忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[331]  [330]  [329]  [328]  [327]  [326]  [325]  [324]  [323]  [322]  [321
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2020年末は、忘年会もなく新しい生活様式。
小学校がちょろっと休校になったり、次男坊が濃厚接触ではなかったけどPCRの対象になったり、ちょこちょこありつつ。

長男坊は塾にはテストのある日だけ行くことにして、主に平日はオンライン受講にしました。
が。
それだと塾の授業がある日は夕方から21時半までダイニングを占領されてしまうのですよね…。
夕飯は授業開始前に作っておいて、休み時間にカメラをオフにして運んで、扉1枚隔てたリビング横の小部屋で食事して。ダイニングを出るときもカメラに映らないように長男坊の背後をかがんで通り抜けて。
これも我が家の新しい生活様式と言いましょうか…。



子どもたちのクリスマスプレゼントは次男坊のリクエストで電動歯ブラシ。
1週間前くらいに急に「PS5が手に入らないなら電動歯ブラシをサンタさんにお願いする」と言い出した次男坊。
なぜ電動歯ブラシに思い至ったのかは謎。



正月は元旦に夫の実家にもうち実家にも例年通りに行く予定で、秋の感染者が少なかった時期に各家でおせちなどを予約しておりました。
しかし、年末の感染拡大を受け、うち実家には行かないことになりました。
お料理だけ私がもらいに行きました。

2日には兄や姉たちとLINEミーティングでお正月のご挨拶。
初詣は家族そろっては行かず、お守りやお札だけ大人がいただきに参りました。



1月と2月に1回ずつ土曜日に小学校のオンライン授業の試行がありました。
学校で一人1台タブレットPCが貸し出しされてて、持ち帰って自宅でWi-Fiに接続して参加です。
授業への参加自体は子どもたちも慣れた状態だったので、全く問題ありませんでした。

タブレットを持ち帰るたびに学校から注意事項のプリントが配布されるのですが、毎回繰り返して書かれているのが、「授業の時以外に絶対に立ち上げないでください。充電は学校で十分にしてますが、くれぐれも必要時以外はバッテリーを消費しないでください」。
おかしな使い方をされて壊されたりネットでトラブル起こされたりとかを警戒してるんだろうと夫は言うのですが、この書き方を素直に読むと、全校児童がタブレットのバッテリーを消耗しすぎると一斉に充電するときの電気代が心配ってことかなとも思えてきます。
なにしろ児童数…(以下略)。



バレンタイン前にはやはり次男坊からチョコレートムースを食べてみたいとのリクエスト。
「マシュマロとチョコで簡単にできるらしいよ!」
YouTubeで見たのかな…。

ともあれ、レシピを検索して休日に作ってやりました。
子どもたち「甘すぎ…」
えええ!?まさかの甘さにクレーム!
夫「チョコレートムースってこんなもんだよね」
私「普通だよね」



長男坊は5年生。家庭科の授業があってるのですが、せっかくエプロンを作っても、調理実習は感染予防のため学校でできない状態です。
で、家で調理実習の指令が…。

第1弾。青菜のおひたし。
ほうれん草をゆでて、好きに味付けするだけ。よし。

第2弾。ゆで野菜サラダ。
長男坊の思い付きで、レンコンとほうれん草。これも味付けはごまと酢と醤油で、ある程度自由だったので、よし。

第3弾。味噌汁。
さすがに学校で配布されたレシピ通りじゃないとだめだよね…。
煮干しで出汁をとれ?普段は合わせ出汁パックやがな!(わざわざ煮干しを買わされる)
大根、油揚げ、ネギが具材なのはよしとして。
味噌の量もグラム表示。まあレシピ通りがどんな味になるか試すしかないわな。
ていうかそもそも水が1人前あたり150+50(調理中に蒸発する分)mlという指定。いや、そんなに蒸発するほど長時間煮込まないでしょう!
というわけで出来上がった味噌汁は超薄味。いかに普段我が家で作ってる味噌汁が濃すぎかを実感…いや、単に水の量の設定がおかしすぎただけでは…。



2月。自分のスマホが丸4年を目前に充電が難しくなり、機種変更することに。
充電コードの挿し具合で充電できたりできなかったり、数秒充電できたと思ったら突如充電がストップしたり。ちゃんとフル充電できた後の減り方は急に早まったりはしてなかったので、バッテリーそのものの劣化ではなく、充電端子の経年劣化と思われました(充電コードを変えても同じ症状だったので、本体側の端子の問題)。
で、今回は初めてオンラインショップで購入して機種変更しました。自分の生活圏ではとうぶん5Gは使えなさそうですし、そもそもWi-Fiが使えない環境で5G回線を使いたいような行動もとらないので、最後の4G機種にしました。
LINEのトークが2年弱ほどふっとんだ以外は、特に問題なし。(単なる自分のミスです)



機種変更といえば、秋ごろに自宅で使用していた体温計が壊れまして。
計測値が変なばらつき方をするなと思って、電池を取り換えてみたのですよ。そしたら電源が入らなくなったという…。
電池の向きも何回も確認しましたし、元の電池に戻してみたりもしましたし、それでも無反応。
ああ、寿命だ。と。
思えば長男坊が生まれた当初は耳式の体温計を使おうとしたのですが上手に測定できなかったので、急遽夫に買ってきてもらった腋窩予測式の30秒体温計でした。もう11年以上経過。
先端部が曲がる安全なタイプでした。

で、買いなおしたのは普通のまっすぐな腋窩予測式の15秒体温計。
壊れたのがこの時期でよかったです。普通に購入できましたので。昨春だったら買えなくて困り果てていたことでしょう。
新しい体温計では計測値のおかしなばらつきも見られません。



そんなこんなでもう年度末!長男坊は4月から6年生です!(塾はすでに2月から新学年がスタートしてますけど)
ううう、1年後の小学校卒業式&中学校入学式のためにダイエットせねばあああああ。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[06/05 https://www.flickr.com/groups/14942666@N22/discuss/72157721922929025]
[05/21 highlow-japan.com]
[05/07 https://nl.trustpilot.com/review/dimitris.amsterdam]
[04/24 casino]
[06/28 姉]
最新TB
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]