忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[281]  [280]  [283]  [282]  [279]  [278]  [277]  [276]  [275]  [274]  [272
新年度が始まりました。
長男坊は元気に年少組さんに進級し、次男坊は保育園に入園しました。

次男坊の慣らし保育は3月の最終週に一時保育で三日間預けるところから開始。
まずは朝のおやつまで。
それからおやつ後のお遊びの時間まで。
というように徐々に時間を延ばしていきます。
長男坊の時は5日間(一週間)で無理やり慣らしてしまいましたが、今回は絶賛後追い中の1歳近くまで育ってしまっていることもあり、現在3週目に突入です(^^;。
3月末に一度風邪をひいて発熱したりしてましたが、それも3日で復活しました。

6日には雨の中、入園式がありました。
長男坊は家族と離れて、クラスのみんなでかたまって椅子に座ります。
次男坊はホールの後方でパパとママに抱っこされて出席です。でも人が多かったのと、眠かったので、途中ぐずぐず泣いていました(^^;。

式の後は各クラスに別れて担任と顔合わせに、注意事項の説明がありました。
我が家はまず次男坊の乳児クラスへ。
説明の間、子どもたちが遊べるように置いてあったおもちゃの山にダイブする次男坊。眠かったのかそのままおもちゃを独り占めして抱き抱えて寝ようとしてたので、慌てて抱き上げました(^^;。どんだけ欲張りなんだ。
説明の内容自体は長男坊の時から大きくは変わっていませんでした。
それから長男坊のクラスへ。
こちらは継続ですから、ほとんど新たな話はなく、新年度なので提出が必要な書類を受け取った程度でした。
記念品にいただいた紅白饅頭を、午後のおやつタイムにそれぞれ一個ずつペロリと食べてしまう子どもたちなのでした。長男坊はともかく、次男坊…。

長男坊は年少組になったので担任の先生がクラスに一人になってしまったり、仲良しの女の子たちとクラスが別れてしまったりと、ちょっと不安要素がありましたが、元気に新生活に馴染んでいます。
これまでエジソンのお箸しか使わなかった子が、カトラリーセットのお箸を積極的に使うようになりましたし、確実に成長しています。

次男坊も朝は号泣しますが保育園にも随分慣れて、およその時間をご機嫌に過ごせるようになっています。
昨日からは夕方まで保育園にいられるようになりました(^o^)。
そして昨日は次男坊の1歳のバースデーでもありました。この一年、急患センターに駆け込むようなこともありませんでしたが、あっという間に過ぎた気がします。
当の主役は、お風呂上がりにお兄ちゃんにハッピーバースデーを歌ってもらって、イチゴのショートケーキをパクパク食べていました。

さあ、来週からは私もいよいよ仕事復帰です。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]