忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
さて新型コロナウイルスワクチンですが、医療従事者向け先行接種で5月の半ばに1回目、6月初めに2回目を接種いたしました。

1回目。接種側の腕が痛いだけ。3日ほど痛みが続きました。発熱なし。
もうお歳だから副反応も軽かったのね~、と笑っておりました。

11日後に接種部位に虫刺されのような紅斑が。
ああ!ファイザーのワクチンでもCOVIDアームが!
モデルナのワクチンで起こるよりさらに稀なものを引き当ててしまいました(ファイザーのでも起こることは知ってましたので「おお、起こった!」くらいの感想でした)。
と言ってもごくごく軽度。最大径3センチほど赤くなったのと軽く痒かっただけでした。
3日ほどで消失。

2回目。発熱や倦怠感が出ることに備えて、うちのスタッフは2回目接種翌日を全員休みにしています。
お仕事お休み。わーい、1日のんびりできるぞ~!
ねむねむねむ。
ねむねむねむ。
はっ。最低限の家事はせねば!
ねむねむねむ。

接種側の上腕の痛みも1回目より軽く、熱も倦怠感もありませんでしたが、とにかく眠い!
家事をするなどで気合を入れると覚醒しますが、気を抜くと、まるで睡眠導入剤を飲んだ時のように突然の強い眠気に襲われます。
倦怠感じゃないけど、それの類似系の副反応?
とりあえずその日は勤務が入ってなくてよかったです。仕事はできるけど車の運転が危険、てな状態でした。

まあその翌日はまたすぐに勤務だったんですけどね。軽く眠かった程度だったので、特に事故もなく過ごせました。



これ3回目もいずれ接種となったらいやだな~、というのはあります。3回目接種は2回目より副反応は軽いと言われてるようですが、どうなんかな~。
その頃はもっと副反応が軽い不活化ワクチンがブースト用として認可されてるといいのですが。

夫は市の予約サイトを通じて、2回目まで予約済み。地元の予約サイトはかなり優秀なのでありがたや。
子どもたちはまだ適応年齢ではありません。長男坊が秋にようやく12歳(市では誕生日前にうっかり接種するミスの防止のためか、12歳になった翌月まで接種券を送付してくれません)。
その頃までワクチンが残ってるのか非常に微妙になってきました(焦)。
次男坊が接種できるようになるのはまだまだ先です。12歳未満までの接種が日本で承認される日が来るのか、来てもその頃ワクチンがちゃんと確保されてるのか、大変に不明瞭。

拍手

PR

年々体の衰えを感じる今日この頃です。
もともと極端な運動不足で体力がないほうではあるのですが、肩こり、腰痛などなど慢性的にいろいろあったわけです。

で、ここ1週間弱はこれまでにない腰痛に襲われております。
職場の整形外科の先生は大忙しなので数日は受診できそうになく、それまでは骨盤ベルトと鎮痛薬で過ごすしかなさそうです(涙)。
たぶん医局の椅子の高さを流行に乗って低くしたのが私には合わなかったもよう。
こんなに腰痛が何日も続くのは珍しいです。しくしくしく



それと今年の初めくらいからエクオールのサプリを服用してます。
それというのも指先の関節(解剖学的にいうところのDIP関節)が痛み始めたからです。
この関節は閉経前後の時期に変形性関節症になりヘバーデン結節ができてくる場所です。
職場の先輩にエクオールを勧められ、まだ40代前半だし閉経まで間がある(はずだ)けどなあ、と思いつつ服用を開始したところ…

改善しました!!!
まじか!まだ閉経まで間がありそうなのに!!

最初は半分量でも効いていたのですが今度は親指の関節も痛くなったので、1日目安量を全量飲むようにしたら、これも改善しました。
骨粗しょう症を防ぐためにも閉経後10年ほど服用したほうがいいとメーカーは推奨しているようですが(今のところ長期データはまだありませんけど)、もし普通に50歳前後に閉経になってそこからさらに10年も服用つづけるて、今から私は何年買い続けないといけないのやら…。

拍手

よく見ると仕方がないことですが子どもたちの記事ばかり。
自分の近況が全然ないやんけ!ということでこれも別記事で。

長男坊出産後に自分が勤務している施設は臨床の医療機関ではありません。
これまでは時短勤務してるわ休日出勤はできないわでいろいろ仕事内容を制限してたのですが、人手不足も甚だしいということで、一部限定解除みたいな。
そうなると月数回は早朝出勤もしますし(朝、保育園へ送るのは旦那にお願い)、土日出勤も入ります(旦那が在宅の日だけにさせてもらってますが)。
通常の勤務時間帯も書類の作成などの業務が増えて、かなり忙しくなりました。

さらに夏からは月に2回だけですが、臨床の外来にも出ることになりました(次回の専門医更新から症例登録が必要になりました)。
その日は午後から外来。
夕方の受付終了までは少なくとも勤務しないといけませんので、その日は退勤後まっすぐ保育園に行かなくてはなりません(延長保育までは不要な時間帯ですが)。
普段は退勤からまずスーパーで買い物をして夕飯を作ってからお迎えに行ってるので、それができない日が入るのがちょっとしんどいです。
私自身ダメっ子なので夕飯の準備までしてからお迎えに行っても、子どもたちの寝かしつけが21時を過ぎてしまうのです(夕飯後の子どもたちのお菓子タイム30分程度が一番のネック)。外来の日にいつもの時間に寝かしつけをするのが非常に厳しいです。



そんなこんなで多忙な日々を過ごしていますので友人連中との付き合いもままならず。
mixiで近況を呟きあってるだけみたいな感じになっています。

とりあえず次の正月は同じ日に高校と中学の同窓会に出席することに(昼に高校、夜に中学)なったので、久しぶりにいろんな人に会えるかな~、と楽しみにしています。



秋ごろには、夜、子どもたちを寝かしつけてからちまちまと二人分のマフラーを編みました。余力のある日しかできなかったので、日数はかかりましたけども。
しかし子どもたちは暑がりだわ、暖冬だわ、でまともに使ってもらえてません( ̄▽ ̄;)。



てな感じの1年でした。
なにはともあれ、今年もこんな更新間遠なブログをご訪問いただきありがとうございました。よいお年を。

拍手

この10月から水痘ワクチンが定期接種化され、1歳になってから3歳になるまでの間に2回接種することになりました。
移行措置として未接種の3,4歳児には1回目だけ公費負担で接種機会あり。
任意接種ではかなり高価なワクチンだったので、これでずいぶん接種率が上がると思います。
(現在も任意接種の流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチンと同時接種だと2万円超えてました)

我が家では長男坊はすでにこの5月に発症済み。その前に1回接種してましたが、2割ほどはワクチン接種後でも感染・発症することがわかっています。
発症後なので2回目接種の必要なし(そもそも定期接種の対象外の年齢)。

次男坊も1回接種済み。2回目だけ無料でできるというお知らせがきました。
上記の長男坊の感染時に濃厚接触して発症しなかったし、その接触で再ブーストされたから免疫は十分だと思うのですが、本人が発症しなかったのなら接種したほうがいいと勧められて接種しました。
インフルエンザと同時接種です。



ここ何年か、ワクチン後進国の汚名を返上しようとどんどん予防接種制度が変わっています。
我が家でも長男坊が生まれてからだけでもかなり変わってきています。
国立感染症研究所の予防接種スケジュールです(→日本の予防接種スケジュール)。
今からお子さんが生まれるところはこれに従うだけですが(それでも複雑ですが)、移行期に当たると本当にわからなくなってきます。

うちも次男坊の時にポリオが生ワクチンから不活性化ワクチンになり、DPTと合わせた4種混合ワクチンになりました。移行期だったので次男坊はDPTとポリオ(不活性化)が別スケジュールになりました。
ロタワクチンも長男坊の時は未発売でした。
Hibワクチンは長男坊の時は品薄で打てなかったのも記憶に新しいです。いまは肺炎球菌ワクチンとともに定期接種になりました。
で、うちは男の子なので(今のところ)無関係ですが、HPVワクチンは対応が二転三転してますし(話の転がり方によっては、男性がウイルスを媒介しないために将来的に男性もワクチンを打つ方向に変わるかもしれません)。
今回の水痘ワクチンの定期接種化もあって。

とりあえずうちでは小児向けの接種スケジュール通りに今のところ進んでいて、打ってないのは任意接種のA型肝炎とB型肝炎くらいです。
 
B型肝炎は感染力が強いし(ウイルス保有率は日本全体では減少傾向ですが)、本当は打っておいたほうがいいワクチンなんですよね。
しかし任意接種なんでこれから二人に接種となると、計6回。6万円前後かあ…(遠い目)。
アメリカでは現在すべて公費接種。生後24時間以内に全員初回投与されます。



さて先日の予防接種。
長男坊に「明日予防接種の注射しに行くよ」と言ったところ。
長男坊「痛いから嫌だ」
私「こないだの時、痛かった?」
長男坊「痛かったよ」
私「こないだのは日本脳炎のだったもんね。今回のインフルエンザのは日本脳炎のよりはお薬じたいは痛くないよ。痛いのは針さしてる間だけだよ」
長男坊「ほんと?」
私「ほんとほんと。何秒かだけだよ」

小児科にて。
長男坊「何秒ですか?」
先生「3秒かな」
で、注射される間もおとなしく針先を見守る長男坊。
帰宅後に、「全然痛くなかった(^^)」だそうです。
強いなあ。

次男坊はまだ嫌がって暴れるので、私と看護婦さんでしっかり抑えての接種でしたが、それも本当に大暴れする子に比べたらまだまだかなと。

ちなみに日本脳炎ワクチンが痛かったというのは実は昔の話。
現在は薬液が改良されたので、薬液のpHも浸透圧もインフルエンザワクチンと同程度。不純物なども改良によって減ってきているので、実はあまり痛くないワクチンの部類に入ってきてます。
ともあれ、日本脳炎のワクチンは子どもが痛みを予期できるようになってくる3歳で接種するから、「注射痛い、注射嫌だ」となりやすいんでしょうね。
長男坊がうまくだまされてくれてよかった。

インフルエンザが今年あと1回なのはさておき、次の定期接種は4月に二人揃って。長男坊が麻疹風疹2期。次男坊が日本脳炎1期。
今回の会話を覚えていた長男坊が次男坊に「日本脳炎は痛いんだよ」とか言ったら、「お薬が改良されて今のは痛くないんだよ」と言ってやらねば。

拍手

お久し振りです。仕事復帰して4ヶ月になりました。
職場のほうは休んでいる間にますます仕事がふえ、異様に多忙。
そんなところに、保育園に通い始めたばかりの次男坊が病気をしまくるので、「休みすぎ」と怒られております(涙)。
5月には肺炎まで起こしましたし、普通に手足口病も拾いましたし。長男坊の時みたいな中耳炎スパイラルじゃないだけましと言えばましなんですが…。

それはともかく、子どもたちはぐんぐん成長しています。
長男坊は相変わらず恐竜マニア。ずっと怖がっていた「いのちのたび博物館」の恐竜パノラマも怖がらずに見られるようになりました。
水族館も大好き。そろそろ年間パスを買わないと割りにあいません(^^;。
保育園ではずっと上れなかったアスレチックを上れるようになり、怖がっていた大きな滑り台も難なく滑ったりかけおりたりしてます。
そしてとうとうキョウリュウジャーにはまってしまいましたorz。

次男坊も階段を四つん這いで上ったかと思ったら、手すりをつかんで立って下りたり。
自宅ではオットマンに這い上がるし。
どんどんやんちゃになっております。
とりあえず仰向けに寝転がって足を振り上げて、踵落としをするのはやめて欲しい…。

とまあ、いろいろなことがありました。

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]