忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[312]  [311]  [310]  [309]  [308]  [307]  [306]  [305]  [304]  [303]  [302
うは、気がつけば3月です。
風邪で終わった年末からこっちの話。

お正月はいつもの実家めぐり。
次男坊はとにかくどこに行ってもエビ、エビ、エビ!!!
そんなにエビばっかり食べて、甲殻類アレルギーにならなきゃいいけど、て心配になるくらいでした。
梅が枝餅も何個食べたかな?



私は年末からの鼻炎と頭痛が続いていて、元旦を除いてまさしく寝正月させてもらいました。
年末には長男坊だけ妖怪ウォッチの映画を見に行っていて、その日に発熱していて行けなかった次男坊をまた連れて行こうと思っていたのですが、いかんせん私の体調がすぐれず行けないままになってしまいました。



1月半ばには地域のどんど焼きがあったので子どもたちを連れて行ってみました。
点火されるまで「たいくつ~、たいくつ~」とうるさかったのですが、燃えはじめると竹がバンバン爆ぜる音にびびりながら見ていました。
う~ん、住宅地の真ん中でこれやっちゃうあたり、さすが古い地区です。



2月は長男坊の今年度最後の授業参観が土曜授業で行われました。
土曜なんだから、明らかに父親参観狙ってるでしょ状態なんですが…
夫「え~、次男坊と寝てる~」
次男坊「パパと寝てる~」
長男坊「ママだけ来てくれればいいよ~」

あんたたち…。

そこで行われた「できるようになったよ発表会」。
この1年、学校でどういうことを頑張りました、ということを発表してくれます。
お勉強頑張りました、では「じゅげむじゅげむ」と暗唱する子がいたり。
昔の遊びを地域のお年寄りから教わりました、ではお手玉を披露する子がいたり。

長男坊の担当は縄跳び。
しかし彼はどうしても上靴が脱げてしまって上手に跳ぶことができませんでした。
ん?4月から履いててサイズはちょうどいいはずの上靴がなぜすっぽぬける?
と見てみたら、思いっきり大穴があいて破れてきていました。そら脱げるわ!

てことで後日、まだサイズアウトしてないのに、慌てて上靴を買い直す羽目になりました。
4月に学年がかわってクラスを書き直さないといけなくなるので、このタイミングで買い直すのはちょっと避けたかったんですが(^^;)。



で、2月最後の土曜日は保育園のお別れ遠足。いつもの小さな遊園地です。
土曜日です。小学生や中学生のきょうだいがいるところは、そちらはお休みです。
遠足のお知らせに、昨年は書かれていなかった注意書きがありました。
「小中学生のきょうだいは参加できません。現地まで車などで来て合流することもできません」
やっぱり去年、そういうおうちがあったのでしょうか?(一昨年まで平日開催でした)
一般客も多い週末に遠足ぶつけて人があふれるのに、さらにその家族までとなると収拾がつかなくなるからですかね?
 
いや、我が家も長男坊がパパに連れていってもらって現地で合流したいと言う希望があったようなんですが、折悪しく夫はその日仕事でしたし。
そうじゃなくてもそんな注意書き入れられちゃいましたし(ていうか保育園のほうではそういうことをしそうなうちに我が家もカウントされていたと思われます)。
で、長男坊はうち実家に預かってもらって留守番となりました。

夏前までは遊園地に行ってフリーパスを買ってやっても、パスでは乗れないコイン遊具ばかり乗りたがっていた次男坊ですので、パスを買うかどうかはちょっと迷っていました。
でも次男坊本人が「ジェットコースター乗りたいな」とか言ってたし、その場合、私も同伴で乗らねばならないし、で、次男坊と私の二人分フリーパスを購入しました。ちまちまチケット買うのも結局かなりの金額使わされますし。

結果、しっかり元は取れました!
入園した途端にジェットコースターにダッシュ!
朝で人が少ないので、そのままもう1回出口から入口に走って、連続で乗車!
2回連続は長男坊でもしなかったぞ!

で、今度は「お腹すいた~。お弁当食べる~」ってまだ11時前ですがな!!!
なんですが、頑固者の次男坊に押されてしぶしぶ11時にお弁当を開くことに。まだ誰も食べ始めてないよ。
と思いながら食べていたら、年長さんの男の子たちが3人ほど駆け戻ってきました。
で、子どもたちだけでお弁当を取り出して、テーブルの間の床に敷物敷いて食べ始めてしまいました。
一人のお母さんがやってきて、「あんたたち、まだ早いって言ったやん」。
男の子「他にも食べてる人おるし」。

うちです。すいません(^^;)。

その後も次男坊は遊園地を奥のほうまで楽しむ楽しむ。
水上コースターも何回も乗ります。
ゴーカートはママの運転で乗ります(身長120cmから一人で運転できるらしい。来年はまだどうかな、くらいですが、再来年は確実に一人で乗れますよ)。
フードコーナーでソフトクリームも食べました。
レーシングカーを模したバッテリーカー(こちらは2歳からOK)も上手に乗りこなします。
ジェットコースターもあと何回か乗りました。

ただ、メリーゴーランドはかたくなに乗ろうとしませんでした。
「怖いからやだ」
…2歳くらいの時に馬が上下するのが怖くてまたがることもできなかったのがトラウマになってるらしい。
水上コースターよりはるかに平和なのに~。

で、びっくりハウスへ。これは座席部分は軽くゆらゆらするだけなんですが、部屋の壁がぐるぐる回って自分が回ってるように錯覚する定番遊具。私も20年以上ぶりだわ~。
席に座るまでは楽しそうにしていた次男坊。
動き始めた途端に「うわああああああ、おちるうううううううう!!」
実際に席からずり落ちていました(^^;)。
いや、本当に逆さまになるようなそんな危険な遊具だったら安全ベルトかバーがついてるでしょ、と大人なら冷静に考えられるんですが、幼児にはね。

出た途端に「もう二度とびっくりハウスには入らない…」と決意していた次男坊なのでした。
昨年、年長さんだった長男坊は冷静に面白がってて何回も一人で入ってたんですが、やっぱ兄弟でキャラが違うなあ。

遠足の後は一旦帰宅して弁当箱を洗ってから、実家へ長男坊をお迎えに。
そのまま夕飯までごちそうになりました。



3月はドラえもん映画です。今回は公開日の朝一番の上映に行きました。
内容はいつものドラえもん映画でしたが、ちょっと尺が足りなかったというか、物足りなさを感じてしまいました。うーん。

(以下軽くネタバレ)
個人的には冷凍状態だったとはいえ、10万年たっても普通に使用可能だった22世紀の電池すごいよ!が一番の感想でした。
(ネタバレ終わり)

長男坊はじっくり見ていましたが、次男坊は「もう帰る」と言って劇場を出ていこうとしたり、長男坊の席のほうへ歩いていってポップコーンに手を出したり。
最後まで座らせておくのが大変でした(--;)。

そして映画の後、キャナルシティだったのでヨロズマートへ…。
まあ、次男坊はヨロズマート初めてだったし。
そりゃね、たまたま「福福時間」てのが始まって、その時間に配布されたチケットがないと買えないラストブシニャンのぬいぐるみが買えたのはラッキーでしたよ(次男坊がずっと欲しがってた)。
でも便乗して買いまくった長男坊、あんたはなんなんだ!



そうこうしてるうちに年度末です。
長男坊は1年生から2年生に、次男坊は年少さんから年中さんに。
え?早くない?

時の流れの速さに毎年びびる3月です。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]