その後も我が家では長男坊のジョージ好きは変わらず、テレビアニメをNHKとディズニーチャンネルでひたすら録画し続け、ある日気がつきました。
いつの間にか全話そろってるやん!
NHKでは新シーズンのストックがなくなると放映済みの話をランダムに再放送し、通し番号が表に出てきません。
ディズニージュニアではアメリカPBSでのオリジナル放送の通し番号のみ番組情報に表示されて1~60話あたりが繰り返し繰り返し放映されます。
なので整理するのが難しかったのです。
ところが、英語版のWikipediaですごく詳しく説明してあることに気付き、そこを見ながらHDDの中身を整理することに。
そしたらとっくにオリジナル版のSeason 6までの全90話の録画がそろっていたのです。な~んだ。
それによると、
Season 1 (2006.9 - 2007.2) #1 - #30
Season 2 (2007.9 - 2008.4) #31 - #50
Season 3 (2008.9 - 2009.4) #51 - #61
Season 4 (2009.9 - 2010.6) #62 - #70
Season 5 (2010.9 - 2011.5) #71 - #80
Season 6 (2011.9 - 2012.4) #81 - #90
+TV special "A Very Monkey Christmas" (2009.11)
らしいのですが、放映日が毎日だったり1ヶ月開いてたりなんだかてんでバラバラです。
もしかしたら英語本文で触れられてるかも知れませんが、そこまで読む気になれず(^^;)、なぜなのかよくわかりません。
Season 3以降は年に新作10話だけ。新作を見たい人間からするとかなりじれじれしちゃいます。
NHKでの初出なんですが、なにしろ我が家では適当にしか録画していなかったもので、Season 6しかわかりません。
2013年の5月11日から毎週放映で、89話と90話だけなぜか放映順が逆になっています。声優さんのスケジュールの都合とかだったのでしょうか?
ここまでやったら日本放映時の日本語サブタイトルと原語版と対応させて日本のWikipedia(2013.8現在テレビアニメ版のリストなし)にリストを上げろと言われそうですが、さすがにそこまでする時間はありませんのでご容赦を。
別記事で、テレビアニメ版ジョージの設定についてあれこれ書いてみようと思います。
以前の記事と重複する内容も入ってきます。
↑てな記事を8月ごろに書き始めていたのですが、その直後から同じ話の繰り返しに子どもが飽きてしまって見なくなったので、別記事のあれやこれやも筆が中々進まないまま11月です・・・。
そして英語版Wikiをチェックしたところ、Season 7のデータも出てました。日本語版は未放送。
Season 7 (2012.12 - 2013.4) #91 - #96
+ TV special "Curious George Swings Into Spring" (2013.4)
+ TV special "A Halloween Boo Fest" (2013.10)
ということなので、来年春には4月のTVSPが見れないかな~と。で、例年通りなら5月から通常テレビシリーズの新作6本やって、10月にハロウィンSP?
さてどうなることでしょうか?
長男坊は、4歳の誕生日プレゼントに欲しいものを訊かれて、「ブタさんの貯金箱!」。
夏以降ほとんど見なくなりましたが、「おさるのジョージ」でブタの貯金箱にジョージが貯金をする話があるのです。
というわけで、本人に選ばせてゲット。お手伝いやお勉強(まだひらがなも読めないけど)を頑張ったら貯金すると言うことで。
私「貯金して何を買うの?」
長男「おはし箱二つ~。お魚さんのと~、動物さんの~」
私「もう二つ持ってるから(恐竜とショーン)、それはやめない?(^^;)」
長男「じゃあ、ケーキ!」
やはり食い気がすべてらしい。
とりあえず貯金して何を買うかは未定です。
テレビは「おさるのジョージ」がひたすら同じ話の繰り返しになっているのでさすがに飽きたらしく、一時期はCSで「ゲゲゲの鬼太郎」(第5シリーズ)を見ていましたが、それが終わったため今度は「ドラえもん」をCS朝日で毎日録画してます。
ドラえもんはかなり気に入っているようです。恐竜ネタも多いですしね。
しかし出演陣が一新されてからのシリーズでも結構原作にあった話なんかを忠実にリメイクしてるんだな~というのに「へ~」です。
あと夏ごろから見始めたものとして、キョウリュウジャーです。
ここらへんはやたらグッズ展開されてるわ、でも1年で終わっちゃうわ、避けて通れるなら避けて通りたかったんですが、何しろ恐竜好きな長男坊。保育園のお友だちが見ている影響もあって、見るようになりました。
でもあくまでも長男坊は本物の恐竜が好きなので、ドラマのストーリーはどうでもよさげです。ジョージとかドラえもんみたいに繰り返して見たがることはありません。
グッズもそこまで欲しがりはしないので助かっています。
しかし30年ぶりくらいに戦隊ものを見ましたが、昔もこんなにアホなお話でしたっけ?
ちょっとだけ出てきてすぐに孫娘に代替わりしたパープルとか、じいさんが戦いの最中に腰を傷めて動けなくなってましたよ(そして仲間たちもずっこける)。
ちなみに長男坊は赤=レッドなどの色名の英語を、この番組で覚えました。
数字は一桁はようやく読めるようになりました。
ひらがなはまだ自分の名前の一部だけ。
ヤマハ音楽教室にも5月から行ってますが、レッスン中にいまだにじっと座っていられないのは長男坊だけとなりました。恥ずかしい・・・。
保育園ではちゃんとしてるようなのに、ママと一緒だとふざけてしまいます。とほほ。
で、今からちょっと前のある夜のこと。
寝かしつけの最中に、長男坊が「ママ、ちゅーして」と言うので、ほっぺにキスしてあげました。
すると長男坊は言いました。
「違うよ、ママ。キスは唇にするものなんだよ」
・・・あの、そんな台詞、保育園で教わるものなんでしょうか?
次男坊はとにかく元気。靴を履いて外を走り回るのが大好きです。
駐車場とかの危険な場所でも抱っこから降りたがって暴れるので怖いです。
保育園の園庭では、砂をいじいじいじくりまわすのが好きなようです。長男坊と二人で砂遊びを延々としてるので、兄弟だな~と思います。
こっちがしゃべってることはだいたいわかってるようですが、まだ言葉をほとんど発しません。
言葉が遅くて心配していた長男坊よりさらに遅いです(--;)。
2歳までに2語文がしゃべれるようになるのだろうか・・・。
とはいえそれ以外の発達は申し分なく、ソファの後ろに置いたオットマンに上り、そこからソファの背もたれを乗り越えてソファの前に降りるという遊びをします。
積み木も3個ほど積めますし、デュプロも2~3個くっつけることができるようになりました。
この10日ほどは本格的に「イヤイヤ期」に突入して、とにかく笑って「いやいやいやいや~♪」と首をぶんぶん振って逃げていくようになりました。
テレビはお兄ちゃんの影響で見ますが、じっと見るのはドラえもんくらい。
他はちらっとだけ見て、別の遊びを始めます。
あとはひたすら椅子に上って台所でママがすることをじっとカウンター越しに見ています。食欲魔人ですから。
本はずっとトーマスの絵本を一人でめくっています。でも読んでやってもお話を聞きませんし、テレビのトーマスも見ません。
ジョージはぬいぐるみが大好きで、寝るときには長男坊と奪い合いをしてますが、やっぱり絵本もアニメも見ようとしません。
さてある夜。お風呂上りに長男坊がクッキーの空き缶をひっくり返して、その上に積み木やデュプロを積み上げて何やら作っていました。本人いわく「危険な機械だからさわっちゃだめだよ~」。
ところが、他の使っていないデュプロを片づけるようにママに言われて作品から離れた隙に、次男坊が積み木を取って壊してしまいました。
当然ショックを受けた長男は怒ってひっくり返って泣き始めました。
すると、自分のせいでお兄ちゃんが泣きだしたことは理解した次男坊が、作品を全部ひっくり返して土台の空き缶を手にしたのです。
さらなる暴挙に愕然としてさらに激しく泣く長男坊の顔の横に、次男坊はそれをはい、と置きました。
いつもその缶を二人で取りあいしてるから、たぶん次男坊は長男坊がその缶を欲しがって泣いているのだと勘違いしたようなのです(^^;)。
当然長男坊は泣きやみませんから、次男坊は「あれ?違うの」という顔をして、ちょっと考えました。
まずはジョージのぬいぐるみを手にしましたが、それはすぐに自分でも違うと思ったのか、置きました。
そして次に自分が壊した積み木を手にとって床に積み始めました。まだ1歳児なので2~3個積むくらいしかできませんが。
そうやって頑張ってお兄ちゃんを慰めたのです。
それで長男坊もどうにかすぐに笑い出しました。
次男坊のそういうところ、可愛いな~、とか思います。
8月以降、様々なイベントがありましたのでダイジェストで。
9月の初めに、次男坊がRSウイルス感染でまたも高熱を出しましたorz。
そしてやっぱり咳もひどいし、気管支炎になっていたようです。
幸い入院するまでは至らずに治りました。
そして後から振り返れば、その後現在(11月)まで高熱は出していません。38℃前後まで。
丈夫になるための最後の関門だったようです。
9月の最後の土曜日は保育園の運動会。
初めての運動会に挑む次男坊は、前夜激しい夜泣きで睡眠不足。どうも体調が悪くなってきたところだったようで、週明けから下痢しましたorz。
開会式でも泣きっぱなし。親子競技の間も号泣して自分では全く動かず・・・。
そっち方向で目立ってどうする(--;)。
今年からは体操服で参加、園児席での応援になった長男坊は、かけっこでは4人中3位。しかも足が遅い子の組で走らされてました。まあ私の子だからそんなもんでしょう。
年少さんの踊りの時は本部席から一番遠いところでよいしょよいしょと踊っていました。ええ、もちろん本部席の真ん前は芸達者さんたちが固められて本部席に向かってアピールしながら踊っていましたよ。
ここらで不機嫌の塊の次男坊は旦那に連れて帰ってもらいました。出番ももうありませんでしたし。(次男坊は帰宅した途端に爆睡したそうな)
お弁当はそれを想定して私と長男坊の分だけしか作りませんでした。
朝8時の開門から旦那に場所をとってもらっていたのでそこで悠々と過ごせました。早いお宅は夜明け前から門前に並んでいるそうです。
午後の出番は玉入れだけ。長男坊が投げた分が籠に入ったかどうかは確認しませんでしたが、そこそこの数の玉を拾って投げていました。積極的でよろしい。
10月はひたすら二人とも風邪をひきまくり。長男坊は4歳のお誕生日を発熱で迎えました。
次男坊はRS感染以降は高熱は出さなくなりましたが、とにかくすぐお腹を壊してそれがなかなか戻らないので、10月は半分以上、病児保育のお世話になりました。
基本的に風邪ひいても元気なんですけどね~、最近。
次男坊の1歳6カ月健診は奇跡的に風邪の谷間で、鼻水たらしてるだけの日になりました。
身長は大きいし、やせ形だけど体重も十分。
ただ、言葉の発達が遅いということで、要注意とされてしまいました。まだこの時点では「ママ」「パパ」「イヤ」しか意味のある言葉を発してませんでしたからね~(--;)。
このあとくらいにようやくフルネームで名前呼ばれて「だー」と返事したり、ばいきんまんを「ばー」と呼んだりしはじめましたが。
んで、風邪ひきの合間に、天気の良い日曜日、二人の体調がまあまあいい時に、動物園へ行きました。
長男坊は2年ぶり。次男坊は初めて。
リニューアル中の福岡市動物園が、一部完成してオープンしたばかりでした。
早めに昼食をとってからお昼直前くらいに行ったので駐車場が空いてなくて、私と子どもたちだけ先に入場して、パパはコインパーク探し。
長男坊は2年前とは打って変わってものすごいスピードで中を見て回ろうとするので、次男坊をベビーカーに乗せて追いかけていくのが大変でした(^^;)。
新しい展示は最近各地の動物園でトレンドになってる展示方法になっていて、間近に熱帯地方のサルやオランウータンが遊ぶ様が見られたり、ヒョウの寝そべってる檻が真下から見れたり、長男坊は楽しそうに見ていました。
次男坊はお昼寝タイムだったため、あっという間にベビーカーで爆睡。最初のゾウしか見てないかも。
30分ほどで無事に車を置いた旦那が追いついてきました。
それからは本当に怒涛の勢い。園内のほとんどの動物を1時間で見てしまいました。3日後に足が痛くなってショック・・・。
そんなこんなで疲労しまくり、ストレスかかりまくりの10月。
私自身が顔にとびひができてしまいましたΣ(-△-iii)。
きっかけは数年前に開封したまま放置していたピーリング剤。やはりそんなものを使ってはいけなかったらしく、肌が軽く荒れ、そこから細菌感染して頬や顎にとびひが発生してしまいました。
あんまり広範囲にひどいので、マスクとガーゼで顔のほとんどを隠す日々でした。
とはいえ、内服の抗生物質を飲み始めたら3日でよくなってきて、1週間もせずにほぼ元通り。
今では色素沈着もせずにきれいになりました☆。
とびひって浅いんです。ものすごく痛いんですが、後にはあまり残りません。
10月半ばには子どもたちのインフルエンザの予防接種1回目。
長男坊は4歳になったばかりなので日本脳炎ワクチンの追加、次男坊は三種混合の1年後追加をそれぞれ同時接種しました。
病児保育はいつも嫌がって朝大泣きする次男も、同じ小児科の予防接種・健診用の待合室は平気。
注射そのものもけろっとして修了。
対して長男坊は一応注射をする覚悟をさせて連れてきていましたが、実際に見るとやはり嫌みたいで、大暴れ。看護婦さんと3人がかりで押さえて注射しました(^^;)。
注射後はすぐに泣きやんでけろっと遊んでましたけどね。
痛くない予防接種が早く開発されるといいねえ、という話をしておきましたが、たぶんそれが世に出る頃には注射くらいなんてことないって歳になってるんでしょうねえ。
10月末から11月にかけてはまた家族みんなで風邪。
旦那が発熱したと思ったら、翌週初めに長男坊が発熱。火曜日は長男坊だけ病児保育と言う珍しいパターンでしたが、翌日はまた長男坊は保育園へ、次男坊は下痢で病児保育と言ういつものパターンに。
というのも10月最後の水曜日は長男坊のお誕生会。
昨年は肘内障で休んでしまい、その後半年ほど「僕のお誕生会はまだ?」と思い出すたびに言ってひきずっていたので、とにかく今年は熱さえ下がれば無理やりにでも出席させなくちゃと。
てことで咳はまだかなりひどかったんですが、熱も下がったし喘息発作も起こしてなかったので、出席させました。
この週は私も風邪で声が出なくなってました。
そんで11月6日は保育園の年少さん以上はみかん狩り遠足。年に2回だけ、この遠足と、お別れ遠足が、平日に行われる保護者参加の行事です(他の保護者参加行事はすべて土曜日)。
今年から長男坊も参加です。
3歳未満の兄弟児は参加してもよし、参加せず保育園に預けてもよし、ということで今年は次男坊は保育園でお留守番です。(そしたらベビーカーに乗せられて遠足に参加してる次男坊のクラスメイトも数人いてびっくり!)
またも朝からお弁当作って、9時に集合。朝は旦那に車で送ってもらいました。
園からは貸切バスに分乗して糸島半島へさあ、出発。
子どもたちは二人シートに3人座る形で2台に分乗して先行。大人は普通に座って3台に分乗。
さすがに途中の信号待ちなどでバラバラになり、大人のバスが目的地近くで道を間違えてものすごく狭いところに入り込んでUターンする羽目になったりしました(^^;)。
無事に農園に到着したら、あとは保護者にはさみが配られて、美味しいみかんの見分け方や、へたのところの茎をしっかり短く切りましょうと言う簡単なレクチャー。
それから昼食スペースの芝生に荷物を置くと、さっさとみかん畑へ。
畑の中ではみかん食べ放題(皮を捨てるためのバケツが各所に置いてある)でしたが、みかん好きの長男坊は食べるよりも「美味しいみかん見つけた~!」「H君が美味しいみかんを見つけるんだよ!」と探す方に夢中☆でした。
みかん畑は総勢200名以上の親子が入ってもまだまだみかんがたわわに実っておりました。
みかんをある程度取ってしまうと、他の皆さんがまだみかん畑にいるうちにさっさと芝生へ移動しました。
なにしろトイレの数は少ないし、機敏に行動するに限ると思いまして。
目論見は成功し、落ち着いてお弁当を平らげてトイレも済ませると、長男坊は農園で飼われている2匹のわんちゃんのところへ。
わんちゃんのところには園児たちが大勢群れておりまして。触りまくるのみならず、ダメと言われてもお菓子を与えるわ、ロープを引っ張るわほどくわ。わんちゃんたちは可哀そうに、おびえまくっていました(--;)。でも子どもの集団には慣れているのか、かみついたり吠えたりはせず。
長男坊はお菓子こそ与えていませんでしたが(本人に渡しませんでした)、触りまくっておりました。
そんでまたバスで保育園に戻って解散したのが14時。
この日は普段使っている駐車場が使えない日だったので、お昼寝中だった次男坊はベビーカーに乗せ、長男坊と歩いて帰りました。大人の足でも15~20分かかる距離をちゃんと歩いてくれました。
途中で「トイレ」とか言い出したので(保育園を出る前にちゃんと「行け」と言ってたのに「大丈夫~」とか返された)、区役所に寄り道してトイレを借りたというおまけつきでしたが。
帰宅後は子どもたちは仲良く2個ずつみかんを食べました。
3kg弱のみかん。1週間たってもまだちょっと残っております。そろそろ食べ終わるかな~。
あの日の帰路は重かったです。ベビーカーに長男坊の荷物と次男坊を乗せ、肩にかけたボストンバッグには次男坊の保育園荷物に、みかん。
とまあ、特にこの1ヶ月ほどはいろいろいろいろあって、目が回りました。
幸い、今のところは家族みんな、健康状態は落ち着いてます。
次男坊が保育園に行き始めてから最初の冬。だいぶ丈夫にはなっていますが、さあ、どうなることやらですけどね。
職場のほうは休んでいる間にますます仕事がふえ、異様に多忙。
そんなところに、保育園に通い始めたばかりの次男坊が病気をしまくるので、「休みすぎ」と怒られております(涙)。
5月には肺炎まで起こしましたし、普通に手足口病も拾いましたし。長男坊の時みたいな中耳炎スパイラルじゃないだけましと言えばましなんですが…。
それはともかく、子どもたちはぐんぐん成長しています。
長男坊は相変わらず恐竜マニア。ずっと怖がっていた「いのちのたび博物館」の恐竜パノラマも怖がらずに見られるようになりました。
水族館も大好き。そろそろ年間パスを買わないと割りにあいません(^^;。
保育園ではずっと上れなかったアスレチックを上れるようになり、怖がっていた大きな滑り台も難なく滑ったりかけおりたりしてます。
そしてとうとうキョウリュウジャーにはまってしまいましたorz。
次男坊も階段を四つん這いで上ったかと思ったら、手すりをつかんで立って下りたり。
自宅ではオットマンに這い上がるし。
どんどんやんちゃになっております。
とりあえず仰向けに寝転がって足を振り上げて、踵落としをするのはやめて欲しい…。
とまあ、いろいろなことがありました。
長男坊は元気に年少組さんに進級し、次男坊は保育園に入園しました。
次男坊の慣らし保育は3月の最終週に一時保育で三日間預けるところから開始。
まずは朝のおやつまで。
それからおやつ後のお遊びの時間まで。
というように徐々に時間を延ばしていきます。
長男坊の時は5日間(一週間)で無理やり慣らしてしまいましたが、今回は絶賛後追い中の1歳近くまで育ってしまっていることもあり、現在3週目に突入です(^^;。
3月末に一度風邪をひいて発熱したりしてましたが、それも3日で復活しました。
6日には雨の中、入園式がありました。
長男坊は家族と離れて、クラスのみんなでかたまって椅子に座ります。
次男坊はホールの後方でパパとママに抱っこされて出席です。でも人が多かったのと、眠かったので、途中ぐずぐず泣いていました(^^;。
式の後は各クラスに別れて担任と顔合わせに、注意事項の説明がありました。
我が家はまず次男坊の乳児クラスへ。
説明の間、子どもたちが遊べるように置いてあったおもちゃの山にダイブする次男坊。眠かったのかそのままおもちゃを独り占めして抱き抱えて寝ようとしてたので、慌てて抱き上げました(^^;。どんだけ欲張りなんだ。
説明の内容自体は長男坊の時から大きくは変わっていませんでした。
それから長男坊のクラスへ。
こちらは継続ですから、ほとんど新たな話はなく、新年度なので提出が必要な書類を受け取った程度でした。
記念品にいただいた紅白饅頭を、午後のおやつタイムにそれぞれ一個ずつペロリと食べてしまう子どもたちなのでした。長男坊はともかく、次男坊…。
長男坊は年少組になったので担任の先生がクラスに一人になってしまったり、仲良しの女の子たちとクラスが別れてしまったりと、ちょっと不安要素がありましたが、元気に新生活に馴染んでいます。
これまでエジソンのお箸しか使わなかった子が、カトラリーセットのお箸を積極的に使うようになりましたし、確実に成長しています。
次男坊も朝は号泣しますが保育園にも随分慣れて、およその時間をご機嫌に過ごせるようになっています。
昨日からは夕方まで保育園にいられるようになりました(^o^)。
そして昨日は次男坊の1歳のバースデーでもありました。この一年、急患センターに駆け込むようなこともありませんでしたが、あっという間に過ぎた気がします。
当の主役は、お風呂上がりにお兄ちゃんにハッピーバースデーを歌ってもらって、イチゴのショートケーキをパクパク食べていました。
さあ、来週からは私もいよいよ仕事復帰です。