忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
このたびの東北関東大震災で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
これ以上の被害拡大がないことを切にお祈りしております。

被災地で小さな子どもを抱えた方たちもたくさんいらっしゃるのだと考えるにつけ、胸がつぶれる想いです。

日常を過ごすのに精一杯な自分にできることは募金程度のことしか今はありませんが、これからも何が出来るか考えながら過ごしていこうと思います。

拍手

PR
もうすぐ1歳5カ月。嘔吐下痢は半日で症状が治まり、風邪をひいたりしつつも元気いっぱいのちびっ子は、少しずつ語彙が増えてきています。

犬は「ぅわんわん」。
猫は「わーお(にゃーお)」。
ボールは「ボー」。
足は「あしー」。
「やったー」「たったー(おもちゃ箱の上に立った)」「まんまんまんまー(おなかすいた、ごはんごはんー)」etc.

そんな中、最近はっきり言うのが「でたー」。
はい、トイレトレーニングが進んできたので、おしっこが出ると言うようになりました。

*トイレの便座の上に補助便座を乗せて、そこにまたがらせて出ると、「でたー」。
→よくできました♪

*お風呂にて、洗い場でとたとた遊びまわりながら立ち止まって、じょじょじょじょじょ。「でたー」。
→・・・湯船の中じゃないだけまあよしとしましょう。

*トイレにて、おむつを脱がせた瞬間、床にじゃー・・・。「でたー」。
→そうだね。間に合わなかったねorz。

*お風呂上り、脱衣所で体を拭いてる最中に、じゃー。「でたー」。
→うんうん、出ちゃったね(涙)。

*寝る前、なかなか寝付かずぐずぐずと転がりまわっています。と、尿臭がむわん。おむつにくっきり青ライン。「・・・(無言)」。
言ってよ。


ともあれ、そこそこ順調に行けてます。

拍手

ロタウイルス:特に冬季に乳幼児の嘔吐下痢症の原因となりやすい。このウイルスが起こす嘔吐下痢症を指して「冬季乳幼児白色下痢症」ということもある。海外では重症化を防ぐためのワクチンがすでに一般化している(日本未承認)。

というわけで、本日子どもの下の話があります。それでもよろしければ記事右下の「つづきはこちら」をクリックしてください。

拍手

昨夜のことでした。寝つきが悪いちびっ子。20時に部屋を暗くした後も1時間以上「寝ない~」と寝グズで愚図っておりました。
でも21時を過ぎ、そろそろ眠りに落ちてきたかな~、というところでごろんごろん寝返りを繰り返していました。

ぽきっ。
え?

見ると、左腕を背中側に回して体の下敷きになったまま仰向けになっています。
一瞬遅れて「うえええええ」とちびっ子は泣き出しました。
慌てて腕を引き抜いてやりましたが、だらりと下げて泣いています。
でも眠気が勝っているためか、泣くと言っても火が着いたようなとか形容するほどでもなく、いつもの寝グズよりよほどおとなしいくらい。
数分もすると眠ってしまいました。

肩や腕をそっと確かめてみますが、見た感じでは骨折や肩の脱臼はなさそうです。
なにより眠ってしまえるということは、そこまでの痛みはないということだなと思い、経過観察することにしました。

夜中は寝返りをしようとするたびに痛むのか、「うえええええ」と言っては寝返りをしないまままた眠る、ということを繰り返していました(T-T)。

朝。私が起きだす気配でちびっ子も目を覚ましますが、仰向けのまま泣き出します。
身体を動かそうとすると痛いようです。
こっちが起こしてやって、そっとパジャマを脱がせて上半身裸にしてまた左肩と腕を観察します。
・・・やっぱり脱臼や骨折はなさそうなんだけどなあ。

とはいえ、左腕をだらりと垂らしたまま、ちびっ子は甘えモード。
パパとママが揃って傍にいて、どっちかの膝に座っていないと泣き出します。
そこで朝ごはんにバナナとヨーグルトを食べさせると、少し気を取り直してきたようです。
右手を使って絵本を開いたりし始めました。立たせてやると歩き出しましたし。
本当に左腕以外はどうもなさそうです。左腕を動かそうとするたびに「痛い~」という感じで「うええええ」と声を上げていましたが。

で。午前中は旦那も私も仕事を休むことにして、整形外科に受診しました。
その前に、保育園に連絡を・・・

園長先生「あ、それは脱臼でしょう。いいですよ、治ったらそのまま登園させてください」

・・・さすが慣れてる(^^;)。というのが第一の感想でした。

整形外科でもあっさり肘内障の判断でした。脱臼とはちょっと違いますが、まあ似たようなものです。
他の部位の怪我さえ否定してもらえれば肘そのものの整復は自分でもできるかな~というものです(自分も3歳か4歳の時にやっているので、その時の記憶と整形外科的知識で)。
恥ずかしくて「とても自分が医者だと言えんorz」という心境でした。

教科書的には、子どもが腕を伸ばした状態で強く引っ張ると起こる、というものです。
駄々をこねる子どもの腕を引っ張ったり、手を繋いでいてちょっと強く引っ張っちゃうタイミングがあったり、ということで起こるというのが、よく聞く原因です。
自分がなったときも、手を引っ張って大人にぶん回してもらう遊びをしているときでした(小学生だった姉の学校の保護者会かなにかの時に、よそのお母さんに遊んでもらっていた)。
なのでちびっ子の手を引いて歩くときなんかは気をつけて、強く引っ張り過ぎないように、ちゃんとちびっ子が肘を少し曲げているのを確認して手を引くようにしていました。

寝返りでなるなんて初耳でしたさ。
自爆は防げませんさ。

で。整形外科であっさり整復してもらったちびっ子。
まだ痛むんじゃないかって怖がって左腕を数分は動かそうとしなかったんですけど、ちょっとした拍子に動かしてみたら痛みもなくスムーズに動いたようで、「あれ?動く!」という驚いたような表情をしていたのが印象的でした。

なにはともあれ、大怪我じゃなくてよかったです。

拍手

↑機嫌のよい時にちびっ子が発する謎の叫びです。「ふぁいやー」?

クリスマスプレゼントにきかんしゃトーマスのデュプロをもらったちびっ子。
動くトーマスの姿を見て、はたと気づいたようです。おさがりのテレビ絵本の中のお人形の写真と手元のおもちゃが同じトーマスであることに。
たまたまつけたCSの子供向けチャンネルでもトーマスの人形劇がやっていたこともあり、ますます目を輝かせました。

以来、すっかりトーマス大好き。
絵本を繰り返し繰り返し「よんで」とせがむようになりました。

これまでも本は好きで、こっちが読んでやるのに対して笑ったり反応する時期もあるにはありましたが、基本、本はおもちゃと同じ。自分でめくって破って踏んずけて(!)、というのを楽しむばかり(--;)。
読み聞かせをおとなしく聞くこともせずこっちが持っている本を奪い取る、という日々でした。
が。
トーマスに目覚めてからはちゃんと内容に反応するようになりました。

きかんしゃたちが驚いた顔をしていると「ひゃー」と言い、怒っていると自分も顔をしかめ、笑っているとにこにこ。
読み聞かせも聞くようになってくれました。1ページ読み終わるのを待ち切れずに勝手にページをめくったりはありますけど。

トーマスだけでなく、他の絵本の中身にも興味を示すようになりました。
「だるまさん」シリーズがこれまた特にお気に入り。
寝る前にはトーマスとだるまさんを何冊も何冊も「よんで」「よんで」と持ってきます(^^;)。
だるまさんは絵がわかりやすいためか(ストーリーもありませんし)、自分でもめくっては内容を追って「どてっ」と転がったり、歯や髪の毛に触ったり、「やったー」と両手を上げたり。

で、あげくにトーマスのパジャマやスリーパーを買ってやると大喜び。
パジャマの胸元のトーマスの絵を「えへへ♪」と指差してみたり。
スリーパーは早い時間から頭にかぶってみたりして、「水通しするから今夜はいつものスリーパーにしようね」と言って取り上げると、大泣き。
いつものスリーパーを着せると「いやー!なんでー!ねないー!」と大騒ぎでしたorz。



運動面での発達も目覚ましいです。
靴を履いてお出かけするのがすっかりお気に入りになりました。
家から駐車場まで自分で歩いて行きます。
初詣も近所の神社までの道すがら、車がほとんど通らず平坦な道を自分で歩かせてみたり。
旦那の実家に遊びに行くと、家の周りを3周したり、家の中もてくてく歩きまわったり。

そしてとうとうレゴデュプロの箱の上に乗って踊るようになってしまいました(お立ち台?)。
初日は上ったはいいけど下りられなくなって「ママ、ママ」と助けを呼んでいました。まるっきり子猫です。
翌日、手をつきながら後ろ向きに降りることを旦那が教えたところ、自分で上ったり下りたりを「どや顔」で繰り返すようになりました(^^;)。しまいには自分で拍手して、こっちにも拍手を強要。
箱を自分で動かすことはできるようになっているので、箱を移動して踏み台にしてさらに高いところによじ登れると気付くのに時間はかからないと思われます。危ない危ない。



あとは年末年始に祝日や風邪でのお休みだったりも重なって2週間ほどお休みしてしまった保育園に、またしっかりなじんでくれるといいのですが(^^;)。
12月には朝の「いってきまーす」の時も手を振ってくれるようになっていたのに、今月はまた「いやーーー(><)」と泣くようになってしまいましたし(T-T)。
昼間もクラスのおともだちがきゃっきゃきゃっきゃ遊ぶのについていけずにぼーーーーっとしていたようですし。

ただしごはんやおやつはしっかり食べるのがちびっ子クォリティ。

はてさて、今日はどうなっていることやら。

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]