忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
このところ息子たちによるママ(+パパ)争奪戦が勃発してきております。

お兄ちゃんを医療機関に受診させようとママと二人でお出かけするとお兄ちゃんはルンルン♪
(痛い処置をされるので嫌いになるはずの皮膚科すら、ルンルンでお出かけする)
帰宅するとパパとお留守番していた弟くんは「ママ~、ママ~」という感じで泣いて、ママに抱っこをせがみます。

弟くんがウンチをすると、お兄ちゃんもオムツの中にウンチをひねりだします。
「ボクも洗って~」

お兄ちゃんは「保育園いやよ~。ママとおうち帰る~」と毎朝大号泣。保育園に行かなくちゃいけないのはわかってるから車に乗るところまでは「保育園行くの?」と言いながらおとなしくしているのですが、保育園の近くについて車を降りる段になると号泣します(--;)。
先生に引き渡されるのにも抵抗。ママの姿が見えなくなるまで泣いています(その後はけろっとしているそうですが)。

お兄ちゃんが出かけた後、弟くんは帰宅したママに抱っこされ、パパに頭をなでられ、背後にお兄ちゃんがいないのを確かめる(笑)と、満面の笑みを浮かべます。「パパとママ、一人占め~♪」

そしてお兄ちゃんが同月齢の時期に比べると、弟くんはいつまでも授乳回数が減りません(^^;)。とにかくおっぱい。すぐにおっぱい。
お兄ちゃんはお腹すいてなかったらおっぱいくわえなかったのに、弟くんは出されるととにかく吸います。

お兄ちゃんは帰宅すると、ママと弟くんと一緒にお風呂に入りたがります。でもとびひや水イボを繰り返してるので、弟くんと一緒には入れてやれません(^^;)。
するとまたもウンチをひねり出します。

夕飯の時間になり、ママがお兄ちゃんの食事の世話をしつつ自分の分も食べていると、弟くんは「ボクを放置するな~~~~!!!ボクにも食べさせろ~~~~!!!」と大暴れしながら泣きます。

パパが帰宅していたらパパがあやしてやります。
そこで弟くんが「きゃっきゃっきゃ」と大喜びして笑ったりします。
すると、食事を終えたお兄ちゃんがすかさずパパに「ボクも抱っこ~」と寄っていきます。
そして食器を片付けたママが選手交代して弟くんを抱っこすると、お兄ちゃんがますますパパにすりすり擦り寄って行って、勝ち誇ったような顔をして弟くんのほうを見ます。



そんな風に競い合っている二人ですが、お互いのことは好きなようです。
弟くんが泣いてると、お兄ちゃんはなでなでして「みんないるから大丈夫よ~」と言ってあげますし、ぬいぐるみを貸してあげたりしています。
弟くんはお兄ちゃんが帰宅するとにこ~~~っと微笑みます。お兄ちゃんが遊ぶ姿をじーーーっと観察もします。

さてさて。このまま仲良し兄弟に育ってくれるのでしょうか?



ちなみに次男坊も長男坊同様、5ヶ月を目前にして歯が生えました。
そうですか、そんなに食べたいですか。

拍手

PR
うちの長男坊は赤ちゃんのときから「ひとまねこざる」シリーズの絵本を与えられ、テレビアニメの「おさるのジョージ」も見ていて、ジョージが大好きです。
で、こっちも付き合っていろいろ見ていて相違点が気になったので覚書。

まず前提として、
原作:
レイ夫妻による最初のシリーズ。「ひとまねこざる」シリーズとして岩波書店より翻訳版。
絵本:
原作の設定を元に、後年書かれているシリーズ。やはり岩波書店より翻訳版。お話ごとに別の作家が描いているので、絵柄も設定も作者ごとに微妙に異なっている。
テレビアニメ:
原作の設定をもとにしたテレビアニメ。日本ではNHK教育(Eテレ)で放映(CSではディズニーチャンネルで放映)。
劇場版:
原作へのオマージュとして作られた劇場アニメ。現在まで2本公開されている。

と、私が把握するだけで4つのシリーズがあります。
テレビアニメシリーズのお話を絵本にしたものは金の星社から出ているようです。

以上の前提を踏まえて、いろいろ比較してみます。
興味のある方は「つづきはこちら」をクリックしてください。

拍手

ブログ絶賛放置中です(^^;)。
次男坊はおくいぞめの翌日からすでに寝返りを開始。4ヶ月を過ぎた現在、うつ伏せで手足をじたばたして「前に進ま~ん!!」という感じで怒ってにゃ~にゃ~叫んでます。
食欲も旺盛なようで、皆が食べているのを見て「僕も食べた~い」と、じ~~~~。よだれもダーーー。文字通り指をくわえて見ています。
そんな時の長男坊の決まり文句。「大きくなったらね~」。
次男坊が泣いているときの長男坊のセリフもいかしてます。
「皆がいるから大丈夫よ~」。

そんな長男坊。大きな病気はしていませんが、ちょこちょこトラブルはやっぱり抱えています。
とにかく皮膚科系!
春からこっち、何度も水イボ(伝染性軟属腫)を繰り返しています。
放置していてもいずれは自然治癒するものですが、なにしろ保育園で他のお友だちにうつしちゃいますし(というかうつされちゃってますし)、免疫がつくまでどれだけ時間がかかるか不明(数カ月から数年)なのでその間、保育園のプールに入れないのも可哀想です。
なのでできるたびに皮膚科でとってもらっています。
このとき、保険適応外でペンレステープと言う局所麻酔薬を使っていてもかなり痛いらしく、テープを貼ること自体を大暴れして汗だくになって嫌がるようになってしまいました(--;)。汗でペンレスはつかなくなるんですね~。

そうこうしているうちに、今度はお盆前にとびひ(伝染性膿痂疹)発生!
最初は足首に一つだけだったから、手持ちの抗生物質軟膏を塗って絆創膏で覆ってればいいかな~と。
しかし上にあるようにテープや絆創膏を貼ることそのものが恐怖の対象になってしまった長男坊。
お風呂上りに絆創膏を貼ろうとすると大暴れ!浸出液がそこかしこについてしまいます
で、かかりつけの皮膚科がお盆休みに入った土曜日の夜、脇にもとびひしていることに気づきましたorz。
とりあえず患部を覆うのは乾きやすいように絆創膏をやめてガーゼに変更。足首のほうはネット包帯も使用。
月曜日は13日。開業医さんは絶賛お盆休み中。かかりつけの皮膚科も小児科も泌尿器科・皮膚科も。
開いてるのは総合病院くらいです。
というわけで次男坊を春に出産した総合病院は皮膚科もあるということで、長男坊を連れて行きました(他の総合病院は皮膚科があっても「紹介状を持った重病の方のみ」なんで受診しにくかった)。
そこでの長男坊がテープを貼るのをあまりに怖がるので、皮膚科の先生も看護師さんもドン引きしてました(^^;)。
「いや、そんなに嫌がるなら軟膏を回数を多めに塗って保護しておけばいいですから」
と言われてしまいました。
いやいやいや、まだ赤子の次男坊にうつったら命に関わりますから!とはその場では言いませんでしたけども。
で、処方された内服と外用の抗生物質で1週間ほどで治りました。

その間に、なんとかガーゼを貼ることに慣れさせることにも成功。
「剥がすのはちょっと痛いからイヤよ」と言う程度で、暴れずに貼らせてくれるようになりました。
剥がすときには大声で「ママ助けて~~~~(><)」と叫びますけども(笑/パパがシャワーの時についでに剥がす)。

幸いにも次男坊にも今のところうつっておりません。
水イボはちょっと怪しいかなと言う発疹がありましたが、皮膚科で診てもらって「違いそうですよ」とのことでした。

でもまた長男坊に水イボが生えてるからな~。
またテープはイヤよ~!になりそうです(--;)。


ちなみに、お盆には私の手指にも一ヶ所水ぶくれが(--;)。
かなり激痛を伴ってどんどん大きくなる水ぶくれ。火傷したり虫に刺された記憶はないんですが、どうも細菌感染してしまったようです。とびひと違って破れないし・・・。
てことで15日にはまた同じ総合病院の皮膚科外来を私が受診しました。
ぺろっと剥がしてもらって(この時点では全く痛みませんでした)消毒。子どもと同じ内服と外用の抗生物質が処方されました。
で、こっちは3日ほどで治癒。さすがに成人の免疫力のが子どもより強いわ。


そんなこんなで皮膚科にお世話になりまくりな日々の合間を縫って、子どもたちを旦那実家やうち実家にちょくちょくつれていっております。
何しろ長男が「じいちゃんとこ行くよ。T兄ちゃんに会うよ」だの「じいちゃんばあばのとこ行くよ」だの騒ぎますので(^^;)。
もうすぐ3歳になる長男坊は小学校2年生の従兄くんが大好き。5年生のお兄ちゃんのほうは大きすぎるらしい。

赤ちゃん連れだからなかなか両実家以外の場所に連れて行ってやれませんが、まだ恐竜ブームが続いている長男坊を恐竜の骨格模型がある博物館に近々連れて行ってやるつもりです。
従兄くんたちが卒業した恐竜のフィギュアや本を山ほどもらっても、まだ「(本屋に行って)新しいの恐竜の本買うよ~」と騒いでいる長男坊だったりします。


次男坊のほうは自分のお兄ちゃんが大好き!
お兄ちゃんがおもちゃで遊ぶのをじーっと見ていますし、お兄ちゃんが保育園から帰ってくるとにこ~っと微笑みます。
たぶんお兄ちゃんを追いかけるためにはいはいも早く始めてしまうのでしょう。
・・・食べ物を早く食べるために根性で生後5ヶ月前に歯を生やしたお兄ちゃんと方向は違いますが、似た根性を持っているようです。

拍手

満2ヶ月を過ぎた弟君は、ある日突然、夜しっかり眠るようになりました。
連続で6~8時間眠ります。
逆に「大丈夫?」と言いたくなるくらいです。
起きた時にはお腹がすきすぎて夢中になっておっぱいを飲み、後でゲップとともにげぼーっとリバースしてくれます(汚い話ですいません)。
ミルクもここ10日ばかりはようやく不要になりました。お兄ちゃんのときよりいらなくなるまで時間がかかりました(^^;)。

そんな弟君。お兄ちゃんやパパが家にいるときは一緒にリビングで過ごすとご機嫌です。
「あふー」「うあー」と早速喃語をしゃべりまくります。
ひとたび泣き出すと、誰かが抱っこしないと泣きつづけて、布団から落ちるまで手足をじたばたさせてずり上がっていきます。
パパが抱っこして泣き止ませても、布団に置くと「置くの~?泣くぞ~」というような顔をしてパパを見上げます。
非常に赤ちゃんらしい姿です(笑)。

夕飯時に眠ったな~と思って寝室のベビーベッドに置いて、私がお兄ちゃんの夕飯の世話をしにリビングに移動すると、「一人にするな~!!」という感じで泣き始めたり。
起きてるときは「かまえ~、あそべ~」とよく泣きますし。
とは言え、あやすと笑顔が見られるようになったので、だいぶ楽にはなりました。



で、ママを赤ちゃんに取られてぶすくれることが増えたお兄ちゃんは、保育園のプールにようやく入れるというので今日は大喜びで出かけていきました(屋内プールなので悪天候でもあります)。
こないだまで風邪の後の鼻水が長引いててプールに入れなかったんで、寂しかったらしい。
昨夜はプールバッグを布団にまで持ち込んで寝てました。

そんなお兄ちゃんの最近のお気に入りは「きのこ」。(恐竜ブームはまだ続いてますが)
お味噌汁にもしめじ。シチューにもしめじ。肉じゃがにもしめじ。鯖の味噌煮にもしめじ。茄子味噌にもしめじ。
朝はウインナーとマッシュルームの炒め物。
キノコだけを食べるために、どんどんおはしを使うのが上手になってます(エジソンのおはしを家では使用)。
「そんな小さいかけらを拾うか!」みたいな小さなかけらもおはしで拾ってます。

先日、歯医者さんに健診に連れて行ったら待合室にキノコのぬいぐるみが。
「キノコしゃん♪」と大喜びでぬいぐるみを抱きしめておりました。そこまで好きか!

口もどんどん達者になってきています。
イタズラばかりするので、「ダメって言われることしちゃダメでしょ」と大人がしかるのですが、先日はそういうパパに向かって「パパもピッピ(PCやケータイいじり)しちゃダメでしょ」と言い返しておりました。
赤ちゃんが泣き出せば「パパ行って!ママはここで待っててね♪」とか。
ママがちょっと何かに失敗すると「ママ、ちゃんとしなさい!」とか。
保育園で何をして遊んだかとかも言えるようになってきたので、それは楽しいです。

拍手

第二子出産から6週間になります。
実家に厄介になっていたのは二週間で、あとは自宅に戻っています。
炊事の大部分と買い物と、お兄ちゃんのお世話は旦那が今のところやってくれているので、私は赤子な弟くんのお世話に専念しています。他の家事もちょこちょことはしてますよん。
ホントにできた旦那でありがたや。
(先日パパが体調崩して1日寝込んだ時はなんとか一人で頑張れましたし。とはいっても授乳中なんかは寝込んだパパがお兄ちゃんにテレビ見せたりしてくれてました)

弟くんはやはりお兄ちゃんとは違う個性の持ち主です。
一番困るのは、夜中ほど眠らないことです。
もちろん低月齢の赤ちゃんはそんなものですが、お兄ちゃんはけっこう早くから夜は寝てくれていたので、今回はきついきつい
げっぷはお兄ちゃんが赤ちゃんの時より上手ですが、やっぱり吐き戻しますorz。
それでもたくさん飲んでるのでウンチは多いわ、おしっこも多いわ、体重は一ヶ月健診までにめちゃくちゃ増えてたわ。

それと乳児湿疹がひどいんですよね。
私が前回みたいに気を付けて脂が多い食品を避けたりしてないせいか、初夏のせいか、単に弟くんがそういう肌質なのか。

お兄ちゃんはママが2ヶ月ほどいなかったからか、パパと二人で過ごすことにしっかり慣れてくれていて、赤ちゃん返りはそんなに目立ちません。
恐竜ブームはまだ続いています。ママがいない間に恐竜グッズだらけです。
言葉も一気に増えていて、会話が成立するようになりました。
「赤ちゃん、えんえんしてるよ」とか。
「ティラ(ノサウルス)、トッペン(トリケラトプス)アムするよ(食べるよ)」とか。
「キノコと~ネギと~まぜまぜして~、スープいただきま~す」とか。

まあそんな感じの毎日です。
お兄ちゃんの時よりは自分の車もあるし、ベビーカーも最初からあるし、機動力はありますので、ちょこちょこ自力で出かけています。
今日はロタウイルスワクチン接種に連れて行きました。
睡眠不足が続くと夜中にキレぎみになったりしますが、まあなんとかかんとか過ごしています。

早く生活リズムができるといいなあ。

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]