内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
第二子出産から6週間になります。
実家に厄介になっていたのは二週間で、あとは自宅に戻っています。
炊事の大部分と買い物と、お兄ちゃんのお世話は旦那が今のところやってくれているので、私は赤子な弟くんのお世話に専念しています。他の家事もちょこちょことはしてますよん。
ホントにできた旦那でありがたや。
(先日パパが体調崩して1日寝込んだ時はなんとか一人で頑張れましたし。とはいっても授乳中なんかは寝込んだパパがお兄ちゃんにテレビ見せたりしてくれてました)
弟くんはやはりお兄ちゃんとは違う個性の持ち主です。
一番困るのは、夜中ほど眠らないことです。
もちろん低月齢の赤ちゃんはそんなものですが、お兄ちゃんはけっこう早くから夜は寝てくれていたので、今回はきついきつい
。
げっぷはお兄ちゃんが赤ちゃんの時より上手ですが、やっぱり吐き戻しますorz。
それでもたくさん飲んでるのでウンチは多いわ、おしっこも多いわ、体重は一ヶ月健診までにめちゃくちゃ増えてたわ。
それと乳児湿疹がひどいんですよね。
私が前回みたいに気を付けて脂が多い食品を避けたりしてないせいか、初夏のせいか、単に弟くんがそういう肌質なのか。
お兄ちゃんはママが2ヶ月ほどいなかったからか、パパと二人で過ごすことにしっかり慣れてくれていて、赤ちゃん返りはそんなに目立ちません。
恐竜ブームはまだ続いています。ママがいない間に恐竜グッズだらけです。
言葉も一気に増えていて、会話が成立するようになりました。
「赤ちゃん、えんえんしてるよ」とか。
「ティラ(ノサウルス)、トッペン(トリケラトプス)アムするよ(食べるよ)」とか。
「キノコと~ネギと~まぜまぜして~、スープいただきま~す」とか。
まあそんな感じの毎日です。
お兄ちゃんの時よりは自分の車もあるし、ベビーカーも最初からあるし、機動力はありますので、ちょこちょこ自力で出かけています。
今日はロタウイルスワクチン接種に連れて行きました。
睡眠不足が続くと夜中にキレぎみになったりしますが、まあなんとかかんとか過ごしています。
早く生活リズムができるといいなあ。
実家に厄介になっていたのは二週間で、あとは自宅に戻っています。
炊事の大部分と買い物と、お兄ちゃんのお世話は旦那が今のところやってくれているので、私は赤子な弟くんのお世話に専念しています。他の家事もちょこちょことはしてますよん。
ホントにできた旦那でありがたや。
(先日パパが体調崩して1日寝込んだ時はなんとか一人で頑張れましたし。とはいっても授乳中なんかは寝込んだパパがお兄ちゃんにテレビ見せたりしてくれてました)
弟くんはやはりお兄ちゃんとは違う個性の持ち主です。
一番困るのは、夜中ほど眠らないことです。
もちろん低月齢の赤ちゃんはそんなものですが、お兄ちゃんはけっこう早くから夜は寝てくれていたので、今回はきついきつい

げっぷはお兄ちゃんが赤ちゃんの時より上手ですが、やっぱり吐き戻しますorz。
それでもたくさん飲んでるのでウンチは多いわ、おしっこも多いわ、体重は一ヶ月健診までにめちゃくちゃ増えてたわ。
それと乳児湿疹がひどいんですよね。
私が前回みたいに気を付けて脂が多い食品を避けたりしてないせいか、初夏のせいか、単に弟くんがそういう肌質なのか。
お兄ちゃんはママが2ヶ月ほどいなかったからか、パパと二人で過ごすことにしっかり慣れてくれていて、赤ちゃん返りはそんなに目立ちません。
恐竜ブームはまだ続いています。ママがいない間に恐竜グッズだらけです。
言葉も一気に増えていて、会話が成立するようになりました。
「赤ちゃん、えんえんしてるよ」とか。
「ティラ(ノサウルス)、トッペン(トリケラトプス)アムするよ(食べるよ)」とか。
「キノコと~ネギと~まぜまぜして~、スープいただきま~す」とか。
まあそんな感じの毎日です。
お兄ちゃんの時よりは自分の車もあるし、ベビーカーも最初からあるし、機動力はありますので、ちょこちょこ自力で出かけています。
今日はロタウイルスワクチン接種に連れて行きました。
睡眠不足が続くと夜中にキレぎみになったりしますが、まあなんとかかんとか過ごしています。
早く生活リズムができるといいなあ。
PR