢標準)。
誕生日ケーキは15センチのホールケーキを6分割した一切れをしっかり食べてくれました(夕飯をちょっと残した後ですが)。

興味の方向はしっかり乗り物・機械系。ふとテレビをつけた瞬間に乗り物の番組(大人向けの工場潜入とかのバラエティ)が映ってると、くいいるように見始めます。
寝る前に読む絵本はトーマスか、「ぶーぶーじどうしゃ」。あとは「わにわにのごちそう」「いただきまぁす(学研くぅちゃん絵本)」といった食べ物系。
車の乗り降りの際には必ず後輪のホイールのあたりをいじります。
バスや地下鉄が大好きで、一度乗ると降りたがりません。
おもちゃも車のおもちゃを並べるのが大好きです。

門司の鉄道記念館に連れていくと大興奮!
なかなか帰宅したがらなくて大変です。

テレビはきかんしゃトーマス一択!ほかのアニメは泣き出します。
 
次男坊はとにかくトーマスが大好きで、保育園でもトーマスのついた持物を持ってる人のところに次々寄って行って、とにかくトーマスを指さして「あ~!」と叫びます。
3月には卒園する男の子のカバンや水筒のトーマスにあまりにこだわるので、その子のおばあちゃんがいらなくなったトーマス柄の靴下を譲ってくれました。

帰宅時は手をきっちり洗ってから、うがいがわりに水を飲んでしまいます(意味ないし)。
食事は自分でちゃんと食べたがりますが、こぼす量も多いです。で、こぼすたびにいちいち指さして掃除させます。
テーブルに味噌汁や水をこぼしたら自分でおしぼりタオルを使って拭きます。几帳面です。

しかしケーキの食べ方は豪快。フォークで壊しながらばくばく食べます。
(長男坊は一層ずつはがしながら食べます)



同じ男の子なのに、かなりキャラが違う二人です。
長男坊は顔と基本性格はパパ似。免疫力はママ似。
次男坊は顔はママ似。基本キャラはママの血筋系?免疫力はパパ似。

ただし二人とも食欲はパパ系。
そして顔のつくりは違うのに、笑顔の作り方は二人とも同じ。
次男坊がお兄ちゃん大好き過ぎて、同じ笑い方をしているもよう。

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]