忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[318]  [317]  [316]  [315]  [314]  [313]  [312]  [311]  [310]  [309]  [308
新年明けました。今年もよろしくお願いします。

さて昨年11月からの出来事。

今年はインフルエンザのワクチンが当初不足していましたが、我が家はダッシュで子どもたちの接種は10月、11月で済ませました。途中で風邪気味だったりした影響で接種間隔が5週間になりましたけど。
直後からかかりつけの小児科で接種制限がかかったらしいので、ぎりぎりだったようです。

私自身は職場で接種。
どうもB型のワクチン株が2種類になって、A型2種と合わせて4価ワクチンになってからひどく腫れるようになった私。
昔は同じように腫れていました。全粒子だったせいか、ゼラチンなどの遺残物のせいかはわかりませんが。
で、5,6年前から腫れにくくなってたんですけど、4価になってまた腫れだした、と。
上腕の下1/3が真っ赤に腫れあがり、熱をもって痛痒い状態。
子どもたちすら「うわ!ママ大丈夫?!」というレベル。
まあ数日の話なんで我慢するしかないわけですが。



で、11月半ば。思い立って年内いっぱいで閉園するスペースワールドへ!
が!寒い!
ついたとたんにとにかく寒い!
あまり厚くないスタジャンを着ていた長男坊が震えあがっています。この暑がりが。
おやつ時間帯の到着だったので、とにかくまずは目についたハンバーガーショップに入って温まりました。

そもそもうちのお子さんたちはここに来ても特に乗りたいアトラクションがあるわけでもありません。そしてひたすた寒さに震えている状態。
そんなんで絶叫マシーンの長蛇の列にも並べませんし(もともと次男坊はそこらへんには身長足りず、長男坊も一部身長足りず)。
なので、スペースシャトルを見たり、そのそばの博物館みたいなところを見たり。
あとは100円遊具とかで遊んで。長男坊がなぜか手相占いマシーンで遊んで。
最後にショップでお土産を買います。ええ、それだけ。
以前来た時に買った宇宙人(スペワ公式キャラのラピス)のぬいぐるみを買いなおすという子どもたちとの約束があったので。
てことでラピスと、その相棒のローズちゃんのくたくたぬいぐるみを買ったのでした。



その寒さに懲りて、子どもたちには新しいジャンパーを買ってやります(町中だとそんなに厚着じゃなくてもいけたんです、うちの暑がりさんたちは)。

翌週はそれを着込んで、いざ熊本の御船へ!
御船町恐竜博物館が12月と1月はリニューアルのため休館するということで、その前の最後の化石発掘体験へ行きました。
(化石がよく出る御船断層から漬物石大の岩石を博物館の庭に運んできていて、発掘体験ができます)
最後を狙っていった目論見が当たり、貝の化石や木片の化石をたくさん掘り当てました。入ってそうな岩石を大盤振る舞いで大放出してくれてたんですね~。
一人1個だけ持ち帰れるということで、ケースも買って、係の人にどの貝の化石か教えてもらって、持ち帰りました。
あと長男坊の強い希望で、売店で小さい琥珀も買いました。



12月最初の週末にようやく次男坊の5歳の七五三で神社にお参りしました。
長男坊に夫のデジカメを渡して撮影してもらいました。

その翌週の後半は学会のため、職場の人員が一気に減りました。私はいつも通り、留守番部隊です。
例年以上に多忙な3日間を過ごしました。
本当に、びっくりするほど多忙でした。
一人でどんだけ書類書きまくったのやら。
ここでへとへとになったのが、この後のバタバタの幕開けだったのです。

ようやく私の体が空いた次の日曜日に、長男坊の希望で「かいけつゾロリ」の映画に行くことにしていました。
しかし当日の朝、次男坊が40度の発熱をしておりました(ノД`)・゜・。
てことで映画はあきらめましょう、となりました。
翌日月曜も次男坊は38度。とりあえず小児科で検査してインフルエンザでも溶連菌感染でもないということで、病児保育に行ってもらいました。
いつものように病児保育に入室して以降は薬なしでも解熱する次男坊は、火曜には元気に保育園に行けました。なにしろ土曜日にあるおゆうぎ会の最終リハーサルでしたから。
一昨年、昨年と2年連続でおゆうぎ会を風邪で休んでいる次男坊ですので、さすがに3年連続は避けたいところ。

ら。今度は私が激しい鼻炎に襲われました。でもその時は発熱せず。
職場の忘年会をとりあえず休みました。

で、次に木曜日に長男坊が発熱しました。朝は38度程度だったのですが、夜には40度に。
完全に次男坊のがうつっております。
夫がたまたま仕事を休めるスケジュールだったので、木曜と金曜と長男坊は休ませました。



で、土曜日はおゆうぎ会なのです。なんとか次男坊は参加できました。(年長さんが欠席者続出で壊滅状態になってました)
劇は「オズの魔法使い」。西の国の魔女に酷使される西の国の人。
セリフもなくただ雑巾で舞台の上をお掃除して走り回る役でした(笑)。
歌は「世界が一つになるまで」。ピアニカでは「アイネクライネナハトムジーク」。
年中さんがやるには難しすぎませんか?

パパと、病み上がり長男坊は、お留守番でした。



そして翌週。火曜日は普通に過ごしていたわけです。
夕方、子どもたちと一緒に帰宅したところで、急にものすごい疲労感に襲われたわけです。それまでなんともなかったのに。
とにかく根性で子どもたちに夕飯を食べさせ、あとは帰宅した夫に任せて私は子供部屋の布団にもぐりこみました。ホットカーペットもつけたうえで。

深夜に体温を測ると40度。私もうつったか…。
ていうか体温計が壊れたんじゃないかと疑うほどに、前週の次男坊も長男坊も、その週の私も「40.3℃」の最高体温でした。なぜ全員同じなのだ。

さすがに水曜日は仕事を休みました。
子どもたちは1日でひく発熱と、その後数日「のどが痛い」という訴えでしたが、普通にしゃべってたし食べてたし、咳込んでもなかったので、のどの痛みのことは正直なめておりました。

…痛いって!!!!

びっくりするくらいのどが痛かったです。1週間近く続きました。



で、なんとか迎えたクリスマスイブ。
朝一番で前の週に公開されていた妖怪ウォッチの映画を見に行きました。
今までより対象年齢が一気に上がってる感じではあったのですが、共働きの両親に寂しい思いをしていた少年が闇の心に染まってって、これまでも何回もアニメの中で扱われてきた題材ですよね?が率直な感想でした。
子どもたちは楽しんでいたようです。

映画の後は恒例のヨロズマート。
ブルジョワタイムという時間帯にあたって3割引チケットをもらえて助かりました。ふ。

午後は近所のパティスリーで予約していたケーキを買ったのですが、ちょっと味が大人向け過ぎて子どもたちはあまり食べられませんでした(^^;)。

そしてこれだけいろいろ買ってもらっておいて、子どもたちのことろには無事にサンタさんのプレゼントが…。
リクエスト通りの「妖怪ウォッチバスターズ2 秘宝伝説バンバラヤ ソード」「(同)マグナム」をもらって大喜びしていました。
この長ったらしいゲーム名を聞いて、幼児教室の先生が目を白黒していたことを付け加えておきます。



長男坊の冬休み前半は、民間学童メイン。クリスマス会やお出かけを満喫しておりました。
で、大人が年末休みに入ると、まずは睡眠の確保。
子どもたちはその間、ひたすら妖怪ウォッチにマイクラにYouTube。

そして年末年始。子どもたちは食べます。ひたすら食べます。
長男坊は大みそかに梅が枝餅を1個食べてから年越しそばを大人一人前食べて、そのあとにまた梅が枝餅を2個食べたり。
おせちにあまり好きなものがなかった次男坊(でもエビだけ食べる)は、バナナを1本半食べてからリンゴを2/3個食べ、夜にはうち実家でエビフライをもりもり食べてから、またリンゴをもりもり食べ。

正月休みの間もステーキだ餃子だ鍋だ、デザートはリンゴを一人1個だ、とひたすら食べまくる子どもたち。
さすがにお腹をこわしてしまいました。
でも次男坊は保育園の給食メニューがお腹にやさしい「昼食:肉うどん、ヨーグルト、おやつ:七草がゆ」と知ると大喜びで出かけて行って、おかゆはたっぷりおかわりしたそうです。

どんどん子どもたちの食欲が増していってるらしい、この年末年始でした。
ちなみに新年いきなりの3連休も半日出勤2回で酷使されている私です。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]