忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[321]  [320]  [318]  [317]  [316]  [315]  [314]  [313]  [312]  [311]  [310
今年も波瀾万丈の春です。
夫は一人、インフルエンザにこそならなかったものの、いつもより長く1か月以上寝込んでいたところから春がやってきました(そちらは3月末にようやく原因が判明して改善しました)。

で、春休みには姉一家が実家に遊びにきて、子どもたちがわいわい楽しく過ごしたり。
あまりにも子どもたちの好みが似通っていてびっくりしたりしつつ(マイクラだの、YouTubeだの、カービィだの)。

新年度はまた私の仕事がめちゃくちゃに忙しくなったり。
長男坊は3年生にして、担任が新卒の先生。おお、これまでベテラン続きだったのに、新パターン。
次男坊はようやく年長さん。保育園の送迎地獄もあと1年となりました。

小学校のPTAの引き継ぎは終わったのでそちらは肩の荷が下りました。
いつもの学会出張も無事終了してGWに突入。
帰ってきたら次男坊が発熱しました。たぶんその1週間前に麻疹風疹ワクチンの2回目を接種したところだったので、その影響かな~、という感じの症状でした。

GWはとにかく休養と家の掃除です。あまりに散らかりすぎです。
終わり掛けに長男坊が微熱を出しましたが、それもすぐおさまりました。その後、鼻炎だけが続いてますけど、アレルギー体質なんでしょうがないかなの範囲です。

で、GW明け。保育園の先生から次男坊の頭にシラミがいることを指摘されましたorz。2年ぶり。
てことで次男坊のお昼寝布団のカバーを毎日持ち帰って乾燥機で加熱殺虫、家の寝具も洗濯しまくり、ぬいぐるみはビニールに入れて1週間隔離&一部は乾燥機で殺虫。
子どもたちは毎夏恒例の坊主頭に一足早くカットして、シラミとりシャンプー。
平日にきつい!
まあ、これも1週間ほどで方はつきました。



週末も出勤があったり、大学医局の行事に出席して社交したり、全く休めないでいたところ、自分の喉が痛くなってきました。
風邪かな~と思いながら過ごしていたのですが、14日月曜の夜にぐんぐん発熱してきました。
ああ、扁桃炎だ…orz。
てことで翌日、解熱剤さえ飲んでれば普通に動けるので、抗生物質の処方を受けつつ通常勤務。
とにかく仕事が休めない状況でしたの。
抗生物質さえ飲んだらあとはぐんぐん軽快しましたので。家族にはうつりませんでしたし。

そしてその週末は小学校の運動会です。
例によって前日の夕方からテントで場所取りをするのですが、その日が折悪しく雨でした。ただ、そのあとは雨は上がる予報で、運動会は通常開催の予定だったのです。
というわけでドロドロになりながらテントを張りました。今年はちゃんとペグを打ち込むゴムハンマーも準備してましたよん。

運動会当日は曇り。肌寒いくらいに涼しくなりました。かんかん照りで暑いのより100倍まし!
次男坊は夫と昼まで家で留守番してもらうつもりだったのですが、「僕も朝から応援に行く!」と張り切ってしまいまして、連れて行く羽目に…(--;)。
案の定、すぐに「退屈~、退屈~」となりました(で、夫に任天堂Switch(今年の誕生日プレゼント)を持ってきてもらう)。

長男坊は例年通り、めっちゃ張り切って頑張ってました。

次男坊は昼前に、来年度入学の新1年生の行進に参加。
やたら落ち着きがないのが目立ちました(遠い目)。

で、お弁当を食べたら次男坊は夫と幼児教室に行ってもらいました。
長男坊の出番はお昼休みすぐ後でおしまいだったので、私もそれを見届けてから撤収。
閉会式までおられんわ。

その夜は実家の両親に誘われてお夕飯をおごってもらいました。
へとへとだったんで、夕飯を作らずに済んで助かりました。
中華料理をめちゃくちゃがっつく子どもたちに、お店の人もびっくりぎみでした。



平日になるととにかく忙しいのです。普段の仕事も書類の山で大変大変。
週1回の専門外来もこのところ患者さんが増えてきていて(ありがたいことなんですけど)、やっぱり書類を書いたり説明を延々としたり。

21日月曜日は、運動会代休で学童保育に行っていた長男坊が習い事のために早く帰ってくることになっていたので、きっちり定時に帰宅したかったのですが、突然の残業発生。
ぎりぎり習い事に送り出すのは間に合いましたが、ちょっと長男坊を不安にさせてしまいました。
で、その間に次男坊を保育園にお迎えに行って、近くのモールまで買い物に…。

あれ?耳が詰まったぞ。
というのが最初の症状でした。
モールの中で、突然右耳の耳管が詰まったような閉塞感が来ました。
以前から鼻が詰まってる時に詰まるのはよくあることではあったのですが、鼻炎症状もないのに変だな~?くらいの。

翌朝になっても全く改善なく、ちょっと聞こえにくい気もする・・・?
てことで不安になり、いったん出勤してから職場近くの耳鼻科開業医さんをネットで調べて受診させてもらいました(職場には耳鼻科はないので)。自宅近くのかかりつけに行く時間もなく。
聴力検査をしてみたら、右耳の聴力が周波数帯によって30~80dBとがっつり落ちてました。しかも耳管閉塞とかによる伝音難聴ではなく、感音難聴で。
(80dBだと耳元で叫ばないと聞こえないレベルです)
突発性難聴か、てことでステロイドを処方されました。幸いめまいはなかったので、点滴や入院は必要ないレベルでした。

最初はそれで改善してきてたんですが、金曜日の朝にまた悪化。
泡食ってまた耳鼻科受診して、総合病院の耳鼻科を紹介されましたが、悪化と言っても初診時の状態に戻ってただけかな、ということで、内服のステロイドの増量(最初の量が少なすぎました)とアデホス、メチコバールの追加だけでよかろうとなりました。
めまいはなくてもアデホスとメチコバールは内耳障害に対して保護的に働きますので。

そのあとはめきめき回復しました。
聴力は改善しても音が割れて響く感触だけ続いてますが、それも改善傾向です。
30日の受診で、念のためのMRIでも問題なく、ほぼ完治ということになりました。
あとはステロイド漸減offで終了予定。

いや~、年を取るとストレスに体がついてきませんね~。
若いころから傷めつけてるのがじわじわ今になって出てきてるのかもしれませんが。

もうなんの天罰だって感じの春でした。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]