内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
なんかブログ記事のカテゴリ。「チビたちとの日々」って違和感ありまくりなので、この記事から「新日常」に変えました(今日は前記事とこの記事の2本UPしてます)。
さても、長男氏の中学受験が終わりました。
合格発表はwebにて。受験番号と生年月日を入力すると自分の合否だけ確認可能。
・・・え?学校でもう見た?
どうも学校貸与の個人端末で休み時間に同じクラスのお友達と確認したようです。イマドキの小学生ってやつは!
ちなみに発表前日、洗濯機が壊れてしまい(中蓋が壊れて外れた)、合格発表よりなにより洗濯物をどうしようかで私は頭がいっぱいだったというのが正直なところなんですが。
中蓋だけネットでお取り寄せできたので(修理業者さんが部品だけ売ってくれてた)、コインランドリー通いは3日で済みましたが、かなりしんどかったです。
それはさておき、無事に合格していましたので、入学手続き開始ですよ。
コロナ流行でまた宣言が出てしまったので合格者招集はなくなって書類郵送でしたが、あれを振り込め、これを振り込め。
制服も3月の入学者説明会までに受け取っておくように?
体操服も2月中に申し込み?え?支払いは代引きのみ?
振り込みも銀行窓口でしかできない専用の用紙だったり(営業時間内しか行けないじゃん)、かと思えば口座番号が指定されててATMからでも振り込めるものがあったり(専用用紙で振り込む先とは別口座)。
なんなの、この混在。
制服を早くオーダーしないといけなかったのは、説明会の日に学生証の写真を撮影するためでした(制服屋さんが教えてくれた)。入学式で写真付きのIDカードを配布してくれるんですね。
そして制服屋さんで身長測ったら2月初め時点で私+8cm。どんだけ。
勧められてオーダーした学ランのサイズが、高校卒業までの6年間で10センチ伸びても対応できるサイズ。ああ、大きくても小さくてもお値段一緒でありがたや。
いや、さすがにこれからの1年で10センチ伸びることはない・・・と思いたいです(ここまでの2年間で20センチ伸びてます)。
小学校の卒業式は服装に決まりはなし。主に女の子向けと思われる注意事項が、「登校から卒業式まで時間があるので、一人でトイレに行けないような服装は避けてください」。
明らかに袴や振袖へのけん制ですよね。
うちは幸い男の子。懐にやさしい子ども向けのセレモニースタイルではサイズがありません(いや、ありますけど、ものすごく選択肢が少ない)。
てことで、ユニクロとかのジャケットとスラックスを探しに・・・行ったはずが、結局スーツ屋さんで買いましたorz。
卒業式でお友だちと一緒に写真に写る姿が、完全に先生と生徒の記念写真でしたがな。
そして、入れ替わりで2月からは次男坊が塾に行きます(学童は退会)。長男坊より1年早く、新4年生から。
「僕は別に兄ちゃんと同じ学校に行きたいとか言ってないし、絶対行けとも言われてないのに」とブツブツ文句を言いながらも、お勉強は頑張ってくれてます。
4月。長男坊が入学しました。入学式の集合時間を1時間早く勘違いして到着。長時間待つ羽目になってしまって、長男坊ご立腹。すまぬ。
翌日は早速、一人で登校。
乗り継ぎ2回。
例年、新入生は乗り継ぎに失敗して遅刻者続出するらしいのですが、長男坊はさくさくと乗り継いで間に合ったそうです。さすがたくましいな。
定期券はイマドキはICカード。乗り継ぎ2回だと2枚になってしまいました。
ICカード2枚対応のパスケースを準備。
私「改札機に当て間違えると電子マネーがどんどん減るから気を付けてね」
長「絶対間違える自信がある!」
→(入学2週間後)私「当て間違えてない?」
長「~♪(斜め上を見上げて口笛を吹く)」
で、家を出るのが朝6時過ぎで要弁当(食堂は感染対策のため寮生優先)。
健康のためにも私の睡眠時間を削りすぎるわけにはいかないので、5時半に起きて間に合うように弁当を仕上げる工夫が求められております。作り置きを積極的にするようになりました。
でもさ、おかず容器3つ(300ml×2個+270ml)必要で、鶏もも1枚焼いてもそのうち1個しか埋まらないってひどいと思いません?ご飯は別容器(1合サイズ)。
ああ、小学校の給食はどんなにおかわりしても給食費は他の皆さんと一緒だったのが、大変にありがたかったですわ。
ちなみに長男氏の朝食はクロワッサンをかじるか、どら焼きをかじるだけで満足してくれるので、いちいち世話する必要がありません。弁当に専念できます。
(昼と夜に食べ過ぎるので、朝は食欲がわかないようです)
部活の体験入部(運動部)にも積極的に参加するし、暑くなってきたら水筒も今まで使ってた1Lじゃ足りないと言い出し、じゃあ500mlの小さいボトルを追加で持っていくかと聞いたら「2本は嫌だ」と駄々をこね。
1.5Lの水筒までお買い上げ~。
うう、いちいちフトコロに響く・・・。
まあ、学校が楽しいのが一番です。
そういえば今年は星のカービィ30周年です。次男坊のお誕生日はカービィカフェに行きました。
私と次男坊の二人でですが(長男氏はそういうのに付き合ってくれなくなりました。夫もあまり行きたがらない)。
カービィバーガーと、くるまほおばりケーキ(「星のカービィ ディスカバリー」コラボ)。
お店の人に「ハッピーバースデー!」とお祝いしてもらいました(予約時に選択可能)。
ローソンのコラボ企画の食べマスアソートは販売店が明示されてなくて、あちこちさまよっても見つからず、Facebookで友だちが教えてくれたお店でようやく一つだけ購入できましたので(夫氏奮闘)、長男坊不在時に内緒で次男坊に食べさせましたとさ。
あとは発売が1か月遅れた一番くじもひかえてます!
春は物入り。やうやう軽くなりゆくフトコロ。
ちなみに次男坊も4月から5月にかけて新型コロナウイルスワクチン接種ができました。
さても、長男氏の中学受験が終わりました。
合格発表はwebにて。受験番号と生年月日を入力すると自分の合否だけ確認可能。
・・・え?学校でもう見た?
どうも学校貸与の個人端末で休み時間に同じクラスのお友達と確認したようです。イマドキの小学生ってやつは!
ちなみに発表前日、洗濯機が壊れてしまい(中蓋が壊れて外れた)、合格発表よりなにより洗濯物をどうしようかで私は頭がいっぱいだったというのが正直なところなんですが。
中蓋だけネットでお取り寄せできたので(修理業者さんが部品だけ売ってくれてた)、コインランドリー通いは3日で済みましたが、かなりしんどかったです。
それはさておき、無事に合格していましたので、入学手続き開始ですよ。
コロナ流行でまた宣言が出てしまったので合格者招集はなくなって書類郵送でしたが、あれを振り込め、これを振り込め。
制服も3月の入学者説明会までに受け取っておくように?
体操服も2月中に申し込み?え?支払いは代引きのみ?
振り込みも銀行窓口でしかできない専用の用紙だったり(営業時間内しか行けないじゃん)、かと思えば口座番号が指定されててATMからでも振り込めるものがあったり(専用用紙で振り込む先とは別口座)。
なんなの、この混在。
制服を早くオーダーしないといけなかったのは、説明会の日に学生証の写真を撮影するためでした(制服屋さんが教えてくれた)。入学式で写真付きのIDカードを配布してくれるんですね。
そして制服屋さんで身長測ったら2月初め時点で私+8cm。どんだけ。
勧められてオーダーした学ランのサイズが、高校卒業までの6年間で10センチ伸びても対応できるサイズ。ああ、大きくても小さくてもお値段一緒でありがたや。
いや、さすがにこれからの1年で10センチ伸びることはない・・・と思いたいです(ここまでの2年間で20センチ伸びてます)。
小学校の卒業式は服装に決まりはなし。主に女の子向けと思われる注意事項が、「登校から卒業式まで時間があるので、一人でトイレに行けないような服装は避けてください」。
明らかに袴や振袖へのけん制ですよね。
うちは幸い男の子。懐にやさしい子ども向けのセレモニースタイルではサイズがありません(いや、ありますけど、ものすごく選択肢が少ない)。
てことで、ユニクロとかのジャケットとスラックスを探しに・・・行ったはずが、結局スーツ屋さんで買いましたorz。
卒業式でお友だちと一緒に写真に写る姿が、完全に先生と生徒の記念写真でしたがな。
そして、入れ替わりで2月からは次男坊が塾に行きます(学童は退会)。長男坊より1年早く、新4年生から。
「僕は別に兄ちゃんと同じ学校に行きたいとか言ってないし、絶対行けとも言われてないのに」とブツブツ文句を言いながらも、お勉強は頑張ってくれてます。
4月。長男坊が入学しました。入学式の集合時間を1時間早く勘違いして到着。長時間待つ羽目になってしまって、長男坊ご立腹。すまぬ。
翌日は早速、一人で登校。
乗り継ぎ2回。
例年、新入生は乗り継ぎに失敗して遅刻者続出するらしいのですが、長男坊はさくさくと乗り継いで間に合ったそうです。さすがたくましいな。
定期券はイマドキはICカード。乗り継ぎ2回だと2枚になってしまいました。
ICカード2枚対応のパスケースを準備。
私「改札機に当て間違えると電子マネーがどんどん減るから気を付けてね」
長「絶対間違える自信がある!」
→(入学2週間後)私「当て間違えてない?」
長「~♪(斜め上を見上げて口笛を吹く)」
で、家を出るのが朝6時過ぎで要弁当(食堂は感染対策のため寮生優先)。
健康のためにも私の睡眠時間を削りすぎるわけにはいかないので、5時半に起きて間に合うように弁当を仕上げる工夫が求められております。作り置きを積極的にするようになりました。
でもさ、おかず容器3つ(300ml×2個+270ml)必要で、鶏もも1枚焼いてもそのうち1個しか埋まらないってひどいと思いません?ご飯は別容器(1合サイズ)。
ああ、小学校の給食はどんなにおかわりしても給食費は他の皆さんと一緒だったのが、大変にありがたかったですわ。
ちなみに長男氏の朝食はクロワッサンをかじるか、どら焼きをかじるだけで満足してくれるので、いちいち世話する必要がありません。弁当に専念できます。
(昼と夜に食べ過ぎるので、朝は食欲がわかないようです)
部活の体験入部(運動部)にも積極的に参加するし、暑くなってきたら水筒も今まで使ってた1Lじゃ足りないと言い出し、じゃあ500mlの小さいボトルを追加で持っていくかと聞いたら「2本は嫌だ」と駄々をこね。
1.5Lの水筒までお買い上げ~。
うう、いちいちフトコロに響く・・・。
まあ、学校が楽しいのが一番です。
そういえば今年は星のカービィ30周年です。次男坊のお誕生日はカービィカフェに行きました。
私と次男坊の二人でですが(長男氏はそういうのに付き合ってくれなくなりました。夫もあまり行きたがらない)。
カービィバーガーと、くるまほおばりケーキ(「星のカービィ ディスカバリー」コラボ)。
お店の人に「ハッピーバースデー!」とお祝いしてもらいました(予約時に選択可能)。
ローソンのコラボ企画の食べマスアソートは販売店が明示されてなくて、あちこちさまよっても見つからず、Facebookで友だちが教えてくれたお店でようやく一つだけ購入できましたので(夫氏奮闘)、長男坊不在時に内緒で次男坊に食べさせましたとさ。
あとは発売が1か月遅れた一番くじもひかえてます!
春は物入り。やうやう軽くなりゆくフトコロ。
ちなみに次男坊も4月から5月にかけて新型コロナウイルスワクチン接種ができました。
PR
この記事にコメントする