内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
前記事で運動会のことをさらっとスルーしてましたが、そういや今回は長男坊の保育園最後の運動会だったのでした(をい)。てことで別記事で。
今回は子どもたちは比較的体調も良好だった…かな?(すでに記憶があいまいだったり)
今年は保育園の隣の施設が改築工事のため駐車場の利用が制限されておりましたので、恒例の旦那の場所取りは徒歩で行ってもらいました(ゴメン)。
私はいつもどおり5時半起床で弁当作りです。
さすがに次男坊も3歳になったので、開会式に行くために私たちから離れる時もごねることはありませんでした。
(観覧席に戻ってからののべつまなしの飲食は相変わらずでしたが)
開会式後はかけっこ。
次男坊も長男坊も3人中2位。よく頑張りました。
次男坊たち2歳児クラス(2~3歳)の踊りでは、次男坊はノリノリとまでは行きませんでしたが、上手に踊っていました。
親子競技もママと一緒に頑張り…まあ本人はのんびりしてましたけど。
同時期の長男坊と比べると、次男坊はかなりマイペースです。
長男坊は最後の運動会なので、とにかく出番が多い!!
まずは障害物競走。平均台を渡ったり、網をくぐったりしながらゴールを目指します。
最後のほうの難関が鉄棒。逆上がりができる子は1回で可。できない子は前回りを2回してからGO!
…もちろん長男坊は前回り派でしたよ。(秋になって貼りだされたがんばり表を見たところ、同じクラスで逆上がりができない子は長男坊を含めて3人だけでしたorz)
次はカラフルリレー。年長さんが4組に分かれての全員リレー。
長男坊はなかなか上手にバトンリレーできてました。
お昼は親子踊り。長男坊はノリノリで踊ります。次男坊はパパと観覧席でお留守番。
午後はまずマーチング。
長男坊はそこまでやる気がなかったのでピアニカ部隊。どうやらリズム感がなさすぎで太鼓部隊のオーディションで落ちたらしい(一応全員試したそうです)。
太鼓部隊のお子さんたちはさすがノリノリ。見るからに気合十分で叩いてました。
ていうか去年までこの演目では年長さんたち歩いて演奏してませんでしたっけ?
今年はトラック内に佇んだままの演奏でした。
…もしや学年全体が例年よりへたれ?
その後も他の演目を挟みつつ、年長さんが4色の帽子をかぶって歩き回るマスゲーム、プロムナードというのがありました。
やはり長男坊は最後尾。
自分の前を歩くお子さんが進路を間違えそうになるとぐいっと両肩をつかんで軌道修正してやったりしてて、「おお、長男坊がしっかりしてる~」とちょっと感動してみました。
最後の玉入れではちょっとふざけてる場面もあったようですけど。
閉会式まで次男坊は残ってましたが、参加はせず観覧席に居座り(^^;)。
最後に記念品だけ私が受け取りに行きました。
今年は長男坊の水筒も忘れずに持って帰りました!(←オチはそこか)
今回は子どもたちは比較的体調も良好だった…かな?(すでに記憶があいまいだったり)
今年は保育園の隣の施設が改築工事のため駐車場の利用が制限されておりましたので、恒例の旦那の場所取りは徒歩で行ってもらいました(ゴメン)。
私はいつもどおり5時半起床で弁当作りです。
さすがに次男坊も3歳になったので、開会式に行くために私たちから離れる時もごねることはありませんでした。
(観覧席に戻ってからののべつまなしの飲食は相変わらずでしたが)
開会式後はかけっこ。
次男坊も長男坊も3人中2位。よく頑張りました。
次男坊たち2歳児クラス(2~3歳)の踊りでは、次男坊はノリノリとまでは行きませんでしたが、上手に踊っていました。
親子競技もママと一緒に頑張り…まあ本人はのんびりしてましたけど。
同時期の長男坊と比べると、次男坊はかなりマイペースです。
長男坊は最後の運動会なので、とにかく出番が多い!!
まずは障害物競走。平均台を渡ったり、網をくぐったりしながらゴールを目指します。
最後のほうの難関が鉄棒。逆上がりができる子は1回で可。できない子は前回りを2回してからGO!
…もちろん長男坊は前回り派でしたよ。(秋になって貼りだされたがんばり表を見たところ、同じクラスで逆上がりができない子は長男坊を含めて3人だけでしたorz)
次はカラフルリレー。年長さんが4組に分かれての全員リレー。
長男坊はなかなか上手にバトンリレーできてました。
お昼は親子踊り。長男坊はノリノリで踊ります。次男坊はパパと観覧席でお留守番。
午後はまずマーチング。
長男坊はそこまでやる気がなかったのでピアニカ部隊。どうやらリズム感がなさすぎで太鼓部隊のオーディションで落ちたらしい(一応全員試したそうです)。
太鼓部隊のお子さんたちはさすがノリノリ。見るからに気合十分で叩いてました。
ていうか去年までこの演目では年長さんたち歩いて演奏してませんでしたっけ?
今年はトラック内に佇んだままの演奏でした。
…もしや学年全体が例年よりへたれ?
その後も他の演目を挟みつつ、年長さんが4色の帽子をかぶって歩き回るマスゲーム、プロムナードというのがありました。
やはり長男坊は最後尾。
自分の前を歩くお子さんが進路を間違えそうになるとぐいっと両肩をつかんで軌道修正してやったりしてて、「おお、長男坊がしっかりしてる~」とちょっと感動してみました。
最後の玉入れではちょっとふざけてる場面もあったようですけど。
閉会式まで次男坊は残ってましたが、参加はせず観覧席に居座り(^^;)。
最後に記念品だけ私が受け取りに行きました。
今年は長男坊の水筒も忘れずに持って帰りました!(←オチはそこか)
PR
この記事にコメントする