前記事が運動会…。
その後は、6月にレベルファイブスタジアムにサッカー観戦に行きました。
人が多くてめっちゃ疲れました。長男坊は大喜びでしたが。
7月に入って保育園の七夕まつり。
当日は早めに保育園に到着してアイス食べてポップコーン食べて綿菓子食べてヨーヨーつりして、と全部満喫。
次男坊は親子踊りの事前練習の時に全く真面目にせず(--#)。そのわりには本番ではそこそこちゃんと踊れていました。
子どもだけの時はちゃんと練習してたんじゃん。
長男坊たち1年生はプチ同窓会状態で、ずーーーーーーーーーっと園庭を走り回っていました。
一昨年まであっていたエンディングの花火はご近所の目が厳しいこのご時世だからか、なくなっていました(昨年は雨上がりだからしなかっただけと思ってました)。
そして7月半ばには2回目の授業参観。
なぜかその前のお昼の時間に、保護者懇親会とかいうランチ会がありました。古い校区なので慣習化しているようです。
1年生で最初だし、たまたまその日は終日休めたので、出席しました(高学年になるとほとんど参加しないそうです)。
やはり女性ばかりの集団、幼稚園や保育園で一緒だったりマンションが同じ人たちはもともと知り合い、てことで、その会話の輪に入れない私はなるべく聞き役に徹してみました(いや、よく空気読めない発言で気付かないうちに嫌われやすい人ですし、私)。
そこでの会話で口には出さなかったけど「へ~っ」と思ったのは、クラスの他のお子さんたちがみんな担任が「怒ると怖い」と怖がってるらしいこと。
後で長男坊に「先生、怖い?」と訊いてみたのですが、「全然怖くないよ~」だそうです。
うん、スパルタ保育園でよく「長男(仮名)くん、それは正しいことですか?」「長男(仮名)くん、いまは何をする時間ですか?」と静かに怒られまくってたもんね。
授業参観ではやっぱり話をろくに聞いてない長男坊でしたとさ。
あまりの無視っぷりに後ろから見てハラハラします。とりあえず近くの席のお友だちの邪魔だけはせんといて~、と。
で、前置きが長かったですが、夏本番ですよ。
まずは朝顔です。5月に昨年保育園から持ち帰った朝顔の子孫の種を植えたわけです。
それより一足早く学校で植えた朝顔から間引きした株も持ち帰ってたわけですよ。
で、にわかにベランダが朝顔だらけになっています。
そこに7月の授業参観の日にさらに学校で育てていた朝顔も持ち帰ったわけです。
この朝顔は夏休みの間、毎日咲いた花の数を記録し、種もとっておいて2学期に持参しないといけないそうです。
あとの蔓で9月の参観日にリース作りをするので、これもまた2学期に持参しないといけないそうです(途中で枯れてても)。
昨年もそうだったのですが、結局真面目に毎日水やりをしてるのは私と次男坊だけという…。
そして長男坊は初めての夏休み。
宿題は夏休みの友ではありませんが、それに似た国語と算数のドリル。これは1日でほぼ終わらせちゃってました(^^;)。
それと夏休み新聞。特に思い出深かった日2日分の絵日記を書くものです。
あとは夏休み明けに提出の各種作品展への出品作を最低一つ。長男坊にはまだ作文はハードル高すぎなので、絵画でしょうねえ。
そして「読書通帳」。夏休みを通して20冊分、読んだ日付とタイトルを書くというもの。
本は絵を眺めるだけで全然字を追わない長男坊が、昔より短い35日の夏休みの間にそんなに読めるはずが…と思ってたんですが、あるとき私が次男坊のお説教で別室にこもってる間に暇つぶしに10冊以上読んだと言って、紙を埋めてました。本当に文字を読んだのかは疑わしいですが。
ラジオ体操は、いまは全国的にほとんどしないところが多いという話ですが、うち校区は古い校区なせいか、昔ながらに、日曜と盆、雨天時を除いて最初から最後まで毎日やってくれてます。
ただ長男坊曰く、出席率はそんなによくない(本当に?)らしいので、長男坊もサボり気味。
昼間はだいたい学校の学童で過ごしています。お弁当を持たせないといけないので、これが私にとっては最大の難関です。
春休みは長男坊に「飽きた」と言われて残されまくりでしたからねえ。うう、どうにかせんと~。
で、学校の学童もプール開放の時間を確保してくれたりそこそこイベントの時間を設定はしてくれていますが、私の弁当作りもきついし、ってこともあって、週に1回程度、民間学童にもやっています。
これから先、ピザ作りに行ったり、博物館に行ったり、めんたいこ工場に行ったりとイベントがある予定。
そして夏休み最初の週末。
長男坊には地元学習塾主催の海合宿二泊三日に参加してもらいました。初めて家族から離れてのお泊りがいきなり二泊。
学習塾主催ですが、勉強合宿ではなくて、サマーキャンプみたいな内容です。
長男坊は早くからるんるん♪で楽しみにしていました。
しおりに書いてあった通りに荷物を準備。二泊三日分の着替えに、予備の着替え3組、水着にラッシュガードにマリンシューズにゴーグル、肝試し用の懐中電灯に…とリュックとキャリーバッグ(パパのを借りた)に放り込んで。
当日朝は楽しみ過ぎて6時前に起床する長男坊。大丈夫?
で、博多駅集合、バスで出発しました。
この合宿ではツアーを組んだ旅行業者のほうで、特設サイトを準備。保護者がツアー番号とパスを打ち込むと、旅行の模様が随時掲載されているというものです。
(その代わりに写真等の販売はないので、そのサイトから各自で写真をDLします)
初日の模様を見てみます。
到着したらすぐに水着に着替えて、昼食。それから海水浴。
みなさん、水着にラッシュガードを着て座っています。
…あれ?この上半身裸のままで、額に黒いゴーグル、あぐらかいてお弁当食べてる怪しい男は!
長男坊、思いっきり不審者です。
持たせたラッシュガードはどうした?
翌日は早朝から漁船に乗って漁師体験。とった魚で朝食。
あれ?長男坊が帽子の代わりにタオルを頭にかぶってる?そして服が前日のままなのはなぜでしょう????
やたらぐったりした表情もあって、怪しいおじさんになってるってば!
これについて帰宅後に本人に聞いたところ、5時起床の予定が、楽しみ過ぎて2時に起床!自販機でジュースを2本買って飲んで朝まで時間をつぶしていたそうです。てことでホテルに帽子を忘れるわ、ぐったり疲れた顔をしてるわ、だったそうです。
それと服は、前日お風呂の後にパジャマに着替えずにそのまま同じ服を着て、そのまま寝てしまったらしく、さらに朝も着替えずに出かけてしまったとのこと。気にしないにもほどがある。
で、午後はちょっとお昼寝もしたようですが、また海水浴。
そして夜はお城でお化け屋敷(肝試し)。
これは本人いわく「怖くなかったよ~」であまり語ってくれませんでした。暗かったせいか写真もあまりありませんでしたし。
そして最終日。月曜日なので私は出勤。ずっと忙しかったのでサイトのチェックもできないまま、夕方急いで次男坊を保育園に迎えに行ってから、長男坊を迎えに解散場所の博多駅に。
(地下送迎場の入口がカーナビに登録されておらず、ちょっとどきどきしました。駐車場はがらがらでした。送迎のためだけに短時間止めるにはマジ穴場ですよ。地上のロータリーは無料でも車多すぎで怖すぎです)
お迎え場所にいた長男坊は、さすがに前日とは違う服になってました。よかった、着替えたらしい(←そこから心配せねばならない男子)。
「ここでごはん食べて帰る~」とめったに行かない博多駅の様子に興奮した次男坊に駄々をこねられながら、なんとか帰宅。
その車中にて。
長男坊「ママ、泳ぐときに上に着るやつ(ラッシュガード)なくしちゃった…」
私「え?いつ?」
長男坊「昨日の海で」
私「…初日から着てなかったよね?いや、まあちょっと残念だけどいいよ」
長男坊「それと泳ぐ時の帽子もなくしちゃった…」
私「…そもそも水泳帽は持っていってないし!」
長男坊「あれ?」
ちなみにラッシュガードは他のお子さんの荷物に混ざっていたらしく、後日戻ってくる予定。
長男坊も、他所のお子さんの1日分の着替えひとそろいが入った袋を持って帰ってきちゃってました(--;)。お名前がなくてどなたのかわかりませんでしたが、とりあえず洗濯して学習塾のほうに預けました。
長男坊自身の服は減ってませんでしたが、結局着替えたのは最終日の服のみ。
パジャマも使用していませんでした!をい!
そしてようやくその日の写真を見る時間が。パパがおおうけしています。
その日の午前中は旅先の資料館のようなところでクイズみたいなのを答える時間。
海水浴や水遊びの合間だったようで、水着姿で資料館に…。
なに?この海パン1枚にリュックしょってキャップかぶって歩いてる裸の大将?
子どもだから許されるんであって、これ大人がやったら不審者として職質されちゃうよ!
で、ほぼ快晴の3日間、ずっと上半身裸で海水浴していた長男坊。
見事にミルクチョコレート色に日焼けしていました。まさに焼け焦げ。
夏休み4日目まででこれでいいのか?!
ともあれ、楽しんでくれたようでよかったです。
長男坊「来年は山(合宿)に行くー!!」
私「汗でかゆくなる人には無理!」(今回は海だったから大丈夫でした)
お兄ちゃんがいない間、最初は「お兄ちゃん、まだ帰ってこないねえ」とか言ってた次男坊ですが、夜、パパとママを一人で独占状態になったところで大興奮。
なかなか寝付かなくて大変でした(^^;)。
そして一緒に買い物に行ったところ、すいかを欲しがりカットしたものを購入。
一人でもりもり食べまくってお腹を壊していました。こらこら。
長男坊、初めての夏休み、1週間もたたないうちに既にこんなんでした。
どんだけネタ大盛りの夏休みになることやら。