忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[293]  [292]  [291]  [290]  [289]  [287]  [288]  [286]  [285]  [284]  [281
9月の最終土曜に保育園の運動会がありました。その週の半ばに二人とも風邪をひいて保育園を休んでいたのですが、金曜日に復活してました。
旦那が朝7時過ぎに保育園の入口に並んでくれたようですが、そこで15番目くらい。朝8時の開門までに50人以上が並んでいたようです(園児数は約220人)。
園庭を見下ろすホールのベランダを確保してくれました。

私は5時半から起きだしてお弁当づくり。そして8時過ぎに子どもたちを連れて保育園へGO!
荷物を置いたら長男坊を園庭に送り出し、それから次男坊を先生たちのところへ。
そのまま園児席近くの次男坊お迎えポイントに移動。
かけっこが終わった次男坊をお迎えしました。1歳児クラスの中で一番背が高い最終組で走った次男坊は3人中2位。まあ、こんなもんでしょう。

ずっと1番をとると意気込んでいた長男坊は、年中さんの最後から2番目の組3人中ぶっちぎりの最下位でした。まあ、私の子だし。

年少さん以上は園児席での観覧なので、お迎えするのは次男坊だけ。
そのまま親子競技のため入場門へ。
そこまではそれなりにご機嫌だった次男坊ですが、同じ場所にずっといなければならないのがストレスだったようで、そこから機嫌が急降下。
ぎゃーぎゃー泣いたり文句を言ったりしながら出番まで大騒ぎ。
ただ、自分の番になったらぴたっとおとなしくなって手押し車に乗り、階段昇降をしていました。やっぱ空気読む子だわ。

で、あとはお昼前の長男坊たちの踊りとそれに続けての親子踊りまでは見てるだけでいいわ~とのんびり。
パパは11時から駐車場係でいなくなるけど、踊る間は次男坊も一緒でいいかな~、とか思っていたところ。
年中さんの踊りが終わってもなんか周りの保護者の方が園庭に出て行かない・・・?
出て行くための降り口に人はたまっているのですが、あれ?なぜか午後の紅白対抗リレーが始まってる????

「年中さんの親子競技がこのあとあるみたいですよ」
と他のお母さんの声が聞こえて、なんですと?!
とにかくその場は人が多すぎてアナウンスが全然聞こえず、ただただ変更されたプログラムが進んでいくのを見てパニくるばかり。
さすがに親子競技に次男坊連れていくことは不可能。でも駐車場に次男坊を連れて行くのは危険すぎるし(ほとんど車の出入りがない時間帯としても)。
そこでそばにいたお母さん(長女ちゃんと次女ちゃんがそれぞれうちの子たちと同級生)が預かってくれることになり、本当に助かりました。(そちらはパパが親子競技に出場)

入場門のところで他のベテランママさんに聞いたところによると、午前のプログラムの進行が速すぎてお昼休みが11時半より早くなりそうだったので、プログラム変更があったとのこと。
園児たちがきびきび動くからねえ。あの保育園。

で、長男坊との親子競技が終わったら即行で次男坊を引き取りに行き、駐車場係を終えて戻っていたパパに次男坊を預けて、親子踊りへGO!
なんとか踊りを終え、長男坊を連れて戻りつつ午後の集合時間をチェックし(やっぱ聞き取りにくい)、お昼御飯。

どうでもいいけど、次男坊は観覧席にいる間中、なんか食べてはお茶を飲み、なんか食べてはお茶を飲み、と延々飲み食い続けてました。朝から閉会式まで。
親子競技の時にもらったビスコは閉会式までに全部なくなりました(5枚パックが3つ入ってるサイズの)。

お昼御飯を終えたらすでに長男坊の集合時間1分過ぎ。あわてて控室に行かせます。
午後のプログラムは半分以上午前にふっとんでいったので、午後は年長・年中合同のマーチングと、卒園生のかけっこと、玉入れのみ。
 マーチング。年長さんは太鼓部隊が10人ほどと、他の子はピアニカ。年中さんはバトンを持って踊ります。
長男坊は直前に2日ほど休んだとはいえ、おおむね上手にできていました。ただぼーっとしてて歩くのがついていけてない場面もありましたが(後ろの子に小突かれて慌てて歩き出す/ー▽ー;)。

玉入れでは長男坊は球を拾うふりをして、地面をいじって遊んでいたようです。をい。

閉会式まで終わり、まずは旦那が先に荷物を持って帰ります(場所取りのため旦那も自分の車で来ていた)。
私は次男坊を連れて長男坊を迎えに行きます。
長男坊たちの水筒は控室に置いてあるので、取りに行かせました。
足洗い場が大混雑でなかなか長男坊が戻らず、次男坊がぐじゃぐじゃ言いだしたころに長男坊が戻り、急いで靴をはかせて車へ。
帰宅して車を降りようとして、「ほら、お兄ちゃん、水筒持って・・・てあれ?」。まさか。

長男坊「忘れた・・・」

自分の間抜け振りがつくづく嫌になりますorz。

子どもたちを旦那に任せて、保育園へとんぼ返り。
もう片付けをする先生たちだけのところに「すいません~、忘れ物です~」と駆け込みました。
控室の机を見ると、年少さん、年中さん、年長さん、それぞれのテーブルに仲良く1本ずつ忘れ物の水筒が取り残されておりました(-▽-;)。よかった、うちだけじゃなかった(でも同じ学年はうちだけか・・・)。


土曜の午後はそのまま皆で4時間ほどお昼寝。
日曜も午前中は私が長男坊と約束していたおでんを作ったあとは、お昼御飯のあとで皆で2時間ほどお昼寝。
子どもたちは病み上がりだったし咳も残ってるし、運動会で疲れ果てていたようです(親はそれ以上/爆)。
日曜の夕方にようやく公園にちょっとだけ行ったくらいで、完全休養になりました。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]