内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
[1]
[2]
長男氏、夏休み最後は部活の試合に行きまして。
結果は残念だったようですが、楽しそうにしてました。スタメンではないものの、控えメンバーとして途中出場もさせてもらえたようです。
結局長男氏の夏休みの宿題は、本人の見通しの甘さもあって、一応全部提出はできましたがズタボロ。
始業式前夜は完徹。最後にちょっと残ったのは登校中に電車の中で。
それでも全部出す根性はえらいなと。(自分の中学時代を顧みて反省)
そんで地理の宿題はレポートだけでなく、そこを歩いて撮った写真の貼付も必須だったとダメだしされて、後日残暑の中、2時間以上のお散歩に付き合わされたのでした(涙目)。
(成人男性並み身長の男子中学生が一人でデザイナーズマンションとか公園のオブジェとかの写真を撮ってたら盗撮を疑われかねないと思って同伴しました)
10月は子どもたちのインフルエンザワクチン接種です。
ちょうどかかりつけでの接種開始時期に長男氏は学校の定期テスト期間になりましたので、その途中に二人を引き連れて行きました。
長男氏は平日は早朝に家を出て夕方遅めに帰宅。土曜も早朝から学校で、帰宅は午後。
かかりつけ小児科などに連れて行けるのが長期休み中か試験期間中(昼までで帰宅)だけになってしまいましたのよ。
とは言え、13歳からはインフルエンザワクチンは1回だけになるので、手間は減りました。
接種後15~30分は院内で待機しろと言われてたのに子どもたちが我慢できず、5分ほどの待機で出てしまいまして。
2週ちょっと後に次男氏の新型コロナ3回目とインフル2回目を同時接種するために連れて行ったときには、「何時何分まで待合室に待機」と書かれた紙を配布されるようになってました。
すいません、すいません。
11月の初めは長男氏は一泊の研修旅行。
その出発の前々日。学校から帰宅してのたまいました。
「明日(祝日)練習試合だって」
は?!いきなり!?
ゆっくり研修旅行の荷物を作れると思っていた目論見が外れ、早朝からお弁当作り(おにぎり+ゼリーの簡易版ですが)することになりましたorz。
試合では得点も入れて活躍できたっぽいです。見に行けませんでしたけど。
で、研修旅行。小学生の時に夏合宿とか出張キッザニアとかで2回ほど泊ったことがあるホテルに宿泊だったようで、「見覚えがありすぎた」。だろうねえ。
そしてなんかお土産におもちゃの刀買ってきたんですけど?!小学生男子の修学旅行みたいなことを!
「(同じクラスの男子の中で)刀は俺含めて5人買ってたし、手裏剣買ってる奴もいたし、持ってった小遣い上限の半分使って金属製の十手買ってるアホもいた!」
高額な十手よりは刀のほうがましという自己認識のようです。とりあえずそれ持って学校から電車・地下鉄乗り継いで帰ってきたんだよね…。
長男氏が研修旅行に出発した日は次男氏は学校の遠足系行事(お弁当持って市の施設見学)。
長男氏がその学年で行ったときは、地下鉄を数駅乗り、駅から20分ほど歩いて行っていましたが、次男氏の学年は学校から直接徒歩!
それでも30分強で到着なんで、地下鉄で行ってたのがなんでやねんという感じですよね。
まあ、直接行く最短ルートの道は歩道が狭く、大人数で連れ立って歩くと果てしなく迷惑ではあるんですが。なので3クラスずつ別の日に行ってました。
小学校では毎年11月に土曜授業の日の午後にバザーがあっていましたが、コロナ以降はめっきり実施されなくなってしまいました。
代わりに今年はその日の土曜授業が授業参観。
今年度はひたすら次男氏の学年の参観日や懇談会が私が休みが取れない曜日に集中してるし、行けるときにたまには行っとくか~、と行ってみて、名簿を見て驚愕しました。
参観や懇談にその時点まで1回も出席してないの、うちだけだった…。
長男氏4年生の時ってもう懇談会とか10人出席するかどうかだったのに、次男氏のクラスは懇談会に毎回20人以上出席してる…。なぜ…。
(学級崩壊とかの問題が起きてるわけではありません、念のため)
と、とにかく、2月の二分の一成人式には出席するぞ!(また土曜だし)
結果は残念だったようですが、楽しそうにしてました。スタメンではないものの、控えメンバーとして途中出場もさせてもらえたようです。
結局長男氏の夏休みの宿題は、本人の見通しの甘さもあって、一応全部提出はできましたがズタボロ。
始業式前夜は完徹。最後にちょっと残ったのは登校中に電車の中で。
それでも全部出す根性はえらいなと。(自分の中学時代を顧みて反省)
そんで地理の宿題はレポートだけでなく、そこを歩いて撮った写真の貼付も必須だったとダメだしされて、後日残暑の中、2時間以上のお散歩に付き合わされたのでした(涙目)。
(成人男性並み身長の男子中学生が一人でデザイナーズマンションとか公園のオブジェとかの写真を撮ってたら盗撮を疑われかねないと思って同伴しました)
10月は子どもたちのインフルエンザワクチン接種です。
ちょうどかかりつけでの接種開始時期に長男氏は学校の定期テスト期間になりましたので、その途中に二人を引き連れて行きました。
長男氏は平日は早朝に家を出て夕方遅めに帰宅。土曜も早朝から学校で、帰宅は午後。
かかりつけ小児科などに連れて行けるのが長期休み中か試験期間中(昼までで帰宅)だけになってしまいましたのよ。
とは言え、13歳からはインフルエンザワクチンは1回だけになるので、手間は減りました。
接種後15~30分は院内で待機しろと言われてたのに子どもたちが我慢できず、5分ほどの待機で出てしまいまして。
2週ちょっと後に次男氏の新型コロナ3回目とインフル2回目を同時接種するために連れて行ったときには、「何時何分まで待合室に待機」と書かれた紙を配布されるようになってました。
すいません、すいません。
11月の初めは長男氏は一泊の研修旅行。
その出発の前々日。学校から帰宅してのたまいました。
「明日(祝日)練習試合だって」
は?!いきなり!?
ゆっくり研修旅行の荷物を作れると思っていた目論見が外れ、早朝からお弁当作り(おにぎり+ゼリーの簡易版ですが)することになりましたorz。
試合では得点も入れて活躍できたっぽいです。見に行けませんでしたけど。
で、研修旅行。小学生の時に夏合宿とか出張キッザニアとかで2回ほど泊ったことがあるホテルに宿泊だったようで、「見覚えがありすぎた」。だろうねえ。
そしてなんかお土産におもちゃの刀買ってきたんですけど?!小学生男子の修学旅行みたいなことを!
「(同じクラスの男子の中で)刀は俺含めて5人買ってたし、手裏剣買ってる奴もいたし、持ってった小遣い上限の半分使って金属製の十手買ってるアホもいた!」
高額な十手よりは刀のほうがましという自己認識のようです。とりあえずそれ持って学校から電車・地下鉄乗り継いで帰ってきたんだよね…。
長男氏が研修旅行に出発した日は次男氏は学校の遠足系行事(お弁当持って市の施設見学)。
長男氏がその学年で行ったときは、地下鉄を数駅乗り、駅から20分ほど歩いて行っていましたが、次男氏の学年は学校から直接徒歩!
それでも30分強で到着なんで、地下鉄で行ってたのがなんでやねんという感じですよね。
まあ、直接行く最短ルートの道は歩道が狭く、大人数で連れ立って歩くと果てしなく迷惑ではあるんですが。なので3クラスずつ別の日に行ってました。
小学校では毎年11月に土曜授業の日の午後にバザーがあっていましたが、コロナ以降はめっきり実施されなくなってしまいました。
代わりに今年はその日の土曜授業が授業参観。
今年度はひたすら次男氏の学年の参観日や懇談会が私が休みが取れない曜日に集中してるし、行けるときにたまには行っとくか~、と行ってみて、名簿を見て驚愕しました。
参観や懇談にその時点まで1回も出席してないの、うちだけだった…。
長男氏4年生の時ってもう懇談会とか10人出席するかどうかだったのに、次男氏のクラスは懇談会に毎回20人以上出席してる…。なぜ…。
(学級崩壊とかの問題が起きてるわけではありません、念のため)
と、とにかく、2月の二分の一成人式には出席するぞ!(また土曜だし)
PR
5月は長男氏、中学入学後初めての定期テスト。
終了したら、日曜日にお友達と打ち上げと称してボーリングに行っちゃいました。ゲーセンのクレーンゲームで引き当てたベビーショーンのぬいぐるみを抱えて、電車に揺られて帰ってきました(所要時間1時間半)。
6月初めは長男氏の中学校の保護者会と、次男氏の小学校の運動会が同日に!
中学校には夫に行ってもらって、私は小学校へ。
今年度も昨年度と同様に、学年別の開催でした。
昨年度はコロナ流行のために11月に実施でしたが、今年度は予定通りに6月初め。
…なんか次男氏の目が死んでるのですが。
昨年の運動会ではあんなにニコニコ活き活き踊ってた人が、今回はうんざりした顔でだらーっと踊ってます。
「暑すぎた」
その一言でした(^^;)。
もともと運動会嫌いだしね。
長男氏は定期テストが終わったので、バスケ部に入部しました。
まったくの初心者ですが(小学校の体育の授業でやっただけ)、身長が高めなので期待されているようです。
本人はリバウンド王を目指しているもよう。
中学校で行われた個人面談は、私も休みが取れたので夫婦そろって行きました。
まあ、こんなもんかなという内容で。まだ最初ですし。
小学校は貸与端末を使ってのweb面談。こっちもまあ、こんなもんかという内容。
7月は長男氏の定期テスト2回目。前回よりちょっと持ち直したかな(多くは語らず)。
数学だけ男だというのがはっきりしてますが。
で、夏休みですよ。行動制限はなくてもコロナ第7波とともに始まる夏休みですよ。
私が職場のほうから行動制限を言われているのもあって、子どもたちを遊びに連れていくとかも特にない夏です。
職場でも次々にスタッフの皆さんが感染してお休みしてました。
何はともあれ長男坊は部活です。
部活は午前中にあるのですが、この猛暑です。体育館にはエアコンもありません。県内随一の酷暑の町です。
麦茶を1.5リットル持たせても足りない、と言って、お昼ご飯も食べられないほどにへばっています。塩分タブレットも持たせましたがあまり変化はなさそうです。
本人の希望はスポーツドリンクを2.5リットル持っていきたい!でしたが、さすがにそれは却下して、麦茶1.5リットルとスポドリ1リットル。お弁当の代わりにinゼリーのエネルギー+クエン酸+塩分というのと、鮭おにぎりを持たせることにしました。
タンパク質が足りないけどまあ、これでなんとか食べられたようです。
体操服は汗でびしょ濡れになるので毎日洗濯。
1学期の間に数回持ち帰り忘れてバッグが絶望的に臭くなり、ファブリーズにお世話になりました。
夏休みの部活ではビニール袋に入れてから体操服バッグに入れるようにさせてます。
次男坊は塾の夏期講習です。
感染予防のため、毎回車で送迎します。
駐車場から塾まで歩く途中で、コンビニに寄ってホットスナックかアイスを食べることを習慣化されてしまいました(ーー;)。
夏期講習前半戦が終わったら、次男坊は楽しみにしていた夏合宿(サマーキャンプ系)です。
生まれて初めて飛行機に乗って、行き先は五島列島。
空港に連れて行ったら、周りは小さいお子さんばかりでした(^^;)。一応次男氏より年上のお子さんも二人ほどいたようですが、低学年のお子さんが絶対多数でした。
楽しみはしたようなんですが、「飛行機はうるさかった!もう乗らない!」だそうです。
夏休みと言えば宿題。次男氏はいつもどおりで、長男氏は中学校での初めての夏休みの宿題です。
分量が大量なのはまあ、あの学校だから、で済ましつつ。
国語:オリジナルのいろは歌を作ってくる。小説の続きを書いてくる。
この難易度よ。うちの理系(主に数学だけ)男には超難問ですがな。
化学の宿題(結晶作り)のために耐熱ガラスビーカーとか漏斗とか購入。ビーカーは耐熱だけど直火不可なので、湯煎で使用。
そして次男氏は夏休みの自由研究はお兄ちゃんの生物の宿題に乗っかることを画策。
下の子は要領がいいのですよ。
さすがに家族に下請け発注まではしませんけどね、私と違って真面目だから(←え?)。
終了したら、日曜日にお友達と打ち上げと称してボーリングに行っちゃいました。ゲーセンのクレーンゲームで引き当てたベビーショーンのぬいぐるみを抱えて、電車に揺られて帰ってきました(所要時間1時間半)。
6月初めは長男氏の中学校の保護者会と、次男氏の小学校の運動会が同日に!
中学校には夫に行ってもらって、私は小学校へ。
今年度も昨年度と同様に、学年別の開催でした。
昨年度はコロナ流行のために11月に実施でしたが、今年度は予定通りに6月初め。
…なんか次男氏の目が死んでるのですが。
昨年の運動会ではあんなにニコニコ活き活き踊ってた人が、今回はうんざりした顔でだらーっと踊ってます。
「暑すぎた」
その一言でした(^^;)。
もともと運動会嫌いだしね。
長男氏は定期テストが終わったので、バスケ部に入部しました。
まったくの初心者ですが(小学校の体育の授業でやっただけ)、身長が高めなので期待されているようです。
本人はリバウンド王を目指しているもよう。
中学校で行われた個人面談は、私も休みが取れたので夫婦そろって行きました。
まあ、こんなもんかなという内容で。まだ最初ですし。
小学校は貸与端末を使ってのweb面談。こっちもまあ、こんなもんかという内容。
7月は長男氏の定期テスト2回目。前回よりちょっと持ち直したかな(多くは語らず)。
数学だけ男だというのがはっきりしてますが。
で、夏休みですよ。行動制限はなくてもコロナ第7波とともに始まる夏休みですよ。
私が職場のほうから行動制限を言われているのもあって、子どもたちを遊びに連れていくとかも特にない夏です。
職場でも次々にスタッフの皆さんが感染してお休みしてました。
何はともあれ長男坊は部活です。
部活は午前中にあるのですが、この猛暑です。体育館にはエアコンもありません。県内随一の酷暑の町です。
麦茶を1.5リットル持たせても足りない、と言って、お昼ご飯も食べられないほどにへばっています。塩分タブレットも持たせましたがあまり変化はなさそうです。
本人の希望はスポーツドリンクを2.5リットル持っていきたい!でしたが、さすがにそれは却下して、麦茶1.5リットルとスポドリ1リットル。お弁当の代わりにinゼリーのエネルギー+クエン酸+塩分というのと、鮭おにぎりを持たせることにしました。
タンパク質が足りないけどまあ、これでなんとか食べられたようです。
体操服は汗でびしょ濡れになるので毎日洗濯。
1学期の間に数回持ち帰り忘れてバッグが絶望的に臭くなり、ファブリーズにお世話になりました。
夏休みの部活ではビニール袋に入れてから体操服バッグに入れるようにさせてます。
次男坊は塾の夏期講習です。
感染予防のため、毎回車で送迎します。
駐車場から塾まで歩く途中で、コンビニに寄ってホットスナックかアイスを食べることを習慣化されてしまいました(ーー;)。
夏期講習前半戦が終わったら、次男坊は楽しみにしていた夏合宿(サマーキャンプ系)です。
生まれて初めて飛行機に乗って、行き先は五島列島。
空港に連れて行ったら、周りは小さいお子さんばかりでした(^^;)。一応次男氏より年上のお子さんも二人ほどいたようですが、低学年のお子さんが絶対多数でした。
楽しみはしたようなんですが、「飛行機はうるさかった!もう乗らない!」だそうです。
夏休みと言えば宿題。次男氏はいつもどおりで、長男氏は中学校での初めての夏休みの宿題です。
分量が大量なのはまあ、あの学校だから、で済ましつつ。
国語:オリジナルのいろは歌を作ってくる。小説の続きを書いてくる。
この難易度よ。うちの理系(主に数学だけ)男には超難問ですがな。
化学の宿題(結晶作り)のために耐熱ガラスビーカーとか漏斗とか購入。ビーカーは耐熱だけど直火不可なので、湯煎で使用。
そして次男氏は夏休みの自由研究はお兄ちゃんの生物の宿題に乗っかることを画策。
下の子は要領がいいのですよ。
さすがに家族に下請け発注まではしませんけどね、私と違って真面目だから(←え?)。
なんかブログ記事のカテゴリ。「チビたちとの日々」って違和感ありまくりなので、この記事から「新日常」に変えました(今日は前記事とこの記事の2本UPしてます)。
さても、長男氏の中学受験が終わりました。
合格発表はwebにて。受験番号と生年月日を入力すると自分の合否だけ確認可能。
・・・え?学校でもう見た?
どうも学校貸与の個人端末で休み時間に同じクラスのお友達と確認したようです。イマドキの小学生ってやつは!
ちなみに発表前日、洗濯機が壊れてしまい(中蓋が壊れて外れた)、合格発表よりなにより洗濯物をどうしようかで私は頭がいっぱいだったというのが正直なところなんですが。
中蓋だけネットでお取り寄せできたので(修理業者さんが部品だけ売ってくれてた)、コインランドリー通いは3日で済みましたが、かなりしんどかったです。
それはさておき、無事に合格していましたので、入学手続き開始ですよ。
コロナ流行でまた宣言が出てしまったので合格者招集はなくなって書類郵送でしたが、あれを振り込め、これを振り込め。
制服も3月の入学者説明会までに受け取っておくように?
体操服も2月中に申し込み?え?支払いは代引きのみ?
振り込みも銀行窓口でしかできない専用の用紙だったり(営業時間内しか行けないじゃん)、かと思えば口座番号が指定されててATMからでも振り込めるものがあったり(専用用紙で振り込む先とは別口座)。
なんなの、この混在。
制服を早くオーダーしないといけなかったのは、説明会の日に学生証の写真を撮影するためでした(制服屋さんが教えてくれた)。入学式で写真付きのIDカードを配布してくれるんですね。
そして制服屋さんで身長測ったら2月初め時点で私+8cm。どんだけ。
勧められてオーダーした学ランのサイズが、高校卒業までの6年間で10センチ伸びても対応できるサイズ。ああ、大きくても小さくてもお値段一緒でありがたや。
いや、さすがにこれからの1年で10センチ伸びることはない・・・と思いたいです(ここまでの2年間で20センチ伸びてます)。
小学校の卒業式は服装に決まりはなし。主に女の子向けと思われる注意事項が、「登校から卒業式まで時間があるので、一人でトイレに行けないような服装は避けてください」。
明らかに袴や振袖へのけん制ですよね。
うちは幸い男の子。懐にやさしい子ども向けのセレモニースタイルではサイズがありません(いや、ありますけど、ものすごく選択肢が少ない)。
てことで、ユニクロとかのジャケットとスラックスを探しに・・・行ったはずが、結局スーツ屋さんで買いましたorz。
卒業式でお友だちと一緒に写真に写る姿が、完全に先生と生徒の記念写真でしたがな。
そして、入れ替わりで2月からは次男坊が塾に行きます(学童は退会)。長男坊より1年早く、新4年生から。
「僕は別に兄ちゃんと同じ学校に行きたいとか言ってないし、絶対行けとも言われてないのに」とブツブツ文句を言いながらも、お勉強は頑張ってくれてます。
4月。長男坊が入学しました。入学式の集合時間を1時間早く勘違いして到着。長時間待つ羽目になってしまって、長男坊ご立腹。すまぬ。
翌日は早速、一人で登校。
乗り継ぎ2回。
例年、新入生は乗り継ぎに失敗して遅刻者続出するらしいのですが、長男坊はさくさくと乗り継いで間に合ったそうです。さすがたくましいな。
定期券はイマドキはICカード。乗り継ぎ2回だと2枚になってしまいました。
ICカード2枚対応のパスケースを準備。
私「改札機に当て間違えると電子マネーがどんどん減るから気を付けてね」
長「絶対間違える自信がある!」
→(入学2週間後)私「当て間違えてない?」
長「~♪(斜め上を見上げて口笛を吹く)」
で、家を出るのが朝6時過ぎで要弁当(食堂は感染対策のため寮生優先)。
健康のためにも私の睡眠時間を削りすぎるわけにはいかないので、5時半に起きて間に合うように弁当を仕上げる工夫が求められております。作り置きを積極的にするようになりました。
でもさ、おかず容器3つ(300ml×2個+270ml)必要で、鶏もも1枚焼いてもそのうち1個しか埋まらないってひどいと思いません?ご飯は別容器(1合サイズ)。
ああ、小学校の給食はどんなにおかわりしても給食費は他の皆さんと一緒だったのが、大変にありがたかったですわ。
ちなみに長男氏の朝食はクロワッサンをかじるか、どら焼きをかじるだけで満足してくれるので、いちいち世話する必要がありません。弁当に専念できます。
(昼と夜に食べ過ぎるので、朝は食欲がわかないようです)
部活の体験入部(運動部)にも積極的に参加するし、暑くなってきたら水筒も今まで使ってた1Lじゃ足りないと言い出し、じゃあ500mlの小さいボトルを追加で持っていくかと聞いたら「2本は嫌だ」と駄々をこね。
1.5Lの水筒までお買い上げ~。
うう、いちいちフトコロに響く・・・。
まあ、学校が楽しいのが一番です。
そういえば今年は星のカービィ30周年です。次男坊のお誕生日はカービィカフェに行きました。
私と次男坊の二人でですが(長男氏はそういうのに付き合ってくれなくなりました。夫もあまり行きたがらない)。
カービィバーガーと、くるまほおばりケーキ(「星のカービィ ディスカバリー」コラボ)。
お店の人に「ハッピーバースデー!」とお祝いしてもらいました(予約時に選択可能)。
ローソンのコラボ企画の食べマスアソートは販売店が明示されてなくて、あちこちさまよっても見つからず、Facebookで友だちが教えてくれたお店でようやく一つだけ購入できましたので(夫氏奮闘)、長男坊不在時に内緒で次男坊に食べさせましたとさ。
あとは発売が1か月遅れた一番くじもひかえてます!
春は物入り。やうやう軽くなりゆくフトコロ。
ちなみに次男坊も4月から5月にかけて新型コロナウイルスワクチン接種ができました。
さても、長男氏の中学受験が終わりました。
合格発表はwebにて。受験番号と生年月日を入力すると自分の合否だけ確認可能。
・・・え?学校でもう見た?
どうも学校貸与の個人端末で休み時間に同じクラスのお友達と確認したようです。イマドキの小学生ってやつは!
ちなみに発表前日、洗濯機が壊れてしまい(中蓋が壊れて外れた)、合格発表よりなにより洗濯物をどうしようかで私は頭がいっぱいだったというのが正直なところなんですが。
中蓋だけネットでお取り寄せできたので(修理業者さんが部品だけ売ってくれてた)、コインランドリー通いは3日で済みましたが、かなりしんどかったです。
それはさておき、無事に合格していましたので、入学手続き開始ですよ。
コロナ流行でまた宣言が出てしまったので合格者招集はなくなって書類郵送でしたが、あれを振り込め、これを振り込め。
制服も3月の入学者説明会までに受け取っておくように?
体操服も2月中に申し込み?え?支払いは代引きのみ?
振り込みも銀行窓口でしかできない専用の用紙だったり(営業時間内しか行けないじゃん)、かと思えば口座番号が指定されててATMからでも振り込めるものがあったり(専用用紙で振り込む先とは別口座)。
なんなの、この混在。
制服を早くオーダーしないといけなかったのは、説明会の日に学生証の写真を撮影するためでした(制服屋さんが教えてくれた)。入学式で写真付きのIDカードを配布してくれるんですね。
そして制服屋さんで身長測ったら2月初め時点で私+8cm。どんだけ。
勧められてオーダーした学ランのサイズが、高校卒業までの6年間で10センチ伸びても対応できるサイズ。ああ、大きくても小さくてもお値段一緒でありがたや。
いや、さすがにこれからの1年で10センチ伸びることはない・・・と思いたいです(ここまでの2年間で20センチ伸びてます)。
小学校の卒業式は服装に決まりはなし。主に女の子向けと思われる注意事項が、「登校から卒業式まで時間があるので、一人でトイレに行けないような服装は避けてください」。
明らかに袴や振袖へのけん制ですよね。
うちは幸い男の子。懐にやさしい子ども向けのセレモニースタイルではサイズがありません(いや、ありますけど、ものすごく選択肢が少ない)。
てことで、ユニクロとかのジャケットとスラックスを探しに・・・行ったはずが、結局スーツ屋さんで買いましたorz。
卒業式でお友だちと一緒に写真に写る姿が、完全に先生と生徒の記念写真でしたがな。
そして、入れ替わりで2月からは次男坊が塾に行きます(学童は退会)。長男坊より1年早く、新4年生から。
「僕は別に兄ちゃんと同じ学校に行きたいとか言ってないし、絶対行けとも言われてないのに」とブツブツ文句を言いながらも、お勉強は頑張ってくれてます。
4月。長男坊が入学しました。入学式の集合時間を1時間早く勘違いして到着。長時間待つ羽目になってしまって、長男坊ご立腹。すまぬ。
翌日は早速、一人で登校。
乗り継ぎ2回。
例年、新入生は乗り継ぎに失敗して遅刻者続出するらしいのですが、長男坊はさくさくと乗り継いで間に合ったそうです。さすがたくましいな。
定期券はイマドキはICカード。乗り継ぎ2回だと2枚になってしまいました。
ICカード2枚対応のパスケースを準備。
私「改札機に当て間違えると電子マネーがどんどん減るから気を付けてね」
長「絶対間違える自信がある!」
→(入学2週間後)私「当て間違えてない?」
長「~♪(斜め上を見上げて口笛を吹く)」
で、家を出るのが朝6時過ぎで要弁当(食堂は感染対策のため寮生優先)。
健康のためにも私の睡眠時間を削りすぎるわけにはいかないので、5時半に起きて間に合うように弁当を仕上げる工夫が求められております。作り置きを積極的にするようになりました。
でもさ、おかず容器3つ(300ml×2個+270ml)必要で、鶏もも1枚焼いてもそのうち1個しか埋まらないってひどいと思いません?ご飯は別容器(1合サイズ)。
ああ、小学校の給食はどんなにおかわりしても給食費は他の皆さんと一緒だったのが、大変にありがたかったですわ。
ちなみに長男氏の朝食はクロワッサンをかじるか、どら焼きをかじるだけで満足してくれるので、いちいち世話する必要がありません。弁当に専念できます。
(昼と夜に食べ過ぎるので、朝は食欲がわかないようです)
部活の体験入部(運動部)にも積極的に参加するし、暑くなってきたら水筒も今まで使ってた1Lじゃ足りないと言い出し、じゃあ500mlの小さいボトルを追加で持っていくかと聞いたら「2本は嫌だ」と駄々をこね。
1.5Lの水筒までお買い上げ~。
うう、いちいちフトコロに響く・・・。
まあ、学校が楽しいのが一番です。
そういえば今年は星のカービィ30周年です。次男坊のお誕生日はカービィカフェに行きました。
私と次男坊の二人でですが(長男氏はそういうのに付き合ってくれなくなりました。夫もあまり行きたがらない)。
カービィバーガーと、くるまほおばりケーキ(「星のカービィ ディスカバリー」コラボ)。
お店の人に「ハッピーバースデー!」とお祝いしてもらいました(予約時に選択可能)。
ローソンのコラボ企画の食べマスアソートは販売店が明示されてなくて、あちこちさまよっても見つからず、Facebookで友だちが教えてくれたお店でようやく一つだけ購入できましたので(夫氏奮闘)、長男坊不在時に内緒で次男坊に食べさせましたとさ。
あとは発売が1か月遅れた一番くじもひかえてます!
春は物入り。やうやう軽くなりゆくフトコロ。
ちなみに次男坊も4月から5月にかけて新型コロナウイルスワクチン接種ができました。