内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
体調は随分と良くなり、ほぼ日常通りに戻っているミーです。ご心配おかけしました。
食欲魔人大復活!!のちびっ子は、驚きの食欲を見せ続けております。
ハッシュドビーフを大人1人前以上食べてみたり(その後お風呂上りにイチゴも5粒)。
スープ餃子を6個食べてみたり(やはりイチゴも追加)。
肉うどんを大人1人前(麺も具も)食べてビスケットまで食べてみたり(リンゴ1/3個も追加)。
ロールキャベツの中身だけ3個分(ハンバーグにして1.5個分)とご飯子ども茶碗1杯とパンとビスケットまで食べてみたり(もちろんイチゴ追加)。
食後のお腹はパンパン。持ち上げると「重っ!」。
なんですが、時間がたてばお腹はすっきり。腕も足も頬もスリムスリム。
どんだけ動いて消費してるんですか!?
(吸収が悪そうなうんちではありません/念のため)
さて、保育園の園庭には木製のアスレチックが2つ置いてあります。
一つは藤棚を天井にしたもの。建物の2階相当の高さまで丸太の急斜面を縄をつかんで上るか、丸太の梯子(ちょっと斜めで急な階段程度)を上るか、ロッククライミング(!)するかで上り、子ども二人分くらいの幅の滑り台で下りるもの。(下部は倉庫使用)
もう一つは、ジャングルジムやパイプの梯子(垂直)や丸太の急斜面を上り、子ども一人分の幅の滑り台で下りたり、丸太のつり橋を渡ったりするもの。
ちびっ子たちのクラスはまだ保育の時間に園庭に出ることはなく(年度の後半あたりから出ます)、2階のテラス(人工芝が敷いてあって遊具があったりする広い空間)での外遊びをしています。
なので園庭のアスレチックで遊ぶのは、お迎えの時、先生にバイバイしたあとになります(保護者監視下で自由時間)。
ちびっ子は藤棚のほうにはしごで上るようになりました。連休前くらいから。
で、滑り台を滑って降りてきます。
まだまだ危なっかしいので、はしごを上るときは私がぴったり後ろにくっついてますが・・・。
藤棚に上ってしまってからもちびっ子はまだ怖いらしく、立って歩けず(天井の高さは大人でも立てるくらいあるんですが)はいはいしています(笑)。
滑り台も私が下で待ち受けていて受け止めてやるんですが、滑り始めるときに怖いらしく、手すりにしがみついたまま滑り始めるのでそのままバランスを崩してうつ伏せで足からゆっくり降りてきます(爆)。
それでも本人は楽しいらしく、一度やり始めるとなかなかやめてくれません。
その時間は年長さんや年中さん、あげくは園児のお兄ちゃんやお姉ちゃんらしき小学生も遊んでいたりするので、そちらにぶつかられたりで怖い思いをすることもあるのですが、そういう時はちびっ子もアスレチックから離れて他の遊具とかに向かったりします。
1回だけはしごから落ちそうになってあわてて私が受け止めたことがありましたが、それ以外はそこまで危ない目に遭うこともなく過ごせてはいます。
とはいえ、同じ学年の子でそこで遊んでいる子はすでに2歳になっている4月生まれのお子さんしか見たことないので、10月生まれのちびっ子がよたよたと遊んでいる姿は、かなりこっちが怖いです(^^;)。
何にでも挑戦するあたりは無謀に見えるちびっ子ですが、高いところははいはいでしか進めなかったり滑り台をうつ伏せで滑っちゃったりする姿は慎重派でもあり。
いい感じのバランスと言えば言えるのかな、と。
食欲魔人大復活!!のちびっ子は、驚きの食欲を見せ続けております。
ハッシュドビーフを大人1人前以上食べてみたり(その後お風呂上りにイチゴも5粒)。
スープ餃子を6個食べてみたり(やはりイチゴも追加)。
肉うどんを大人1人前(麺も具も)食べてビスケットまで食べてみたり(リンゴ1/3個も追加)。
ロールキャベツの中身だけ3個分(ハンバーグにして1.5個分)とご飯子ども茶碗1杯とパンとビスケットまで食べてみたり(もちろんイチゴ追加)。
食後のお腹はパンパン。持ち上げると「重っ!」。
なんですが、時間がたてばお腹はすっきり。腕も足も頬もスリムスリム。
どんだけ動いて消費してるんですか!?
(吸収が悪そうなうんちではありません/念のため)
さて、保育園の園庭には木製のアスレチックが2つ置いてあります。
一つは藤棚を天井にしたもの。建物の2階相当の高さまで丸太の急斜面を縄をつかんで上るか、丸太の梯子(ちょっと斜めで急な階段程度)を上るか、ロッククライミング(!)するかで上り、子ども二人分くらいの幅の滑り台で下りるもの。(下部は倉庫使用)
もう一つは、ジャングルジムやパイプの梯子(垂直)や丸太の急斜面を上り、子ども一人分の幅の滑り台で下りたり、丸太のつり橋を渡ったりするもの。
ちびっ子たちのクラスはまだ保育の時間に園庭に出ることはなく(年度の後半あたりから出ます)、2階のテラス(人工芝が敷いてあって遊具があったりする広い空間)での外遊びをしています。
なので園庭のアスレチックで遊ぶのは、お迎えの時、先生にバイバイしたあとになります(保護者監視下で自由時間)。
ちびっ子は藤棚のほうにはしごで上るようになりました。連休前くらいから。
で、滑り台を滑って降りてきます。
まだまだ危なっかしいので、はしごを上るときは私がぴったり後ろにくっついてますが・・・。
藤棚に上ってしまってからもちびっ子はまだ怖いらしく、立って歩けず(天井の高さは大人でも立てるくらいあるんですが)はいはいしています(笑)。
滑り台も私が下で待ち受けていて受け止めてやるんですが、滑り始めるときに怖いらしく、手すりにしがみついたまま滑り始めるのでそのままバランスを崩してうつ伏せで足からゆっくり降りてきます(爆)。
それでも本人は楽しいらしく、一度やり始めるとなかなかやめてくれません。
その時間は年長さんや年中さん、あげくは園児のお兄ちゃんやお姉ちゃんらしき小学生も遊んでいたりするので、そちらにぶつかられたりで怖い思いをすることもあるのですが、そういう時はちびっ子もアスレチックから離れて他の遊具とかに向かったりします。
1回だけはしごから落ちそうになってあわてて私が受け止めたことがありましたが、それ以外はそこまで危ない目に遭うこともなく過ごせてはいます。
とはいえ、同じ学年の子でそこで遊んでいる子はすでに2歳になっている4月生まれのお子さんしか見たことないので、10月生まれのちびっ子がよたよたと遊んでいる姿は、かなりこっちが怖いです(^^;)。
何にでも挑戦するあたりは無謀に見えるちびっ子ですが、高いところははいはいでしか進めなかったり滑り台をうつ伏せで滑っちゃったりする姿は慎重派でもあり。
いい感じのバランスと言えば言えるのかな、と。
PR
この記事にコメントする
カテゴリ
最新CM
[06/05 https://www.flickr.com/groups/14942666@N22/discuss/72157721922929025]
[05/21 highlow-japan.com]
[05/07 https://nl.trustpilot.com/review/dimitris.amsterdam]
[04/24 casino]
[06/28 姉]
最新TB
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。