忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[338]  [337]  [336]  [335]  [334]  [333]  [332
半年記録で固定しつつあります。

今年度はいよいよ次男氏が受験生(中受)。
めちゃくちゃやる気になって塾に勇んで出かけております。
授業日以外の自由参加の補習や自習時間にまで出かけていく始末。どんだけ塾が好きなの?
本人曰く「家でやるより集中してできるんだよ。ただし身につく度合いはあんまり変わらない」。
家でやるときは開始時間が遅いから終了時間も遅いだけなんでは…。

長男氏が受験生のころはまだコロナ禍でいろいろ制限がありましたが、今はどんなに感染症が流行しててもコロナ前と同じように塾の合宿や特訓(いずれも追加料金発生)が行われております。
ぐはっ。



私のお仕事は実はまだ時短勤務を続けているのですが、今年の春から勤務時間を1時間延長しました。
すると平日は次男氏が塾に出かける時間にぎりぎり帰宅できるくらいになりまして。
塾に行く前の食事は、次男氏が自分でカップ麺を作ったり、冷凍のご飯もの(パスタやチャーハンなど)をレンチンしたりで食べていくようになりました。
うーん、格段にしっかりしましたよ。



長男氏の中学部活は6月の中体連まで。私もせっせと応援に行きました。
最後は市大会5位という過去最高順位で終わりました。すごーい。
(平成の市町村合併で学校のある市が今の大きさになってから最高位だそうです。もともと運動部は出ると負けの学校ですから)
バスケ部のスタメンセンターとして頑張りました。

「高校でもバスケするの?」
「しねえよ」(高校は授業時間が1コマ増えるので、帰宅が1時間遅くなります)
「他の中学バスケ部メンバーは?」
「みんなしないって言ってる。(続けるのは)〇〇(キャプテン)と××(副キャプテン)くらいじゃね?」
顧問の先生は本来は中学のバスケ部顧問なだけなのに、長男氏の代のメンバーが高校バスケ部に入るなら高校のほうも鍛えに行くと張り切ってたのに…。
「だからだよ」
顧問…。



夏は7月に2回目のコロナ被弾しましたorz。
最初に発熱するときに不整脈がひどくてしんどい思いはしましたし、熱は前回被弾時と同程度でしたが、前回同様、インフルエンザよりもむしろさっくり治った印象です。
幸い今回も後遺症はなさげですし。
でもり患するたびに心血管リスクが爆上がりしていくという統計データを見ると、ちょっとドキドキ。

そして相変わらず家族内で私だけがり患。なんで?



夏休みは次男氏はひたすら塾!
学校の宿題は9月の授業参観時に貼り出される平和新聞だけやっていきました。
インパール作戦について。
皆さんが沖縄戦や原爆について(6年生の学校での平和学習ですでにやっている)を書いていた中で目立っておりました。



長男氏の夏休みの宿題はとにかく卒論!高校受験がない代わりというかなんというか、伝統的に中学3年で卒論を書かされます。
分野によっては専門誌に投稿できちゃうかも?レベルのものを書いちゃう人もいるようですが、さすがにそれは少数派。
(卒業制作でもいいので、絵をかいたり小説を書くのもあり)

で、うちの長男氏のは筋トレの力学。
夫が主に書き方を指導し、私は誤字のチェックやフォントチェックなどの校閲。
なんとか提出日ギリギリに仕上がりましたとさ。



9月は長男氏にHPVワクチンを自費接種したら、他のワクチンでは見かけない咽頭痛の副反応で学校を休んだりありましたが、とりあえず復帰しました。

で、次男氏は1泊2日で修学旅行です。
長男氏の時は10月終わりでしたが、毎年微妙に時期が違ってるようです。
コースは同じ。楽しく過ごしたようです。
長男氏はお土産は適当にカステラ三昧でしたが、次男氏はカステラをはずしてくるスタイル…。
「ご当地ハイチュウは中身は全国どこでも変わらないと思うの」
(パッケージだけがご当地のタイプ)

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]