忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[306]  [305]  [304]  [303]  [302]  [301]  [300]  [299]  [298]  [297]  [296
うちのあたりは初夏に公立小学校の運動会がある地域です(30年前は秋だった気がしますが)。
てことで5月のとある土曜日が運動会でした。

事前に場所とり合戦がすごいという話は聞いていました。
学校側から配布されたプリントには「場所取りは前日の17時からです。校門の前に並ばれるとご近所迷惑ですので、17時前に並ぶのはご遠慮ください」。

・・・前日?

門の前に徹夜で並ぶの???と疑問だったのですが、シートやテントで17時から19時過ぎくらいまでにグラウンドに場所取りして(その時点で場所取りできる範囲が決まってる)、みなさん帰宅して、朝は子どもだけ先に登校させて(8:20集合)、開会式(9:00)やお子さんが出場する競技に合わせてまたやってくる、という流れのようでした。
我が家はまだ初年度でその流れがいまいちわかってなかったので、朝早めに行ってシートで場所取りすることにしました。
「日向でよければそれくらいでも場所だけは取れますよ」と同じ学校にお子さんを通わせてる職場の方に聞いたので。

ちなみに日陰になる中庭や校舎北側は開会式開始と同時に場所取りに開放。
朝8時過ぎから主にお父さんたちがシートやテントを手に並び始めていました。



んで、我が家は様子見ですから、今年は次男坊はパパとお留守番。
例によって別にこだわりのない旦那と、「お兄ちゃんがいなければ好きなだけ自分が見たい番組が見られる」という4歳児の思惑が一致しました(笑)。

で、私は5時半起きで弁当を準備し、留守番組の弁当は冷蔵庫へ。
私と長男坊の弁当は保冷バッグに保冷剤と一緒に入れて、私のリュックへ。
長男坊と一緒に8時過ぎに学校に到着して愕然としました。

聞きしに勝るテント村!!

のちにネットで出ていたコラムで「野外フェス状態」と評されていましたが、まさにそんな感じ。
見渡す限りのテントテントテント!
4人ほどが座れる小さいサイズの丸っこいピクニックテントの群れです。
その時点ではまだ大人はちらほらとしか来ていません。お昼の準備なんかをしているのでしょう。
(敷物やテントの固定には折り畳みいすを置いていたり、水を入れた使用済みペットボトルをガムテープで貼りつけたりしてました)

私は他所のお宅のテントやシートの隙間にシートを置いて場所を確保しました。
どう見ても1日中、日差しを遮るものがなさそうな場所に・・・(-▽-;)。

そしてあとから続々とやってくる大人の姿にまた「ほえ~」。
台車に大きなクーラーボックスを2つ乗せてくる人や、アウトドア用のカートにピクニックテーブルや折り畳みいすにパラソルを乗せてくる人。
アルコールやバーベキューこそ禁止されてるのでありませんが、花見的一大イベント!って感じです。 
他の方がケータイとかで会話されてる様子から、一族郎党でやってきて、複数個所にテントを張り、お昼は日陰のテントで過ごす御一行さんもあったようです。なるほろ。

この日の天候は快晴!お昼から薄雲が出て少し風が吹いて過ごしやすくなりましたが、とにかく暑かったです(気温は30度行くか行かないかくらいだったはずですが)。
 
 
 
長男坊からは運動会の数日前に、それぞれの出番でどのあたりにいるのか書かれた「招待状」なるものをもらいました。
かけっこのゴールは決まってるからいいとして、ダンスの時にグラウンド後方からスタートして、最後は本部席の真ん前って、どこで撮影しろと?

あ、ちなみにグラウンドはテント村状態ですが、トラックとその周囲は場所が開けられており、児童席(テントなし。暑さ対策に飲水を促されたり、先生が霧吹きで水をかけてくれたりしてる)の後ろが立見席。
観覧する人は、自分の子どもの出番のころあいだけ立見席に移動して見学、あとはテントの中で過ごすというのが定番のようでした。なので撮影場所の取り合いでもめるということはなさそうでした(私がたまたまそういう場面にいなかっただけかもですが)。
というかお父さんたちが望遠レンズ付きの一眼レフを首から下げ、脚立を持って歩き回ってました。お母さんたちの頭の上から、お父さんたちが撮影係。



で、一応運動会前は「かけっこで一番とるよ!」「○ブロック優勝するよ!」と気合の入ったことを言ってた長男坊ですが、ふたを開けてみると・・・(名誉のために多くは語らず)。
開会式でも周りの動きと一人ずれて土を足でいじいじしていたり。
ダンスもなんかきょろきょろしてて動きがワンテンポ以上遅れてるし(結局本部席後ろから撮影しました)。
応援席でもきょろきょろして隣のお友だちとふざけ続けて先生に注意されてたし。

本当にやる気あるんでしょうか?
 
お弁当のほうは、ずっと日向にいた私のリュックに入れていたため、保冷剤がすっかり溶けきってて、あと30分も遅かったらやばかったかも・・・(滝汗)。かろうじて臭うまでは行かず。
これも来年はクーラーボックスに保冷剤大量投入で対応が必要ですね。
(もしくはデリバリーを頼むか)

校門の外にかき氷屋さんが来てたのでお詫びに買ってやったのですが、冷たくて食べるのに時間がかかってるうちに集合時間が迫ってきたので、ぐずる長男坊をトイレに行かせ・・・。
数秒で駆けもどり、
「ママ食べちゃダメ!」
「早く行きなさい!」
また数秒で駆けもどり、
「ママ食べちゃダメだってば!」
「いいから行きなさい!!」
を繰り返しました(--;)。
いや、溶けた砂糖水をとっておけ、後で飲むと言いはられましても、この状況でコップの中身をこぼさないように置いておくとか無理ですから!
砂埃がもうもうと舞ってて、どんどん中に入ってますから!
てことで残りは額をぺんぺん叩きながら私が食べました(笑)。

午後の長男坊の出番はチェッコリ玉入れのみ。
チェッコリダンスの曲に合わせて籠から離れたところで踊って、曲のテンポが変わって笛が鳴ったら玉入れ、また笛が鳴ったら戻って踊る・・・の繰り返しです。
午前中のやる気のなさが嘘のようにノリノリな長男坊。キレのある動きでお尻をふりふり踊っています。
玉入れは玉をどんどん拾うではなく、一撃必殺を目指して一つ拾ってはじっくり狙って投げ、また次もじっくり狙って、とやってました。
性格が出るなあ・・・。



てな運動会でした。勝負の行方にはあえて言及せず。

帰りも子どもたちは椅子を教室に戻したり、帰りの会があったりしていたので、私は先に撤収。長男坊だけで帰宅してもらいました。
小学生になったら学校と家の往復に付き添いをしなくてよくなったのが一番楽な点です。ホント。

来年の運動会準備のための覚書の意味合いも兼ねて、だらだら日記です。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]