忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[325]  [324]  [323]  [322]  [321]  [320]  [318]  [317]  [316]  [315]  [314
またも時間が飛びました。2月~4月の内容です。

2月は次男坊の小学校の入学説明会。今回は自分で行けました(長男坊の時は夫におまかせ)。
目新しい話はなかったんですが、長男坊の時には国語の重点校という話があったところ、今回はその話はなし。重点指定からはずれたということでしょうか?(3年経ちますしね)
で、男性の出席も目立っていたせいか、質疑応答の時に男性が積極的に質問していました。
「新1年生は帰りが早いと聞きますが、いつごろまで早いのでしょう?共働きなので事前に教えていただけると助かります」
「土曜授業とおっしゃいましたが、そのスケジュールはどうなってるのでしょう?」
などなど、事前に知っておきたいとみんなが思ってるのに、例年入学するまで教えてもらえない情報を引き出していました。ついでに運動会の予定日とかも。
積極的なお父さんたちが多いなあ。



で、2月の最後の土曜はまたも保育園最後のお別れ遠足(長男坊はパパとお留守番)。
やっぱこの時期の天満宮は人が多すぎ(@o@)。6歳になった次男坊は、遊園地のほとんどの乗り物に大人の同伴なしで乗れるようになりました(ミニバイキングのみ7歳まで要同伴)。
 ひたすらひたすらジェットコースターに乗りまくる次男坊。何回連続で乗れば気が済むの~!!
水上コースターは1回で水浸しになったので、今回はそれだけ。
今回初めて挑戦したのが、カンガルーの形で、びよーんびよーんと上下運動する乗り物。そしてメリーゴーラウンド。
メリーゴーラウンドは小さいころに乗せたところ、背の高い馬が上下に動く(のにベルトとかでの固定はがっしりしてない)のが怖かったらしく、以降乗ろうとしなかったんですが、今回久しぶりに乗りました。乗ってみたら楽しかったようです。

帰りは天満宮裏の茶屋まで遠く足を延ばして梅が枝餅をお土産に。



そして3月はいよいよ卒園式です。
風邪が流行っていたのでちょっと心配しましたが、ちゃんと出席できました。
しかし保育士さん不足で定員を減らしているあおりで年中さんが少なかったです!年長さんの7割くらい?
父母の会の会長さんとか保護者代表とかのあいさつでめっちゃ泣かれるので、こちらもうるうる。

そしていったん帰宅した後は、お昼に集合して茶話会。
今回は卒園記念品代として1年間積み立てていたお金を、保育園備品よりもこの茶話会に、ということで、卒園児と大人一人までは会費不要(家族で参加の場合は子ども一人いくら大人一人いくらと追加)。いつもは年長担任二人だけを呼ぶところ、主任の先生と園長先生もご招待。さらに最後に担任の先生に大きなケーキのプレゼント。
すごい豪勢!
しかも事前に子どもたちの赤ちゃんの時と最近の写真のデータを集められて、スライドショー。DVDに入れてこれも担任にプレゼント。
気合入りすぎですがな!
あとサイン帳も。うちは担任の先生二人とも、長男坊とも関わりがあった先生方なので、子どもたち二人が写った写真を貼っておきました。

ちなみに次男坊は平常運転で、もりもりもりもり食べ続け、他のお母さんたちに「おとなしいですね」とうらやましがられました。食べてる間だけです。
まあ、長男坊の時みたいにお店から逃亡はしなかったので、よし。

夜は子どもは皆さん旦那(など)に預けてママたちだけの二次会。担任の先生たちもご招待。
さすがに年長さん40人あまりに対して出席した親は15人弱でしたけど。ご近所での開催だったこともあり、私も参加しました。
いやー、めっちゃ楽しかったです。
父母の会会長さんが同じ保育園を卒園していたということで、当時のお誕生日カードとか写真とかを持参されてて、びっくり仰天!建物が小さい!元園長(3年前まで君臨していた女帝)が若い!!



保育園には3月の最後の平日まで。
最後の最後に保育園隣の駐車場が1日使えないノーカーデーだったのがなんでしたが。
なにはともあれ、長男坊0歳の時から9年間お世話になりました!



春休みの長男坊。今回は九州内の某市全体でキッザニアをやる合宿に参加しました。二泊三日。
本人の希望通りに食べ物系(めんべいのオリジナルトッピング、チョコレートの試食)と、金属加工職人(ハンドスピナー製作)。あとはホテルのお仕事に動物園のお仕事。
そうとう楽しんで、山ほどお土産を買ってきました。お菓子ばっかり…。



4月の最初から次男坊は長男坊と一緒に学童保育へ。
新1年生は入学式までは大人の送迎が必須という規定だったのが、数年前から上級生のきょうだいが同じ学童に通っていれば、そのきょうだいによる送迎で可に変更。
てことで私が送迎したのは初日だけで、あとは長男坊にお任せしました。
二人仲良く楽しそうに通い、連絡帳には「お兄ちゃんのほうが浮かれてます?」と指導員さんに書かれる始末。
まあ次男坊もお兄ちゃんべったりとはいっても保育園でいろいろ厳しくしつけられてはいますし、長男坊もそこそこ次男坊を放っておく所があるのですが、それでも彼なりにそうとう緊張していたようで、週の後半にはへとへとに疲れ果てていました。

うらはらに保育園の送迎がなくなった私は超楽ちん♪
やっぱ朝と夕方に30分弱、時間をロスしてたってことですよね。
二人分の弁当作りが続くのは面倒でしたが、それでもかなり違いました。



で、翌週の後半にいよいよ次男坊(前日に誕生日がきてすでに7歳)、入学しました。
入学式当日は2年生から5年生はお休みだったのですが、長男坊に校門のところまでついてきてもらって、写真を撮ってもらいました(そして長男坊はそのまま帰宅してお留守番/笑)。
次男坊は多少きょろきょろする時もありましたが、式の間はおおむねおとなしくしゃんと座っていました。
 
 新1年生はやはり200人超え。全校児童数が1200人を軽く超えております。
というかそれぞれ200人弱の5,6年生と比べて、235人もいる長男坊たち4年生…。3年生の間にも同じクラスのお子さんが転校していった話を聞いたのですが、それ以上に転入してきているようです。
まだまだ校区内に新しいマンションが建っていますし、どこまで増えるんでしょうか?
 
帰宅後は長男坊と次男坊と私で、近所のロイホでお昼ご飯。
めちゃくちゃ混んでいたので、お店到着から食事開始まで1時間かかりました(^^;)。



入学式は木曜日。翌日の金曜と、翌週の月曜、火曜までは1年生は給食はなしで、お昼に集団下校。
うちは学童に入れているので、お弁当を持たせて、夕方に学童での集団下校。と言っても長男坊が常についているので、安心です。

水曜日から給食開始の予定だったので、ここで私は学会出張へ。
例年木曜から土曜開催の学術集会が、今年は月曜から水曜だったのです。なぜよりによって今年…orz。
火曜日の夕方、子どもたちが学童から帰宅して、夕飯を食べられる態勢にして夫と交代してから家を出て駅へ。次男坊には給食袋を忘れぬように、と言い含め。
夜の新幹線で移動しながら自分の夕飯は駅弁。
夜9時半に到着して、ホテルについたら大浴場でのんびりしました。

水曜日の朝から学会出席。
お昼まででランチョンセミナーにも出られずにまた駅へ。
お昼ご飯を駅で食べて、お土産を仕入れて、新幹線に。
今年もなんという弾丸よ…。



そのあとの土曜には、長男坊の工作の材料を買いに100均に行ったところ、そこにあった野菜の種に長男坊が反応しまして。
トマトとオクラの種を買わされ、「すぐ植えたい!」というので園芸用品店に行って土や底石、新しいプランターまで買わされ。
日曜日にベランダに元からあった鉢(保育園や小学校でアサガオなどを育てたあと)なんかも併せて、今年も園芸にいそしむ羽目になりました。
ミニトマトとオクラと昨年学校でもらってきた百日草。
花はともかくあとは食べ物。まあうちの食欲魔人さんのチョイスですから。

10連休に入るところで無事に発芽しました。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]