忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[315]  [314]  [313]  [312]  [311]  [310]  [309]  [308]  [307]  [306]  [305
4月。

小学校のPTAが、子ども一人につき1回は委員をしないといけない不文律があるため、今年度、クラスの学年委員を引き受けました。
これだと年8回の定例会(平日午後)出席と、クラス懇談会の司会だけの仕事なので、ワーキングマザーには一番向いているという前評判を聞いていたので。
長男坊の2年生でやったら、来年はしなくていい。
次は次男坊の2年生の時にやれば、その年に5年生の長男坊のクラスでしなくていいし(自然教室の業者選定が面倒)、翌年(修学旅行の業者選定、卒業関連の準備が超面倒)もしなくていい。
という計算だったわけです。

ちなみに本当に委員を1回はしないといけないのか。簡単に計算してみました。
このままだと長男坊の学年は多少の転出入はあるとしても、1年生は6クラス、2年生と3年生は7クラスになりそうです。4年生から6クラス(市の学級定員の規定により)。
1クラスにPTA委員は5人(学年委員2人+3専門委員一人ずつ)。
長男坊の学年はのべ195人が6年間で委員をするわけです。

あとは幼稚園・保育園や、中学で役員をしている時も免除になります。
PTAの役員(会長など)をした人は以降、完全免除になります。
住んでる地域ごとに選出される地域委員(1世帯1回)をしている年も免除です。

学年の児童数は今のところ200~210人。
だめだ、かなりの確率で絶対いつかはさせられる。
人数が少なめの学年では、6年生の時に2度目が回ってくることもあるそうです…。ひいい。

で、引き受けてみたら、なんか思ってたよりたくさん仕事があって(ベルマーク回収前日作業とか、集計(2年生の当番は年明け)は朝からとか、講演会出席とか)、あれ?となってますが、まあ他の専門委員さんが月に何回も午前中に会合があったりするのに比べれば。



5月。

長男坊の運動会です。今年は小さなテントを購入しました。
ただ思いっきり直前の購入で、屋外での予行演習なしで運動会前日の場所取りの際に立てたところ、「あ、ペグを打ち込むハンマーがない!!」。
放課後で手の空いてる長男坊をテントに残し、わたわたして自宅に戻って使える道具がないかうろうろして、学校に戻る途中でマンション内の他のご家族とすれ違ってハンマーをお借りし、テントに戻ると、フレンドリーな長男坊が隣のテントの方(全然知らないご家族)にお願いしてペグを打ち込んでもらっていた後だったと言う…。
間抜けな親を持つと子どもがしっかりします…(遠い目)。

当日は夫と次男坊はお昼前に合流し、お昼を食べたら撤収していました。
ただ、お弁当の前に次男坊がかき氷を食べたがったので買いに出たところ(門のすぐ外で販売)、中学時代の悪友と、高校時代の友人に、立て続けに遭遇しました。

主役は、というと、今年も張り切っていました。
かけっこで走る姿はずいぶんさまになってました。サッカーを続けてるおかげでしょうか。
団体競技の大玉ころがしでは、長男坊のクラスは見事に1位でした。
ブロックも優勝して、大満足の長男坊でした。



6月。

とにかく子どもたちの通院(前記事参照)と、仕事の多忙とでへろへろな日々。

6月下旬にPTA委員の懇親会が開かれました。近所の中華料理屋さん。
だいたい同じ学年の委員同士で近くに固められてたんですが、同じテーブルは2年生の担任2人のうちお一人が昨年のクラス担任で、残り3人の保護者もみんな昨年同じクラスだったメンバー。
ある意味、気楽な感じのテーブルでした。

ちなみに隣に座った男性の先生がまだお若くて、私が高校生の頃の渇水の年に生まれたと聞いて、歳を感じてしまいましたよ。
若い人は断水の辛さも知らなければ、節水の必要もよくわかってないらしいです。



7月。

次男坊の保育園の七夕祭り。
いつも通り、まず夜店でアイスだ綿あめだ飲み物だポップコーンだ、と買いまくり。
ただ例年の感覚で急いで並ばないとアイスが売り切れる~、綿あめが集合時間までに手に入らない~、とダッシュしたんですが、なんとどっちもめっちゃ余裕。
集合時間前にどっちも買いたい人に行きわたってしまって、暇な空白の時間が流れます。

保育士不足のあおりで園児の定員を今年から減らしていたり、「出席確認をするのは年長さんだけなので、他の学年の人は天候が微妙な場合は来なくてもいいです」みたいな一文がお祭りのお知らせに書き加えられてたりしたせいと思われます(天気は良かったけど「じゃあ行かなくていいね」となったのかなと)。



そして6月ごろから、長男坊の希望でクワガタを飼い始めました。
予想通り、世話はほぼ夫が一人で続けています。
長男坊も次男坊もときどきケース越しに眺めて満足。
まあ、長男坊はクワガタには触れるようになったみたいで、それだけは進歩です。

朝顔もGWごろに種をまきましたが、その後の世話はすべて私(--;)。
そのくせときどき窓越しに朝顔を見ては、「ママ!枯れてるじゃん!」「ママ!種を集めてないじゃん!」とか指示だけ出す長男坊です。
そんなん言うなら自分が世話しろ!!

長男坊が学校で育てたミニトマトは、本人曰く「水やりし過ぎて枯れちゃった」とのことで、土だけになった鉢を持って帰りましたとさ。



ゲームなどに関しては、PS版のマインクラフトに子どもたちがはまりずぎてしまい、ず~~~~~っとテレビの前から離れなくなってしまったので、現在テレビごと禁止中。
禁止される前はYouTuberの皆さんのマイクラ動画を熱心に見て研究していた二人です。
いや、まあわれわれ夫婦のキャラからして、子どもたちはどっちに似てもそこらへんねちっこいだろうなとは思いますけどね。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]