内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
数日前から旦那が風邪気味でした。
同じ頃、私も夜だけ喉が痛んだりしてました(私は他の症状はありませんでしたが)。
昨日あたりからちびっ子が少~しだけ咳をしています。初風邪かもしれません。
でも本当にときどきくしゃみをして、息が苦しくない程度に鼻水がちょびっと出ていただけで、熱もなく食欲もいつもよりありすぎるくらいでした(^^;)。
今日は大事をとって、晴れて暖かかったけれど散歩にも行かずに家で過ごしました。
もちろん換気と外気浴はしましたけども。
明日も晴れて暖かくなるお散歩日和らしいので、よくなってるといいなあ、と。
4月からはちびっ子は保育園に入れて、私は仕事に行くことが正式に決定しました。
いっちょまえに入園式もあるそうです。
う~ん、哺乳びん拒否のちびっ子はスムーズに保育園生活に慣れてくれるのでしょうか?は~、どきどき。
感染症ももらいまくって強くなっていくのでしょうね。
予防接種ラリーは順調に進行中です(三種混合1期があと1回)。4月にポリオだ~。
夜泣きもちょっと前から始まりました。
オムツ替えと抱っこだけでこてっと寝てくれるときもあれば、前の授乳から時間が経ってなくても授乳が必要なときもある感じです。
とりあえず朝の4時半から6時過ぎまでうにうに泣きつづけるのは勘弁して欲しいです。4月からは私、5時半か6時起きになるんですが・・・(==;)。
同じ頃、私も夜だけ喉が痛んだりしてました(私は他の症状はありませんでしたが)。
昨日あたりからちびっ子が少~しだけ咳をしています。初風邪かもしれません。
でも本当にときどきくしゃみをして、息が苦しくない程度に鼻水がちょびっと出ていただけで、熱もなく食欲もいつもよりありすぎるくらいでした(^^;)。
今日は大事をとって、晴れて暖かかったけれど散歩にも行かずに家で過ごしました。
もちろん換気と外気浴はしましたけども。
明日も晴れて暖かくなるお散歩日和らしいので、よくなってるといいなあ、と。
4月からはちびっ子は保育園に入れて、私は仕事に行くことが正式に決定しました。
いっちょまえに入園式もあるそうです。
う~ん、哺乳びん拒否のちびっ子はスムーズに保育園生活に慣れてくれるのでしょうか?は~、どきどき。
感染症ももらいまくって強くなっていくのでしょうね。
予防接種ラリーは順調に進行中です(三種混合1期があと1回)。4月にポリオだ~。
夜泣きもちょっと前から始まりました。
オムツ替えと抱っこだけでこてっと寝てくれるときもあれば、前の授乳から時間が経ってなくても授乳が必要なときもある感じです。
とりあえず朝の4時半から6時過ぎまでうにうに泣きつづけるのは勘弁して欲しいです。4月からは私、5時半か6時起きになるんですが・・・(==;)。
PR
寝返りが出来るようになったちびっ子。
楽しくてしかたがないようで、しょっちゅうごろんごろん転がっては得意げな顔をしてうつ伏せで頭をもたげたまま、うにうに歌ってます。
まだそこから自分で仰向けに戻れないんですが、しばらくうつ伏せのままいてから本人が癇癪を起こしているのは「前に進め~ん
」というのが理由のようです。
そして前にこそ進めませんが、お腹を支点に体をえびぞりにしたり戻したりしてくるくる回るのはマスターしてます。
気がつくとうつ伏せになった時点から180度逆を向いていたりします。
子ども部屋ではフローリングの上にホットカーペットを敷いて(ちびっ子がいるエリアはつけません)布団を敷いています。
すでに身長が66センチを超えているちびっ子がその上で寝返りをうつと、布団から落ちます(^^;)。
布団から落ちるついでに仰向けにぐるんと回るので、床で後頭部をごちんとぶつけてしまいます。
それで「びっくりした~」と泣き出します。
それでも寝返りをやめようとはしないあたり、私には似てないようです。
私自身が赤ん坊の頃、寝返りに失敗して頭をぶつけ、それ以降、自力では寝返りをしなかったそうです。
両手を出して「起こせ」と要求。
なんて横着な赤ん坊。
そんなところが似なくて良かったです、ちびっ子。
ちびっ子が寝返りをうつようになって一番困ってるのはオムツ替えです。
どうも狙ったようにオムツを替えようと服を開けると、ごろ~ん。
元に戻してオムツを開けると、ごろ~ん。
元に戻してお尻を拭きながら転がらないように脚を掴んでいても、頭を弓なりにそらしてお尻を高々と持ち上げて、体を横へ向けようと・・・ごろ~ん。
「こら~!!フリ○ンでうつ伏せになるんじゃな~い!!」
と私が怒ってもどこ吹く風。
新しいオムツを閉じようとすると、ごろ~ん。
なんとか止めて、服のボタンを留めようとすると、ごろ~ん。
・・・時々オムツの閉じ方が甘くておしっこが漏れるようになってしまいましたorz。
幸いうんちオムツの処理のときは、そこまで強くは暴れないのでなんとか抑えられてます。
こんな風にバカにされてるのは私だけのようで、旦那がオムツを替えてやるときはおとなしく上を向いたままでいるそうですよ、ちびっ子。
なに、このパパとママへの態度の違いは(涙)。
楽しくてしかたがないようで、しょっちゅうごろんごろん転がっては得意げな顔をしてうつ伏せで頭をもたげたまま、うにうに歌ってます。
まだそこから自分で仰向けに戻れないんですが、しばらくうつ伏せのままいてから本人が癇癪を起こしているのは「前に進め~ん

そして前にこそ進めませんが、お腹を支点に体をえびぞりにしたり戻したりしてくるくる回るのはマスターしてます。
気がつくとうつ伏せになった時点から180度逆を向いていたりします。
子ども部屋ではフローリングの上にホットカーペットを敷いて(ちびっ子がいるエリアはつけません)布団を敷いています。
すでに身長が66センチを超えているちびっ子がその上で寝返りをうつと、布団から落ちます(^^;)。
布団から落ちるついでに仰向けにぐるんと回るので、床で後頭部をごちんとぶつけてしまいます。
それで「びっくりした~」と泣き出します。
それでも寝返りをやめようとはしないあたり、私には似てないようです。
私自身が赤ん坊の頃、寝返りに失敗して頭をぶつけ、それ以降、自力では寝返りをしなかったそうです。
両手を出して「起こせ」と要求。
なんて横着な赤ん坊。
そんなところが似なくて良かったです、ちびっ子。
ちびっ子が寝返りをうつようになって一番困ってるのはオムツ替えです。
どうも狙ったようにオムツを替えようと服を開けると、ごろ~ん。
元に戻してオムツを開けると、ごろ~ん。
元に戻してお尻を拭きながら転がらないように脚を掴んでいても、頭を弓なりにそらしてお尻を高々と持ち上げて、体を横へ向けようと・・・ごろ~ん。
「こら~!!フリ○ンでうつ伏せになるんじゃな~い!!」
と私が怒ってもどこ吹く風。
新しいオムツを閉じようとすると、ごろ~ん。
なんとか止めて、服のボタンを留めようとすると、ごろ~ん。
・・・時々オムツの閉じ方が甘くておしっこが漏れるようになってしまいましたorz。
幸いうんちオムツの処理のときは、そこまで強くは暴れないのでなんとか抑えられてます。
こんな風にバカにされてるのは私だけのようで、旦那がオムツを替えてやるときはおとなしく上を向いたままでいるそうですよ、ちびっ子。
なに、このパパとママへの態度の違いは(涙)。
満3ヶ月頃からよいしょよいしょと体を横に向けたりしていたちびっ子。
最近は「本人さえやる気になれば絶対できるよね?」状態だったにも関わらず、うつ伏せが嫌いなためか、寝返りを途中までしかしておりませんでした。
が。
満5ヶ月を迎えた今朝、突然本人がやる気を出して寝返りしました!
うつ伏せ姿勢のトレーニングは以前からしていたので、そのまま頭を高く持ち上げて、手足をじたばた・・・。
お腹を軸に体を反時計回りに回転。ずりバイしはじめる日も近そうな気がします、てな勢いでした(^^;)。
早く対策とらないと~~~~!
最近は「本人さえやる気になれば絶対できるよね?」状態だったにも関わらず、うつ伏せが嫌いなためか、寝返りを途中までしかしておりませんでした。
が。
満5ヶ月を迎えた今朝、突然本人がやる気を出して寝返りしました!
うつ伏せ姿勢のトレーニングは以前からしていたので、そのまま頭を高く持ち上げて、手足をじたばた・・・。
お腹を軸に体を反時計回りに回転。ずりバイしはじめる日も近そうな気がします、てな勢いでした(^^;)。
早く対策とらないと~~~~!
手背におきた接触性皮膚炎。
その後はハンドクリームもベビーローションも手につけるのをやめて、処方された軟膏を使用していたら、もうほぼよくなりました。
でも夜中に手首より肘側にぽつぽつと発疹が数個できたりして、「どうしてだろう?」と思ってました。
ふと気づきました。
お風呂あがりにちびっ子の顔にベビーローションをつけることは続けていて、その後、自分の手に残った分は綺麗にふき取ってから授乳していました(手のひら側には発疹はできないので)。
あ、授乳の時にちびっ子の顔についたローションが前腕につくんだわ。
てことで恐らくはロ○シタンのハンドクリームはシロで、ジョ○ソンのベビーローションがクロだろうと。
いや、さすがにでもやっぱりこの推測がはずれてたら嫌だしなあ、てことでハンドクリームをまたつける気にはなれないんですけどね(^^;)。
その後はハンドクリームもベビーローションも手につけるのをやめて、処方された軟膏を使用していたら、もうほぼよくなりました。
でも夜中に手首より肘側にぽつぽつと発疹が数個できたりして、「どうしてだろう?」と思ってました。
ふと気づきました。
お風呂あがりにちびっ子の顔にベビーローションをつけることは続けていて、その後、自分の手に残った分は綺麗にふき取ってから授乳していました(手のひら側には発疹はできないので)。
あ、授乳の時にちびっ子の顔についたローションが前腕につくんだわ。
てことで恐らくはロ○シタンのハンドクリームはシロで、ジョ○ソンのベビーローションがクロだろうと。
いや、さすがにでもやっぱりこの推測がはずれてたら嫌だしなあ、てことでハンドクリームをまたつける気にはなれないんですけどね(^^;)。