内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
10月の後半からず~~~っと鼻風邪で鼻をたらしていたちびっ子。
最初は微熱を出したりもありましたし小児科に連れて行ってましたが、ずいぶんと鼻水も減ってきたので先週からは通院せずに経過観察してました。
食欲もモリモリ。元気にきゃーきゃー☆。しっかりよちよち→とたとた(小走り)。
鼻水はまだちょっと出てるけどいい感じじゃ~ん、と思っておりました。
ら。
土曜の未明。
いつものようにぐすぐすと夜泣きするので、授乳して寝かします。
5分ほどして私も寝転がってうとうとしだします。
「うあああああん」
あら、起きちゃった。
抱っこしたり授乳したりしてまたなんとか寝かします。
私もうとうと・・・。
「うええええん」
・・・orz。
熱もなく、どこか見た感じは異常もなく。
どこかを痛がってるような様子もなく。
午前2時半~4時過ぎまで繰り返しました。
次は朝5時半から。
たまたま土曜だというのに仕事が入っていた旦那が、予定より早く6時過ぎに「どうしたと?」と起きてくる始末。
泣き続けるちびっ子に私はなすすべなくフラフラになっておりました。
とりあえず外も明るくなってきて少し気を取り直してきたちびっ子に朝ご飯を上げようとしますが、それもヨーグルトだけでまた泣き出し・・・。
それでも旦那は仕事に行かなくちゃ、ということで9時前に出勤。
ちびっ子もその頃には泣き疲れて眠ってしまいました。
1時間ほどで目を覚ましたちびっ子は、微熱(37.5℃程度)があるもののいつもどおりに元気な様子でご機嫌に過ごしています。
お腹の調子も変わりません。
お昼ごはん以降は普通にモリモリ食べました。
耳を触ってみても痛がったりしません。
他にも触られて嫌がる場所はありません。
見た感じ微熱以外の異常はありません。
小児科や他の診療科に連れていくにも症状の焦点が絞れませんし、様子を見るしかない状態です。
結局なんなんだ?と思いつつ、あまり退屈させるとまた泣き出しそうかなと言う気配も漂っていたので午後から実家に遊びに行きました。
そこでちびっ子はご機嫌にきゃーきゃー遊び、じじばばに持ってるものを「はい」と渡しつつ抱きついたり、大いにじじばば孝行してくれました。
その夜もいつも通り。
翌朝には熱も平熱になってて安心していたところ・・・。
旦那「右耳から耳だれが出とうよ・・・」
中耳炎でしたか( ̄△ ̄;)。
自分で耳を触ったりしてないし、こっちが触っても痛がらなかったから気づきませんでした。
ともあれ、耳だれが出てる以外は熱もないしどうもないので、急患センターの受診はしませんでした。日曜の急患センターの耳鼻科の実態は前回でわかってますし。
てことで月曜日の夕方、保育園をちょっと早めに出て(私は仕事を早退して)、耳鼻科に連れて行きました。
最初は微熱を出したりもありましたし小児科に連れて行ってましたが、ずいぶんと鼻水も減ってきたので先週からは通院せずに経過観察してました。
食欲もモリモリ。元気にきゃーきゃー☆。しっかりよちよち→とたとた(小走り)。
鼻水はまだちょっと出てるけどいい感じじゃ~ん、と思っておりました。
ら。
土曜の未明。
いつものようにぐすぐすと夜泣きするので、授乳して寝かします。
5分ほどして私も寝転がってうとうとしだします。
「うあああああん」
あら、起きちゃった。
抱っこしたり授乳したりしてまたなんとか寝かします。
私もうとうと・・・。
「うええええん」
・・・orz。
熱もなく、どこか見た感じは異常もなく。
どこかを痛がってるような様子もなく。
午前2時半~4時過ぎまで繰り返しました。
次は朝5時半から。
たまたま土曜だというのに仕事が入っていた旦那が、予定より早く6時過ぎに「どうしたと?」と起きてくる始末。
泣き続けるちびっ子に私はなすすべなくフラフラになっておりました。
とりあえず外も明るくなってきて少し気を取り直してきたちびっ子に朝ご飯を上げようとしますが、それもヨーグルトだけでまた泣き出し・・・。
それでも旦那は仕事に行かなくちゃ、ということで9時前に出勤。
ちびっ子もその頃には泣き疲れて眠ってしまいました。
1時間ほどで目を覚ましたちびっ子は、微熱(37.5℃程度)があるもののいつもどおりに元気な様子でご機嫌に過ごしています。
お腹の調子も変わりません。
お昼ごはん以降は普通にモリモリ食べました。
耳を触ってみても痛がったりしません。
他にも触られて嫌がる場所はありません。
見た感じ微熱以外の異常はありません。
小児科や他の診療科に連れていくにも症状の焦点が絞れませんし、様子を見るしかない状態です。
結局なんなんだ?と思いつつ、あまり退屈させるとまた泣き出しそうかなと言う気配も漂っていたので午後から実家に遊びに行きました。
そこでちびっ子はご機嫌にきゃーきゃー遊び、じじばばに持ってるものを「はい」と渡しつつ抱きついたり、大いにじじばば孝行してくれました。
その夜もいつも通り。
翌朝には熱も平熱になってて安心していたところ・・・。
旦那「右耳から耳だれが出とうよ・・・」
中耳炎でしたか( ̄△ ̄;)。
自分で耳を触ったりしてないし、こっちが触っても痛がらなかったから気づきませんでした。
ともあれ、耳だれが出てる以外は熱もないしどうもないので、急患センターの受診はしませんでした。日曜の急患センターの耳鼻科の実態は前回でわかってますし。
てことで月曜日の夕方、保育園をちょっと早めに出て(私は仕事を早退して)、耳鼻科に連れて行きました。
かかりつけの耳鼻科についたのは16時過ぎ。
耳鼻科の駐車場は1台分空いてましたが、私みたいな運転へたくそさんには停めにくいことこの上ない大通り沿いのガレージなので、すぐ近くの100円パーキングに停めました。がーらがらに空いてましたし。
耳鼻科の自動ドアをくぐった途端、「う、多い」。
待合室のソファがほぼ満席という状態まで埋まっています。
そういえばこの前までちびっ子を連れて通院してたのは夏だったのでした。
本格的な風邪シーズン到来、しかも現在流行してるのはライノウイルスやRSウイルスによる鼻風邪、という現状をすっかり忘れておりました。
(前日に急患センターを受診してなくて本っっ当によかったです。地獄を見たはず)
ちびっ子は待合室の一角のキッズコーナー(畳1畳半程度のスペースに子ども4人とおもちゃいっぱい)で、幼稚園児くらいのお姉ちゃんたちに「かわい~い、軽~い」と言われて抱っこされたりおもちゃおしつけられたりいじられまくりでした。
で、そこそこ暇をつぶしてはくれましたが、やっぱりすぐに退屈したようで、「抱っこしろ~!歩け~!」と要求。
泣かずに過ごしてくれただけありがたいですが、相当きつかったです。
1時間以上待って、呼ばれたのは17時15分。
「うお~、やっとか~」と思いながらちびっ子を抱っこして中へ。
診察台の後方に設けられた中待合室のソファに座ってもちびっ子は「きょとん」。3ヶ月振りだとここがどこだか覚えていないようです。
いよいよ順番が来て診察台に座っても「???」という感じのちびっ子でしたが、先生がこちらを向いた途端に、思い出したようです。
「い~や~~~~~!(><)」
後は泣いて暴れるちびっ子の体を私がしっかりホールド。
頭は看護婦さんが2人がかりでがっちり固定。
鼓膜切開などの処置をしてもらった後は、ちびっ子を看護婦さんが抱っこしていって、私が先生から説明を受けます。
とはいえ右の中耳炎なのは明白。
左側は炎症を起こしてなさそうということだけ聞いて。
「熱もないし、内服の抗生物質はいりません」
と言って、点耳薬の抗生物質だけにしてもらったのですが(鼓膜切開をすれば必ずしも抗生物質の内服をしないでも改善すると言われてます。ウイルス性の場合も多々あるとのこと)、代わりに毎日通院するように言われてしまいました。あういんぐ。
でも抗生物質での菌交代による下痢って本当に激烈で、ちびっ子がかわいそうですし。下痢するとそれ以外がどんなに元気でも(そして感染性でないとわかっていても)保育園が預かってくれませんし。
夕方通院するほうがまだましだわ、みたいな。
ちびっ子も丈夫になってますし、鼻水もまだ出てるとはいえピークより減ってますし、このまま改善するほうに賭けます。
で、お薬を調剤薬局で受け取って出たのが18時近く。
駐車場に戻って精算すると、800円もかかってしまいましたorz。
この界隈、もっと安いと思ってましたよ(小児科の最寄りは平日50分100円。なんでたぶん200~300円で済んだと思われます)。道理でここガラガラだったわけだわ。
まあへたくそドライバーの安全をお金で買うと思えば安いものなので、次回からもここに停めるでしょうけれども。17時台に受付すれば16時台よりは少なそうでしたしね。
それはさておき、耳鼻科を出るまでには機嫌が直っていたちびっ子。
帰宅してからも夕飯(前日の残りの甘口キムチ鍋)をモリモリ。
抗ヒスタミン薬と粘膜修復剤の内服薬もごくごく。
鼓膜切開後なのでお風呂に入れませんでしたが、うんちしたのでお尻を洗うついでに体もシャワーでさっと流し(耳にお湯を入れないために洗髪を避けるだけでいいはず)、パジャマに着替えさせたらすぐにおっぱいを要求。
おっぱい飲みながらすぐに眠ってしまいました。
さすがに疲れてたようですが、でも元気元気。
今朝もいつもどおりに家の中を走り回り、保育園に元気にお出かけしました。
耳鼻科の駐車場は1台分空いてましたが、私みたいな運転へたくそさんには停めにくいことこの上ない大通り沿いのガレージなので、すぐ近くの100円パーキングに停めました。がーらがらに空いてましたし。
耳鼻科の自動ドアをくぐった途端、「う、多い」。
待合室のソファがほぼ満席という状態まで埋まっています。
そういえばこの前までちびっ子を連れて通院してたのは夏だったのでした。
本格的な風邪シーズン到来、しかも現在流行してるのはライノウイルスやRSウイルスによる鼻風邪、という現状をすっかり忘れておりました。
(前日に急患センターを受診してなくて本っっ当によかったです。地獄を見たはず)
ちびっ子は待合室の一角のキッズコーナー(畳1畳半程度のスペースに子ども4人とおもちゃいっぱい)で、幼稚園児くらいのお姉ちゃんたちに「かわい~い、軽~い」と言われて抱っこされたりおもちゃおしつけられたりいじられまくりでした。
で、そこそこ暇をつぶしてはくれましたが、やっぱりすぐに退屈したようで、「抱っこしろ~!歩け~!」と要求。
泣かずに過ごしてくれただけありがたいですが、相当きつかったです。
1時間以上待って、呼ばれたのは17時15分。
「うお~、やっとか~」と思いながらちびっ子を抱っこして中へ。
診察台の後方に設けられた中待合室のソファに座ってもちびっ子は「きょとん」。3ヶ月振りだとここがどこだか覚えていないようです。
いよいよ順番が来て診察台に座っても「???」という感じのちびっ子でしたが、先生がこちらを向いた途端に、思い出したようです。
「い~や~~~~~!(><)」
後は泣いて暴れるちびっ子の体を私がしっかりホールド。
頭は看護婦さんが2人がかりでがっちり固定。
鼓膜切開などの処置をしてもらった後は、ちびっ子を看護婦さんが抱っこしていって、私が先生から説明を受けます。
とはいえ右の中耳炎なのは明白。
左側は炎症を起こしてなさそうということだけ聞いて。
「熱もないし、内服の抗生物質はいりません」
と言って、点耳薬の抗生物質だけにしてもらったのですが(鼓膜切開をすれば必ずしも抗生物質の内服をしないでも改善すると言われてます。ウイルス性の場合も多々あるとのこと)、代わりに毎日通院するように言われてしまいました。あういんぐ。
でも抗生物質での菌交代による下痢って本当に激烈で、ちびっ子がかわいそうですし。下痢するとそれ以外がどんなに元気でも(そして感染性でないとわかっていても)保育園が預かってくれませんし。
夕方通院するほうがまだましだわ、みたいな。
ちびっ子も丈夫になってますし、鼻水もまだ出てるとはいえピークより減ってますし、このまま改善するほうに賭けます。
で、お薬を調剤薬局で受け取って出たのが18時近く。
駐車場に戻って精算すると、800円もかかってしまいましたorz。
この界隈、もっと安いと思ってましたよ(小児科の最寄りは平日50分100円。なんでたぶん200~300円で済んだと思われます)。道理でここガラガラだったわけだわ。
まあへたくそドライバーの安全をお金で買うと思えば安いものなので、次回からもここに停めるでしょうけれども。17時台に受付すれば16時台よりは少なそうでしたしね。
それはさておき、耳鼻科を出るまでには機嫌が直っていたちびっ子。
帰宅してからも夕飯(前日の残りの甘口キムチ鍋)をモリモリ。
抗ヒスタミン薬と粘膜修復剤の内服薬もごくごく。
鼓膜切開後なのでお風呂に入れませんでしたが、うんちしたのでお尻を洗うついでに体もシャワーでさっと流し(耳にお湯を入れないために洗髪を避けるだけでいいはず)、パジャマに着替えさせたらすぐにおっぱいを要求。
おっぱい飲みながらすぐに眠ってしまいました。
さすがに疲れてたようですが、でも元気元気。
今朝もいつもどおりに家の中を走り回り、保育園に元気にお出かけしました。
PR
この記事にコメントする
お大事に~
中耳炎によくかかるね~ ずっと機嫌が悪いのがたいへんだよね。
保育園は下痢だと預かってもらえないのね~
それもたいへんだね。しょっちゅう下痢するよね!?
うちは長男が9月から4回ほどクループ症候群を発症したよ。
ほかに2週前に胃腸炎をやって、翌週私がかかり、その週末に長女がかかり、日曜日から夫がかかり・・・
ウィルス(細菌かな?調べてないや)は家族全員にとりついていったよ・・・
長男は今朝も咳き込んでいたからねえ。お迎えの後は小児科かも。。
保育園は下痢だと預かってもらえないのね~
それもたいへんだね。しょっちゅう下痢するよね!?
うちは長男が9月から4回ほどクループ症候群を発症したよ。
ほかに2週前に胃腸炎をやって、翌週私がかかり、その週末に長女がかかり、日曜日から夫がかかり・・・
ウィルス(細菌かな?調べてないや)は家族全員にとりついていったよ・・・
長男は今朝も咳き込んでいたからねえ。お迎えの後は小児科かも。。
Re:お大事に~
>ずっと機嫌が悪いのがたいへんだよね。
未明に泣き続けることが多いのできついですよね。
うちの場合は他の時間は比較的機嫌が良いので助かってますが。
>保育園は下痢だと(略)しょっちゅう下痢するよね!?
水様便が2回出たら強制お迎えです。
でもここんとこ下痢での呼び出しはありません。毎朝ヨーグルトの効果かも。
>うちは長男が
またまた大変でしたね。どうしても子どもが小さいうちはしょうがないとはいえ、感染症続き。しんどいですよね。
ウイルス性腸炎は4月に保育園で拾ってきましたが、そろそろまた流行りだすんだろうなと思うとブルーです。ロタウイルスワクチンも日本で導入されてたらよかったのに。
未明に泣き続けることが多いのできついですよね。
うちの場合は他の時間は比較的機嫌が良いので助かってますが。
>保育園は下痢だと(略)しょっちゅう下痢するよね!?
水様便が2回出たら強制お迎えです。
でもここんとこ下痢での呼び出しはありません。毎朝ヨーグルトの効果かも。
>うちは長男が
またまた大変でしたね。どうしても子どもが小さいうちはしょうがないとはいえ、感染症続き。しんどいですよね。
ウイルス性腸炎は4月に保育園で拾ってきましたが、そろそろまた流行りだすんだろうなと思うとブルーです。ロタウイルスワクチンも日本で導入されてたらよかったのに。