忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
えー、長らくブログが滞っている間に、ちびっ子は2歳になり、動物園に連れて行ってもらったり、初めての運動会でかけっこしたり、言葉が増えてきていたりしています。

そしていよいよちびっ子が来年の春にお兄ちゃんになることになりました。
保育園育ちなんで赤ちゃんは好きなようですが、さて、可愛がってくれるかしら?

ちびっ子的には突如として「ママによじ登っちゃ駄目」「ママのお腹を蹴っちゃ駄目」と言われるようになっただけで、赤ちゃんがいるということにぴんと来ていないようです(まだ私のお腹もそんなに出てませんし)。
そのぶんパパに乱暴なことをしまくっています。

私の妊婦生活はと言いますと、今回はしんどいです。
常勤で仕事しながら、ちびっ子も抱えて、と確かに条件は重なっていますが、それにしてもきついです。
つわりがまず前回より段違いにきつかったです。吐きはしませんでしたが、1日中むかむかして体が重くて眠くて、本当に苦しかったです。
安定期に入りましたが、ひたすら眠いのは相変わらずです。
(そしてこんな時に限って今以上の時短ができないくらい仕事が繁忙・・・)

一つ収穫なのは、つわりがきつくて私が横になっていると、ちびっ子がやってきて頭をなでなでと撫でてくれることでしょうか。
ただし彼にとって「やさしくする」=「頭をなでる」でしかなくて、「きついからママに優しくしてね」と言っても頭を撫でてくれるだけで、「さあ、遊べ」となるのが困ったところ。



そんなちびっ子ですが、日々成長中です。
風邪さえひいてなければ基本元気(風邪ひいてても基本元気ですが)。
大濠公園だって気が向けば自分の足で(しかも小走りに)一周してしまいそう。
保育園ではお友だちときゃーきゃー言いながら走り回って追いかけっこして遊び。
言葉もぼちぼち増えてきて(まだ少なめですが)。
絵本も自分でなにやらむにゃむにゃ言いながら読み。

どんどん少年ぽくなってきています。
その日着る服も基本はママが選びますが、本人が気に入らないと「イヤ」と拒否。
上着も靴もその日の気分で自分で選んでいます。
ハンチング帽みたいな帽子を普通にかぶせてやると、自分でつばが後ろを向くようにかぶりなおして、その日のヤンキー風ファッションに合うようにコーディネートしてみたり(どこで覚えてきたんだ)。

先日は椅子から落ちて頭を打った後で、ストライダーに乗る時用に買っておいたヘルメットを指差して「かぶる」と主張してみたりと、ちょっと賢いところを見せております。

さあ、赤ちゃんが生まれてきたらどういう反応を見せることやら。

拍手

PR
お盆前。12日の夕方にちびっ子二度目の肘内障。
なんか駄々をこねまくっていたときだったので、どの瞬間にやっていたのかは不明でした(--;)。
で、金曜の夜だったため、整復できるまでにあちこち移動する羽目になりました。
自宅で私が整復してやれれば楽なんですけどね。はふう。



その後は実家に帰ってみたり買い物に行ったりして過ごしたお盆。
15日は朝早くからお墓参りに行きました。
ちびっ子は「お手伝いする~」という感じで、水の入った桶をパパと一緒に運んだり、ひしゃくでお水をすくったりしていました。

で、帰路、そのまま水族館まで足をのばしました。
水族館到着が10時過ぎ。すでに周辺道路は渋滞開始していました。
ちびっ子は目がランラン。初めての水族館が珍しいようです。
魚も楽しそうに見ていましたが、どちらかというとウミガメやアザラシなんかが気に入ったようです。
今回はまだ初めてでしたし、1時間ほどでつら~っと見て回っただけ。ショーなどはまた今度としました。
最後にちびっ子に売店でお土産にぬいぐるみを選ばせると、赤ちゃんペンギンのマペットを選んでいました(水族館ではおとなのペンギンしか見てないんですけどね)。
大事そうにずっとマペットを抱えるちびっ子。初めての水族館を満喫したようです。

拍手

2度目の手足口病も治ってしまい、一昨日からちびっ子を保育園に行かせています。
で。
昨日夕方、ちびっ子が保育園の園庭のアスレチックから落ちました。

何回も丸太のはしごを上っては滑り台で滑り降りて、を繰り返していて、さすがに遅くなったので「もう帰ろう」と抱っこして歩き出したんです。
そしたら大暴れ。
「いや~だ!ぎゃあぎゃあ☆@△」
と強制的に私の手から離れます。
なので、
「ひなちゃん(保育園で飼育されてる子ヤギ)を見に行こう」
と、門のそばまでさりげなく誘導。
ところが!
またそこから私の手を振り切ると、ダッシュでアスレチックへ。

もうこうなったら私がついて行かなければ心細くなって戻ってくるだろう、と放置しました。

ら。

ずる
ごん☆
ぼてぼてぼて

うわあああああ!一番上(高さ2メートルくらい)から落ちたよ!

真っ青になって駆けつけると、ちびっ子は「うえええええん」と泣いています。
見たところ出血はなさそうです。
手足もちゃんと動かしてるので、骨折やひどい打撲はなさそうです。
どうやら最初に丸太にごんとぶつけた額に小さなたんこぶがあるだけで、擦り傷すらなさそげ。

恐るべし!幼児の柔軟性!

というわけで1分ほど泣いていたちびっ子。
泣き止んできたので立たせてやると、むっときばった顔をしてはしごを再び上り始めました。
「大丈夫なの?!」
と訊くも、無言で上るちびっ子。
今度はすいすいとアスレチックに上りきり、滑り台のほうへ。
「ママ」
と、か細い声で言うので、
「見てるよ」
と下から応えてやると、1回頷いてから、頑張って座ったまま滑り降りてきました(まだ座ったまま滑るのは怖いらしくていつも及び腰で顔が引きつってます)。

「よく頑張ったね~」
と褒めてやると、まだ涙が溜まった目で「ボク頑張ったもん」という感じに遠くを睨んで、今度はおとなしく抱っこされて駐車場に移動しました。

なんというか、強い子です。
たぶん子どもの頃の私だったら、何年かたつまでそのアスレチックには近寄れてなかったことでしょう。



ちなみにこの遊具には5月ごろから上れるようになっていまして、つい最近まではちゃんとちびっ子が上るときはすぐ後ろで身構えてて、落ちても受け止められるようにしていました(1回足を滑らせただけでした)。
ここのところ大丈夫そうだったんで離れてたんですけどね~。ううむ

拍手

手足口病の原因ウイルスは複数あります。
なので、理論的には何度でもかかります。
保育園では手足口病の流行が2周目に入り、ヘルパンギーナ(一部手足口病と同じウイルスで起こる)や、他に何の症状もない熱だけの風邪なんかも流行っているらしいです。

で。
ちびっ子も27日に見事に発熱しました。39度。
その日、仕事を午前中だけ休んで小児科に連れて行きましたが(解熱剤が残り1個だけだったので/これも去年処方されたものですが)、その時点では喉がちょっと赤いだけで他の症状がなかったため、ヘルパンギーナ疑いということで帰ってきました。
処方も解熱剤の座薬のみ。

28日になり、平熱にはなりましたが出てきましたよ。
手に水疱が・・・orz。また手足口病だ。
ただし今回は口内炎もありそうだけど、前回よりは食べられてるし(好きなものなら食べられるっぽい)、手足の発疹はかなり軽いです。右手の甲と肘に数個程度。

とりあえず口内炎で食べられるものが限られてしまっていたので、保育園は29日も休み。
そのぶん私も仕事を休んでしまいました。とほほ。
基本、ちびっ子本人は元気なんですけどね。



ちなみに前回に引き続き、今回も手足口病と判明してからはどこにも受診させず。
だって別に「ああ、そうだったの」で終わりで、何にもすることありませんから。
なので最大の流行と言われる手足口病ですが、うちは数に入ってません。そういうご家庭、他にもありそうだし、実数はたぶんもっともっと多いと思われます。

拍手

御心配をおかけしました手足口病。1週間ちょっと口内炎を引きずりましたが、無事に完治しました。

さて、男の子らしく乗り物大好きなちびっ子です。
特に大きい乗り物が好きなようです。
車もファミリーカーのワゴンだったり、大きなSUV車だったりに目を輝かせます。「あじしゃ(自動車)~!!」。
緊急車両では真っ赤な消防車が特に好きなようで、大興奮します。消防車も救急車もひっくるめて「ちゅうちゅうしゃ~!!」。
真っ赤なランボルギーニの写真を見せても、「あじしゃ~!」。
保育園の送迎の時に通りかかった路線バスを見ては「ばす~」。
コカコーラの真っ赤なトラックを見て「ちゅうちゅうしゃ」と言ってた時にはさすがに「消防車じゃないよ~」とツッコミをいれちゃいました。

先日、空港の送迎デッキに連れて行って飛行機の離着陸を見せたら、これまた大喜びでした。
出入り口近くに展示してある飛行機の小さい模型を指差して「オレの~!オレの~!」と欲しがっておりました(^^;)。

絵本では「まちではたらくくるま」という写真ぞろいのも好きですし、「ぶーぶー じどうしゃ」などのストーリーのないものも、「きかんしゃ やえもん」「しょうぼうじどうしゃ じぷた」「バスでおでかけ」「SL列車 だいさくせん」とかのストーリーのあるものも大好き。
(「やえもん」は旦那が子どもの頃に買った本をそのままもらってきてます。年代物なのでボロボロ)

「きかんしゃトーマス」は相変わらず大好き。
おさがりでもらった「きかんしゃトーマス だいしゅうごう」という本で、いちいちキャラクターを指差しながらこれは誰、あれは誰、というふうにむにゃむにゃしゃべっています。
ゴードンとハロルドが好きらしく、この2つの名前ははっきり発音します。あとディーゼルもか。(ハロルドは別としてゴードンもディーゼルもいばりんぼキャラなんですが・・・)
なぜか主人公のトーマスは「ぱーぱーちー」。なぜ???



昨日は車で走行中、ちびっ子はチャイルドシートの上で眠っておりました。
そこに後方から消防車が・・・。
「ちゅうちゅうしゃ~~~~~!!!」
と、飛び起きたちびっ子。
我々を追い越してから別の方向へ曲がっていく消防車に、
「まって~、ちゅうちゅうしゃ~~!」。
そのあともしばらく「ちゅうちゅう、しゃ~~~~!!」と呼びもどすかのように叫び続けておりました(笑)。

ちょっとしてから救急車のサイレンが聞こえてきた時も、姿は見えませんでしたが、
「きゅうきゅうしゃ~!」
と比較的はっきり叫んでおりました。

・・・ん?ということは一応消防車は「ちゅうちゅうしゃ(しゅうしゅうしゃとも聞こえる)」で、救急車は「きゅうきゅうしゃ」と呼び分けているのかもしれません。
でもパトカーも「ちゅうちゅうしゃ」だったりしますが。

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]