内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
保育園の運動会は秋です。
やはり時期的に台風だったり秋雨だったりの影響をうけやすい時期。今年も雨の予報でした。ただ、毎日週間天気でチェックするのですが、ころころ予報が変わります。
前日夕方の天気予報ではなんとか曇りでもちそう、というところまで回復していたのに、当日朝にレーダーでチェックすると雨雲接近中になってました(--;)。
ともあれ夫に例年通り場所取りをお願い。場所は撮影がうまくいかなくてもいいから、とにかく雨をしのげる場所をお願いしました。
(結果的に横からになるけどばっちり撮影できて、雨もしのげるベストポジをゲット。ありがとう~~~~。正面から撮影できる昨年座った場所は、今年は雨でずぶぬれになってました)
ちなみに私は前日に中学卒業以来会ってなかったクラスメイトが福岡に遊びに来ると言うのでその飲み会に参加しつつ、当日は朝5時半に起床して弁当作りと言う強行スケジュールでした(遠い目)。さすがに飲み会は途中で出て、21時までには帰宅しましたけど。
保育園の運動会は保護者が共働きであることが基本なので、もし土曜日が雨天の場合は少雨決行、あまりにひどければ翌日日曜日に順延。その際も昼までに終了する短縮プログラムになって、お弁当は不要。
日曜日もダメだった場合は、翌週の平日に子どもだけで通常保育の時間帯に競技を行う、という予定でした。
そうは言っても、昨年までは30年以上保育園に君臨し続けた園長先生が超強力晴れ女だったので、その神通力で台風の進路を変えたり(!)なんだりしつつ順延はなかったそうです。
しかし今年はその園長先生は退任されてます(現園長は、前理事長)。多少の不安を抱えつつ。
で、まずは集合時間に次男坊を連れていかないと~…、あ、雨だ。やはり神通力が切れたか。
いつもは開会式前の集合は園庭に出てご挨拶なんですが、今年はまずは庇の下の園児席へ。そこで雨がやむのを待つのですが、なかなかやみません。開始予定時刻になってもまだ始められません。
すると、おもむろに園児たちの声が。
どうやら先生が音頭を取って、子どもたちに「てるてるぼうず~、てるぼうず~」と大声で歌わせてる模様。
その時はそこでいったん雨もやみましたので、15分ほど遅れて開会式スタートです。
(隣の小学校のグラウンドを借りて行われていた川向うの幼稚園の運動会もスタートです。あちらは場所を借りてるから絶対に順延できませんしね/^^;)
かけっこではやはり次男坊は背が高いのもあってか、同じ学年の中では最終組でスタート。なんとも優雅な走りを見せてくれました…。
他の学年のお子さんたちの踊りや競技が入りつつ、次男坊の次の出番の踊りが…というところで再び雨。
この時は開会式の時とは比べ物にならないくらいのひどい雨でした。グラウンドにみるみる水がたまります。
この時はやはり15分から30分くらいは中断になったのではないかと(時計を見てませんでしたが)。
で、またもや子どもたちの「てるてるぼうず~、てるぼうず~」が始まりました(それだけで疲れ果てそうな…)。
そうしてなんとか雨もやんで次男坊たちの踊りから再開されました。
次男坊は中断の影響か多少だるそうにはしてましたけど、上手に踊ってました。
次の出番は親子競技。年少さんでは、子どもがトンネルくぐりをしてる間に親は横を三輪車でダッシュ!トンネル出口で合流して、でかパンに二人で入って走る!という競技。が、園庭がぬかるんでしまった影響で他の学年の競技にでかパンが出張してドロドロになってしまっていたため(元の競技がキャタピラ→頭から泥かぶるのでキャタピラ中止ででかパンダッシュ)、我々はでかパンなしで手をつないでダッシュになりました。
3年前の長男坊年少さんの時に同じ競技をして、私の脚力(+体重)では三輪車をこげないことはわかっていましたし、今年は地面が緩んでさらに条件が厳しかったため、私たちは次男坊たちの組のトップバッターだったにもかかわらず、堂々と三輪車はこがずにまたがったまま地面を蹴って滑走しました。
同様に三輪車を漕ぐのを早々に諦めて地面を蹴る保護者が多かったうちの組のほうが、真面目に三輪車を漕ごうと頑張る保護者が多かったもう一方の組に圧勝したことをつけくわえておきます。
すいません、私がその流れを呼んだかも(^^;)。
お昼前は親子ダンス。今年はスティッチの曲でハワイアンな感じの動きが入ったダンスでした。
さてここまで出番のなかった長男坊。退屈しまくりで、観覧席をうろちょろしてまわってました。
ベランダの濡れた人工芝を歩いて靴下をぐちょぐちょにしてましたし(--;)。
お昼ごはんも長男坊は早々に食べてしまって「退屈~、退屈~」となっていました。
(まあお昼休み前に早弁しなかっただけましですが)
午後はそんな長男坊の出番が来ました。「がんばれOB」という卒園児(小学生)対象のかけっこです。
園に弟妹が在籍してる子が中心でしたが、このためだけに来ている保育園近所に住む卒園児の姿もちらほらありました。
1年生男子の最終組で登場した長男坊。やる気満々で昨年までとは人が違ったような素晴らしいスタートダッシュを見せたのですが、第1コーナーに入るところでウェイトが倍近くあるように見える子に前に割り込まれて押し倒され、もう一人別の子も巻き込んで3人団子状態で転倒。
その後も諦めずに立ち上がりはしたんですが、置いていかれてやる気をなくしたらしく、やや力を抜いた走りでゴールしました。う~ん、残念だったね~。
やはりまだ小さいうちは背が高くてもウェイトが軽すぎると不利ですね。しみじみ。
最後は次男坊の玉入れ。
次男坊はやはり性格通り、のんびり玉を拾ってはゆっくり狙いを定めて投げる、の繰り返しでした。そういうところ兄弟でそっくり。
昨年までの無気力はどこへやら、でやる気満々だった次男坊。
前日の朝に発熱して病児保育に行ったりもしたので心配してましたが、運動会は楽しめたようで、にっこにこでした(熱は前日早朝だけでしたし)。
その日は長男坊の誕生日でもあったので、夕飯の後にケーキも食べてご満悦でした。
やはり時期的に台風だったり秋雨だったりの影響をうけやすい時期。今年も雨の予報でした。ただ、毎日週間天気でチェックするのですが、ころころ予報が変わります。
前日夕方の天気予報ではなんとか曇りでもちそう、というところまで回復していたのに、当日朝にレーダーでチェックすると雨雲接近中になってました(--;)。
ともあれ夫に例年通り場所取りをお願い。場所は撮影がうまくいかなくてもいいから、とにかく雨をしのげる場所をお願いしました。
(結果的に横からになるけどばっちり撮影できて、雨もしのげるベストポジをゲット。ありがとう~~~~。正面から撮影できる昨年座った場所は、今年は雨でずぶぬれになってました)
ちなみに私は前日に中学卒業以来会ってなかったクラスメイトが福岡に遊びに来ると言うのでその飲み会に参加しつつ、当日は朝5時半に起床して弁当作りと言う強行スケジュールでした(遠い目)。さすがに飲み会は途中で出て、21時までには帰宅しましたけど。
保育園の運動会は保護者が共働きであることが基本なので、もし土曜日が雨天の場合は少雨決行、あまりにひどければ翌日日曜日に順延。その際も昼までに終了する短縮プログラムになって、お弁当は不要。
日曜日もダメだった場合は、翌週の平日に子どもだけで通常保育の時間帯に競技を行う、という予定でした。
そうは言っても、昨年までは30年以上保育園に君臨し続けた園長先生が超強力晴れ女だったので、その神通力で台風の進路を変えたり(!)なんだりしつつ順延はなかったそうです。
しかし今年はその園長先生は退任されてます(現園長は、前理事長)。多少の不安を抱えつつ。
で、まずは集合時間に次男坊を連れていかないと~…、あ、雨だ。やはり神通力が切れたか。
いつもは開会式前の集合は園庭に出てご挨拶なんですが、今年はまずは庇の下の園児席へ。そこで雨がやむのを待つのですが、なかなかやみません。開始予定時刻になってもまだ始められません。
すると、おもむろに園児たちの声が。
どうやら先生が音頭を取って、子どもたちに「てるてるぼうず~、てるぼうず~」と大声で歌わせてる模様。
その時はそこでいったん雨もやみましたので、15分ほど遅れて開会式スタートです。
(隣の小学校のグラウンドを借りて行われていた川向うの幼稚園の運動会もスタートです。あちらは場所を借りてるから絶対に順延できませんしね/^^;)
かけっこではやはり次男坊は背が高いのもあってか、同じ学年の中では最終組でスタート。なんとも優雅な走りを見せてくれました…。
他の学年のお子さんたちの踊りや競技が入りつつ、次男坊の次の出番の踊りが…というところで再び雨。
この時は開会式の時とは比べ物にならないくらいのひどい雨でした。グラウンドにみるみる水がたまります。
この時はやはり15分から30分くらいは中断になったのではないかと(時計を見てませんでしたが)。
で、またもや子どもたちの「てるてるぼうず~、てるぼうず~」が始まりました(それだけで疲れ果てそうな…)。
そうしてなんとか雨もやんで次男坊たちの踊りから再開されました。
次男坊は中断の影響か多少だるそうにはしてましたけど、上手に踊ってました。
次の出番は親子競技。年少さんでは、子どもがトンネルくぐりをしてる間に親は横を三輪車でダッシュ!トンネル出口で合流して、でかパンに二人で入って走る!という競技。が、園庭がぬかるんでしまった影響で他の学年の競技にでかパンが出張してドロドロになってしまっていたため(元の競技がキャタピラ→頭から泥かぶるのでキャタピラ中止ででかパンダッシュ)、我々はでかパンなしで手をつないでダッシュになりました。
3年前の長男坊年少さんの時に同じ競技をして、私の脚力(+体重)では三輪車をこげないことはわかっていましたし、今年は地面が緩んでさらに条件が厳しかったため、私たちは次男坊たちの組のトップバッターだったにもかかわらず、堂々と三輪車はこがずにまたがったまま地面を蹴って滑走しました。
同様に三輪車を漕ぐのを早々に諦めて地面を蹴る保護者が多かったうちの組のほうが、真面目に三輪車を漕ごうと頑張る保護者が多かったもう一方の組に圧勝したことをつけくわえておきます。
すいません、私がその流れを呼んだかも(^^;)。
お昼前は親子ダンス。今年はスティッチの曲でハワイアンな感じの動きが入ったダンスでした。
さてここまで出番のなかった長男坊。退屈しまくりで、観覧席をうろちょろしてまわってました。
ベランダの濡れた人工芝を歩いて靴下をぐちょぐちょにしてましたし(--;)。
お昼ごはんも長男坊は早々に食べてしまって「退屈~、退屈~」となっていました。
(まあお昼休み前に早弁しなかっただけましですが)
午後はそんな長男坊の出番が来ました。「がんばれOB」という卒園児(小学生)対象のかけっこです。
園に弟妹が在籍してる子が中心でしたが、このためだけに来ている保育園近所に住む卒園児の姿もちらほらありました。
1年生男子の最終組で登場した長男坊。やる気満々で昨年までとは人が違ったような素晴らしいスタートダッシュを見せたのですが、第1コーナーに入るところでウェイトが倍近くあるように見える子に前に割り込まれて押し倒され、もう一人別の子も巻き込んで3人団子状態で転倒。
その後も諦めずに立ち上がりはしたんですが、置いていかれてやる気をなくしたらしく、やや力を抜いた走りでゴールしました。う~ん、残念だったね~。
やはりまだ小さいうちは背が高くてもウェイトが軽すぎると不利ですね。しみじみ。
最後は次男坊の玉入れ。
次男坊はやはり性格通り、のんびり玉を拾ってはゆっくり狙いを定めて投げる、の繰り返しでした。そういうところ兄弟でそっくり。
昨年までの無気力はどこへやら、でやる気満々だった次男坊。
前日の朝に発熱して病児保育に行ったりもしたので心配してましたが、運動会は楽しめたようで、にっこにこでした(熱は前日早朝だけでしたし)。
その日は長男坊の誕生日でもあったので、夕飯の後にケーキも食べてご満悦でした。
PR
この記事にコメントする