忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[285]  [284]  [281]  [280]  [283]  [282]  [279]  [278]  [277]  [276]  [275

8月以降、様々なイベントがありましたのでダイジェストで。


9月の初めに、次男坊がRSウイルス感染でまたも高熱を出しましたorz。
そしてやっぱり咳もひどいし、気管支炎になっていたようです。
幸い入院するまでは至らずに治りました。
そして後から振り返れば、その後現在(11月)まで高熱は出していません。38℃前後まで。
丈夫になるための最後の関門だったようです。


9月の最後の土曜日は保育園の運動会。
初めての運動会に挑む次男坊は、前夜激しい夜泣きで睡眠不足。どうも体調が悪くなってきたところだったようで、週明けから下痢しましたorz。
開会式でも泣きっぱなし。親子競技の間も号泣して自分では全く動かず・・・。
そっち方向で目立ってどうする(--;)。

今年からは体操服で参加、園児席での応援になった長男坊は、かけっこでは4人中3位。しかも足が遅い子の組で走らされてました。まあ私の子だからそんなもんでしょう。
年少さんの踊りの時は本部席から一番遠いところでよいしょよいしょと踊っていました。ええ、もちろん本部席の真ん前は芸達者さんたちが固められて本部席に向かってアピールしながら踊っていましたよ。

ここらで不機嫌の塊の次男坊は旦那に連れて帰ってもらいました。出番ももうありませんでしたし。(次男坊は帰宅した途端に爆睡したそうな)
お弁当はそれを想定して私と長男坊の分だけしか作りませんでした。
朝8時の開門から旦那に場所をとってもらっていたのでそこで悠々と過ごせました。早いお宅は夜明け前から門前に並んでいるそうです。

午後の出番は玉入れだけ。長男坊が投げた分が籠に入ったかどうかは確認しませんでしたが、そこそこの数の玉を拾って投げていました。積極的でよろしい。


10月はひたすら二人とも風邪をひきまくり。長男坊は4歳のお誕生日を発熱で迎えました。
次男坊はRS感染以降は高熱は出さなくなりましたが、とにかくすぐお腹を壊してそれがなかなか戻らないので、10月は半分以上、病児保育のお世話になりました。
基本的に風邪ひいても元気なんですけどね~、最近。


次男坊の1歳6カ月健診は奇跡的に風邪の谷間で、鼻水たらしてるだけの日になりました。
身長は大きいし、やせ形だけど体重も十分。
ただ、言葉の発達が遅いということで、要注意とされてしまいました。まだこの時点では「ママ」「パパ」「イヤ」しか意味のある言葉を発してませんでしたからね~(--;)。
このあとくらいにようやくフルネームで名前呼ばれて「だー」と返事したり、ばいきんまんを「ばー」と呼んだりしはじめましたが。


んで、風邪ひきの合間に、天気の良い日曜日、二人の体調がまあまあいい時に、動物園へ行きました。
長男坊は2年ぶり。次男坊は初めて。
リニューアル中の福岡市動物園が、一部完成してオープンしたばかりでした。
早めに昼食をとってからお昼直前くらいに行ったので駐車場が空いてなくて、私と子どもたちだけ先に入場して、パパはコインパーク探し。
長男坊は2年前とは打って変わってものすごいスピードで中を見て回ろうとするので、次男坊をベビーカーに乗せて追いかけていくのが大変でした(^^;)。

新しい展示は最近各地の動物園でトレンドになってる展示方法になっていて、間近に熱帯地方のサルやオランウータンが遊ぶ様が見られたり、ヒョウの寝そべってる檻が真下から見れたり、長男坊は楽しそうに見ていました。
次男坊はお昼寝タイムだったため、あっという間にベビーカーで爆睡。最初のゾウしか見てないかも。
30分ほどで無事に車を置いた旦那が追いついてきました。
それからは本当に怒涛の勢い。園内のほとんどの動物を1時間で見てしまいました。3日後に足が痛くなってショック・・・。


そんなこんなで疲労しまくり、ストレスかかりまくりの10月。
私自身が顔にとびひができてしまいましたΣ(-△-iii)。
きっかけは数年前に開封したまま放置していたピーリング剤。やはりそんなものを使ってはいけなかったらしく、肌が軽く荒れ、そこから細菌感染して頬や顎にとびひが発生してしまいました。
あんまり広範囲にひどいので、マスクとガーゼで顔のほとんどを隠す日々でした。
とはいえ、内服の抗生物質を飲み始めたら3日でよくなってきて、1週間もせずにほぼ元通り。
今では色素沈着もせずにきれいになりました☆。
とびひって浅いんです。ものすごく痛いんですが、後にはあまり残りません。


10月半ばには子どもたちのインフルエンザの予防接種1回目。
長男坊は4歳になったばかりなので日本脳炎ワクチンの追加、次男坊は三種混合の1年後追加をそれぞれ同時接種しました。
病児保育はいつも嫌がって朝大泣きする次男も、同じ小児科の予防接種・健診用の待合室は平気。
注射そのものもけろっとして修了。
対して長男坊は一応注射をする覚悟をさせて連れてきていましたが、実際に見るとやはり嫌みたいで、大暴れ。看護婦さんと3人がかりで押さえて注射しました(^^;)。
注射後はすぐに泣きやんでけろっと遊んでましたけどね。
痛くない予防接種が早く開発されるといいねえ、という話をしておきましたが、たぶんそれが世に出る頃には注射くらいなんてことないって歳になってるんでしょうねえ。


10月末から11月にかけてはまた家族みんなで風邪。
旦那が発熱したと思ったら、翌週初めに長男坊が発熱。火曜日は長男坊だけ病児保育と言う珍しいパターンでしたが、翌日はまた長男坊は保育園へ、次男坊は下痢で病児保育と言ういつものパターンに。
というのも10月最後の水曜日は長男坊のお誕生会。
昨年は肘内障で休んでしまい、その後半年ほど「僕のお誕生会はまだ?」と思い出すたびに言ってひきずっていたので、とにかく今年は熱さえ下がれば無理やりにでも出席させなくちゃと。
てことで咳はまだかなりひどかったんですが、熱も下がったし喘息発作も起こしてなかったので、出席させました。
この週は私も風邪で声が出なくなってました。


そんで11月6日は保育園の年少さん以上はみかん狩り遠足。年に2回だけ、この遠足と、お別れ遠足が、平日に行われる保護者参加の行事です(他の保護者参加行事はすべて土曜日)。
今年から長男坊も参加です。
3歳未満の兄弟児は参加してもよし、参加せず保育園に預けてもよし、ということで今年は次男坊は保育園でお留守番です。(そしたらベビーカーに乗せられて遠足に参加してる次男坊のクラスメイトも数人いてびっくり!)
またも朝からお弁当作って、9時に集合。朝は旦那に車で送ってもらいました。
園からは貸切バスに分乗して糸島半島へさあ、出発。
子どもたちは二人シートに3人座る形で2台に分乗して先行。大人は普通に座って3台に分乗。
さすがに途中の信号待ちなどでバラバラになり、大人のバスが目的地近くで道を間違えてものすごく狭いところに入り込んでUターンする羽目になったりしました(^^;)。

無事に農園に到着したら、あとは保護者にはさみが配られて、美味しいみかんの見分け方や、へたのところの茎をしっかり短く切りましょうと言う簡単なレクチャー。
それから昼食スペースの芝生に荷物を置くと、さっさとみかん畑へ。
畑の中ではみかん食べ放題(皮を捨てるためのバケツが各所に置いてある)でしたが、みかん好きの長男坊は食べるよりも「美味しいみかん見つけた~!」「H君が美味しいみかんを見つけるんだよ!」と探す方に夢中☆でした。
みかん畑は総勢200名以上の親子が入ってもまだまだみかんがたわわに実っておりました。

みかんをある程度取ってしまうと、他の皆さんがまだみかん畑にいるうちにさっさと芝生へ移動しました。
なにしろトイレの数は少ないし、機敏に行動するに限ると思いまして。
目論見は成功し、落ち着いてお弁当を平らげてトイレも済ませると、長男坊は農園で飼われている2匹のわんちゃんのところへ。
わんちゃんのところには園児たちが大勢群れておりまして。触りまくるのみならず、ダメと言われてもお菓子を与えるわ、ロープを引っ張るわほどくわ。わんちゃんたちは可哀そうに、おびえまくっていました(--;)。でも子どもの集団には慣れているのか、かみついたり吠えたりはせず。
長男坊はお菓子こそ与えていませんでしたが(本人に渡しませんでした)、触りまくっておりました。

そんでまたバスで保育園に戻って解散したのが14時。
この日は普段使っている駐車場が使えない日だったので、お昼寝中だった次男坊はベビーカーに乗せ、長男坊と歩いて帰りました。大人の足でも15~20分かかる距離をちゃんと歩いてくれました。
途中で「トイレ」とか言い出したので(保育園を出る前にちゃんと「行け」と言ってたのに「大丈夫~」とか返された)、区役所に寄り道してトイレを借りたというおまけつきでしたが。

帰宅後は子どもたちは仲良く2個ずつみかんを食べました。
3kg弱のみかん。1週間たってもまだちょっと残っております。そろそろ食べ終わるかな~。
あの日の帰路は重かったです。ベビーカーに長男坊の荷物と次男坊を乗せ、肩にかけたボストンバッグには次男坊の保育園荷物に、みかん。


とまあ、特にこの1ヶ月ほどはいろいろいろいろあって、目が回りました。
幸い、今のところは家族みんな、健康状態は落ち着いてます。
次男坊が保育園に行き始めてから最初の冬。だいぶ丈夫にはなっていますが、さあ、どうなることやらですけどね。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]