忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
3月も半ばになりました。
4月から長男坊と同じ保育園に通うことになった次男坊ですが、絶賛後追い激化中です。
朝、長男坊を保育園に連れていく間、パパと二人で留守番しながら泣きっぱなし・゜・(つД`)・゜・。
ずっとリビングから玄関へ向かうドアの前で立って号泣しています。

そんな次男坊もママさえいれば百人力。
慣らし保育の第一歩として乳児クラスに30分くらいお邪魔すると、部屋中を這い回ります。
今日も4月からの入園の説明会で、ホールの中を我が物顔で動き回っていました(^o^;)。

長男坊は、先月の遠足は直前に風邪をひいてしまって不参加となりましたが、その後は元気。
黄砂やPM2.5にも喘息発作を起こすことなく過ごせています。
本人はいたって呑気に、毎日「はっぴばーすでー、ツーユー♪」と歌っています。
4月から完全給食ではなくなって主食だけ持参になるため、恐竜柄の弁当箱と巾着袋を買ってやったら大喜びでした。

そんなこんなで私の仕事復帰が着々と近づいております。
毎朝、遅刻せずに出勤できるかかなり不安かも(^^;。

拍手

PR
2013年も2月の半ば。そろそろ長男坊の保育園のお別れ遠足の時期です。
となると、思い出すのは1年前。
ちょうど遠足の日に、切迫早産で入院したのでした。
産まれる前から心配をかけまくってくれた次男坊も、無事10か月を迎え、健診でもすこぶる健康のお墨付きをいただいております(しかも大柄な長男坊の同時期よりさらにデカイという…)。

長男坊はと言いますと、相変わらず次男坊と、パパ・ママを奪い合うべく赤ちゃんがえり続行中です(--;)。
とはいえ、もちろん成長はしております。
ようやく帰宅時の手洗いを習慣化できてきていますし、後れ馳せながら少なくともウンチはもらさなくなりましたし。
文字の勉強になかなか興味を向けてくれないのは頭が痛いところですが、相変わらず恐竜好きで、恐竜の名前は結構覚えています。
三歳児によくある「なんで?」攻撃もかなり強烈。

そんな中、子どもたちが揃って風邪をひいた時に、長男坊に喘鳴が出て、小児科のほうからネブライザーでの吸入が指示されたりしまして。
IgE抗体の検査をされたところ、しっかりアレルギー体質の結果が出ましたorz。
しかも予想通りのハウスダスト。
子どもの寝室の掃除の徹底が指示されちゃいました。
今は育休中ですからある程度対応可能なんですが、仕事復帰するとかなり厳しくなるんですけども…(遠い目)。
でもやれるだけやるしかない!

いろいろ4月からの生活が思いやられるんですが、とりあえずそんな感じで。
しかし絶賛つかまり立ちから手を離す練習中の次男坊にさっきから飛びかかられるわ、膝に噛みつかれるわ…。

拍手

ご無沙汰しているうちに、早くも師走。お寒うございます。
我が家は前回日記以降は大風邪が吹くこともなく、軽い風邪程度を子どもたちが繰り返しているくらいでなんとかやっています。
がネタはもちろん山ほど山ほど。

まずは10月の終わりに長男坊が3回目の肘内障。朝、ふざけていてダイニングの椅子から落ちて受傷orz。
近所の初めて行く整形外科で整復してもらって痛みは治まりましたが、なぜかスプーンで掬ったりお箸を口に運んだりという動作が午後になってもできず、翌日も保育園を休ませて整形外科へ。
整復できてるはずだけどといじってもらいつつ湿布が処方されました。
ら、その後ケロリ。
昨日の整復が不完全だった?(^^;みたいな。
ともあれ、せっかくの保育園のお誕生会をお休みする羽目になってかなり残念でした。年に一度の主役になれるお誕生会。今年はステージの上で挨拶する練習もしてたのにorz。

その数日後は長男坊の3歳健診。ちょうど仕事が休みだった旦那に次男坊を預けて保健所へ。
歩きたがらない長男坊をベビーカーに乗せて行くと、3歳児をベビーカーに乗せていたのはうちだけでした(^^;。下のお子さん連れのところしかベビーカー使ってなかったし。
保健所の中では勝手に2階に上がっていったり、走り回ったりする長男坊。一番落ち着きがなく、恥ずかしい思いをしました。
あんまり落ち着きがないから保健師さんには発達障害がないか根掘り葉掘り聴取されるし。
その間も長男坊はふらふら歩き回って小児科の先生の診察の椅子に勝手に座って挨拶してるし。
とりあえず保育園から問題ありと言われてないし、小児科の先生の見立てでもちゃんと本人も周りの状況は見えてるし、発達に問題はないでしょうとのことでした。単にマイペースすぎるだけで(--;)。
で、会場で保育園のクラスメイトを見つけ出してまた二人で走り回ったり、床に落ちてたボールで遊んだり。やりたい放題でしたorz。
帰りはやる気になって、ちゃんと自分の足で歩いてくれました。
体格は痩せぎみだけど身長高めで申し分なしでした。

次男坊はと言いますと、鬼のような勢いで離乳食進行中。
長男もそうでしたが、とにかく食べる食べる。
今のところアレルギーもなく順調です。
7ヵ月健診でも同時期の長男坊(標準よりやせ形で大きめ)より身長も体重も大きめでした。

ハイハイも高速化。家中をすいすい動き回っています。
そしてお兄ちゃんのおもちゃに突進してはかぶりついたり振り回したりしています。

で、11月と言えば七五三。
3歳の長男も近所の神社にお参りしました。
祈願の後で千歳飴などの記念品と一緒にお面をいただいたのですが、戦隊ものや仮面ライダーの類いは見たことがない長男は、プリキュアのお面をチョイスしていました(^^;。
週明けに保育園でお休みの日に何をしたか発表する時には「パパとママと○ちゃん(次男坊)と神社に行きました。お面をもらいました」。ってお参りがメインでしょうが!!

11月の終わりに子どもたちと、北九州のいのちのたび博物館に行きました。夏ごろにも行きましたが、今度は12月から3月までリニューアルのため休館するというので慌てて再訪。
恐竜好きの長男坊。実物大の恐竜の骨や、動く恐竜模型が怖いくせに、「怖くても頑張るよ」と言い張って頑張って見て回ります。
でもやっぱり怖くて動く模型のコーナーはパパに抱っこされてても短時間でギブアップです(笑)。
どんな風にリニューアルされるか楽しみです。

そんなこんなの今日この頃です。
次は保育園のおゆうぎ会。長男坊はどんな姿を見せてくれるでしょうか。

拍手

さても終わった運動会。
前回の日記を書いた後、長男は起きてくるわ次男は泣くわ、でへとへとになりました。

その翌日。
次男坊が鼻水を垂らして、長男坊が咳をしてるなあと思っていたら、お昼寝から起きると二人とも発熱(-_-;)。
長男坊は39.8℃!次男坊は38.5℃!
うつったみたいorz。
パパはとっくにもらってて撃沈してるし…。

一人だけ復活してた私が孤軍奮闘することになりました。寝不足ではありましたが。
本当はその翌日が長男坊の誕生日だったのでケーキを買ったりしてやるつもりでしたが、とてもそんな状況でもなく(^^;
家にあるだけでは足りないものを買ってまずは鍋。

月曜はちょっと子どもたちは良くなってきてましたが、念のため小児科受診。
軽い風邪っぽいてことで薬は2日分だけ処方されました。
あいにく調剤薬局にスポイトがなかったので、次男坊は液剤をスプーンで飲ませる羽目になりました。まだ離乳食も始めてない段階だったのであまり上手に飲めませんでした。
幸い症状がお兄ちゃんより格段に軽かったし、薬は2回だけ飲ませて中止しました。
長男坊はきっちり2日分飲ませ、あっという間に良くなって水曜日から保育園に行かせました。
誕生日ケーキは火曜日に買って食べさせました(^^)。ピアノ大好きな長男坊にぴったりのグランドピアノ型のチョコレートケーキです。大喜びでした。


さて木曜日。遅れていた次男坊の離乳食を開始することにしました。
スプーンを掴まれつつも無事におかゆの最初の一口を食べてくれました。

ら。
午後になって保育園から電話が…。
「お兄ちゃん(仮名)がお昼寝から起きたとたんに嘔吐しました」

orz。

どうも嘔吐下痢も流行り始めたようです。
その日は長男坊は絶食。水分もちょびっとずつ。
本人も聞き分けがよくて、飲みながらこれ以上はヤバいと思ったら「今日はここまでよ」と自分で言ってストップしていました。
そしたら幸い、下痢まではせずに、翌日にはそこそこ食べられるようになっていました。

とはいえ、次男坊のほうにうつすと大変なので、次男坊の離乳食は数日ストップしました(^^;。

でパパはその週末に出張の予定でしたが、私が疲労のあまり風邪をもらって倒れたら危険だし、パパもまだ風邪をこじらせていたので、キャンセルしました。

長男坊も胃腸炎は治ったものの、もとの風邪がぶり返し、またも週明けに保育園を休むことに。
なにしろ布団を嫌がって床で何も被らずに寝る子なので治るものも治らないったら(-_-;)。

で、今週水曜日、ようやく長男坊は復活!
かわりに最初の発熱以来、鼻水が少しだけで離乳食も再開していた次男坊の身体中に赤い発疹が…。
小児科の先生曰く、何という病名はついてない何かのウイルス感染でしょうとのことでした(放置で自然治癒するだろうと)。

なんかもう、この10日ほどでズタボロに疲れました(-_-;)。
次男坊の夜泣きは毎日1~2時間ほどあって寝不足ですし。
ここまでで落ち着いてほしいなあ…。


拍手

本日、長男坊が通う保育園の運動会でした。
昨日の時点で天気予報は曇りのち雨。気象庁の予報では午後から雨。ウェザーニュースでは朝から雨。
一応雨だったら翌日順延とはなっていましたが、日曜の方が台風が近くて雨だしなあ、という感じでした。

で、昨日金曜日、長男坊をお迎えに行くと貼り紙が・・・。
「欠席の連絡以外で電話しないで下さい。園児数が多いので対応できません」
・・・それって「開催されるんですか?」って問い合わせるなってこと?雨天の場合は連絡あるんですか?
と疑問に思ったので、先生に訊いてみました。
「あの、雨だったらどうすれば・・・」

午前中は降らないってことで準備してますので!!

いや、そういう問題じゃ(--;)・・・と思ったのですが、気が弱い私はそれ以上なにも言えず。



で、当日。朝から曇天。微妙な天気。
「まあ、行くっきゃないですわな」
と、運動会を楽しみにしていた長男坊と、まだよくわかっていない次男坊を連れて、一家4人で出かけました。
今年までは午前中で終了予定なので弁当などはまだ不要。
年少さんからは最後までいないといけないので、来年は1歳の次男坊も一緒に最後までですよorz。

それはさておき、さあ、いよいよ本番です。
・・・って日が差してきたんですけど!?
どういうミラクルだ!!!

長男坊は去年は号泣していた開会式もしっかり参加。準備体操もちゃんとできてます。
かけっこはスタートの時にぼーーーーっとしてて、結果は「・・・」でしたが(--;)。
その次のリズムおゆうぎ「おめめちゃん」もしっかりこなしています。

その間に、長男坊と同い年のお嬢さんがいるママさんとお話します。
そちらは4歳ずつ違いで上に二人お兄ちゃんがいるので、10年近くこの保育園にお子さんを通わせ続けているのです。
「あー、あたしの記憶にある限りでは翌日順延は1回もなかったですよ」
園長先生が超強力な晴れ女らしいです。すげえ。
「今年はさすがに園長先生の神通力も弱っちゃったかな~」
いやいやいや、台風接近の中、晴れ間を覗かせましたよ!!!!
(たぶん最後まで天気はもったっぽいし)

それでも一応雨が降り出すことに備えて鬼のような勢いでプログラムが進められます。
当初の予定ではかけっこ、2歳児クラスのおゆうぎの後に他の学年の競技やお遊戯がいくつか入ってから、また我々2歳児クラスの親子競技だったのですが、順番が変更されてとにかく怒涛の勢いでまず未満児クラスの親子競技だけ先に終わらされました(^^;)。
今年の親子競技はキャタピラ。
ダンボール製のキャタピラの中に親子で入って、四つんばいで進んで往復リレーしていく競技。
私たちは白組に割り当てられました。結果は圧勝!
しかし長男坊は自分の出番が終わったとたんに、砂遊びを始めてしまいましたorz。他のお子さんはちゃんとパパやママと大人しく並んでいたのに・・・。
退場の時になって私が腕をとってもまだ砂遊びを続けようとしていたので、司会の先生に「お砂遊びの時間じゃありませんよー」と突っ込まれていました。恥ずかしい・・・。

で、そこまでで終了。駐車場の車の中で待っていたパパと次男坊に合流し、帰宅したのが10時。
いやー、早かったです(開会式開始が9時でした)。



そんなこんなで疲れたはずの長男坊。なぜか昼寝をせず。
しかし午後からパパが仕事に行ってしまって、ママは次男坊のお世話にかかりきり。
いつも以上に退屈でいたずら三昧で、私に怒られまくって泣きつづけていました(--;)。ちょっと風邪気味なのもありましたしね~。

で、お風呂に入ってから夕飯を食べると、そのまま歯も磨かずにばたんきゅーと眠ってしまいました。そりゃあね。
てことで珍しく19時過ぎに子どもたちが寝てしまって(次男坊はお昼寝をお兄ちゃんとママの口論に邪魔されてへとへと)、今日はこのあと私も早く眠れそうです。私も風邪気味で鼻炎がひどいのでありがたや~。

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]