内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
一昨日よりちびっ子の離乳食を10倍粥から開始しました!
気になる反応は、と言いますと。
真剣な顔で、もぐもぐもぐ。
こっちが油断するとフィーディングスプーンまで自分でつかむ勢いです(^^;)。
特に大喜びするとか手でテーブルを叩くとかはしないんですけどね。
とにかく真剣に「食べる!」の一言という感じです。
まだ最初なんで少しずつ量を増やさないといけません。
1週間くらいかけて大さじ1杯分(15cc)まで増やすはずなんですが、彼の食欲に合わせてたら初日いきなり全部食べたい!てな勢いでした。もちろん最初は小さじ1杯分程度でやめましたけどね。
テーブルを離れようとすると「もっと食べる~~~!!!(><)」という感じでじたばた暴れます(^^;)。
今日は空腹で泣いちゃってるときだったんですけど、舌の上にちょっとお粥を乗せるととたんに泣き止んで、「もっと頂戴」って感じで口を開けておとなしくなりました。
まるで鳥の雛です。
で、昨日は保育園の入園説明会でした。
0歳児は特に教材や備品の購入もなく、大まかな説明だけでした。
細かな説明は4月に入ってから入園式のあとに、各クラスに分かれて担任から説明があるとのことでした。
とにかくわからないことだらけの私(とっさにその場で質問したことだけじゃ全然不足/^^;)は、「わからないことがあればいつでも電話で訊いてください」と言われたお言葉に甘えようと思っとります。さすがに入園式のあとじゃ、ならし保育がその2日後に始まるのにいろいろ購入するのが間に合いませんし(^^;)(衣類は水通ししなきゃ)。
ママさん情報の掲示板サイトなんかと見てると、市内のほかの保育園ではお昼寝用のお布団まで指定のものを買わされたり、服はロンパース禁止だったり(上下分かれてないといけない)、なんてところがあるらしいです。
が、うちがちびっ子を預けるところはそうではなさそうなんで、よかったです。服のことはまだ訊いてませんが。
肝心のちびっ子の反応でしたが、他のお子さんたちがあんあん泣き出しても「ほえ~?」てな顔で見るだけで、おとなしく私に抱かれてました。
よかったよかった。
前の席に座ってたおばあちゃんに抱っこされた赤ちゃんと二人で手を伸ばしあったりしてました。
おお、初めてのお友達かな?二人で「はー」「あうー」みたいに会話もしてましたし(笑)。
あとの懸念はミルクです。うちは哺乳びん拒否ですからねえ。
たとえ母乳でも哺乳びんだと泣いて嫌がります。
逆にスプーンで与えるとミルクも飲んでくれます。
説明会の後で相談に行ったら「(哺乳びんでどうしても飲まなかったら)スプーンでゆっくりあげますよ。こういう子は離乳食も早いんですよね」と言われました。「(ミルクの味自体がイヤなんじゃなければ)お腹がすいたら哺乳びんでも飲むと思いますけどね」だそうです。
というわけで保育園で使ってるミルクのメーカーを訊いて(新生児の頃に飲ませてたのとは別のでした)、帰宅時にドラッグストアで同じものを購入して帰りました。飲んでくれるといいけど。
まだお粥を始めたばかりだったんで、試すのは明日にでも。
最初から保育園に預けると決めてたおうちではずっとミルクを与えてたみたいなんですが、うちの場合早くから哺乳びん拒否されちゃったからですねえ。
混合にすらできず、ずっと完母・・・。はふう。
ちゃんとミルクも飲んでね。
保育園では1歳ごろまでに離乳食完了、幼児食へ、という予定だそうです。
あとここらの保育園ではオムツは布オムツのみ。
うちが預ける保育園ではリースもあるので、それを利用するつもりです。自宅で洗濯する余裕はさすがにありません。
オムツはずれも1歳までに完了が目標だそうです。
親の方がついていけるのだろうか・・・(^^;)?
気になる反応は、と言いますと。
真剣な顔で、もぐもぐもぐ。
こっちが油断するとフィーディングスプーンまで自分でつかむ勢いです(^^;)。
特に大喜びするとか手でテーブルを叩くとかはしないんですけどね。
とにかく真剣に「食べる!」の一言という感じです。
まだ最初なんで少しずつ量を増やさないといけません。
1週間くらいかけて大さじ1杯分(15cc)まで増やすはずなんですが、彼の食欲に合わせてたら初日いきなり全部食べたい!てな勢いでした。もちろん最初は小さじ1杯分程度でやめましたけどね。
テーブルを離れようとすると「もっと食べる~~~!!!(><)」という感じでじたばた暴れます(^^;)。
今日は空腹で泣いちゃってるときだったんですけど、舌の上にちょっとお粥を乗せるととたんに泣き止んで、「もっと頂戴」って感じで口を開けておとなしくなりました。
まるで鳥の雛です。
で、昨日は保育園の入園説明会でした。
0歳児は特に教材や備品の購入もなく、大まかな説明だけでした。
細かな説明は4月に入ってから入園式のあとに、各クラスに分かれて担任から説明があるとのことでした。
とにかくわからないことだらけの私(とっさにその場で質問したことだけじゃ全然不足/^^;)は、「わからないことがあればいつでも電話で訊いてください」と言われたお言葉に甘えようと思っとります。さすがに入園式のあとじゃ、ならし保育がその2日後に始まるのにいろいろ購入するのが間に合いませんし(^^;)(衣類は水通ししなきゃ)。
ママさん情報の掲示板サイトなんかと見てると、市内のほかの保育園ではお昼寝用のお布団まで指定のものを買わされたり、服はロンパース禁止だったり(上下分かれてないといけない)、なんてところがあるらしいです。
が、うちがちびっ子を預けるところはそうではなさそうなんで、よかったです。服のことはまだ訊いてませんが。
肝心のちびっ子の反応でしたが、他のお子さんたちがあんあん泣き出しても「ほえ~?」てな顔で見るだけで、おとなしく私に抱かれてました。
よかったよかった。
前の席に座ってたおばあちゃんに抱っこされた赤ちゃんと二人で手を伸ばしあったりしてました。
おお、初めてのお友達かな?二人で「はー」「あうー」みたいに会話もしてましたし(笑)。
あとの懸念はミルクです。うちは哺乳びん拒否ですからねえ。
たとえ母乳でも哺乳びんだと泣いて嫌がります。
逆にスプーンで与えるとミルクも飲んでくれます。
説明会の後で相談に行ったら「(哺乳びんでどうしても飲まなかったら)スプーンでゆっくりあげますよ。こういう子は離乳食も早いんですよね」と言われました。「(ミルクの味自体がイヤなんじゃなければ)お腹がすいたら哺乳びんでも飲むと思いますけどね」だそうです。
というわけで保育園で使ってるミルクのメーカーを訊いて(新生児の頃に飲ませてたのとは別のでした)、帰宅時にドラッグストアで同じものを購入して帰りました。飲んでくれるといいけど。
まだお粥を始めたばかりだったんで、試すのは明日にでも。
最初から保育園に預けると決めてたおうちではずっとミルクを与えてたみたいなんですが、うちの場合早くから哺乳びん拒否されちゃったからですねえ。
混合にすらできず、ずっと完母・・・。はふう。
ちゃんとミルクも飲んでね。
保育園では1歳ごろまでに離乳食完了、幼児食へ、という予定だそうです。
あとここらの保育園ではオムツは布オムツのみ。
うちが預ける保育園ではリースもあるので、それを利用するつもりです。自宅で洗濯する余裕はさすがにありません。
オムツはずれも1歳までに完了が目標だそうです。
親の方がついていけるのだろうか・・・(^^;)?
PR
この記事にコメントする