忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[328]  [327]  [326]  [325]  [324]  [323]  [322]  [321]  [320]  [318]  [317
前回の記事ははさみましたが、今回は時を戻して9月以降の出来事を。

9月に某専門医試験のために東京へ。実は1回失敗してて(^^;)、今回2回目の挑戦。
東京で開催だったのですが、折あしく台風が次々やってきます。
まずは九州に近づく台風。こちらはちょっとそれたので行き(試験前日・土曜日)の飛行機は難なく飛びました。
さて当日(日曜日)。今度は関東に台風が接近してきます。

実は翌月曜日は朝8時には職場に立っていないといけない仕事が入ってまして。
もしも日曜の夕方に飛行機が欠航して帰れないと、とても間に合わない状態。
一応職場の皆さんに「帰れなくなったらごめんなさい~」と言って、上司に万が一の場合のフォローをお願いして旅立ちました。

試験会場は有明のビッグサイト(の一角)。めっちゃだだっぴろいイベントスペースに簡易の長机とパイプ椅子が並べられた会場でした(ほかにも複数会場あり)。
しかし私の頭の中はとにかく「飛行機は無事に飛ぶのか?」一色。試験に全く集中できないままでした。(ので、どんな問題が出たかきれいさっぱり記憶がありません)

途中休憩のたびにスマホの電源を入れて台風情報と航空会社のサイトをチェックし、なんとかその日は九州方面は欠航はなさそうでした。
あとの問題はもしや試験時間の最後までいたら会場から出るのにめちゃくちゃ時間がかかるのでは?というものでした。
試験時間が終了し、全員の解答用紙と問題冊子を回収してから、会場後方から40人ほどずつ分けられたブロックごとに退場(エスカレーターの事故防止のため)。って外に出られるようになるまで30分以上かかりそう?
下手したら余裕をもって予約していた飛行機の便に間に合わないかもしれない、と思い、試験終了20分前に退席することにしました(終了15分前まで途中終了可)。

外に出ます。まだ雨も降っておらず、風もさほど強くありません。
タクシーでの移動を最初は考えてましたが、まだ天候は穏やかでも台風接近中の東京ではタクシーはつかまりません(スマホに配車アプリを入れておらず、電話もつながらない)。
てことでりんかい線からモノレール乗り換えで羽田到着。
無事に帰宅することができました。

(ちなみに11月末にきた試験結果は合格でした。二つ目の専門医資格です。更新が大変だ…)



9月末はカービィカフェHAKATAへ。
子どもたちが調子に乗って頼みすぎて、食べきれませんでした。
でもカービィ可愛い。



10月は前記事の通り、腰痛に悩まされた1か月。
途中で小学校の学習発表会に行きましたが、腰痛を押して立見席から頑張ってビデオ撮影しました。今年はよりによって二人とも最前列の真ん中付近だったので、中央ゴザ席(目の前6年生の壁)や、ゴザ席脇のパイプ椅子席の2列目以降からだと見えない場所だったのです(腰痛のため場所取り行列に並ぶのを出遅れた)。



腰痛に関しては発症の2週間後に整形外科の先生に診てもらいましたが、MRIまで撮って「神経に触るほどのヘルニアはなし(触らない程度の軽いのは自分で見てもわかる程度にありました/この程度のは結構な割合でみんな持ってます)」で、終了。鎮痛薬と骨盤ベルトだけ続行するようにとの指示。
最終的には1か月ちょっとかかって治まりました。こんなに長引いたのは初めてでした。



10月半ば。次男坊が微熱を出したと思ったら、頬が真っ赤に…。
え?今更の伝染性紅斑(りんご病)?(※幼児の病気)
見事に真っ赤になった頬とともに小児科受診。
院長先生に「これじゃあ園に行けないなあ」とからかわれると、「(小)学生です!」と力説する次男坊。小学生のプライドに触ったらしい。
(小児科の先生が気安いのは、我が家が病児保育などで常連だからです。念のため)



で、子どもの体調が回復した(しかし私の腰痛はまだ続いていた)週末に家族で温泉に行きました。
実は子どもたちが生まれてから初めての家族旅行。ルンルンする子どもたちは、各々のリュックいっぱいにお菓子を詰め込み、車中ではひたすらお菓子を食べていました…。

もちろん温泉だけでは子どもたちが退屈する恐れがありますので、フォレストアドベンチャーに寄ることにしました。森の中でロープをスライドしたりするアスレチック施設です。
もう4年生の長男坊は大人用のコースでもいいことにはなってましたが、初めてなので次男坊と一緒に子ども用のキャノピーコースに。
で、まだ腰痛が完治していない私も付き合う羽目に(大人二人子ども二人にするため)。
長男坊はもともとのキャラもあって、ひょいひょいと楽しそうに進んでいきます。
1年生の次男坊は怖がりさん。4つのコースを順に進んでいくのですが、最初のコースを終えた時点で泣き出してしまいました。「もう帰る~~~」となっていたのですが、パパとお兄ちゃんが2コース目をスタートして姿が見えなくなった途端に立ち直って、「やっぱり行く」。
そのあとは怖がりながらも楽しめていたようです。

温泉宿では男どもはひたすら持参したNintendo Switchで遊びまくり。
もちろん温泉にも入って満喫満喫。美味しいお食事も満喫満喫。
翌朝にももうひと風呂浴びて、朝ごはんも満喫満喫。

温泉郷の土産物店をめぐり、帰路につきます。
帰りは阿蘇方面に遠回りしてドライブ。途中、すでに紅葉が始まっていた九重を眺め(登山客の車が多すぎて停められず)。阿蘇大観峰で子どもたちは寒いのにソフトクリームを食べ(そして次男坊が食べきれず、私が震えながら食べる羽目に)。
高速のサービスエリアでご当地カービィのキーホルダーもゲット。

次男坊はよほど楽しかったらしく、「毎年行きたい!いや、年に2回行きたい!」と叫んでおりました。さすがに2回は無理…。



10月末と11月末には子どもたちにインフル予防接種。
実は今まで子どもたちにB型肝炎の予防接種もしてなかったので、今回はこれもお願いすることにしました(3回目は半年後)。一応もうそろそろ長男坊が思春期を迎えるころですし。
目玉の飛び出る金額(しかも二人分)にくらくらしました。

子どもたちいわく、「B型肝炎のほうは痛くないんだけど、インフルエンザのほうが痛いからいやだ」。
しかし残念ながら毎年打たないといけないのはインフルエンザのほうです。



12月は私がまず胃を傷め。続いてまたも腰を傷め。
いずれも数日で回復はしましたが、本当に寄る年波には勝てません。

子どもたちはと言いますと、夏から秋にかけてしょっちゅう体調を崩していた長男坊も、前年クリスマスイブにインフルエンザにり患していた次男坊も、今回は元気に年末年始を乗り切りました。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]