忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[329]  [328]  [327]  [326]  [325]  [324]  [323]  [322]  [321]  [320]  [318
緊急事態宣言が解除されました。こんにちは。
ここで短期間で再燃しないことを祈りつつ。



さても日記が正月までで止まっているわけですが(遠い目)。ここまでの怒涛の日々をかいつまんで。

1月は確かそこそこ平和に流れた気がします(すでに記憶がない…)。

2月。長男坊が進学塾に通い始めました。新5年生(4月からの学年の学習が2月にスタート)という遅めのスタート(だいたいは新3年生か新4年生にスタートする人が多いクラス)。
まずは学校行って、夕方から塾行って夜遅くまで勉強して帰宅。すぐ風呂入って寝て、翌朝学校の宿題。塾がない日は塾の宿題が山積み。
ということでそのリズムづくりが大変!それまでしていた習い事は残念ながら全部やめました。
1週終わり、2週終わり…そろそろペースがのってきたか…

てところで、私と長男坊が同時に激しい鼻炎とともに38℃の発熱。
世間で新型コロナウイルス感染症が話題になり始め、日本でもちらほら感染者の話が出始めたころです。
私は一晩で解熱しましたし、長男坊もこの時は1日でいったん解熱しましたので、下気道症状もなく倦怠感もなくて少なくもCOVID-19らしくはないよね~、と。

しかし昨年夏からしょっちゅう風邪をひいて発熱を繰り返していた長男坊が、またも熱を出し始めたのです。
1回目の発熱の数日後から再び37℃台の微熱が出ます。
学校や塾を休みます。
朝平熱で元気だったら登校させます。
また夕方ぐったりして37℃台後半の熱が出ます。
せっかく慣れてきた塾にも行けず、学校も週に2日は休む状態です。
そうこうしてるうちに地元でもCOVID-19の感染例が発生。風邪症状で学校を休む場合は欠席でなく出席停止になるとのお達しで、長男坊も1日は出席停止が適応されました。

そしてそのまま3月全国一斉休校です。
学校も休み。塾も休み。
なかなか微熱が去ってくれない長男坊にとってはある意味いいタイミングだったかもしれません。
2週間以上も微熱(37.5℃前後)と軽い倦怠感のみ。食欲旺盛。疲れやすいだけで基本は元気。これでCOVID-19ではなかろう、と思います。
体調がいい時は学童へ。倦怠感がひどかったり朝から熱があったりするときは、休ませます(次男坊は学童)。

3週間ほどになってくるとさすがにどうかと思いましたので、かかりつけの小児科に受診。
肺のレントゲンも異常なく、驚いたことに採血検査もすべて年齢相応の数値(炎症反応も陰性)。
こちとら専門分野が膠原病で不明熱も診ることが多いのですが、とにかく原因が皆目見当つきません。ベテランの小児科開業医の先生も首をひねります。
まあ、基本元気だし食欲もあるし、様子見、ですかね~、との結論。
一応メルクマニュアルとかに「感冒後微熱」という項目もありましたので、それかな~。あると聞いたことはあるけど、患者さんで診たことは…あったっけ?程度の珍しい現象です。
一応市販の漢方薬にその適応があるやつを検索で見つけたんですが、ネット通販以外で手に入りそうになかったので、購入は見合わせ。
その後1週間ちょっとで平熱になりました。



さてコロナ禍。自分の職場は感染症指定病院ではありませんし、特に周囲での発症は見聞きしませんでしたが、いつそういう患者さんが来院されてもおかしくありません。というか無症状の定期受診の患者さんだってウイルスを持っているのかもしれないのです。
そういう意味では緊張を強いられる日々。

子どもたちは春休みに申し込んでいた出張キッザニアが無期延期になってがっかり。
そんなこんなのうちに長男坊の塾は春期講習から再開。(学童は3月まででやめました)
次男坊は学童へ。
私は1か月超のお弁当作りでもへろへろになっておりました(相変わらず手際が悪いので、いつもより30分早く起床しないと二人分の弁当が作れません)。

4月。休校延長。緊急事態宣言。
当然の結果だとは思いましたが、「弁当作り…orz」となったのが正直なところ。

ただ学童も途中から「両親そろって医療従事・警察・消防などのご家庭以外は、利用を自粛してください」とのお知らせが。
うちは私は医療従事でも夫はそうではないので、次男坊は学童を休ませることに。
夫が子どもたちをそろって職場に連れて行って、個室で過ごすことになりました(職場の方との接近もなし)。次男坊はお兄ちゃんと一緒だし、なんか特別感を感じているパパの職場だし、ルンルンです。
で、そうなると子どもたちのお昼は私の弁当ではなく、夫にコンビニに連れていかれて買うようになりました。ええ、見事に毎日お菓子ばかり。買ってもおにぎり程度。
タンパク質と野菜を摂れ!

私の職場のほうは普段は健康な方を対象とする仕事をメインにしてますので、4月の下旬はいったん仕事を一斉延期。感染防止対策を徹底してGW明けから再開することになりました。
おかげでGWは年末年始並みのお休みが取れました。いつもの4月下旬の学会も延期されましたし(結局8月にweb開催になりました)。

4月の終わりには、子どもたちのB型肝炎ワクチンの3回目接種にも行きました。
休校措置の影響(集団生活がなくなると子どもがそもそも通常の風邪すらひかない)とCOVID-19感染警戒とで小児科開業医さんはガラガラ。
8歳になったばかりの次男坊は初めて泣かずに接種できました。



GWはひたすら骨休めと冬物衣料の洗濯(ここまではいつも通り)と、子どもたちの布マスクづくり。
マスクにはキャラクターものの布の残りだったり、子どもたちのサイズアウトした肌着だったりを使います。
少しでも性能を上げたくてHKマスクを作っているので、結構手間がかかります(ミシンがなくて手縫いなもので。手縫いのほうが布の色によって糸の色を変えるのが楽ではあります)。

何度か子どもたちを連れて散歩にも行きました。ただ、公園での遊具遊びを警戒して認めなかったため、「ただの散歩はつまんない」と特に長男坊が嫌がりまして。
本当に2~3回しか行けてません。子どもたちは激しい運動不足です…。
ビタミンD不足が心配なので、マイタケを使った料理をなるべく回数多くしています。



長男坊の塾は春期講習後、また休みになっていましたが、4月半ばからプリントとYouTubeでの授業動画配信で再開。
また、途中からZoomを利用したweb授業を週数回と、毎日プリントやYouTube動画でノルマたっぷり(ただし提出は週末のテストのみ)。
これ普通に学校があってるよりも勉強量が多くないかい?家で大人が監督できないご家庭は泥沼になりそうなんですが?

GW明けからは学校の宿題プリントもやってきて、ちょっと負荷が増えました。
学校の授業ベースのもので、算数や理科社会はいいんですよ、答えが明解なんで。
国語がですね、はっきりした正解がない方式。こたえプリントにも解答例すらなし。
授業だったら音読してからちょっと時間を取って子どもたちに考えさせ、数人に発表させて板書して、ノートに書かせて理解を促す、でやってた、そのままの内容のプリントです。
家庭でこの形式の学習をやらせようとすると大人の負担が半端ないんですが…。特に物語文の感情の読解が苦手な長男坊とか長男坊とか長男坊とか!
市が準備してネットで公開されているヒント動画も5分程度だし、参考にならなさそうで。



そして5月半ばにめでたく緊急事態宣言は解除される方向へ。
学校再開は分散登校ですか。まあ、しょうがないんですけど。
初日。次男坊だけ登校。二日目。長男坊だけ登校。二日とも給食なしで昼前下校。
学童は利用制限はなくなってるけど、この二日は児童が密集して弁当を食べることになるので、なるべく利用しないでほしいとのお達し。えーと。

翌週も最初は二人が別の日に登校。給食はありますが13時台に帰宅。
木曜、金曜は住所別に2分散登校、ということで我が家は二人そろって金曜に登校。
その次の週も2分散登校が続く…はずでしたが、いきなり全員登校になりました。本当にいきなりでびっくりでした。しかも全員登校最初の週はやはり給食後13時過ぎに帰宅。
いつから次男坊の学童の利用を再開しようかちょっと悩みどころです。

そして学習内容の取戻しのため、夏休みの短縮、授業1コマの時間を45分から35分に短縮して授業コマ数確保、土曜日も隔週授業、といろいろ大変。
給食も当分は担任が全部配膳するため、手間を減らすために主食は全部パン(どんぶりメニューでもパン。具はおかずとして食べるらしい)、おかわり不可。うちのお子さんたちにはこれがショック(長男坊はおかわり王)。

運動会中止や学習発表会中止はちょっと喜んでたうちの子どもたちですが、プール授業中止、遠足中止、自然教室中止にはキレてました。
「コロナウイルス、マジ消えろ!!」
うん、消えるといいね。



で、子どもたちはいつもと違う怒涛の日々も自分たちで楽しみを見つけ出して楽しく過ごしています。主にゲームやYouTubeで(いつもと変わらんがな)。
長男坊は塾の授業動画を流しっぱにすることを覚えました(閲覧履歴が残るので再生はしないといけないが、Zoom授業以外は画面の前にいるかまではチェックされないため)。
(とはいえ塾もそろそろ対面授業再開です)

毎日子連れ出勤している夫は気疲れでヘロヘロ。
毎日いつも通りに出勤して家事もして、私もヘロヘロ。
そして頑張って布マスクを作ったのに、子どもたちは学校に不織布マスクしかつけていきませんorz。
次男坊は子どもサイズなんで、まだちょっとずつしか確保できません(だいぶ出回ってきてますけどね)。長男坊は大人MサイズでOK。箱入りマスクをゲット。

皆様もいろいろ大変な折。体調にはくれぐれもお気を付けください。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]