内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
↑機嫌のよい時にちびっ子が発する謎の叫びです。「ふぁいやー」?
クリスマスプレゼントにきかんしゃトーマスのデュプロをもらったちびっ子。
動くトーマスの姿を見て、はたと気づいたようです。おさがりのテレビ絵本の中のお人形の写真と手元のおもちゃが同じトーマスであることに。
たまたまつけたCSの子供向けチャンネルでもトーマスの人形劇がやっていたこともあり、ますます目を輝かせました。
以来、すっかりトーマス大好き。
絵本を繰り返し繰り返し「よんで」とせがむようになりました。
これまでも本は好きで、こっちが読んでやるのに対して笑ったり反応する時期もあるにはありましたが、基本、本はおもちゃと同じ。自分でめくって破って踏んずけて(!)、というのを楽しむばかり(--;)。
読み聞かせをおとなしく聞くこともせずこっちが持っている本を奪い取る、という日々でした。
が。
トーマスに目覚めてからはちゃんと内容に反応するようになりました。
きかんしゃたちが驚いた顔をしていると「ひゃー」と言い、怒っていると自分も顔をしかめ、笑っているとにこにこ。
読み聞かせも聞くようになってくれました。1ページ読み終わるのを待ち切れずに勝手にページをめくったりはありますけど。
トーマスだけでなく、他の絵本の中身にも興味を示すようになりました。
「だるまさん」シリーズがこれまた特にお気に入り。
寝る前にはトーマスとだるまさんを何冊も何冊も「よんで」「よんで」と持ってきます(^^;)。
だるまさんは絵がわかりやすいためか(ストーリーもありませんし)、自分でもめくっては内容を追って「どてっ」と転がったり、歯や髪の毛に触ったり、「やったー」と両手を上げたり。
で、あげくにトーマスのパジャマやスリーパーを買ってやると大喜び。
パジャマの胸元のトーマスの絵を「えへへ♪」と指差してみたり。
スリーパーは早い時間から頭にかぶってみたりして、「水通しするから今夜はいつものスリーパーにしようね」と言って取り上げると、大泣き。
いつものスリーパーを着せると「いやー!なんでー!ねないー!」と大騒ぎでしたorz。
運動面での発達も目覚ましいです。
靴を履いてお出かけするのがすっかりお気に入りになりました。
家から駐車場まで自分で歩いて行きます。
初詣も近所の神社までの道すがら、車がほとんど通らず平坦な道を自分で歩かせてみたり。
旦那の実家に遊びに行くと、家の周りを3周したり、家の中もてくてく歩きまわったり。
そしてとうとうレゴデュプロの箱の上に乗って踊るようになってしまいました(お立ち台?)。
初日は上ったはいいけど下りられなくなって「ママ、ママ」と助けを呼んでいました。まるっきり子猫です。
翌日、手をつきながら後ろ向きに降りることを旦那が教えたところ、自分で上ったり下りたりを「どや顔」で繰り返すようになりました(^^;)。しまいには自分で拍手して、こっちにも拍手を強要。
箱を自分で動かすことはできるようになっているので、箱を移動して踏み台にしてさらに高いところによじ登れると気付くのに時間はかからないと思われます。危ない危ない。
あとは年末年始に祝日や風邪でのお休みだったりも重なって2週間ほどお休みしてしまった保育園に、またしっかりなじんでくれるといいのですが(^^;)。
12月には朝の「いってきまーす」の時も手を振ってくれるようになっていたのに、今月はまた「いやーーー(><)」と泣くようになってしまいましたし(T-T)。
昼間もクラスのおともだちがきゃっきゃきゃっきゃ遊ぶのについていけずにぼーーーーっとしていたようですし。
ただしごはんやおやつはしっかり食べるのがちびっ子クォリティ。
はてさて、今日はどうなっていることやら。
クリスマスプレゼントにきかんしゃトーマスのデュプロをもらったちびっ子。
動くトーマスの姿を見て、はたと気づいたようです。おさがりのテレビ絵本の中のお人形の写真と手元のおもちゃが同じトーマスであることに。
たまたまつけたCSの子供向けチャンネルでもトーマスの人形劇がやっていたこともあり、ますます目を輝かせました。
以来、すっかりトーマス大好き。
絵本を繰り返し繰り返し「よんで」とせがむようになりました。
これまでも本は好きで、こっちが読んでやるのに対して笑ったり反応する時期もあるにはありましたが、基本、本はおもちゃと同じ。自分でめくって破って踏んずけて(!)、というのを楽しむばかり(--;)。
読み聞かせをおとなしく聞くこともせずこっちが持っている本を奪い取る、という日々でした。
が。
トーマスに目覚めてからはちゃんと内容に反応するようになりました。
きかんしゃたちが驚いた顔をしていると「ひゃー」と言い、怒っていると自分も顔をしかめ、笑っているとにこにこ。
読み聞かせも聞くようになってくれました。1ページ読み終わるのを待ち切れずに勝手にページをめくったりはありますけど。
トーマスだけでなく、他の絵本の中身にも興味を示すようになりました。
「だるまさん」シリーズがこれまた特にお気に入り。
寝る前にはトーマスとだるまさんを何冊も何冊も「よんで」「よんで」と持ってきます(^^;)。
だるまさんは絵がわかりやすいためか(ストーリーもありませんし)、自分でもめくっては内容を追って「どてっ」と転がったり、歯や髪の毛に触ったり、「やったー」と両手を上げたり。
で、あげくにトーマスのパジャマやスリーパーを買ってやると大喜び。
パジャマの胸元のトーマスの絵を「えへへ♪」と指差してみたり。
スリーパーは早い時間から頭にかぶってみたりして、「水通しするから今夜はいつものスリーパーにしようね」と言って取り上げると、大泣き。
いつものスリーパーを着せると「いやー!なんでー!ねないー!」と大騒ぎでしたorz。
運動面での発達も目覚ましいです。
靴を履いてお出かけするのがすっかりお気に入りになりました。
家から駐車場まで自分で歩いて行きます。
初詣も近所の神社までの道すがら、車がほとんど通らず平坦な道を自分で歩かせてみたり。
旦那の実家に遊びに行くと、家の周りを3周したり、家の中もてくてく歩きまわったり。
そしてとうとうレゴデュプロの箱の上に乗って踊るようになってしまいました(お立ち台?)。
初日は上ったはいいけど下りられなくなって「ママ、ママ」と助けを呼んでいました。まるっきり子猫です。
翌日、手をつきながら後ろ向きに降りることを旦那が教えたところ、自分で上ったり下りたりを「どや顔」で繰り返すようになりました(^^;)。しまいには自分で拍手して、こっちにも拍手を強要。
箱を自分で動かすことはできるようになっているので、箱を移動して踏み台にしてさらに高いところによじ登れると気付くのに時間はかからないと思われます。危ない危ない。
あとは年末年始に祝日や風邪でのお休みだったりも重なって2週間ほどお休みしてしまった保育園に、またしっかりなじんでくれるといいのですが(^^;)。
12月には朝の「いってきまーす」の時も手を振ってくれるようになっていたのに、今月はまた「いやーーー(><)」と泣くようになってしまいましたし(T-T)。
昼間もクラスのおともだちがきゃっきゃきゃっきゃ遊ぶのについていけずにぼーーーーっとしていたようですし。
ただしごはんやおやつはしっかり食べるのがちびっ子クォリティ。
はてさて、今日はどうなっていることやら。
PR
この記事にコメントする