内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
5月は長男氏、中学入学後初めての定期テスト。
終了したら、日曜日にお友達と打ち上げと称してボーリングに行っちゃいました。ゲーセンのクレーンゲームで引き当てたベビーショーンのぬいぐるみを抱えて、電車に揺られて帰ってきました(所要時間1時間半)。
6月初めは長男氏の中学校の保護者会と、次男氏の小学校の運動会が同日に!
中学校には夫に行ってもらって、私は小学校へ。
今年度も昨年度と同様に、学年別の開催でした。
昨年度はコロナ流行のために11月に実施でしたが、今年度は予定通りに6月初め。
…なんか次男氏の目が死んでるのですが。
昨年の運動会ではあんなにニコニコ活き活き踊ってた人が、今回はうんざりした顔でだらーっと踊ってます。
「暑すぎた」
その一言でした(^^;)。
もともと運動会嫌いだしね。
長男氏は定期テストが終わったので、バスケ部に入部しました。
まったくの初心者ですが(小学校の体育の授業でやっただけ)、身長が高めなので期待されているようです。
本人はリバウンド王を目指しているもよう。
中学校で行われた個人面談は、私も休みが取れたので夫婦そろって行きました。
まあ、こんなもんかなという内容で。まだ最初ですし。
小学校は貸与端末を使ってのweb面談。こっちもまあ、こんなもんかという内容。
7月は長男氏の定期テスト2回目。前回よりちょっと持ち直したかな(多くは語らず)。
数学だけ男だというのがはっきりしてますが。
で、夏休みですよ。行動制限はなくてもコロナ第7波とともに始まる夏休みですよ。
私が職場のほうから行動制限を言われているのもあって、子どもたちを遊びに連れていくとかも特にない夏です。
職場でも次々にスタッフの皆さんが感染してお休みしてました。
何はともあれ長男坊は部活です。
部活は午前中にあるのですが、この猛暑です。体育館にはエアコンもありません。県内随一の酷暑の町です。
麦茶を1.5リットル持たせても足りない、と言って、お昼ご飯も食べられないほどにへばっています。塩分タブレットも持たせましたがあまり変化はなさそうです。
本人の希望はスポーツドリンクを2.5リットル持っていきたい!でしたが、さすがにそれは却下して、麦茶1.5リットルとスポドリ1リットル。お弁当の代わりにinゼリーのエネルギー+クエン酸+塩分というのと、鮭おにぎりを持たせることにしました。
タンパク質が足りないけどまあ、これでなんとか食べられたようです。
体操服は汗でびしょ濡れになるので毎日洗濯。
1学期の間に数回持ち帰り忘れてバッグが絶望的に臭くなり、ファブリーズにお世話になりました。
夏休みの部活ではビニール袋に入れてから体操服バッグに入れるようにさせてます。
次男坊は塾の夏期講習です。
感染予防のため、毎回車で送迎します。
駐車場から塾まで歩く途中で、コンビニに寄ってホットスナックかアイスを食べることを習慣化されてしまいました(ーー;)。
夏期講習前半戦が終わったら、次男坊は楽しみにしていた夏合宿(サマーキャンプ系)です。
生まれて初めて飛行機に乗って、行き先は五島列島。
空港に連れて行ったら、周りは小さいお子さんばかりでした(^^;)。一応次男氏より年上のお子さんも二人ほどいたようですが、低学年のお子さんが絶対多数でした。
楽しみはしたようなんですが、「飛行機はうるさかった!もう乗らない!」だそうです。
夏休みと言えば宿題。次男氏はいつもどおりで、長男氏は中学校での初めての夏休みの宿題です。
分量が大量なのはまあ、あの学校だから、で済ましつつ。
国語:オリジナルのいろは歌を作ってくる。小説の続きを書いてくる。
この難易度よ。うちの理系(主に数学だけ)男には超難問ですがな。
化学の宿題(結晶作り)のために耐熱ガラスビーカーとか漏斗とか購入。ビーカーは耐熱だけど直火不可なので、湯煎で使用。
そして次男氏は夏休みの自由研究はお兄ちゃんの生物の宿題に乗っかることを画策。
下の子は要領がいいのですよ。
さすがに家族に下請け発注まではしませんけどね、私と違って真面目だから(←え?)。
終了したら、日曜日にお友達と打ち上げと称してボーリングに行っちゃいました。ゲーセンのクレーンゲームで引き当てたベビーショーンのぬいぐるみを抱えて、電車に揺られて帰ってきました(所要時間1時間半)。
6月初めは長男氏の中学校の保護者会と、次男氏の小学校の運動会が同日に!
中学校には夫に行ってもらって、私は小学校へ。
今年度も昨年度と同様に、学年別の開催でした。
昨年度はコロナ流行のために11月に実施でしたが、今年度は予定通りに6月初め。
…なんか次男氏の目が死んでるのですが。
昨年の運動会ではあんなにニコニコ活き活き踊ってた人が、今回はうんざりした顔でだらーっと踊ってます。
「暑すぎた」
その一言でした(^^;)。
もともと運動会嫌いだしね。
長男氏は定期テストが終わったので、バスケ部に入部しました。
まったくの初心者ですが(小学校の体育の授業でやっただけ)、身長が高めなので期待されているようです。
本人はリバウンド王を目指しているもよう。
中学校で行われた個人面談は、私も休みが取れたので夫婦そろって行きました。
まあ、こんなもんかなという内容で。まだ最初ですし。
小学校は貸与端末を使ってのweb面談。こっちもまあ、こんなもんかという内容。
7月は長男氏の定期テスト2回目。前回よりちょっと持ち直したかな(多くは語らず)。
数学だけ男だというのがはっきりしてますが。
で、夏休みですよ。行動制限はなくてもコロナ第7波とともに始まる夏休みですよ。
私が職場のほうから行動制限を言われているのもあって、子どもたちを遊びに連れていくとかも特にない夏です。
職場でも次々にスタッフの皆さんが感染してお休みしてました。
何はともあれ長男坊は部活です。
部活は午前中にあるのですが、この猛暑です。体育館にはエアコンもありません。県内随一の酷暑の町です。
麦茶を1.5リットル持たせても足りない、と言って、お昼ご飯も食べられないほどにへばっています。塩分タブレットも持たせましたがあまり変化はなさそうです。
本人の希望はスポーツドリンクを2.5リットル持っていきたい!でしたが、さすがにそれは却下して、麦茶1.5リットルとスポドリ1リットル。お弁当の代わりにinゼリーのエネルギー+クエン酸+塩分というのと、鮭おにぎりを持たせることにしました。
タンパク質が足りないけどまあ、これでなんとか食べられたようです。
体操服は汗でびしょ濡れになるので毎日洗濯。
1学期の間に数回持ち帰り忘れてバッグが絶望的に臭くなり、ファブリーズにお世話になりました。
夏休みの部活ではビニール袋に入れてから体操服バッグに入れるようにさせてます。
次男坊は塾の夏期講習です。
感染予防のため、毎回車で送迎します。
駐車場から塾まで歩く途中で、コンビニに寄ってホットスナックかアイスを食べることを習慣化されてしまいました(ーー;)。
夏期講習前半戦が終わったら、次男坊は楽しみにしていた夏合宿(サマーキャンプ系)です。
生まれて初めて飛行機に乗って、行き先は五島列島。
空港に連れて行ったら、周りは小さいお子さんばかりでした(^^;)。一応次男氏より年上のお子さんも二人ほどいたようですが、低学年のお子さんが絶対多数でした。
楽しみはしたようなんですが、「飛行機はうるさかった!もう乗らない!」だそうです。
夏休みと言えば宿題。次男氏はいつもどおりで、長男氏は中学校での初めての夏休みの宿題です。
分量が大量なのはまあ、あの学校だから、で済ましつつ。
国語:オリジナルのいろは歌を作ってくる。小説の続きを書いてくる。
この難易度よ。うちの理系(主に数学だけ)男には超難問ですがな。
化学の宿題(結晶作り)のために耐熱ガラスビーカーとか漏斗とか購入。ビーカーは耐熱だけど直火不可なので、湯煎で使用。
そして次男氏は夏休みの自由研究はお兄ちゃんの生物の宿題に乗っかることを画策。
下の子は要領がいいのですよ。
さすがに家族に下請け発注まではしませんけどね、私と違って真面目だから(←え?)。
PR
この記事にコメントする