内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
ぐんぐん成長発達しているちびっ子。
年越しそばももりもり食べて、2度目のお正月を迎えました。
0時を過ぎたとたんに激しい夜泣きをかましてくれましたがorz。
このところいろいろできるようになってますし、できるつもりにもなってます。
スプーンでもりもり食事をします。まだ液体はこぼしますが、味噌汁の豆腐などは上手にすくってぱくぱく食べます。
おせちは味が濃いせいかさすがにあまり食べませんでしたが、雑煮の中のブリやかしわ、かつお菜はぱくぱく食べました。
靴を履いてとっとこ歩けます。自分で「たったったったっ」と口に出しながら(笑)。
寒いので毛糸の帽子をかぶらせるのですが、ふくろうの目とくちばしがついているデザインで相当可愛く、本人もかなり気に入っているようです。鏡を見て「うふ♪」という表情をします。
靴や靴下を自分で履こうとします。まだできてませんけど。
パパの靴に足をつっこんだりもしています。
床に落ちてるパパやママの靴下を拾って自分の足にかぶせる真似をしたと思ったら、私の足にかぶせようとしてみたり。
入浴時に服を脱ぐのも首から抜くのは自分でやろうとしています。
ズボンやオムツも自分でずりおろしますし。
そして今日はとうとうレゴデュプロを自分でつなげることができるようになっていました!今まではずす専門だったのに!
しかも綺麗にグラデーションになるように、黄色→オレンジ→赤と順番に。
途中からうまくできなくなって「あ”あ”あ”あ”~~~~!!
」と癇癪起こしてましたけども。
旦那実家では仏間でお仏壇に向かって手を合わせて、ぺこり。
帰宅するときも自分から仏間に足を向け、お仏壇に向かって手を合わせて、ぺこり。
いや~、本当に子どもの発達って早いですね。
ますます親ばかになってしまいそうです。
年越しそばももりもり食べて、2度目のお正月を迎えました。
0時を過ぎたとたんに激しい夜泣きをかましてくれましたがorz。
このところいろいろできるようになってますし、できるつもりにもなってます。
スプーンでもりもり食事をします。まだ液体はこぼしますが、味噌汁の豆腐などは上手にすくってぱくぱく食べます。
おせちは味が濃いせいかさすがにあまり食べませんでしたが、雑煮の中のブリやかしわ、かつお菜はぱくぱく食べました。
靴を履いてとっとこ歩けます。自分で「たったったったっ」と口に出しながら(笑)。
寒いので毛糸の帽子をかぶらせるのですが、ふくろうの目とくちばしがついているデザインで相当可愛く、本人もかなり気に入っているようです。鏡を見て「うふ♪」という表情をします。
靴や靴下を自分で履こうとします。まだできてませんけど。
パパの靴に足をつっこんだりもしています。
床に落ちてるパパやママの靴下を拾って自分の足にかぶせる真似をしたと思ったら、私の足にかぶせようとしてみたり。
入浴時に服を脱ぐのも首から抜くのは自分でやろうとしています。
ズボンやオムツも自分でずりおろしますし。
そして今日はとうとうレゴデュプロを自分でつなげることができるようになっていました!今まではずす専門だったのに!
しかも綺麗にグラデーションになるように、黄色→オレンジ→赤と順番に。
途中からうまくできなくなって「あ”あ”あ”あ”~~~~!!

旦那実家では仏間でお仏壇に向かって手を合わせて、ぺこり。
帰宅するときも自分から仏間に足を向け、お仏壇に向かって手を合わせて、ぺこり。
いや~、本当に子どもの発達って早いですね。
ますます親ばかになってしまいそうです。
PR
長いことペーパードライバーだったのを返上して、自家用車で通勤するようになって3ヶ月ちょっと。
まだまだ駐車するときのハンドルさばきや狭いところでの運転に雨の日の運転は苦手ですが、まあそこそこ慣れてきたところです。
(こういう時に事故注意)
先日は久しぶりに猫タクさんに遭遇しました。
なんか幸せな気分になれます。
渋滞中に文庫本を読んでいるドライバーに「ええ~?!」と驚いたり(新聞や雑誌は想定してましたけど)、ちょろちょろちょろちょろ走り回る二輪車・自転車にひやひやしたり。
一度など、歩道から車道に自転車が投げ込まれる現場も目撃してみたり(いや、それ普通じゃないから)。
まあそれなりにいろいろとあります。
車線変更もまあまあできるようにはなりましたが、やっぱり怖いので基本、しなくて済むといいなと思ってます。
だいたい車線変更する場所は決まってます。そこで車線変更できないとちょっとパニクってみたり。
片側2車線の道路は嫌いです。1車線なら変更する車線がないし、3車線なら真ん中を突っ走ればいいから。
片側3車線以上の道路で怖いのは、真ん中の車線に右からと左から同時に車線変更しようとする車がいたりすることですが。
保育園の周囲の道が狭いのも怖いです。
そこで一方通行を逆走してすっとばす車がいたりして(朝だけ時間限定で一方通行になる部分)。
学校が近いので一部の道が注意喚起のために黄色の舗装をされているのですが、黄色い車が突っ走ってくるのが見えなかったことがありましたし・・・(遠い目)。
なにはともあれ、年末。車が増えていますし、事故には重々気をつけて運転しようと決意を新たにしています(まあ歩道から自転車が投げ込まれるのは防止しようがありませんが)。
皆様もお気を付けください。
あ、とりあえず今のところ信号待ち中に後ろからバンパーに傷をつけられたことがあるだけです。
まだまだ駐車するときのハンドルさばきや狭いところでの運転に雨の日の運転は苦手ですが、まあそこそこ慣れてきたところです。
(こういう時に事故注意)
先日は久しぶりに猫タクさんに遭遇しました。
なんか幸せな気分になれます。
渋滞中に文庫本を読んでいるドライバーに「ええ~?!」と驚いたり(新聞や雑誌は想定してましたけど)、ちょろちょろちょろちょろ走り回る二輪車・自転車にひやひやしたり。
一度など、歩道から車道に自転車が投げ込まれる現場も目撃してみたり(いや、それ普通じゃないから)。
まあそれなりにいろいろとあります。
車線変更もまあまあできるようにはなりましたが、やっぱり怖いので基本、しなくて済むといいなと思ってます。
だいたい車線変更する場所は決まってます。そこで車線変更できないとちょっとパニクってみたり。
片側2車線の道路は嫌いです。1車線なら変更する車線がないし、3車線なら真ん中を突っ走ればいいから。
片側3車線以上の道路で怖いのは、真ん中の車線に右からと左から同時に車線変更しようとする車がいたりすることですが。
保育園の周囲の道が狭いのも怖いです。
そこで一方通行を逆走してすっとばす車がいたりして(朝だけ時間限定で一方通行になる部分)。
学校が近いので一部の道が注意喚起のために黄色の舗装をされているのですが、黄色い車が突っ走ってくるのが見えなかったことがありましたし・・・(遠い目)。
なにはともあれ、年末。車が増えていますし、事故には重々気をつけて運転しようと決意を新たにしています(まあ歩道から自転車が投げ込まれるのは防止しようがありませんが)。
皆様もお気を付けください。
あ、とりあえず今のところ信号待ち中に後ろからバンパーに傷をつけられたことがあるだけです。
早いものでもう年末です。
ノロウイルスやらインフルエンザウイルスやら流行っているようです。ご自愛ください。
我が家には幸いまだノロもフルも上陸しておりません。いつ保育園に上陸するやら時間の問題ではありますが。
とりあえず家族全員がインフルエンザの予防接種も済ませましたし(ちびっ子は当然2回接種)、冬を大過なくやりすごせればいいなと思っています。
年内にあと2種類(肺炎球菌ワクチンの1歳過ぎの追加分と、MRワクチン)、予防接種をうけさせようと思っているのですが、できるかな~?
Hibワクチンはとりあえず接種できました。1歳過ぎてだったので1回だけですが(本当に効くのか?)。
ちびっ子は引き続き順調に成長中。
家の中をたったか走り回ってますし。
ようやく自分でスプーンを握って食事ができますし(遊び食べの時も多いですけど)。
おごちそうさまも両手を合わせて「あーたっ!」と頭を下げ。
名前を呼ばれたら「あーいっ!」と手を挙げてお返事(確率は5割程度ですが)。
シャンプーの時は自分で頭をがしがししようとしますし。
お出かけしたいときは自主的に靴下や上着を手にとったり、玄関のドアのカギをかちゃかちゃ回したりしますし(まだ開けられません。当分背が届かない高さにもカギが付いてるので勝手に逃亡はされないはず)。
クイックルワイパーで床掃除をしていると、下のほうを持って「お手伝い~」という感じで一緒にお掃除しますし。
床やテーブルの上に落ちてるごみを指でつまみあげて「あいっ」と渡してくれたりしますし。
そんなちびっ子がここ数日はまってるのが魔法の杖ならぬ靴べら。
まるでそれが魔法の杖であるかのように意気揚々と玄関から取ってきて大事そうに抱えて歩いています。
あちこちにぶつけて危ないので取り上げてタンスの上などに避難させざるを得ないのですが、ちびっ子は「取るな~~~~!」という感じで両手で握りこんで離さず、取られると床に転がってじたばたする勢いで泣きます(^^;)。
そんなに靴べらが好きかい・・・。
本も相変わらず大好き。
一度などパパの新書を手にとって、得意げに開いていました。
まだ読めないくせに~(笑)。
本の内容はまだどうでもいいらしく、本で遊ぶことに興味があるようです。
とか言いつつ、「あいうえおえほん」という絵本の「おに」というページを開いて踏んずけてましたし、ちょっとは内容がわかってるのかな~?「けむし」のページは破り取ろうとしてますし。
とまあ相変わらずとりとめなくつづっておりますが、現在はこんな感じ、ということで。
ノロウイルスやらインフルエンザウイルスやら流行っているようです。ご自愛ください。
我が家には幸いまだノロもフルも上陸しておりません。いつ保育園に上陸するやら時間の問題ではありますが。
とりあえず家族全員がインフルエンザの予防接種も済ませましたし(ちびっ子は当然2回接種)、冬を大過なくやりすごせればいいなと思っています。
年内にあと2種類(肺炎球菌ワクチンの1歳過ぎの追加分と、MRワクチン)、予防接種をうけさせようと思っているのですが、できるかな~?
Hibワクチンはとりあえず接種できました。1歳過ぎてだったので1回だけですが(本当に効くのか?)。
ちびっ子は引き続き順調に成長中。
家の中をたったか走り回ってますし。
ようやく自分でスプーンを握って食事ができますし(遊び食べの時も多いですけど)。
おごちそうさまも両手を合わせて「あーたっ!」と頭を下げ。
名前を呼ばれたら「あーいっ!」と手を挙げてお返事(確率は5割程度ですが)。
シャンプーの時は自分で頭をがしがししようとしますし。
お出かけしたいときは自主的に靴下や上着を手にとったり、玄関のドアのカギをかちゃかちゃ回したりしますし(まだ開けられません。当分背が届かない高さにもカギが付いてるので勝手に逃亡はされないはず)。
クイックルワイパーで床掃除をしていると、下のほうを持って「お手伝い~」という感じで一緒にお掃除しますし。
床やテーブルの上に落ちてるごみを指でつまみあげて「あいっ」と渡してくれたりしますし。
そんなちびっ子がここ数日はまってるのが魔法の杖ならぬ靴べら。
まるでそれが魔法の杖であるかのように意気揚々と玄関から取ってきて大事そうに抱えて歩いています。
あちこちにぶつけて危ないので取り上げてタンスの上などに避難させざるを得ないのですが、ちびっ子は「取るな~~~~!」という感じで両手で握りこんで離さず、取られると床に転がってじたばたする勢いで泣きます(^^;)。
そんなに靴べらが好きかい・・・。
本も相変わらず大好き。
一度などパパの新書を手にとって、得意げに開いていました。
まだ読めないくせに~(笑)。
本の内容はまだどうでもいいらしく、本で遊ぶことに興味があるようです。
とか言いつつ、「あいうえおえほん」という絵本の「おに」というページを開いて踏んずけてましたし、ちょっとは内容がわかってるのかな~?「けむし」のページは破り取ろうとしてますし。
とまあ相変わらずとりとめなくつづっておりますが、現在はこんな感じ、ということで。
10月の後半からず~~~っと鼻風邪で鼻をたらしていたちびっ子。
最初は微熱を出したりもありましたし小児科に連れて行ってましたが、ずいぶんと鼻水も減ってきたので先週からは通院せずに経過観察してました。
食欲もモリモリ。元気にきゃーきゃー☆。しっかりよちよち→とたとた(小走り)。
鼻水はまだちょっと出てるけどいい感じじゃ~ん、と思っておりました。
ら。
土曜の未明。
いつものようにぐすぐすと夜泣きするので、授乳して寝かします。
5分ほどして私も寝転がってうとうとしだします。
「うあああああん」
あら、起きちゃった。
抱っこしたり授乳したりしてまたなんとか寝かします。
私もうとうと・・・。
「うええええん」
・・・orz。
熱もなく、どこか見た感じは異常もなく。
どこかを痛がってるような様子もなく。
午前2時半~4時過ぎまで繰り返しました。
次は朝5時半から。
たまたま土曜だというのに仕事が入っていた旦那が、予定より早く6時過ぎに「どうしたと?」と起きてくる始末。
泣き続けるちびっ子に私はなすすべなくフラフラになっておりました。
とりあえず外も明るくなってきて少し気を取り直してきたちびっ子に朝ご飯を上げようとしますが、それもヨーグルトだけでまた泣き出し・・・。
それでも旦那は仕事に行かなくちゃ、ということで9時前に出勤。
ちびっ子もその頃には泣き疲れて眠ってしまいました。
1時間ほどで目を覚ましたちびっ子は、微熱(37.5℃程度)があるもののいつもどおりに元気な様子でご機嫌に過ごしています。
お腹の調子も変わりません。
お昼ごはん以降は普通にモリモリ食べました。
耳を触ってみても痛がったりしません。
他にも触られて嫌がる場所はありません。
見た感じ微熱以外の異常はありません。
小児科や他の診療科に連れていくにも症状の焦点が絞れませんし、様子を見るしかない状態です。
結局なんなんだ?と思いつつ、あまり退屈させるとまた泣き出しそうかなと言う気配も漂っていたので午後から実家に遊びに行きました。
そこでちびっ子はご機嫌にきゃーきゃー遊び、じじばばに持ってるものを「はい」と渡しつつ抱きついたり、大いにじじばば孝行してくれました。
その夜もいつも通り。
翌朝には熱も平熱になってて安心していたところ・・・。
旦那「右耳から耳だれが出とうよ・・・」
中耳炎でしたか( ̄△ ̄;)。
自分で耳を触ったりしてないし、こっちが触っても痛がらなかったから気づきませんでした。
ともあれ、耳だれが出てる以外は熱もないしどうもないので、急患センターの受診はしませんでした。日曜の急患センターの耳鼻科の実態は前回でわかってますし。
てことで月曜日の夕方、保育園をちょっと早めに出て(私は仕事を早退して)、耳鼻科に連れて行きました。
最初は微熱を出したりもありましたし小児科に連れて行ってましたが、ずいぶんと鼻水も減ってきたので先週からは通院せずに経過観察してました。
食欲もモリモリ。元気にきゃーきゃー☆。しっかりよちよち→とたとた(小走り)。
鼻水はまだちょっと出てるけどいい感じじゃ~ん、と思っておりました。
ら。
土曜の未明。
いつものようにぐすぐすと夜泣きするので、授乳して寝かします。
5分ほどして私も寝転がってうとうとしだします。
「うあああああん」
あら、起きちゃった。
抱っこしたり授乳したりしてまたなんとか寝かします。
私もうとうと・・・。
「うええええん」
・・・orz。
熱もなく、どこか見た感じは異常もなく。
どこかを痛がってるような様子もなく。
午前2時半~4時過ぎまで繰り返しました。
次は朝5時半から。
たまたま土曜だというのに仕事が入っていた旦那が、予定より早く6時過ぎに「どうしたと?」と起きてくる始末。
泣き続けるちびっ子に私はなすすべなくフラフラになっておりました。
とりあえず外も明るくなってきて少し気を取り直してきたちびっ子に朝ご飯を上げようとしますが、それもヨーグルトだけでまた泣き出し・・・。
それでも旦那は仕事に行かなくちゃ、ということで9時前に出勤。
ちびっ子もその頃には泣き疲れて眠ってしまいました。
1時間ほどで目を覚ましたちびっ子は、微熱(37.5℃程度)があるもののいつもどおりに元気な様子でご機嫌に過ごしています。
お腹の調子も変わりません。
お昼ごはん以降は普通にモリモリ食べました。
耳を触ってみても痛がったりしません。
他にも触られて嫌がる場所はありません。
見た感じ微熱以外の異常はありません。
小児科や他の診療科に連れていくにも症状の焦点が絞れませんし、様子を見るしかない状態です。
結局なんなんだ?と思いつつ、あまり退屈させるとまた泣き出しそうかなと言う気配も漂っていたので午後から実家に遊びに行きました。
そこでちびっ子はご機嫌にきゃーきゃー遊び、じじばばに持ってるものを「はい」と渡しつつ抱きついたり、大いにじじばば孝行してくれました。
その夜もいつも通り。
翌朝には熱も平熱になってて安心していたところ・・・。
旦那「右耳から耳だれが出とうよ・・・」
中耳炎でしたか( ̄△ ̄;)。
自分で耳を触ったりしてないし、こっちが触っても痛がらなかったから気づきませんでした。
ともあれ、耳だれが出てる以外は熱もないしどうもないので、急患センターの受診はしませんでした。日曜の急患センターの耳鼻科の実態は前回でわかってますし。
てことで月曜日の夕方、保育園をちょっと早めに出て(私は仕事を早退して)、耳鼻科に連れて行きました。
早いものでもう11月です。
ちびっ子は夏以降すっかり強くなり、風邪はそこそこひくものの、発熱までいたったのは1日だけで済み、中耳炎もまだ再発していません。
1歳直前ごろからよろよろと手を放して数歩歩くようにはなっていたのですが、このところ足取りがずいぶんしっかりして、歩ける距離も伸びてきました。
たいていの幼稚園や保育園ではそうでしょうが、ちびっ子が通っている保育園でも月に1回、その月にお誕生日を迎えた子どもたちをお祝いするお誕生会があります。
10月生まれのちびっ子は、その日、保育園で初めてホールのステージの上に出されて、みんなの前で名前を呼ばれて、「おめでとう!」とお祝いされました(平日なので父母の参加はなし)。
ちびっ子はステージの上で泣きだしもせずにこにこし、司会の先生に名前を呼ばれた時はきょとん、とそちらを見返すだけだったそうです(^^;/まだ「は~い」とお返事できない)。
ですが、その日を境に、また一段と顔つきがしっかりし、歩き方も目に見えてしっかりしたちびっ子です。
やっぱりこんなに小さくても、そういう通過儀礼と言うのは本人に成長を自覚させるのに役に立つようです。
しゃべるのもずいぶん言葉に近くなってきている気がします。
少なくとも「パパ」「ママ」ははっきり言えてきてます。
ブロックをちびっ子の手に手を添えてはめてやったら「いったー♪(はいった~)」。
おむつをはかせるのに「足上げて~」「反対側も足上げて~」と言ったら「あーしー」(っぽいことを1回言いました)。
もちろん一番はっきりしゃべるのは「いーやーだー!!(><)」ですけど。まあ普通に。
あとは不満があるときに「え~?」。
おもちゃは赤ちゃん財布に入っていたカードが大のお気に入り。
プラスチックの3枚のカードをずっとかちゃかちゃかちゃかちゃ言わせて持ち歩き、ドアの隙間やソファの隙間やカーペットの下、箪笥の下(!)に突っ込んでくれます。
一度、引き戸の戸袋の中に放り込まれてしまった時は「どうやって取り出せと?!」という感じで真っ青になりましたが、針金のハンガーを伸ばしたもので旦那が引っ張り出してくれました。ほっ。
保育園ではちびっ子より小さい赤ちゃん(今年度生まれちゃん)が増えたそうなのですが、先日、ベビーラックに乗せられてあやされてる赤ちゃんのところへ近づいて行ったちびっ子が、そのラックに手を添えて揺らすのをお手伝いしていたそうです。
赤ちゃんをあやす赤ちゃん。可愛い風景ですね。
親のほうも日々成長中。
旦那と私の家事の手際もよくなり、ちびっ子が寝付いてからゆっくり過ごす時間がちょっとずつとれるようになってきています。
私はペーパードライバーを返上して、自分で車を運転してちびっ子を保育園に連れて行ってから出勤。
私が毎日車を運転して通勤してるなんて・・・という感じです。
(いや、私が車を所有すること自体が「ありえね~」って感じのことなんですが)
ちなみに一人で車を運転してる時間ができたので、みゆきさんの昨年発売のアルバム「DRAMA!」と今年発売のアルバム「真夜中の動物園」を購入して毎日聞いております。
ちびっ子は夏以降すっかり強くなり、風邪はそこそこひくものの、発熱までいたったのは1日だけで済み、中耳炎もまだ再発していません。
1歳直前ごろからよろよろと手を放して数歩歩くようにはなっていたのですが、このところ足取りがずいぶんしっかりして、歩ける距離も伸びてきました。
たいていの幼稚園や保育園ではそうでしょうが、ちびっ子が通っている保育園でも月に1回、その月にお誕生日を迎えた子どもたちをお祝いするお誕生会があります。
10月生まれのちびっ子は、その日、保育園で初めてホールのステージの上に出されて、みんなの前で名前を呼ばれて、「おめでとう!」とお祝いされました(平日なので父母の参加はなし)。
ちびっ子はステージの上で泣きだしもせずにこにこし、司会の先生に名前を呼ばれた時はきょとん、とそちらを見返すだけだったそうです(^^;/まだ「は~い」とお返事できない)。
ですが、その日を境に、また一段と顔つきがしっかりし、歩き方も目に見えてしっかりしたちびっ子です。
やっぱりこんなに小さくても、そういう通過儀礼と言うのは本人に成長を自覚させるのに役に立つようです。
しゃべるのもずいぶん言葉に近くなってきている気がします。
少なくとも「パパ」「ママ」ははっきり言えてきてます。
ブロックをちびっ子の手に手を添えてはめてやったら「いったー♪(はいった~)」。
おむつをはかせるのに「足上げて~」「反対側も足上げて~」と言ったら「あーしー」(っぽいことを1回言いました)。
もちろん一番はっきりしゃべるのは「いーやーだー!!(><)」ですけど。まあ普通に。
あとは不満があるときに「え~?」。
おもちゃは赤ちゃん財布に入っていたカードが大のお気に入り。
プラスチックの3枚のカードをずっとかちゃかちゃかちゃかちゃ言わせて持ち歩き、ドアの隙間やソファの隙間やカーペットの下、箪笥の下(!)に突っ込んでくれます。
一度、引き戸の戸袋の中に放り込まれてしまった時は「どうやって取り出せと?!」という感じで真っ青になりましたが、針金のハンガーを伸ばしたもので旦那が引っ張り出してくれました。ほっ。
保育園ではちびっ子より小さい赤ちゃん(今年度生まれちゃん)が増えたそうなのですが、先日、ベビーラックに乗せられてあやされてる赤ちゃんのところへ近づいて行ったちびっ子が、そのラックに手を添えて揺らすのをお手伝いしていたそうです。
赤ちゃんをあやす赤ちゃん。可愛い風景ですね。
親のほうも日々成長中。
旦那と私の家事の手際もよくなり、ちびっ子が寝付いてからゆっくり過ごす時間がちょっとずつとれるようになってきています。
私はペーパードライバーを返上して、自分で車を運転してちびっ子を保育園に連れて行ってから出勤。
私が毎日車を運転して通勤してるなんて・・・という感じです。
(いや、私が車を所有すること自体が「ありえね~」って感じのことなんですが)
ちなみに一人で車を運転してる時間ができたので、みゆきさんの昨年発売のアルバム「DRAMA!」と今年発売のアルバム「真夜中の動物園」を購入して毎日聞いております。