忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[326]  [325]  [324]  [323]  [322]  [321]  [320]  [318]  [317]  [316]  [315
前回がGWに入るところまで…。

GWは、あいかわらずののんびり休み…だったような。
いつものことですが、すでに記憶がすっ飛んでます。

で、とにかく仕事で忙しかった5月(なぜ毎年5月…)。
いまカレンダーを確認してみたらこのあたりから次男坊がスイミングスクールに行きはじめました。
長男坊の時はヘルパー(腕輪タイプの浮き輪)がいらない級からスタートでしたが、次男坊はヘルパー使用の級からスタート。
あらら、子どもたちだけでバスで行かせるつもりだったのに、私が送迎しなくちゃいけなくなりしたよorz。土曜か日曜だ~。駐車場狭いから嫌いなのに~。
(ヘルパーを膨らませたままだとバッグに入らないので、別の袋に入れて持たせる→忘れ物の危険性が高まるということで、私が送迎して管理しないといけませぬ。つぶして持ち運んで更衣室で子どもたちだけで膨らませて、終わったらつぶして、はバスの時間の都合でできませんし)



5月下旬は次男坊にとっては小学校で初の運動会。
おお、珍しく次男坊の気合が入っている。長男坊はいつもどおりに熱い男ですが。

が。当日はとにかく暑い酷暑。そうだよね~。
てことで短縮プログラムで実施されることになりました。
当日(土曜)は各学年かけっこ(6年生だけリレー)と、踊り(6年生はこのご時世にいまだに組体操)などの出し物だけ。
他の競争遊戯(玉入れなど)は後日予備日(翌週水曜日)に学年ごとに体育の授業で実施。
振替すらもなくなったのは保護者も一緒に踊る地元の地名を付けた音頭と、地域の年長さん(来年入学予定)のパレード。

それでもマンモス校ですので、競技時間が長く、途中昼休みを挟んで13時に終了予定。
…昼休みなしで12時終了でよくない?
まあ長時間空腹で過ごさせるのも熱中症の危険が高まるからと言う難しいさじ加減なんでしょうけども。
弁当作りが苦痛な家庭(例:我が家)は「弁当作らなくちゃなの~?」、外注してる家庭は「時間変更しないと~(焦)」となったのではと推測。

ともあれ、当日は長男坊のブロックが1位、次男坊のブロックが3位で終了。
後日の競争遊戯に決着が持ち越されました。

予備日はもちろん平日だし、うちは見学には行きませんでしたが、最終的には次男坊のブロックが逆転勝利を収めたそうです。

 
 
6月。私の車が新しくなったことと、仕事が忙しかったこと、それしか記憶がありません。



7月。授業参観。恒例のお母さんたちの懇親昼食会(3年生以上はやらないクラスがほとんどなので次男坊のクラスのみ)。
これがクラスのPTAの学年委員さんが計画してお知らせを作り、担任の先生にお願いして配布と出欠票の回収をしてもらって、というもの。
今年は学校から「教員の働き方改革のため、教員が手伝うのは今回が最後です。本年度の2学期以降、来年度以降も、教員はお手伝いしません」というような内容のお知らせが配布されました。
そらそうだよね。
個人情報保護の関係で、クラスの名簿や連絡網を勝手に作るのも禁止されてますし、今後はこういう企画はできませんよねー。
ということは、来年以降に学年委員を引き受けても懇親会の企画はやらなくていいんだわ、と個人的には喜んでたり。
やりたい人たちだけでLINEとかの連絡先交換して少人数でやればいいんですよ。



夏休み突入。子どもたちはそれでも行く先は学校の学童が大半なので、あまり変わらぬ日常。
次男坊は真面目にものすごい勢いで夏休みの宿題を済ませるのですが、長男坊が後からスパートでも終わると高をくくってるせいか、ゆっくりとしか進みません。長男坊も1年生の時は次男坊みたいに数日で終わらせてたんですけどね~。

ところで、1年生の宿題が3年前より大幅に減量されてました。というか、提出義務のあるものが減ってました。
提出義務があるものがワーク+プリントと、絵日記2日分と、朝顔の観察(と種回収)。
提出義務がなくなったものが、毎日1行日記と、運動記録、読書記録、作品展出品作(読書感想文とか感想画とかその他もろもろどれか好きなもの)。
共働きが増えたことでの保護者の負担軽減もさることながら、たぶんそれをとりまとめる先生の負担軽減も大きいのでしょうね。


 
夏休み初日に長男坊は風邪気味の中、合気道の昇給審査へ。
微熱がありそうでしたが、うまくこなして合格してました。

さらに7月の終わりにも長男坊が風邪。ちょっと喘息発作みたいな呼吸をしてて苦しそうでした。
ともあれ小児科の処方で治まり。
次男坊は少し調子を崩した程度で、受診する必要もなく元気に。



8月。帰省した姉一家と一緒にお食事。
いつもの釣りができるお店で釣りまくり。もう慣れきってますもので。
翌日の中華料理やさんは個室だったので、子どもたちは任天堂スイッチで遊びまくり。
お誕生日3日違いの姉とこ次男くんとうちの次男坊が気が合いまくって、まるで二卵性の双子みたいな状態になってました。



翌週は学習塾主催の合宿へ。今年は初めて次男坊も参加。二人してうきうきして準備していたのですが…。

初日に台風が合宿の行先に直撃Σ(-△-)。
2泊3日の予定が、出発を1日遅らせての1泊2日に変更になりました。しかも学童も台風のために休会になったので、職場が休みになった夫と過ごしてもらいました。

合宿は楽しみにしていた釣り体験がなくなってしまいましたが、何はともあれうきうきルンルンと出発した子どもたち。
大人はいつものごとく、旅行社のサイトで子どもたちの写真を確認しました。
…長男坊はいつもどおりに楽しそうに写ってますが、近くに次男坊の姿がありません。
集合写真でも長男坊から離れたところで軽く不機嫌な顔をしている次男坊。
さっそく喧嘩でもしたのでしょうか?夜の写真あたりでようやく次男坊も楽しげなおどけた表情を見せてはいましたけど。

翌日も長男坊は全開の笑顔の写真。次男坊は離れたところで弱弱しい笑顔の写真(もともとまぶしいのが苦手なので特に屋外だとそういう顔が多いです。ある意味いつもどおり)。
うーん、大丈夫?

ともあれ二人を解散場所まで迎えに行くと、二人とも大興奮でにこにこと旅の様子を報告してくれました。
「二人とも別行動だったみたいだけど、喧嘩でもした?」
長男坊「いや~?○ちゃん(次男坊)が甘えてくるから『甘えてこないで』って言っただけだよ~」
まあねえ、長男坊は1年生の時に一人で初参加でしたものね(もともとの知り合いもいなかった)。
次男坊「楽しかったよ~。また行きたい!」
ちゃんと楽しめたならよかったです。



翌日は民間学童のお祭りに初参加(昨年まで合宿とかと日程がかぶりまくって不参加だったのです)。朝からその準備をするのがこの日のカリキュラム。
ただ、昼間に長男坊は微熱があったらしくて、職場に電話がかかってきました。
夕方にお迎えに到着すると、お祭りの最初にみんなで歌を歌う出し物があったのに、長男坊は青い顔して参加できませんでした。
でも「じゃあ、帰ろうか?」と訊くと、「お祭りは参加する」と。

ええ、さっきまでの青い顔はどこへ?というくらいに焼きそば、かき氷、ひやしパイン、わたがしと食べまくる長男坊。
大丈夫なん?と私は気が気じゃなかったのですが、20時前までしっかり楽しんでいました。
次男坊はかき氷ばかり3杯は食べていました。



お盆休みは子どもたちと夫は休みでしたが、私は出勤が最初と最後にちょっと入りました。
今度は兄一家と釣りができる店へ。またも釣りまくり。
翌日焼き肉店でも子どもたちは思い思いに食べまくり。



夏休み終盤は長男坊の終わらない宿題に焦りだします。
ワーク類はすぐできるからいいとして、自由研究どうするの?
本人は調べもの系を最初は提案してたんですが、夫が「ただの書き写しになって身につかないから却下」。その代案もいつまでも出してくれないのでこっちはひたすらはらはらしてました。
(私自身はそういう研究テーマとか考えるのが大の苦手。だいたいその年齢にふさわしい内容ってなにさ?で頭が真っ白になるのです)

で、最終的に男二人で話し合って決めたのが棚づくり。机に散らかるプリントを整理したいと長男坊が提案したらしい。
最初に言ってたサイズはどう考えても小学生が1から作るには無理なサイズ。というか完成品を学校に持っていくのも不可能。
次にちょっと小さいサイズで設計。軽いスチロールの板で試作品を作り、ホームセンターに板を買いに行って検討したところ、このサイズでも木の板で作ると重過ぎると予想されたので却下。
そこで売られている板のサイズなどをケータイで写真にとって記録してから帰宅して設計し直し。
夏休み最後の日曜日(始業式は翌々日)にようやく夫の実家の庭先を借りて、机の引き出しサイズの箱を完成させました。

おまけで、余った板の切れ端に余った釘を打って楽しむ次男坊でした。



始業式翌日からは給食が始まるはずだったのですが、豪雨のために休校。
その日は通学路見守りの旗当番だったので仕事は休みにしてもらっていましたから、対応はできました。(そして旗当番はしないままに次の方にパスできました)

今年は台風だ豪雨だの災害が続いています。
これ以上の被害が出ないように祈ります。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]