内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
9月の終わり。
長男坊は2年生の遠足。リニューアル後、初の水族館。
それなりに楽しかったようです。
驚くことに、この秋の遠足は1,2年生だけ。
3,4年生は全校で徒歩30分弱の公園に行く春の歓迎遠足のみなのですよ。えええええ。
あとは5年生が自然教室(秋だけど行先は海)、6年生が修学旅行(定番の長崎)。
え?もしや小学校で山登りが全くない?(1年生の秋の遠足は山にある観光牧場ですが、登山ではありません)
その翌日が保育園の運動会です。二日連続のお弁当。はうう
今年は晴れました。
例年、隣の小学校のグラウンドを川向うの幼稚園が借りて同じ日に運動会をしていたのですが、今年はその小学校の土曜授業があっていて、別日開催だったようです。
うちの長男坊の学区は土曜授業ではありませんでしたが、保育園の卒園児の多くが隣の小学校に進学しているので、園児の小学生のきょうだいは午前中は学校へ。お昼までは観覧席が妙に静かだったような(^^;)。(お昼に保育園へお弁当を食べに来て、また午後は学校で同日開催のバザーのほうへ移動していたようです)
さて次男坊。ひょろりと背が高いので、今年も整列時は最後尾。見つけやすくて助かります。
始まる前は彼にしては意欲的だったのですが、かけっこは優雅に走り、大玉ころがしは3人の真ん中で優雅に玉を押し(端のほうが走る道のりが長い)、玉入れではのんびり玉を拾ってじっくり狙いを定めてからのんびり投げていました。
うん、平常運転だ。
年中さんの親子競技は今年からやり方が変わり、二人三脚と、子どもの足をかかえるワニ歩きに。昨年までは親は立ちこぎする足踏み車みたいなのだったのに。
二人三脚の時は、ヘアバンドみたいなバンドを足にくぐらせて足を結んだのですが、これが伸びなくてですね。私の運動靴を通すのにめちゃくちゃ手間取り、第一走者だったのに悪目立ちしてしまいましたorz。
それを見たあとのほうの走者なお父さんたち(さらに靴が大きくてバンドの着脱大変そうな人たち)は、靴を脱いで裸足になっていました。
長男坊の卒園児かけっこも、今年はなんとも優雅な走りでした。去年転んだので、今年は本気になることを避けた模様。
10月。
次男坊の5歳の七五三の写真撮影にいつもの写真館へ。
撮影の間はふざけてばかり。スタッフの方々をかなり困らせてしまいました。すいません。
最後に撮影用の小道具として置いてあった箱を「宝箱だ!」と言って持ち去ろうとするし。こらこらこら
小学校の音楽学習発表会は今年は10月実施。昨年は11月だったのに、なぜ?
今年は長男坊は目立つ役割に立候補してもことごとくじゃんけんで負けたそうで、一番人数が多い鍵盤ハーモニカ部隊。
実家で芋ほりも体験しました。
実家の庭にミニ菜園(花壇くらいの大きさ)がありまして、今年はサツマイモを植えてくれていました。
サツマイモ大好きな子どもたちは大喜び。
一生懸命に掘っていました。
イモはその後、味噌汁やクリームシチューやスイートポテトで消費しました。
で、小学校のバザーです。保育園隣の小学校と同じく土曜授業が午前中にあり、昼過ぎからバザー開始です。
去年は長男坊自身が風邪をひいて欠席したので、今年が初めての参加になります。
この日は夫が仕事で不在。しかしちょうどバザーの時間帯に次男坊の幼児教室の送迎が…。
長男坊は「一人で大丈夫だよ!」と言うので、事前購入の食券を長男坊の分だけと、長男坊自身の貯金箱から500円を財布に入れさせました。
そしてビニール袋を3枚(買った食品用、ごみ用、本人の靴用)と紙袋も持たせて「いってらっしゃい」。
それから私は次男坊を幼児教室に預けると、学校へ。
食品販売やゲームコーナーを見ても長男坊を見つけられなかったので、物品販売のコーナーに行こうとしたら長蛇の列です。一応並んで入口に近づいていく途中(5分ほど経過)で、出てくる長男坊を捕まえることができました。
長男坊は一人でさっさと飲食コーナーの場所を靴などの荷物で確保し、まずアイスクリームを食べた後でした。そこへ合流した私を案内してくれました。
ごみもちゃんと食べ物用とは別の袋に入れています。靴の袋も別にしています。
物品販売では、210円しか使わずに大量のままごとセットと、自転車用ヘルメットを入手していました。どんだけやり手なんだか。
ていうかここまで完全に一人でこなしていた長男坊。私と一緒にいるところでクラスの仲良しのお友だち(ご両親連れ)と合流。
子どもたちはそのまま校庭開放で遊び始め、私はまた次男坊を迎えに行くことに。
次男坊を連れて来たらもうバザーは終わり掛けでしたので、急いで食券を引き換えて、とにかくまずはアイスを食べました。
で、長男坊とお友だち(ご両親は先に帰宅)と合流して帰宅。
長男坊的には気ままに過ごせて楽しかったようです。
翌週は保育園のバザー。
こちらは例年通り。雨上がりだったので、園庭で予定されていたゲームコーナーが屋内に変更になったりして、ちょっとバタバタしてましたが。
まずは年中さんと年長さんのお買いもの体験。次男坊たち年中さんは50円玉を6枚持たせてくれと言われ、「これが一番難しいミッションかも…」。100円玉3枚のほうが準備は簡単ですわな。
50円でひけるくじ引きは、欲しかったものが当たらずに悔しがっていました。
11月は保育園のみかん狩り遠足。
去年までは毎回快晴だったのですが、今年は朝まで雨が降っていました。集合時間の直前にあがって、あとは晴れてくるという天気。
泥まみれになる覚悟とともに出発。
お弁当を食べる芝生もみかん畑も、覚悟していたよりはましな状態でした。
みかんを取り始めると、みかんや葉についていたしずくが体中にかかってびしょ濡れになりましたが(^^;)。
次男坊は取るのは私に任せて、もくもく食べ続け。
食べるのも忘れて取るのに夢中になってるお友だちとは対照的でした(-▽-;)。
そしてお弁当を食べに荷物のところへ戻りましたが、結局次男坊はみかんの食べすぎのため、小さなおにぎり2個しか食べられず。をい。
そんな調子なので、次男坊がお菓子を食べ始めてもお友だちはまだお弁当を食べているため、お友だちとお菓子交換をすることができず。
お友だちが食べ終わってお菓子交換を始めるころには、次男坊は遊び始めてて交換できず。
シートに戻ってきた次男坊がまたお友だちとお菓子交換をしようと思い立った時には、もうお友だちは遊びに夢中で交換できず。
うん、テンポが完全にずれてたね…。
しかし今年は雨上がりのせいか、とにかく虫が多くて閉口しました。
ハエだけじゃなく、小さな羽虫が大量に人の顔面にたかってくるのです。
ママ同士でおしゃべりをしていても、口に飛び込んでくるわ、メガネにはりついてくるわ。
泥よりも虫のせいで不快指数が高かったです(--;)。
最近の子どもたちの様子ですが、まだまだマイクラ三昧です。
それと長男坊はサッカースクールをやめて、合気道教室に行きはじめました。
長男坊は2年生の遠足。リニューアル後、初の水族館。
それなりに楽しかったようです。
驚くことに、この秋の遠足は1,2年生だけ。
3,4年生は全校で徒歩30分弱の公園に行く春の歓迎遠足のみなのですよ。えええええ。
あとは5年生が自然教室(秋だけど行先は海)、6年生が修学旅行(定番の長崎)。
え?もしや小学校で山登りが全くない?(1年生の秋の遠足は山にある観光牧場ですが、登山ではありません)
その翌日が保育園の運動会です。二日連続のお弁当。はうう
今年は晴れました。
例年、隣の小学校のグラウンドを川向うの幼稚園が借りて同じ日に運動会をしていたのですが、今年はその小学校の土曜授業があっていて、別日開催だったようです。
うちの長男坊の学区は土曜授業ではありませんでしたが、保育園の卒園児の多くが隣の小学校に進学しているので、園児の小学生のきょうだいは午前中は学校へ。お昼までは観覧席が妙に静かだったような(^^;)。(お昼に保育園へお弁当を食べに来て、また午後は学校で同日開催のバザーのほうへ移動していたようです)
さて次男坊。ひょろりと背が高いので、今年も整列時は最後尾。見つけやすくて助かります。
始まる前は彼にしては意欲的だったのですが、かけっこは優雅に走り、大玉ころがしは3人の真ん中で優雅に玉を押し(端のほうが走る道のりが長い)、玉入れではのんびり玉を拾ってじっくり狙いを定めてからのんびり投げていました。
うん、平常運転だ。
年中さんの親子競技は今年からやり方が変わり、二人三脚と、子どもの足をかかえるワニ歩きに。昨年までは親は立ちこぎする足踏み車みたいなのだったのに。
二人三脚の時は、ヘアバンドみたいなバンドを足にくぐらせて足を結んだのですが、これが伸びなくてですね。私の運動靴を通すのにめちゃくちゃ手間取り、第一走者だったのに悪目立ちしてしまいましたorz。
それを見たあとのほうの走者なお父さんたち(さらに靴が大きくてバンドの着脱大変そうな人たち)は、靴を脱いで裸足になっていました。
長男坊の卒園児かけっこも、今年はなんとも優雅な走りでした。去年転んだので、今年は本気になることを避けた模様。
10月。
次男坊の5歳の七五三の写真撮影にいつもの写真館へ。
撮影の間はふざけてばかり。スタッフの方々をかなり困らせてしまいました。すいません。
最後に撮影用の小道具として置いてあった箱を「宝箱だ!」と言って持ち去ろうとするし。こらこらこら
小学校の音楽学習発表会は今年は10月実施。昨年は11月だったのに、なぜ?
今年は長男坊は目立つ役割に立候補してもことごとくじゃんけんで負けたそうで、一番人数が多い鍵盤ハーモニカ部隊。
実家で芋ほりも体験しました。
実家の庭にミニ菜園(花壇くらいの大きさ)がありまして、今年はサツマイモを植えてくれていました。
サツマイモ大好きな子どもたちは大喜び。
一生懸命に掘っていました。
イモはその後、味噌汁やクリームシチューやスイートポテトで消費しました。
で、小学校のバザーです。保育園隣の小学校と同じく土曜授業が午前中にあり、昼過ぎからバザー開始です。
去年は長男坊自身が風邪をひいて欠席したので、今年が初めての参加になります。
この日は夫が仕事で不在。しかしちょうどバザーの時間帯に次男坊の幼児教室の送迎が…。
長男坊は「一人で大丈夫だよ!」と言うので、事前購入の食券を長男坊の分だけと、長男坊自身の貯金箱から500円を財布に入れさせました。
そしてビニール袋を3枚(買った食品用、ごみ用、本人の靴用)と紙袋も持たせて「いってらっしゃい」。
それから私は次男坊を幼児教室に預けると、学校へ。
食品販売やゲームコーナーを見ても長男坊を見つけられなかったので、物品販売のコーナーに行こうとしたら長蛇の列です。一応並んで入口に近づいていく途中(5分ほど経過)で、出てくる長男坊を捕まえることができました。
長男坊は一人でさっさと飲食コーナーの場所を靴などの荷物で確保し、まずアイスクリームを食べた後でした。そこへ合流した私を案内してくれました。
ごみもちゃんと食べ物用とは別の袋に入れています。靴の袋も別にしています。
物品販売では、210円しか使わずに大量のままごとセットと、自転車用ヘルメットを入手していました。どんだけやり手なんだか。
ていうかここまで完全に一人でこなしていた長男坊。私と一緒にいるところでクラスの仲良しのお友だち(ご両親連れ)と合流。
子どもたちはそのまま校庭開放で遊び始め、私はまた次男坊を迎えに行くことに。
次男坊を連れて来たらもうバザーは終わり掛けでしたので、急いで食券を引き換えて、とにかくまずはアイスを食べました。
で、長男坊とお友だち(ご両親は先に帰宅)と合流して帰宅。
長男坊的には気ままに過ごせて楽しかったようです。
翌週は保育園のバザー。
こちらは例年通り。雨上がりだったので、園庭で予定されていたゲームコーナーが屋内に変更になったりして、ちょっとバタバタしてましたが。
まずは年中さんと年長さんのお買いもの体験。次男坊たち年中さんは50円玉を6枚持たせてくれと言われ、「これが一番難しいミッションかも…」。100円玉3枚のほうが準備は簡単ですわな。
50円でひけるくじ引きは、欲しかったものが当たらずに悔しがっていました。
11月は保育園のみかん狩り遠足。
去年までは毎回快晴だったのですが、今年は朝まで雨が降っていました。集合時間の直前にあがって、あとは晴れてくるという天気。
泥まみれになる覚悟とともに出発。
お弁当を食べる芝生もみかん畑も、覚悟していたよりはましな状態でした。
みかんを取り始めると、みかんや葉についていたしずくが体中にかかってびしょ濡れになりましたが(^^;)。
次男坊は取るのは私に任せて、もくもく食べ続け。
食べるのも忘れて取るのに夢中になってるお友だちとは対照的でした(-▽-;)。
そしてお弁当を食べに荷物のところへ戻りましたが、結局次男坊はみかんの食べすぎのため、小さなおにぎり2個しか食べられず。をい。
そんな調子なので、次男坊がお菓子を食べ始めてもお友だちはまだお弁当を食べているため、お友だちとお菓子交換をすることができず。
お友だちが食べ終わってお菓子交換を始めるころには、次男坊は遊び始めてて交換できず。
シートに戻ってきた次男坊がまたお友だちとお菓子交換をしようと思い立った時には、もうお友だちは遊びに夢中で交換できず。
うん、テンポが完全にずれてたね…。
しかし今年は雨上がりのせいか、とにかく虫が多くて閉口しました。
ハエだけじゃなく、小さな羽虫が大量に人の顔面にたかってくるのです。
ママ同士でおしゃべりをしていても、口に飛び込んでくるわ、メガネにはりついてくるわ。
泥よりも虫のせいで不快指数が高かったです(--;)。
最近の子どもたちの様子ですが、まだまだマイクラ三昧です。
それと長男坊はサッカースクールをやめて、合気道教室に行きはじめました。
PR
この記事にコメントする