内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
今週は新しいクラスでさあ、ちびっ子頑張って~!!
と、思っておりました。
ら、日曜夜から発熱しましたorz。
しかも結構な高熱。手計測で39度は超えていた感じ。
保育園は休ませつつ、月曜午後に37度台になっている時に小児科を受診しました。
そこでとったインフルエンザの迅速検査は陰性。
「まあこないだB型にかかったばかりだし、またインフルエンザはないでしょ。ただの風邪かな」
と、小児科の先生には言われました。
が、帰宅直後からまた発熱。
がたがた震えながら(まるでけいれん)1時間以上泣き喚き続けます。ものすごくきつそうです。
体温計で39.5℃の文字を見たときにはさすがに解熱剤の座薬を使ってしまいました。
そしたらすっと楽になったようで、水分をとってすやすやと眠ってくれました。
発熱するときのしんどさだったようです。たぶん関節とかも痛かったんでしょうね。
それ以降は徐々に発熱も咳も減ってきて、改善傾向になりました。
月曜夕方の発熱のとき以外はずっと比較的元気でご機嫌に過ごしてくれていましたし。
食欲もさすがにいつもよりちょっと落ちてるかな、程度で、以前の風邪の時みたいな「お菓子とイチゴとヨーグルトしか食べない」状態よりは断然しっかり食べておりました。
相変わらず丈夫な子で、ありがたやありがたや。
保育園は新年度開始早々3日お休みになってしまいました。とほほ。
で、4日目の本日は、朝の時点で微熱程度までなっていたので頑張って保育園に行ってもらうことにしました。
初めてのお部屋でやや緊張気味のちびっ子でした。
とはいえ、本日は午後から1歳6ヵ月健診。
なのでお昼寝の時間の途中で保育園にお迎えに行きます。保健所の受付が13時~14時だからしょうがない。
保健所では当然ですがちびっ子と同時期に生まれたお子さんたちが集合してます。市内一部地域の、とある1週間~10日の間に生まれた子どもだけが集まってこれだけの人数。
これでも少子化世代なんですから、ベビーブーマーの頃はどんだけ?って感じです。
まずは歯科検診。かかりつけでフッ素塗布をしてもらってくださいと言われました。
それから予診室で保健師さんによる問診。言葉が少しずつ出ているかどうかを訊かれただけで、本当に言葉が出ているかとか、こっちの言葉を理解しているかとかのチェックとかはまだなし(それは3歳児健診で~)。
次はオムツ1枚だけにして身体測定。順調にすくすく育っています。
ここで、保育園で先日まで同じクラスだった女の子と遭遇(0歳児クラスは1クラスだけで、1歳児クラスから2クラスずつになった)。お互いに裸でハグしあってました(笑)。保育園の仲間は皆仲良しこよしです。
で、呼ばれたら内科診察。ここでも全く問題なし。
寝返りで1回肘内障をやりましたと言ったら、
「なりますよねー。3歳くらいになって関節が固まってくるまではまたやるかも知れませんから注意しててくださいね」
と言われました。
ええ、自分も3歳頃にやってるのでよくわかってます。
最後に歯科衛生士さんによる歯の磨き方指導と、保育士さんによるこの時期の子どもとの遊び方と、保健師さんによる予防接種の話とこの時期に注意すべき事故の話、がありました。
病み上がりのところに昼寝をほとんどできていなかったちびっ子はここでかなりぐだぐだモード。
「早く帰る~、帰る~」という感じになってしまい、靴を勝手に履こうとするわ(まだ履けませんが)、私のバッグを持ち去ろうとするわ、実力行使に出始めたので、最後の話の途中で抜け出しちゃいました。
保健所は駐車場がないためベビーカーでの帰宅でしたが、そこで寝るわけでもなく、家に帰り着いてからもぐだぐだするちびっ子。
結局17時半頃からようやく眠り始め、夕飯もろくに食べずにうわんうわん、うとうと。
帰宅したパパが「今日は風呂もあきらめてそのまま寝かすかね」と言ったら、とたとた風呂場へ歩いていき、
「お風呂には入る~。早く入る~。入って寝る~」
と言いたげな感じで泣き始めました。
大急ぎでお風呂に入れて、イチゴを食べさせて、20時過ぎにはおやすみなさい。
頑張れちびっ子!明日1日頑張れば、週末だ!
ちなみに熱はお昼にはもう平熱。夕方も上がる気配はありませんでした。
明日発熱してなきゃいいですが・・・。
と、思っておりました。
ら、日曜夜から発熱しましたorz。
しかも結構な高熱。手計測で39度は超えていた感じ。
保育園は休ませつつ、月曜午後に37度台になっている時に小児科を受診しました。
そこでとったインフルエンザの迅速検査は陰性。
「まあこないだB型にかかったばかりだし、またインフルエンザはないでしょ。ただの風邪かな」
と、小児科の先生には言われました。
が、帰宅直後からまた発熱。
がたがた震えながら(まるでけいれん)1時間以上泣き喚き続けます。ものすごくきつそうです。
体温計で39.5℃の文字を見たときにはさすがに解熱剤の座薬を使ってしまいました。
そしたらすっと楽になったようで、水分をとってすやすやと眠ってくれました。
発熱するときのしんどさだったようです。たぶん関節とかも痛かったんでしょうね。
それ以降は徐々に発熱も咳も減ってきて、改善傾向になりました。
月曜夕方の発熱のとき以外はずっと比較的元気でご機嫌に過ごしてくれていましたし。
食欲もさすがにいつもよりちょっと落ちてるかな、程度で、以前の風邪の時みたいな「お菓子とイチゴとヨーグルトしか食べない」状態よりは断然しっかり食べておりました。
相変わらず丈夫な子で、ありがたやありがたや。
保育園は新年度開始早々3日お休みになってしまいました。とほほ。
で、4日目の本日は、朝の時点で微熱程度までなっていたので頑張って保育園に行ってもらうことにしました。
初めてのお部屋でやや緊張気味のちびっ子でした。
とはいえ、本日は午後から1歳6ヵ月健診。
なのでお昼寝の時間の途中で保育園にお迎えに行きます。保健所の受付が13時~14時だからしょうがない。
保健所では当然ですがちびっ子と同時期に生まれたお子さんたちが集合してます。市内一部地域の、とある1週間~10日の間に生まれた子どもだけが集まってこれだけの人数。
これでも少子化世代なんですから、ベビーブーマーの頃はどんだけ?って感じです。
まずは歯科検診。かかりつけでフッ素塗布をしてもらってくださいと言われました。
それから予診室で保健師さんによる問診。言葉が少しずつ出ているかどうかを訊かれただけで、本当に言葉が出ているかとか、こっちの言葉を理解しているかとかのチェックとかはまだなし(それは3歳児健診で~)。
次はオムツ1枚だけにして身体測定。順調にすくすく育っています。
ここで、保育園で先日まで同じクラスだった女の子と遭遇(0歳児クラスは1クラスだけで、1歳児クラスから2クラスずつになった)。お互いに裸でハグしあってました(笑)。保育園の仲間は皆仲良しこよしです。
で、呼ばれたら内科診察。ここでも全く問題なし。
寝返りで1回肘内障をやりましたと言ったら、
「なりますよねー。3歳くらいになって関節が固まってくるまではまたやるかも知れませんから注意しててくださいね」
と言われました。
ええ、自分も3歳頃にやってるのでよくわかってます。
最後に歯科衛生士さんによる歯の磨き方指導と、保育士さんによるこの時期の子どもとの遊び方と、保健師さんによる予防接種の話とこの時期に注意すべき事故の話、がありました。
病み上がりのところに昼寝をほとんどできていなかったちびっ子はここでかなりぐだぐだモード。
「早く帰る~、帰る~」という感じになってしまい、靴を勝手に履こうとするわ(まだ履けませんが)、私のバッグを持ち去ろうとするわ、実力行使に出始めたので、最後の話の途中で抜け出しちゃいました。
保健所は駐車場がないためベビーカーでの帰宅でしたが、そこで寝るわけでもなく、家に帰り着いてからもぐだぐだするちびっ子。
結局17時半頃からようやく眠り始め、夕飯もろくに食べずにうわんうわん、うとうと。
帰宅したパパが「今日は風呂もあきらめてそのまま寝かすかね」と言ったら、とたとた風呂場へ歩いていき、
「お風呂には入る~。早く入る~。入って寝る~」
と言いたげな感じで泣き始めました。
大急ぎでお風呂に入れて、イチゴを食べさせて、20時過ぎにはおやすみなさい。
頑張れちびっ子!明日1日頑張れば、週末だ!
ちなみに熱はお昼にはもう平熱。夕方も上がる気配はありませんでした。
明日発熱してなきゃいいですが・・・。
PR
この記事にコメントする