内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
さて最近の子どもたちです。
5歳の長男坊が現在はまっているのはレゴ。とにかくレゴチーマ。
新しいのを買ってもらうと、自分で組み立てマニュアルを見ておよそ作り上げることはできます。一部つけるのに力がいるものはパパにやってもらいますが、今はほとんどそれもなくなりました。
で、できあがった作品で物語を作って遊んでいます。
次男坊に壊されたものを再建したり、バラバラのパーツで新しいものを作ったりはまだほとんどしません。小さいものは作るようになってきたかな。
レゴとデュプロと恐竜フィギュアを並べて大戦争の物語を作ってこちゃこちゃしゃべっています。
テレビは妖怪ウォッチは毎週最新話を見ますが、何回も見たりはしない程度。
映画公開の時にエンディングテーマを踊ろう企画の動画がテレビで流れた時は次男坊と一緒に踊りまくり。劇場でも踊ってました。
最近見始めたのはワンピース。5歳児にはまだちょっと難しいんじゃないかと思うのですが、CSで休日にやってる一挙放送をまとめて録画して見ています。
ただ、ガチの戦闘シーンはあまり好きじゃないらしく、麦わら一味の楽しい冒険パートやルフィたちの子ども時代の話が好きなようです。
長男坊のキャラはどう見てもルフィ。本人はゾロのつもりのようですが、どう見てもルフィ(ただし子ども時代)だから。(そして次男坊はたぶんサボかチョッパー)
正月明けに保育園で「お正月の思い出」を描いた絵が貼り出されていました。
長男坊の作品は…。
「おおほりこうえんでたこあげをしているところ」。
待て。いつ大濠公園に行ったんだ!
あそこのどこで凧上げができるんだ!!!
「思い出」ではなく「やりたかったこと」を描いた長男坊なのでしたorz。
そして次男坊は相変わらずしゃべりません。本当にしゃべりません。
「『とって』って言ってごらん」「ぽっぺ。げらげらげら」
「『ママ』って言ってごらん」「ばばあ。げらげらげら」
「お返事は『はい』だよ」「いぇいっ♪」
わかってて違うこと言って遊んでいます(--;)。
お兄ちゃんが背後で「一緒におもちゃ片づけてよ~」と大騒ぎしている時も、両手の人差し指で耳をふさいで、「あ~あ~あ~あ~♪(き~こ~え~ま~せ~ん)」とかやってるし。
絶対本人がその気になればべらべらしゃべりだすに決まってます!
そんな生意気な様子を見せる2歳児(もうすぐ3歳)ですが、心やさしいところもあり、お兄ちゃんが肘内障(先日4回目をやりましたorz)で痛がって大泣きしてる時は、お兄ちゃんをなでなでしてあげて「いたいのいたいのとんでけ~」みたいなしぐさをしていました。
そしてパパとママのこともなでなで。「おつかれさま~」みたいに。
病院でもおとなしく椅子に座って待っててくれたし、しっかりと場の空気を読む子だということをまた実感しました。
あと年が明けてから手でピースサインを出せるようになり、指で1~5を出すこともできるようになったので、面白がってピースサインを出しています。
5までの数字は口では「ん~、ん~、ん~、ん~、ん!」としか言いませんが、手では数えて出せるようになりました。
テレビはトッキュウジャーは飽きたのかあまり見たがらなくなり、トーマスもキャラは好きだけどテレビは見なくなりました。そろそろ卒業かなと。
ただメカ好きの乗り物好きは相変わらず。ワンピースではフランキーが出てくるたびに大喜び。新世界編でのフランキーの決めポーズを真似しています。
そういやそれでも仮面ライダードライブには興味を示しません。車なんだけどなあ。お兄ちゃんも見ないからかな。
保育園で見せられるのでアンパンマンのキャラも好き。もちろん天才発明家なバイキンマンが好きみたいです。一番はSLマンですが。
次男坊の特徴はとにかく仕草が可愛いこと。
手を後ろに組んで足をゆっくり運んで歩いたり、ちょこんと正座してみたり。
一番は欲しかったお菓子や飲み物がもらえることになった時に、「きゃ~♪」と歓声あげながらバンザイして走っていく姿。お正月に義妹夫妻がメロメロになっていました(笑)。
以上。最近の子どもたち覚書でした。
5歳の長男坊が現在はまっているのはレゴ。とにかくレゴチーマ。
新しいのを買ってもらうと、自分で組み立てマニュアルを見ておよそ作り上げることはできます。一部つけるのに力がいるものはパパにやってもらいますが、今はほとんどそれもなくなりました。
で、できあがった作品で物語を作って遊んでいます。
次男坊に壊されたものを再建したり、バラバラのパーツで新しいものを作ったりはまだほとんどしません。小さいものは作るようになってきたかな。
レゴとデュプロと恐竜フィギュアを並べて大戦争の物語を作ってこちゃこちゃしゃべっています。
テレビは妖怪ウォッチは毎週最新話を見ますが、何回も見たりはしない程度。
映画公開の時にエンディングテーマを踊ろう企画の動画がテレビで流れた時は次男坊と一緒に踊りまくり。劇場でも踊ってました。
最近見始めたのはワンピース。5歳児にはまだちょっと難しいんじゃないかと思うのですが、CSで休日にやってる一挙放送をまとめて録画して見ています。
ただ、ガチの戦闘シーンはあまり好きじゃないらしく、麦わら一味の楽しい冒険パートやルフィたちの子ども時代の話が好きなようです。
長男坊のキャラはどう見てもルフィ。本人はゾロのつもりのようですが、どう見てもルフィ(ただし子ども時代)だから。(そして次男坊はたぶんサボかチョッパー)
正月明けに保育園で「お正月の思い出」を描いた絵が貼り出されていました。
長男坊の作品は…。
「おおほりこうえんでたこあげをしているところ」。
待て。いつ大濠公園に行ったんだ!
あそこのどこで凧上げができるんだ!!!
「思い出」ではなく「やりたかったこと」を描いた長男坊なのでしたorz。
そして次男坊は相変わらずしゃべりません。本当にしゃべりません。
「『とって』って言ってごらん」「ぽっぺ。げらげらげら」
「『ママ』って言ってごらん」「ばばあ。げらげらげら」
「お返事は『はい』だよ」「いぇいっ♪」
わかってて違うこと言って遊んでいます(--;)。
お兄ちゃんが背後で「一緒におもちゃ片づけてよ~」と大騒ぎしている時も、両手の人差し指で耳をふさいで、「あ~あ~あ~あ~♪(き~こ~え~ま~せ~ん)」とかやってるし。
絶対本人がその気になればべらべらしゃべりだすに決まってます!
そんな生意気な様子を見せる2歳児(もうすぐ3歳)ですが、心やさしいところもあり、お兄ちゃんが肘内障(先日4回目をやりましたorz)で痛がって大泣きしてる時は、お兄ちゃんをなでなでしてあげて「いたいのいたいのとんでけ~」みたいなしぐさをしていました。
そしてパパとママのこともなでなで。「おつかれさま~」みたいに。
病院でもおとなしく椅子に座って待っててくれたし、しっかりと場の空気を読む子だということをまた実感しました。
あと年が明けてから手でピースサインを出せるようになり、指で1~5を出すこともできるようになったので、面白がってピースサインを出しています。
5までの数字は口では「ん~、ん~、ん~、ん~、ん!」としか言いませんが、手では数えて出せるようになりました。
テレビはトッキュウジャーは飽きたのかあまり見たがらなくなり、トーマスもキャラは好きだけどテレビは見なくなりました。そろそろ卒業かなと。
ただメカ好きの乗り物好きは相変わらず。ワンピースではフランキーが出てくるたびに大喜び。新世界編でのフランキーの決めポーズを真似しています。
そういやそれでも仮面ライダードライブには興味を示しません。車なんだけどなあ。お兄ちゃんも見ないからかな。
保育園で見せられるのでアンパンマンのキャラも好き。もちろん天才発明家なバイキンマンが好きみたいです。一番はSLマンですが。
次男坊の特徴はとにかく仕草が可愛いこと。
手を後ろに組んで足をゆっくり運んで歩いたり、ちょこんと正座してみたり。
一番は欲しかったお菓子や飲み物がもらえることになった時に、「きゃ~♪」と歓声あげながらバンザイして走っていく姿。お正月に義妹夫妻がメロメロになっていました(笑)。
以上。最近の子どもたち覚書でした。
PR
この記事にコメントする