内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
長男坊が小学校に入って、本当に楽になりました。
ただ、学校の学童からの帰りにも、ときどき思い出したように(2~3か月に1回程度)寄り道しちゃうのがまだですね~。
校門を通過するとメールでお知らせしてくれるサービスを利用してるのですが、いつもはそこから10分程度で帰宅するところ、20分以上かかるとやはり探しに出ないとですね。
(まだ時短してるので、長男坊の帰宅時間には家にいます)
本人に腕時計を持たせるか検討中(ケータイはまだ不要かなと)。
習い事は週1回の民間学童(英会話やアートの時間あり)に、スイミングにサッカー。
スイミングは7月に始めましたが、まだ一度も進級できず。がんばれ~。
お勉強はそこそこ楽しそうにやってます。国語が苦手なのがなんとも。
物語を読むのがとにかく苦手。一度文章読解の問題をさせていたら、「~のとき、○○はどんなきもちでしたか」がわからず、「他人(ひと)の気持ちなんかわかるわけない!」という名言を放ってくれました。
確かにそれも真理なんですが。
夫がPSで戦国無双をやってたのを見て歴史ものに興味をもったので、「はじめてのマンガ日本の歴史」を買ってやったのですが、マンガですら自分で文字を読みたくないらしく、続いておりません…。
でも妖怪ウォッチなどの攻略本はしっかり読み込んでるんですよね。
読み込んだ上でゲームをどんどん進めています。
もうすぐ5歳の次男坊はひたすらおしゃべり。3歳までしゃべらなかった人とは思えない勢いです。(そして声が大きすぎる)
吃音はまだ少し残ってますが、ずいぶん減ってきたかな。
そして上記のような長男坊とは対照的に、文字を読むのは大得意。書くのはさすがにまだまだですが、それも上達してきています。
なんかうかうかしてると長男坊が追い越されてしまいそうな…。
長男坊が買ってもらったコロコロコミック内の星のカービィ(ギャグマンガになってます)をげらげら笑いながら読んでいます。
赤ちゃんのころからの指しゃぶりの癖はまだ眠りが浅くなったときなんかに無意識で出るようです。だいぶ減りましたけどね。
左手親指の吸いだこの部分に膿がたまる皮内膿瘍を2回ほど繰り返してからは本人も気をつけてるようです。
今度こそやめてくれるといいな。
(ちなみに早くに指しゃぶりがなくなった長男坊。代わりにおもちゃやぬいぐるみ、トレーナーの首回りや袖口をかむ癖があります…)
習い事は音楽教室。
音楽そのものは好きだし、保育園ではおゆうぎ全般かなり熱心に真面目にやってるらしいのに、ママと一緒だとふざけてばかり。
あまりにひどいので教室を退会しようとしたのですが、こちらが提案した他の習い事はママ同伴ではなく一人でやらねばならないということを本人が知ると、「じゃあ音楽教室頑張る」と少しはやる気を出してくれました。
さて子どもたちの好きなもの。
ゲームは長男坊が妖怪ウォッチ3。次男坊が星のカービィと妖怪ウォッチ3。
二人でゲームの攻略本を熱心に読んで、進めていっています。長男坊はパパより上手いと豪語。
PSはあまりに二人でケンカするので、しばらく没収されていました。
テレビは長男坊がドラえもんとクレしんとドラゴンボール超とおかしなガムボール。
PS没収前はPSでamazonやNetflixの動画を見られるようにしていたので、そこでスポンジボブだのポケモンだのバディファイトだの見ていました。
あとは大河ドラマを録画してみたり、Nスペも録画させたり(恐竜だけでなく、戦艦武蔵の話とか)、妙にNHKスキーにもなりつつ。
どんだけ雑食だ。
次男坊は相変わらずの妖怪ウォッチにドラえもん。戦隊物は昨年のジュウオウジャーの途中で本格的に卒業しました。
そして特記すべきは彼らの食事量!
もともとたくさん食べるほうではありましたが、体調の波があったり、年齢なりの好き嫌いがあったり(それでも同年齢の頃の私より全然まし)、という感じでした。
最近になって急にギアが上がったというか。
おでんは翌日が美味しいので、1日でなくならないように大量に作るのですが、3Lの鍋二つ作らないといけなくなりました。
もちろん両方ともあふれるほど具材ぎゅうぎゅうに作って、1日1鍋。
回転寿司に連れて行ったら、ちょっと寿司そのものが小ぶりではありましたが、長男坊一人で13皿+デザートのソフトクリーム。
次男坊は私と二人で14皿+アイスクリーム(次男坊は刺身が苦手で飲み込めないのでやや控えめ)。
チルドのピザ(直径23cm)を買ってきて、上に具材(ウインナーやチーズ、コーンマヨネーズなどなど)を足して3枚焼いて出したところ、長男坊一人で1枚半ぺろり。
次男坊は耳は残しつつも、1枚ぺろり。
大人がほとんど食べられずorz。
こんだけ食べても、大きくなるのは身長ばかりな子どもたち。
うう、縦にしか伸びないってうらやましい。
今からこれで、子どもたちが中高生になるころはどれだけ食費がかかるのか。すでに頭が痛い問題になっております。
ただ、学校の学童からの帰りにも、ときどき思い出したように(2~3か月に1回程度)寄り道しちゃうのがまだですね~。
校門を通過するとメールでお知らせしてくれるサービスを利用してるのですが、いつもはそこから10分程度で帰宅するところ、20分以上かかるとやはり探しに出ないとですね。
(まだ時短してるので、長男坊の帰宅時間には家にいます)
本人に腕時計を持たせるか検討中(ケータイはまだ不要かなと)。
習い事は週1回の民間学童(英会話やアートの時間あり)に、スイミングにサッカー。
スイミングは7月に始めましたが、まだ一度も進級できず。がんばれ~。
お勉強はそこそこ楽しそうにやってます。国語が苦手なのがなんとも。
物語を読むのがとにかく苦手。一度文章読解の問題をさせていたら、「~のとき、○○はどんなきもちでしたか」がわからず、「他人(ひと)の気持ちなんかわかるわけない!」という名言を放ってくれました。
確かにそれも真理なんですが。
夫がPSで戦国無双をやってたのを見て歴史ものに興味をもったので、「はじめてのマンガ日本の歴史」を買ってやったのですが、マンガですら自分で文字を読みたくないらしく、続いておりません…。
でも妖怪ウォッチなどの攻略本はしっかり読み込んでるんですよね。
読み込んだ上でゲームをどんどん進めています。
もうすぐ5歳の次男坊はひたすらおしゃべり。3歳までしゃべらなかった人とは思えない勢いです。(そして声が大きすぎる)
吃音はまだ少し残ってますが、ずいぶん減ってきたかな。
そして上記のような長男坊とは対照的に、文字を読むのは大得意。書くのはさすがにまだまだですが、それも上達してきています。
なんかうかうかしてると長男坊が追い越されてしまいそうな…。
長男坊が買ってもらったコロコロコミック内の星のカービィ(ギャグマンガになってます)をげらげら笑いながら読んでいます。
赤ちゃんのころからの指しゃぶりの癖はまだ眠りが浅くなったときなんかに無意識で出るようです。だいぶ減りましたけどね。
左手親指の吸いだこの部分に膿がたまる皮内膿瘍を2回ほど繰り返してからは本人も気をつけてるようです。
今度こそやめてくれるといいな。
(ちなみに早くに指しゃぶりがなくなった長男坊。代わりにおもちゃやぬいぐるみ、トレーナーの首回りや袖口をかむ癖があります…)
習い事は音楽教室。
音楽そのものは好きだし、保育園ではおゆうぎ全般かなり熱心に真面目にやってるらしいのに、ママと一緒だとふざけてばかり。
あまりにひどいので教室を退会しようとしたのですが、こちらが提案した他の習い事はママ同伴ではなく一人でやらねばならないということを本人が知ると、「じゃあ音楽教室頑張る」と少しはやる気を出してくれました。
さて子どもたちの好きなもの。
ゲームは長男坊が妖怪ウォッチ3。次男坊が星のカービィと妖怪ウォッチ3。
二人でゲームの攻略本を熱心に読んで、進めていっています。長男坊はパパより上手いと豪語。
PSはあまりに二人でケンカするので、しばらく没収されていました。
テレビは長男坊がドラえもんとクレしんとドラゴンボール超とおかしなガムボール。
PS没収前はPSでamazonやNetflixの動画を見られるようにしていたので、そこでスポンジボブだのポケモンだのバディファイトだの見ていました。
あとは大河ドラマを録画してみたり、Nスペも録画させたり(恐竜だけでなく、戦艦武蔵の話とか)、妙にNHKスキーにもなりつつ。
どんだけ雑食だ。
次男坊は相変わらずの妖怪ウォッチにドラえもん。戦隊物は昨年のジュウオウジャーの途中で本格的に卒業しました。
そして特記すべきは彼らの食事量!
もともとたくさん食べるほうではありましたが、体調の波があったり、年齢なりの好き嫌いがあったり(それでも同年齢の頃の私より全然まし)、という感じでした。
最近になって急にギアが上がったというか。
おでんは翌日が美味しいので、1日でなくならないように大量に作るのですが、3Lの鍋二つ作らないといけなくなりました。
もちろん両方ともあふれるほど具材ぎゅうぎゅうに作って、1日1鍋。
回転寿司に連れて行ったら、ちょっと寿司そのものが小ぶりではありましたが、長男坊一人で13皿+デザートのソフトクリーム。
次男坊は私と二人で14皿+アイスクリーム(次男坊は刺身が苦手で飲み込めないのでやや控えめ)。
チルドのピザ(直径23cm)を買ってきて、上に具材(ウインナーやチーズ、コーンマヨネーズなどなど)を足して3枚焼いて出したところ、長男坊一人で1枚半ぺろり。
次男坊は耳は残しつつも、1枚ぺろり。
大人がほとんど食べられずorz。
こんだけ食べても、大きくなるのは身長ばかりな子どもたち。
うう、縦にしか伸びないってうらやましい。
今からこれで、子どもたちが中高生になるころはどれだけ食費がかかるのか。すでに頭が痛い問題になっております。
PR
この記事にコメントする