内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
ご無沙汰してるうちに年も改まりまして、もう新年度です。
我が家は相も変わらずてんやわんやな毎日を過ごしております。
12月は保育園のおゆうぎ会。
次男坊はステージに座って「おへんじはーい」。お名前呼ばれて手を挙げるだけ。
その後の「むすんでひらいて」もぼーっと座ってるだけでした。
泣いてないだけ運動会よりましですが、クラスで一番月齢が大きいんですから、もうちょい頑張ってほしかったです(^^;)。
長男坊は合唱と、劇「うらしまたろう」。
幼稚園保育園向けの脚本でしたので、太郎がカメを助ける冒頭シーンはなく、いきなり竜宮城で太郎を迎えるシーンからスタートと言う内容でした。
長男坊はそのお出迎えカメ部隊の、なんとセンター!!
めっちゃ気合が入った顔で踊り、なんと一人だけ乙姫様との絡みもあるというカメのリーダーっぽい配役でした。「のんびり屋のカメ」がはまりすぎという超マイペースなぼんやり君なのに、頑張りました!
その日はおゆうぎ会のケーキのお土産が二人分。12cmホールのショートケーキが2個・・・。
しかしさすが好きなものならどんと来いの息子たち。大人二人と幼児二人で二日でたいらげてしまいました。
クリスマスからお正月はちょこちょことイベントが。
クリスマスプレゼントは長男坊には恐竜のビニール素材の大きめフィギュアとキョウリュウジャーの光るパジャマ。次男坊にはクリスマス絵本。
何が欲しいかまだ言ってくれない次男坊のプレゼントのチョイスにはサンタさんが悩みまくり(笑)。
年末にはスペースワールド(長男坊にとっては「恐竜さんの博物館の隣の遊園地」)に初めて行ってみました。寒かったです。
親が漫画「宇宙兄弟」にはまっているので、NASAの宇宙服のレプリカを買ってみたり。以前別のところで90サイズは買ってあったので、今回は110サイズ。これで子どもたちにおそろいで着せられます。
そしてまた別の日には長男坊、映画館初体験。次男坊はパパとお留守番。
「ウォーキングwithダイナソー」。ストーリーがあまりにも類型的で退屈でしたが、作画は綺麗でした。ただし幼児連れのため3Dではなく2D上映を見ました。
お正月は例年通り両実家へ。
特にうち実家では子どもたちが大騒ぎでした。次男坊は体調がちょっと悪くて黒豆とかいくらとかしか食べてなかったのに、最後にイチゴの山を目にして20個以上たいらげました(^^;)。
で、そこそこ平和に1月から2月は過ぎました。
次男坊もちょこちょこお腹を壊したりして病児保育のお世話になりましたが、その回数も日数もがくっと減りました。
2月の最後の水曜日は保育園のお別れ遠足。行先は毎年同じで、太宰府遊園地です。
昨年、初参加を予定していたのですが、長男坊が喘息発作を起こしてお預け。今年が改めて次男坊も一緒に初参加となりました。
(長男坊が0歳児クラスの時は小さすぎて不参加、1歳児クラスの時は私が臨月近くさらに結果的にその日に切迫早産で入院したため不参加)
今年は朝から雨。とりあえずお弁当を作って保育園に集合します。
最初に保護者会総会で、予算案の議決と、遠足の行き先の評決(え?)。
もともと雨だったら保育園の建物で園内遠足になる予定でしたが、雨もそこまで激しくはなく(でも傘は必要な程度)、遊園地にも屋内施設がちょっとだけある、てことで行けないことはない、と。
もし行くことになったら、同行せず帰宅しても可、てことで多数決がとられました。
子どもたち(特に大きい子たち)はとても楽しみにしています。
行くほうに手を挙げざるを得ないプレッシャーをひしひしと感じます。
というわけで圧倒的多数で雨の中、遊園地へ行くことに。
しかしここにはもう一つわけがありまして。
遊園地到着後クラス写真を撮るとその後は解散、集合時間までに天満宮駐車場(遊園地から徒歩10~15分)のバスまで戻ればよいというスケジュール。
遊園地は一度出ても再入園可能。
なので、お昼は天満宮参道周囲のお店で食べる家庭が非常に多いのです!
もちろんそういうおうちではお弁当を作ってませんから、園内遠足だと困るわけです(^^;)。
そして雨の中出発しました。長男坊たち年少さん以上は子どもたちだけでバスへ。
未満児は親と一緒に別のバスへ。
都市高速に乗った途端にまさかの事故渋滞にはまるというハプニングもありつつ、なんとか予定から少し遅れて到着。
駐車場から遊園地まで歩きます。
クラスごとに写真撮影があってから、解散。
ただ、次男坊たち0歳児クラスが最後だったので、解散も一番最後。
雨の中、傘をさしつつベビーカーを押しながら屋根のある場所を探して回りますが、どこまで行っても席が空いていません。皆さんに場所取りされてしまっていて、途方にくれました(涙)。
幸いあまり顔見知りではない他の学年のお子さんがいるお母さんたちが気づいて席を譲っていただけたので、なんとか席を確保できました。
で、食事も終えて遊ぶことに。子どもたちはかっぱ着用、次男坊を乗せるベビーカーには雨カバー着用です(長男坊は傘も持参)。
と言っても雨ですから、できることは非常に限られています。
屋根の付いた列車に乗り、屋根の下にあるコイン遊具で遊び(次男坊は怖がって動いてる最中に抱き下ろすはめに)、やはり屋根のあるメリーゴーラウンドに乗り。
それだけでタイムオーバー。バスに向かうことにしました。
次男坊をベビーカーに乗せようとしましたが、雨カバーが曇って何も見えないのが不満らしく、思いっきり拒否されました。
てことで片手で傘を持ちつつ次男坊と手をつなぎ(そして次男坊の身長に合わせるため腰もかがめ気味で)、もう片方の手でベビーカーを押し、4歳児の長男坊は野放しという状態でてくてく歩く羽目になりましたorz。
遊園地から駐車場まで、途中参道のお店で梅が枝餅を買いながら20分で歩けたので、次男坊、頑張ってくれました。
ちなみに梅が枝餅は皆さん、有名店の「きくち」「かさの家」に並んでましたが、こっちは並ぶのが面倒だったんで誰も並んでないお店でゲット。でもそれなりに美味しかったですよ。梅が枝餅はよほど餡子作りが下手くそでなければまずくなりようがないものなんで。
(そして「かさの家」のは某スーパー(保育園から最寄り)の冷凍食品コーナーに時々並んでる/爆)
もんのすごく大変な遠足でしたが、来年は次男坊が一段とよく動けるようになっているはずなので、たとえ雨だったとしてももう少し楽になると思われます。
そんなこんなで2月まではそこそこすんなりと過ぎていきました。
我が家は相も変わらずてんやわんやな毎日を過ごしております。
12月は保育園のおゆうぎ会。
次男坊はステージに座って「おへんじはーい」。お名前呼ばれて手を挙げるだけ。
その後の「むすんでひらいて」もぼーっと座ってるだけでした。
泣いてないだけ運動会よりましですが、クラスで一番月齢が大きいんですから、もうちょい頑張ってほしかったです(^^;)。
長男坊は合唱と、劇「うらしまたろう」。
幼稚園保育園向けの脚本でしたので、太郎がカメを助ける冒頭シーンはなく、いきなり竜宮城で太郎を迎えるシーンからスタートと言う内容でした。
長男坊はそのお出迎えカメ部隊の、なんとセンター!!
めっちゃ気合が入った顔で踊り、なんと一人だけ乙姫様との絡みもあるというカメのリーダーっぽい配役でした。「のんびり屋のカメ」がはまりすぎという超マイペースなぼんやり君なのに、頑張りました!
その日はおゆうぎ会のケーキのお土産が二人分。12cmホールのショートケーキが2個・・・。
しかしさすが好きなものならどんと来いの息子たち。大人二人と幼児二人で二日でたいらげてしまいました。
クリスマスからお正月はちょこちょことイベントが。
クリスマスプレゼントは長男坊には恐竜のビニール素材の大きめフィギュアとキョウリュウジャーの光るパジャマ。次男坊にはクリスマス絵本。
何が欲しいかまだ言ってくれない次男坊のプレゼントのチョイスにはサンタさんが悩みまくり(笑)。
年末にはスペースワールド(長男坊にとっては「恐竜さんの博物館の隣の遊園地」)に初めて行ってみました。寒かったです。
親が漫画「宇宙兄弟」にはまっているので、NASAの宇宙服のレプリカを買ってみたり。以前別のところで90サイズは買ってあったので、今回は110サイズ。これで子どもたちにおそろいで着せられます。
そしてまた別の日には長男坊、映画館初体験。次男坊はパパとお留守番。
「ウォーキングwithダイナソー」。ストーリーがあまりにも類型的で退屈でしたが、作画は綺麗でした。ただし幼児連れのため3Dではなく2D上映を見ました。
お正月は例年通り両実家へ。
特にうち実家では子どもたちが大騒ぎでした。次男坊は体調がちょっと悪くて黒豆とかいくらとかしか食べてなかったのに、最後にイチゴの山を目にして20個以上たいらげました(^^;)。
で、そこそこ平和に1月から2月は過ぎました。
次男坊もちょこちょこお腹を壊したりして病児保育のお世話になりましたが、その回数も日数もがくっと減りました。
2月の最後の水曜日は保育園のお別れ遠足。行先は毎年同じで、太宰府遊園地です。
昨年、初参加を予定していたのですが、長男坊が喘息発作を起こしてお預け。今年が改めて次男坊も一緒に初参加となりました。
(長男坊が0歳児クラスの時は小さすぎて不参加、1歳児クラスの時は私が臨月近くさらに結果的にその日に切迫早産で入院したため不参加)
今年は朝から雨。とりあえずお弁当を作って保育園に集合します。
最初に保護者会総会で、予算案の議決と、遠足の行き先の評決(え?)。
もともと雨だったら保育園の建物で園内遠足になる予定でしたが、雨もそこまで激しくはなく(でも傘は必要な程度)、遊園地にも屋内施設がちょっとだけある、てことで行けないことはない、と。
もし行くことになったら、同行せず帰宅しても可、てことで多数決がとられました。
子どもたち(特に大きい子たち)はとても楽しみにしています。
行くほうに手を挙げざるを得ないプレッシャーをひしひしと感じます。
というわけで圧倒的多数で雨の中、遊園地へ行くことに。
しかしここにはもう一つわけがありまして。
遊園地到着後クラス写真を撮るとその後は解散、集合時間までに天満宮駐車場(遊園地から徒歩10~15分)のバスまで戻ればよいというスケジュール。
遊園地は一度出ても再入園可能。
なので、お昼は天満宮参道周囲のお店で食べる家庭が非常に多いのです!
もちろんそういうおうちではお弁当を作ってませんから、園内遠足だと困るわけです(^^;)。
そして雨の中出発しました。長男坊たち年少さん以上は子どもたちだけでバスへ。
未満児は親と一緒に別のバスへ。
都市高速に乗った途端にまさかの事故渋滞にはまるというハプニングもありつつ、なんとか予定から少し遅れて到着。
駐車場から遊園地まで歩きます。
クラスごとに写真撮影があってから、解散。
ただ、次男坊たち0歳児クラスが最後だったので、解散も一番最後。
雨の中、傘をさしつつベビーカーを押しながら屋根のある場所を探して回りますが、どこまで行っても席が空いていません。皆さんに場所取りされてしまっていて、途方にくれました(涙)。
幸いあまり顔見知りではない他の学年のお子さんがいるお母さんたちが気づいて席を譲っていただけたので、なんとか席を確保できました。
で、食事も終えて遊ぶことに。子どもたちはかっぱ着用、次男坊を乗せるベビーカーには雨カバー着用です(長男坊は傘も持参)。
と言っても雨ですから、できることは非常に限られています。
屋根の付いた列車に乗り、屋根の下にあるコイン遊具で遊び(次男坊は怖がって動いてる最中に抱き下ろすはめに)、やはり屋根のあるメリーゴーラウンドに乗り。
それだけでタイムオーバー。バスに向かうことにしました。
次男坊をベビーカーに乗せようとしましたが、雨カバーが曇って何も見えないのが不満らしく、思いっきり拒否されました。
てことで片手で傘を持ちつつ次男坊と手をつなぎ(そして次男坊の身長に合わせるため腰もかがめ気味で)、もう片方の手でベビーカーを押し、4歳児の長男坊は野放しという状態でてくてく歩く羽目になりましたorz。
遊園地から駐車場まで、途中参道のお店で梅が枝餅を買いながら20分で歩けたので、次男坊、頑張ってくれました。
ちなみに梅が枝餅は皆さん、有名店の「きくち」「かさの家」に並んでましたが、こっちは並ぶのが面倒だったんで誰も並んでないお店でゲット。でもそれなりに美味しかったですよ。梅が枝餅はよほど餡子作りが下手くそでなければまずくなりようがないものなんで。
(そして「かさの家」のは某スーパー(保育園から最寄り)の冷凍食品コーナーに時々並んでる/爆)
もんのすごく大変な遠足でしたが、来年は次男坊が一段とよく動けるようになっているはずなので、たとえ雨だったとしてももう少し楽になると思われます。
そんなこんなで2月まではそこそこすんなりと過ぎていきました。
PR
この記事にコメントする