忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
少し本州のほうではしのぎやすくなってきましたでしょうか?
おあつうございます。
私も暑さで「でんでろでろでろ」状態になっております。
処暑も間際。もうすぐ少ししのぎやすくなることを祈りつつ、皆様もお体にはくれぐれもお気をつけください。

ネットはしてないわけじゃないけど、日記をサボっているミーでした。

拍手

PR
昨夜は学生時代の同期連中と飲み会でした。

大学院に入った人は「今しかない」。臨床を続けてる人だったら「そろそろ休息を」。
みたいな時期なので、結婚出産ラッシュでした。(女性の場合35歳を過ぎると大変ですし)
「Gっつが結婚したらしいよ」
「Gっつ?!嫁さん、どんな人よ!?」
という意外な人の話あり。
「Tsちゃん、第二子妊娠だって」
「うわー、お産からまだ時間経ってないよね」
と嬉しい噂話あり。
「S子ちゃんが専業主婦になるって意外だったよねー」
「旦那さんが開業医だからその手伝いするんでしょ?」
「なるほどー、確かに彼女が仕事しないのって勿体無さすぎるもん」
などなど。
「うちの嫁さん、いま@@週」「うちは@@週」「あたしは予定日来月末」みたいな人々もいましたし。
やー、いいねえ。幸せでいいねえ。

でも学生時代からの仲良しグループの中の二人がこの夏の終わりから海外留学に出てしまうので、ちと寂しい。
今までいろいろあったときに心から心配して支えてくれた彼女たち。
大事な友人たちです。

拍手

さて今日の出来事。
以前から研究室のプリンタの調子が悪かったのです。
そして保証期限が迫っていることもあり、急いで出張修理を頼もうということになりました。

「それがね、保証書が見当たらんちゃんね」
とは、先輩K先生。
カンファが終わった後で再捜索をすることに。
保証書や説明書がまとめて保管されている引き出しにも入ってません(説明書だけ発見)。
本体が入っていた空箱にも入ってません。

私「誰かが本体に貼り付けたり・・・してませんねえ」
K先生「先生やったらどうする?」
私「他の保証書と一緒に引き出しに放り込みます」
K先生「先生ですらそうするんやけん、他の誰もそんなこと(本体への貼り付け)せんよ」
納得。ていうか私ですらって。

結局発見できないままに、明日になってから購入したときの電器店のレシートを探すことになりました。
見つかるといいのですけど。

すでにほとんど使ってない古いプリンタの保証書(もちろん期限切れ)や、今は姿すらなくなっている古い外付けHDDの保証書や、研究室のエアコンの保証書は見つかったんですけどねえ。
教訓:保証書の保管はしっかりと。

拍手

というわけで夏恒例のビーチバレー大会でした。
忘年会と違って運動音痴の私には大変に苦痛な行事なんですが、人数の都合もありますので足を引っ張りながらもしっかり参加します。

昨年は曇天。
今年は晴天。
まさに両面焼きグリルされる魚の気分でのビーチバレー。

とはいえ、今年は空気が比較的乾燥していましたので、17時を過ぎてくると砂が冷たくなって風も涼しくなったのが幸いでした。

今年の当研究室は、1勝1敗で予選リーグ敗退。
そこそこ楽しめたのではないかと。私個人も例年ほどは足を引っ張らずに済みましたし。
まあ、1試合目が終わった時点でなぜかうちの研究室、皆ビールで水分補給をしてしまったため、2試合目に使い物にならなかったという説もありますが(^^;)。

そしてバレーが終われば近くのお店で打ち上げの飲み会。
ここで例年、何人かが海に落とされます。
が、いつもであれば暗黙の了解があって女性は落とさないのですが、今年は病棟秘書さんが女性なのに海に放り込まれておりました。
さすがに皆で眉をひそめておりましたよ(--;)。
どうも今年は異様にテンションが高かった模様。学生さん(実習で当科に回ってきてたり、夏休みで他大学から見学に来てたり)まで悪乗りして、病棟での指導医を海に放り込んでましたし。
(もちろん波の穏やかな人工海浜の波打ち際で、それこそ全員で溺れる人が出ないようにじっくり観察しながらですのでそこのところはご安心を)

海に落とされるほうももちろんそれでマジギレとかはしないようなノリのいい人が選ばれてはいたのですけどね。
(海に向かって運ばれながら濡れて困るものを傍にいる人に預けていったり、担がれながらパンツ1枚に脱いでいったり、海に入る気まんまんですがな、みたいな人たち/爆)

いやー、体育会系です。

拍手

エレベーターに乗りました。
研究室がある棟のエレベーターはとても古いです。年代モノです。

貼り紙が貼り出されておりました。

「エレベーター利用時は
段差に注意!
して下さい」
(赤文字部分に傍点つき)

・・・どこからつっこんでいいものやら。
他所の研究室の後輩君が言いました。
「昨日は異音がしてたらしいですからねー」

時々エレベーターのゴンドラの床面と、建物の廊下の床面に数センチの段差ができているエレベーターです。
一応ビルメンテナンスは入ってるようなので、強度は確認されてるんでしょうけれど・・・。
うちの医局、最上階だからエレベーター使わないときついんですよね。というわけでびくびくしながらエレベーターに乗る日々です。

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]