忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[1]  [2
半年たちますよ(自棄)。

さて2024年秋。
10月は…次男氏の塾通い。これにつきます。

11月は長男氏の修学旅行。とってもクラシカルに奈良・京都。
途中、公園内をレンタル自転車で移動する日があり、今まで自転車に乗れなかった長男氏をそのために春と旅行1か月前との2回、練習に連れて行きました。海浜公園のレンタル自転車で練習です。
その2回だけで乗れるようになったのはやはり中学生男子の身体能力でしょうか。つきあった私の筋肉痛のほうが深刻でしたorz。

で、本人は無事に修学旅行を満喫したようです。



12月は年末にまんまとインフルエンザA型を拾ってしまいました。
微熱しか出なかったせいなのか、逆に鼻炎と咳が2週間ほど長引きました。
すぱーんと高熱が出るほうが早く回復できる気がします。
長男氏が学校から持ち帰ったものでしたが、幸い受験生次男氏にはうつらず。



1月はいよいよ次男氏の受験本番。
結局長男氏と別の学校に行くことにはなりましたが、そのぶん自宅に近いのがよかった点です。



2月からは私の勤務がいよいよフルタイムに戻りました。
帰宅後の時間が忙しくなったのはもちろんですが(夕飯後に、翌日の夕飯の買い物に行く)、私の勤務時間の変更とは無関係にこの春は仕事が尋常でなく忙しくなってまして。
とりあえず通常の早出8時だけでなく、7時や6時半の出勤が入るのは勘弁してほしいです。



で、二人そろっての卒業・進学(いや、長男氏は内部進学なんで受験なしですが)。
仕事の多忙も併せて、ひたすら多忙。
春が多忙でなかった年など今までありましたっけ?(遠い目)
しかーも!今年は、毎年5月にあっている母校(高校)の同窓会総会の幹事学年。昨年の夏からなんかいろいろお手伝いをしていますよ。
同窓生たちの母校愛が強すぎて怖い…。
校章などのついた同窓会グッズを毎年複数作成するってなんなの?そして飛ぶように売れるってなんなの?

拍手

PR
半年記録で固定しつつあります。

今年度はいよいよ次男氏が受験生(中受)。
めちゃくちゃやる気になって塾に勇んで出かけております。
授業日以外の自由参加の補習や自習時間にまで出かけていく始末。どんだけ塾が好きなの?
本人曰く「家でやるより集中してできるんだよ。ただし身につく度合いはあんまり変わらない」。
家でやるときは開始時間が遅いから終了時間も遅いだけなんでは…。

長男氏が受験生のころはまだコロナ禍でいろいろ制限がありましたが、今はどんなに感染症が流行しててもコロナ前と同じように塾の合宿や特訓(いずれも追加料金発生)が行われております。
ぐはっ。



私のお仕事は実はまだ時短勤務を続けているのですが、今年の春から勤務時間を1時間延長しました。
すると平日は次男氏が塾に出かける時間にぎりぎり帰宅できるくらいになりまして。
塾に行く前の食事は、次男氏が自分でカップ麺を作ったり、冷凍のご飯もの(パスタやチャーハンなど)をレンチンしたりで食べていくようになりました。
うーん、格段にしっかりしましたよ。



長男氏の中学部活は6月の中体連まで。私もせっせと応援に行きました。
最後は市大会5位という過去最高順位で終わりました。すごーい。
(平成の市町村合併で学校のある市が今の大きさになってから最高位だそうです。もともと運動部は出ると負けの学校ですから)
バスケ部のスタメンセンターとして頑張りました。

「高校でもバスケするの?」
「しねえよ」(高校は授業時間が1コマ増えるので、帰宅が1時間遅くなります)
「他の中学バスケ部メンバーは?」
「みんなしないって言ってる。(続けるのは)〇〇(キャプテン)と××(副キャプテン)くらいじゃね?」
顧問の先生は本来は中学のバスケ部顧問なだけなのに、長男氏の代のメンバーが高校バスケ部に入るなら高校のほうも鍛えに行くと張り切ってたのに…。
「だからだよ」
顧問…。



夏は7月に2回目のコロナ被弾しましたorz。
最初に発熱するときに不整脈がひどくてしんどい思いはしましたし、熱は前回被弾時と同程度でしたが、前回同様、インフルエンザよりもむしろさっくり治った印象です。
幸い今回も後遺症はなさげですし。
でもり患するたびに心血管リスクが爆上がりしていくという統計データを見ると、ちょっとドキドキ。

そして相変わらず家族内で私だけがり患。なんで?



夏休みは次男氏はひたすら塾!
学校の宿題は9月の授業参観時に貼り出される平和新聞だけやっていきました。
インパール作戦について。
皆さんが沖縄戦や原爆について(6年生の学校での平和学習ですでにやっている)を書いていた中で目立っておりました。



長男氏の夏休みの宿題はとにかく卒論!高校受験がない代わりというかなんというか、伝統的に中学3年で卒論を書かされます。
分野によっては専門誌に投稿できちゃうかも?レベルのものを書いちゃう人もいるようですが、さすがにそれは少数派。
(卒業制作でもいいので、絵をかいたり小説を書くのもあり)

で、うちの長男氏のは筋トレの力学。
夫が主に書き方を指導し、私は誤字のチェックやフォントチェックなどの校閲。
なんとか提出日ギリギリに仕上がりましたとさ。



9月は長男氏にHPVワクチンを自費接種したら、他のワクチンでは見かけない咽頭痛の副反応で学校を休んだりありましたが、とりあえず復帰しました。

で、次男氏は1泊2日で修学旅行です。
長男氏の時は10月終わりでしたが、毎年微妙に時期が違ってるようです。
コースは同じ。楽しく過ごしたようです。
長男氏はお土産は適当にカステラ三昧でしたが、次男氏はカステラをはずしてくるスタイル…。
「ご当地ハイチュウは中身は全国どこでも変わらないと思うの」
(パッケージだけがご当地のタイプ)

拍手

お久しぶりです。
昨秋以降もそこそこネタ満載です。

自然教室の登山でリタイアした次男氏。極度の運動不足が原因だろうということで、塾への行きを車で送るのをやめて、自分で地下鉄に乗って行ってもらうことにしました。
そしたら学校の同じクラスのお友達と一緒に行くようになりまして。お友達につられて重いリュック背負ったまま走りまわるまでになりました(人にぶつからないように気をつけろ!と口を酸っぱくして言う羽目に)。
さらに塾がない平日の放課後、ランドセルを置くと自分でケータイを持ち、家の鍵もかけて、そのお友達と公園で遊ぶようにまで!
急に活発な小学生になっちゃって!

ただこの秋はインフルエンザAの波が小学校を襲いまして。
「今日は7人くらい休んでたよ。〇〇(仲良しさん)も熱だって」
と言ってた翌日に次男氏も発熱orz。
小児科でインフルエンザの検査をしても陽性にならず、でも熱が下がらず。
4日目に再検査したらようやくうっすらインフルエンザAが陽性になりました。こんなに長期間発熱して!うっすら?!
とりあえずそのあとは急速によくなりましたけども。

で、次男氏のクラスはしっかり学級閉鎖になっていました。



長男氏は年明けにバスケ部の試合。
めでたく1試合目に勝利しまして。でも次の試合は強豪との試合だったのでコテンパンにやられてました。まあねえ、体格からして違いましたし。
翌日もきっちり順位決定のための試合があって、めでたく地区7位入賞となりました。
相変わらず試合の最初から最後まで出ずっぱりで休めない長男氏であります。



で、目立つことと言えば次男氏の成長です。
いつの間にやら私の身長に追いつき。靴のサイズも手のサイズも私より大きくなっておりました。
同じ時期の長男氏に追いつき気味です。
来年、卒業式のスーツがおさがりでいけるのか?

食べる量も増えて、週末の塾のお弁当が長男氏が学校にもっていってるのと同じサイズ(ご飯容器1合、おかずタッパー300ml×2個)になってます。ぐは。



2月は小中学校でもインフルエンザBが猛威をふるっていました。
が、まず次男氏が咳と微熱と倦怠感で学校を3日休み(高熱じゃなかったので受診せず、インフルだったか不明)。
その1週間後に今度は長男氏が咳とともに38℃ちょうどくらいの発熱。学年末試験(全4日)を3日間休む羽目になりました(涙)。

長男氏は38℃を超えたので小児科受診してコロナとインフルを検査しましたが、やはり陰性続き。一瞬、小児科で使用してる検査キットの感度が悪いんじゃ…と疑いかけました。
が、インフルエンザにしては鼻炎なしで咳がひどいので、細菌性の気管支炎を疑われて抗生物質が処方されました。ら、あっという間に回復しました。
たまたま回復するタイミングだったのか、細菌性気管支炎だったのか。どっちかは謎ですが、よくなってよかったです。

拍手

前の記事から7か月…。
疲労困憊へろへろですが、一応元気に生きております。

長男氏中2、次男氏小5です。
長男氏はバスケ部でスタメン固定しました。センターです。
他に代わりの人がいないので、試合の際はほぼ最初から最後まで出ずっぱりです。
「1年生に背が高い子とかいないの?」
「ポジション決め以前に練習に来ない」

8月末の公式戦を初めて観戦しました。会場が結構遠くて、子どもが公共交通機関で行くにはちょっと大変なところでもありましたので、車で送迎がてら。
うん、出ずっぱりだった。

まあ、出ると負けのチームにしては善戦したのでは?



次男氏は小学校が退屈なようです。
超インドア派なので、長男氏のように「学校は体を動かしに行くところ」ということもなく、「給食だけが楽しみ」という人です。
まあ、一応塾仲間で同時にゲーム仲間でもあるお友達はできたようなので、よかったです。



この夏は子どもたちの夏休みの宿題はそこそこ順調に進みました。
長男氏はひたすら部活三昧でしたけど。

次男氏は塾三昧ではありましたが、途中で1回キッザニア福岡に行きました。
結論。5年生にはもう幼すぎたorz。
しかも希望していたピザ屋は入場開始とほぼ同時に受付締め切り。開場30分前に到着しても整理番号が100番を超えてましたからねえ…。小さいお子さんを連れて1時間以上前から並べるご家族ってすごい…。



9月は長男氏の中学の体育大会。
昨年は体力的に辛くて観戦に行けませんでした。今年はなんとか頑張れそうです。
朝から昼食挟んで夕方まで。小学校とか午前中だけなのに!
私はそもそも午後までいるつもりはなく、昼前の男子全員参加の綱引きまでで帰宅することに。
何はともあれ炎暑の日。スマホで動画を撮影しようにも機体が熱くなりすぎたとの警告とともに画面が暗くなります。一応勝手に電源が落ちるまでには至りませんでしたので、暗い画面に何が映ってるかわからないながら、長男氏のいる方向にカメラを向けて撮影しました。
長男氏だけズームとかはできませんでしたが、まあ小さく画面の中には納まってたのでヨシっ。



その翌週に自分の出身中学校の同窓会総会へ。今年は幹事学年だったので、手伝いに来~い!と幼馴染氏に命じられた頼まれたのです。
総会は真っ赤な法被を着て受付業務なんぞしておりました。

あとは幹事学年の出し物として、中3の年に歌う定番曲、「大地讃頌」を歌いました。
この春に卒業した中3の皆さんの歌う動画に合わせて歌うという、30年ぶりのおじさんおばさん(声出ないし、自分のパートの音程忘れがちだし)には優しいイージーモード。
うちの学年のピアニスト氏も出席していたのですが、「当時ピアノで歌ってなかったのに、どこのパート歌えと」と愚痴っていたそうです。

二次会では楽しくみんなとおしゃべりしました。



10月。次男氏の小学校の自然教室です。
長男氏5年生の時はコロナ禍で実施されず、我が家的には初めての自然教室です。
着いたその日に登山して山頂で昼食、夕方からキャンドルの集い。2日目は勾玉作り体験をしてから午後帰宅。人数が多すぎるため、飯盒炊爨はなしというスケジュール。

初日の夜、電話がかかってきました。
「熱はないのですが、吐きそうと言ってかなり体調悪そうなので、お迎えをお願いします」
orz。
車で片道1時間もかからない場所だったので、夫に車を出してもらってお迎えに行きました。

本人の様子を見るに、悪心はあるものの嘔吐はなし。というか夕飯は完食?
熱はなし。
その他、頭痛があるくらい。

帰宅して、鎮痛薬を服用して、一晩ぐっすり寝たら、朝には足の筋肉痛だけになってました。
単に登山で疲れすぎたせいの頭痛からの体調不良?
登山中にきついきつい言って、普段の3~4倍も麦茶をがぶ飲みしたことによる低ナトリウム?
(塩分補給は昼食の弁当のみでしたしねえ。塩分タブレット使用禁止でした)
どっちにしろ、根っこのところに運動不足はあるでしょうから、翌週から通塾は車で送らずに、自力で地下鉄移動してもらうことにしました(帰路は夜なので車でお迎え)。

この自然教室ですが、学校からお達しのあった準備荷物が直前に増えました。
登山時のリュックに入れるものとして、飴二つ、防犯ブザーもしくは笛。
完全に遭難対策ですね。イマドキだわ。

拍手

お久しぶりです。春です。桜満開を一気に通り越してあっという間に「しづこころなく花の散るらむ」状態な本日です。
次男坊曰く「ぼく、お花見した記憶ないよ」
一応小さい時に運動公園の桜の下でマックのハッピーセット食べたことあった気がしますが…。
次男坊「そんな小さい時のこと覚えてるわけないじゃん」



お正月。自宅用のおせちを昨秋に注文しようとしたら、いつものデパートの予約サイトでいつものが売り切れてたので、お店に直接ネット予約。
値段も同じ、同じお店の同じおせちが、デパートから注文だと大晦日に到着、時間指定不可。だったのが、お店に直接注文だと大晦日到着、時間指定可能でした。う、便利だ。

で、いつものように元旦お昼は夫実家。夜はうち実家。
久しぶりに兄一家も来訪していました。
翌日は焼肉。久しぶりです。



長男氏、冬休みの最後に部活の練習試合。今回は市内の学校で。
例によって直前の告知だったため、せっかく珍しく遠方でなく近場での開催だったのに私は仕事で見に行くことができずorz。
ほぼ毎試合ベンチ入りして試合に出場できてるのに、ちっとも親が応援に行けてないのはうちくらいですよ。

冬休みの宿題は「(期間が短いのに合わせて)量が少ないから大丈夫大丈夫」と余裕をぶっこいてた長男坊ですが、結局間に合わず。
始業式とその翌日に実力テストがあり、そこで宿題提出だったのですが、2時間睡眠、3時間睡眠を続けて登校する羽目になりましたよ…。



2月。節分はいつものとおり、全力豆まきをするお子さんたち。
またもパパはぶつけられることを恐れて遅くまで帰宅せず。

月の途中、土曜授業で次男坊の「10歳を祝う会」。旧2分の1成人式です。
成人年齢が18歳になってしまったけれども、旧来通りに4年生(年度中に10歳になる学年)で実施のため、改称された模様。(そもそも市主催の1月の成人式も「はたちの集い」ですし)
次男坊は「9分の5成人式だよ」と言い張ってました。



そして地獄のこの2月。
仕事が忙しいわ忙しいわ忙しいわ。
そこに加えて夫が風邪ひいて熱はないけど寝込んだから、家事も次男坊の塾の送迎も追加の買い物も、といつもより負荷が増えて、睡眠不足MAX!

とある土曜の朝にのどに違和感が出現しました…。
そしてその夜に激しい発熱をして、翌日にコロナの抗原キットで陽性となりました。うがー。

長男氏は濃厚接触者のため、定期テスト4日間のうち初日を受験できませんでした(2日目は別室受験)。
「初日は全部苦手科目だったから助かったー」と晴れ晴れした顔の長男氏。おい。

次男坊はたまたま週末の宿題のために学校のタブレットを持ち帰っていたので、オンラインで授業に参加して、皆勤。
水曜から普通に登校できましたので、給食食べてきてくれるのがありがたや。

私の発熱は日曜夜に38度台出たのが最後で、あとはすみやかに回復しました。仕事は規定通り1週間休まなければなりませんでしたが。

実際の流れとしては次男坊(咳のみ)→(数日)→夫(咽頭違和感、激しい鼻炎、頭痛)→(1週間)→私(咽頭違和感、激しい鼻炎、発熱)。長男氏一人、全期間を通じて無症状。
結果的に発熱したのも抗原検査に引っかかったのも家族の中で私一人となりました。解せぬ。
うん、諸悪の根源は睡眠不足。



3月。学年末です。
長男氏は修了式翌日にクラスのバーベキュー大会です。
あいにくの天気でしたが、テントありのべーべキューサイトで雨天決行しました。
私も周囲のお母さんたちとお話しできてよかったです。

あとは長男氏部活の練習。
春休みまで熱心だわねー。
ママは5時半起きが続いて辛いけどー。

次男氏は春休みも塾です。5回だけ。

3月最終週だけは長男氏の部活もなく、6時半起床でよかったのが幸い。
睡眠不足は悪!

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]