忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
保育園入園を前にして、三種混合1期の3回接種を無事に終えることが出来ました。ほっ。
4ヵ月健診でBCGも済ませ、ポリオワクチンは4月に接種予定。
他の定期接種のワクチンは1歳以降です。

となると、任意接種のワクチンのことも考える余裕が出てきました。

Hibは・・・1年後まで予約が一杯ということで予約すらできませんでしたorz。
早く供給量増えてくれ~!(夏ごろ供給量が増える予定らしい)

肺炎球菌ワクチンは予約なしで三種混合と同時接種ができるとのことでした。
ので、三種混合3回目と同時接種。




・・・翌日、ちびっ子の腹にぷつぷつと針で刺したような紅斑出現
見た目はウイルス感染症(突発性発疹など)ぽい多型紅斑が胸腹部と背中に出てました。
が。ちびっ子がそれを痒がってるような様子もなく。
発熱もなし。
感染症症状もなし。
食欲も旺盛すぎるほど旺盛。
機嫌の振幅もほぼいつもどおり。
連続の睡眠時間がいつもよりやや長めでしたが、予防接種後は風邪ひいた後と同じで免疫機構が働いてるから当然と言ってよい範囲(起きてる時間は元気でしたし、傾眠と言うほどじゃない)。

うん、特に問題ない範囲のワクチンの副反応かな~、と。
念のため小児科にも受診しましたけど、「肺炎球菌ワクチンによる副反応の可能性が一番濃厚。でも次回からの接種も恐らく問題なし」とのことでした。
よかったよかった。

発疹は出現した翌日の夜にはほぼ消失。
ちびっ子は今日も元気に離乳食を真面目な顔で食べまくってました。
お椀からお粥を掬おうとスプーンを顔から離したとたんにかっぱ~と大口開けて待っているちびっ子は、さながら鳥の雛のようです。

拍手

PR
夜泣きは数日停まってただけでしたorz。
特に昨日は昼間もうまく昼寝が出来なかったようで、15~30分ほどの短い睡眠を何回もとりつつぐずぐず泣きつづけ。
夜はいつもどおりの時間に寝付いたものの、0時、2時半、5時半、6時半と目を覚ましてあんあん泣き。
今日の午前中もとにかく寝ない。手足は温かいのに。

で。また目の下にクマが出来ちゃってました(^^;)。
目の下にクマがある赤子ってどうよ?みたいな。

昼前にようやく少しくーっと眠り、午後、知り合いがちびっ子より3ヶ月若い赤ちゃんを連れて遊びにきたところで、一緒にお昼寝を始めました。
人見知りが始まってるのに珍しくも人前で1時間ばかりぐっすり。
目が覚めたらクマもとれてました。よかったよかった。

今夜もぐっすり眠ってくれたらいいんですが・・・。
まあ夜泣きと言っても泣いてる時間は短くて、5~15分くらいなのが救いと言えば救いです。
回数が多いのがしんどいくらいです。



さて、「おんむー」とはなんぞや?
どうやらちびっ子はオムツを替えて欲しいときに「おんむー!」と言ってるかもしれない、と旦那が言い始めました。
確かに、ここ数日は「んむーーーー!」と言ってることが多いです。

夕方、お風呂上りの授乳後、確かにこう聞こえました。
「あんまー!おんむー!」
見たらオムツが濡れてました。
「え?いま『ママ、オムツ』って言ったの?(@o@;)ノノ」

とはいえ抱っこをせがむときも「おんむー」だったりするので、どっちかというとまだまだボディーランゲージの方が主なようです。

拍手

先週1週間ばかり、夜中に空腹とかでなくてもあんあん泣くことが続いていたちびっ子。
そういやここ何日かはなくなったな~、と育児日記(生まれたときからずっと授乳時間や睡眠時間、排泄の記録をつけてます)を確かめてみました。

・・・おかゆさんを始めた翌日からなくなってました。
もちろん空腹で深夜か早朝に目を覚ますのはあるんですが、夜泣きだな~というのはなくなってます。
そうか。鍵は離乳食でしたか。
・・・ってどんだけ食欲魔人なの、あなたは。



で、昨日は保育園で使用している粉ミルクを、おかゆさんの時についでにスプーンで与えてみました。

べ~っと吐き出しましたorz。

「オレはもう固形物が欲しいんだよ!ミルクなんかじゃないんだよ~!」
という感じの表情で(--;)。
新生児の頃からのミルクも吐き出すよね~。
ううむ、やっぱ哺乳びんだけじゃなくてミルクそのものもイヤになってるみたいです。

飲まないと保育園で飢えちゃうよ~。
お願いだから飲んでよ~。
昼休みに保育園に授乳のために戻ってくるとかできないのよ~。
(昼休みは往復の移動の時間くらいしかない・・・)

とりあえず離乳食の進行は早そうです。はい。

拍手

一昨日よりちびっ子の離乳食を10倍粥から開始しました!

気になる反応は、と言いますと。
真剣な顔で、もぐもぐもぐ。
こっちが油断するとフィーディングスプーンまで自分でつかむ勢いです(^^;)。
特に大喜びするとか手でテーブルを叩くとかはしないんですけどね。
とにかく真剣に「食べる!」の一言という感じです。

まだ最初なんで少しずつ量を増やさないといけません。
1週間くらいかけて大さじ1杯分(15cc)まで増やすはずなんですが、彼の食欲に合わせてたら初日いきなり全部食べたい!てな勢いでした。もちろん最初は小さじ1杯分程度でやめましたけどね。
テーブルを離れようとすると「もっと食べる~~~!!!(><)」という感じでじたばた暴れます(^^;)。

今日は空腹で泣いちゃってるときだったんですけど、舌の上にちょっとお粥を乗せるととたんに泣き止んで、「もっと頂戴」って感じで口を開けておとなしくなりました。
まるで鳥の雛です。



で、昨日は保育園の入園説明会でした。
0歳児は特に教材や備品の購入もなく、大まかな説明だけでした。
細かな説明は4月に入ってから入園式のあとに、各クラスに分かれて担任から説明があるとのことでした。
とにかくわからないことだらけの私(とっさにその場で質問したことだけじゃ全然不足/^^;)は、「わからないことがあればいつでも電話で訊いてください」と言われたお言葉に甘えようと思っとります。さすがに入園式のあとじゃ、ならし保育がその2日後に始まるのにいろいろ購入するのが間に合いませんし(^^;)(衣類は水通ししなきゃ)。

ママさん情報の掲示板サイトなんかと見てると、市内のほかの保育園ではお昼寝用のお布団まで指定のものを買わされたり、服はロンパース禁止だったり(上下分かれてないといけない)、なんてところがあるらしいです。
が、うちがちびっ子を預けるところはそうではなさそうなんで、よかったです。服のことはまだ訊いてませんが。

肝心のちびっ子の反応でしたが、他のお子さんたちがあんあん泣き出しても「ほえ~?」てな顔で見るだけで、おとなしく私に抱かれてました。
よかったよかった。
前の席に座ってたおばあちゃんに抱っこされた赤ちゃんと二人で手を伸ばしあったりしてました。
おお、初めてのお友達かな?二人で「はー」「あうー」みたいに会話もしてましたし(笑)。

あとの懸念はミルクです。うちは哺乳びん拒否ですからねえ。
たとえ母乳でも哺乳びんだと泣いて嫌がります。
逆にスプーンで与えるとミルクも飲んでくれます。
説明会の後で相談に行ったら「(哺乳びんでどうしても飲まなかったら)スプーンでゆっくりあげますよ。こういう子は離乳食も早いんですよね」と言われました。「(ミルクの味自体がイヤなんじゃなければ)お腹がすいたら哺乳びんでも飲むと思いますけどね」だそうです。

というわけで保育園で使ってるミルクのメーカーを訊いて(新生児の頃に飲ませてたのとは別のでした)、帰宅時にドラッグストアで同じものを購入して帰りました。飲んでくれるといいけど。
まだお粥を始めたばかりだったんで、試すのは明日にでも。

最初から保育園に預けると決めてたおうちではずっとミルクを与えてたみたいなんですが、うちの場合早くから哺乳びん拒否されちゃったからですねえ。
混合にすらできず、ずっと完母・・・。はふう。
ちゃんとミルクも飲んでね。

保育園では1歳ごろまでに離乳食完了、幼児食へ、という予定だそうです。

あとここらの保育園ではオムツは布オムツのみ。
うちが預ける保育園ではリースもあるので、それを利用するつもりです。自宅で洗濯する余裕はさすがにありません。
オムツはずれも1歳までに完了が目標だそうです。

親の方がついていけるのだろうか・・・(^^;)?

拍手

ちびっ子も産まれてから早5ヵ月半。(あ、風邪らしき咳は数日で治りました)
生後2ヶ月になる前から大人がものを食べるのを見ては指をくわえてよだれをたらす日々でした。

てなわけでちょっと早めではありますが離乳食を始めようかと思ったのです。離乳食のスタートくらい自分でやりたかったし(保育園に入れるのがちょうど満6ヵ月なんで)。
その前段階として先週はおもゆを作ろうとしたのです。
おもゆは10倍粥を茶漉しなどで漉して上澄みをとる、と。

まずは実家の母にもらった小さい鍋で米からことことこと・・・

ぶしゅ~~~~~~~じゅうじゅうじゅわ~ん

弱火にして2,3分後にほとんど吹き零れましたorz。火力は最小だったのに。鍋の半分にも満たない量しか入れてないのに。
イマドキのコンロは立ち消え防止のためか、火力をある程度以上下げられません。
炊飯モードなんて高度な機能がついてても、その最小の火が強すぎるのでは話になりません。

てことで今度はもともと味噌汁を作ったりするのに使っていた鍋に、味噌汁をいつも作ってるのの半分よりやや少ない水量で、またも米からことことこと・・・

ぶしゅ~~~~~~~~

やっぱり弱火にして数分で吹き零れますorz。
とはいえ、なんとかおもゆは分離できそうだったので、おもゆはできました。

1回分ずつ100円ショップで買った製氷皿に入れて凍らせて保存。
レンジで40度程度に温めてスプーンで与えてみると、ちびっ子はひな鳥のように口を開けてぱくぱく飲み込みました。途中でやめようとすると「もっともっと~~~(><)」という感じで手足をじたばたさせるほどです。

お、そのままスムーズにおかゆに入れるかも~。




で。本日10倍粥作りをリトライ。
米からだったら約50分ことことこと、と、レシピに書いてあります。
鍋をつきっきりで見張って、吹き零れかけたら火を消して、数分したらまた弱火をつけて、と繰り返してみます。

・・・30分後。
吹き零れて水分がなくなるわ、ご飯は鍋にはりついて焦げるわ。

はい。鍋で米からおかゆはあきらめろ、とorz。



というわけで炊飯器を活用することにしました。
ご飯を炊くときに湯飲みなどに分量の米と水を入れて真ん中に立てておくのです。
我が家ではスフレ皿がちょうどいい大きさだったので、小さじ1杯5ccの米に50ccの水を注いで炊飯器へ。

できあがりは、お湯の底にご飯粒が沈んでるという感じでした(^^;)。
でもまあ、スフレ皿に入れてちょこちょこレンジで60度程度に再加熱しながら、すり鉢に移してすりつぶしました。粒がなくなるまで結構時間がかかりました~。
もちろんお昼の授乳の時間には間に合わなかったので、冷凍して明日以降開始します。

で、ご飯のほうは久しぶりに雑穀ご飯でない白いご飯を炊きました。
ご飯から鍋でおかゆを次はトライしてみようと思います。

しかしおかゆ作りがうまく行かなくて離乳食を始められないって・・・orz。

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]