内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
ちびっ子はすでに3ヵ月半も過ぎ、市の4ヵ月健診のお知らせが来るほどになりました。
福岡市では4ヵ月健診でBCG接種も同時に行います。そして4~5月(校区別に日程が組まれる)にポリオワクチンの集団接種があります。
BCGおよびポリオワクチン後は4週間、他のワクチンは接種できません。
・・・で、うちのちびっ子は4月から保育園に入れる予定。
はう!急いで三種混合の1回目を打っとかないと間に合わないじゃん!(そして3月に2回目と3回目を)
というわけで、本日より予防接種ラリーを開始しました。
今まで特に問題が起きていないちびっ子はまだ小児科のかかりつけ医が決まってなかったので、出身大学の小児科のサイトで関連の開業医として紹介されているところからチョイス。
私の幼馴染が子供の頃にかかりつけにしていたらしいおじいさん先生のところにしました。
慣れない場所に連れてこられて緊張のちびっ子。やや不機嫌ですが、泣かずに周囲の様子を伺ってます。
ちびっ子の前に2人の女の赤ちゃんが予防接種を受けて、2人ともびーびー泣いてます。
ちびっ子は「なにごと?」ときょとんとした顔をしてます。
そしてうちの番。
まずは服を脱がせて体重を測って6360g。まずまずの増え方。
先生に胸を聴診されて喉を見られて問題なし。
小児科にかかること自体が初めてのちびっ子は特に泣くでもなし、されるがまま。
さあ、いよいよ注射です。
看護婦さんがアルコール綿で上腕をごしごし拭きます。
「ふええ」
ちょっとだけ泣き声が出ます。
先生が注射器を構えて、ちくっと刺しました。
「ふええええええん」
さすがに泣き出しましたが、いつもの大泣きに比べたら全然控えめな声です。
はい、終わり。服を着せていいですよ。と、服を着せる頃にはもう泣き止んでます。
「まあ、この子は長泣きしないのね。強いのね」
と看護婦さんに話しかけられると、ちびっ子はにっこり笑い返しました。
・・・なんて外面がいい子(^^;)。
ええ。ちびっ子は内弁慶ですゆえ、車に乗せて旦那と私と3人だけになったとたんに、
「うあああああああん」
と泣き出しましたとさ(笑)。
他の人がいるところではお愛想笑いをして、本音はパパとママの前でだけってか。
さて2月の初めにはBCG接種です。
今度も泣かずに受けられるかな?
福岡市では4ヵ月健診でBCG接種も同時に行います。そして4~5月(校区別に日程が組まれる)にポリオワクチンの集団接種があります。
BCGおよびポリオワクチン後は4週間、他のワクチンは接種できません。
・・・で、うちのちびっ子は4月から保育園に入れる予定。
はう!急いで三種混合の1回目を打っとかないと間に合わないじゃん!(そして3月に2回目と3回目を)
というわけで、本日より予防接種ラリーを開始しました。
今まで特に問題が起きていないちびっ子はまだ小児科のかかりつけ医が決まってなかったので、出身大学の小児科のサイトで関連の開業医として紹介されているところからチョイス。
私の幼馴染が子供の頃にかかりつけにしていたらしいおじいさん先生のところにしました。
慣れない場所に連れてこられて緊張のちびっ子。やや不機嫌ですが、泣かずに周囲の様子を伺ってます。
ちびっ子の前に2人の女の赤ちゃんが予防接種を受けて、2人ともびーびー泣いてます。
ちびっ子は「なにごと?」ときょとんとした顔をしてます。
そしてうちの番。
まずは服を脱がせて体重を測って6360g。まずまずの増え方。
先生に胸を聴診されて喉を見られて問題なし。
小児科にかかること自体が初めてのちびっ子は特に泣くでもなし、されるがまま。
さあ、いよいよ注射です。
看護婦さんがアルコール綿で上腕をごしごし拭きます。
「ふええ」
ちょっとだけ泣き声が出ます。
先生が注射器を構えて、ちくっと刺しました。
「ふええええええん」
さすがに泣き出しましたが、いつもの大泣きに比べたら全然控えめな声です。
はい、終わり。服を着せていいですよ。と、服を着せる頃にはもう泣き止んでます。
「まあ、この子は長泣きしないのね。強いのね」
と看護婦さんに話しかけられると、ちびっ子はにっこり笑い返しました。
・・・なんて外面がいい子(^^;)。
ええ。ちびっ子は内弁慶ですゆえ、車に乗せて旦那と私と3人だけになったとたんに、
「うあああああああん」
と泣き出しましたとさ(笑)。
他の人がいるところではお愛想笑いをして、本音はパパとママの前でだけってか。
さて2月の初めにはBCG接種です。
今度も泣かずに受けられるかな?
PR
大人が食べる姿を、ものっそいよだれを垂らしながら食いつくように見つめるちびっ子。
昼間はがんがん遊んで泣いて、夜はがっつり眠ります。
時には8時間も連続で。短いときでも21時に就寝して1時までは起きません。
そしておっぱいを飲むとそのままかくっと眠って、3~4時間はまた続けて眠ります。
が。その夜は20時過ぎに眠って0時ごろに一度目を覚ましました。
就寝前の授乳は19時前が最後だったのでそんなもんか、と思いながら授乳して、そのまますぐに眠りました。
zzzzzzz・・・・
うあああああああん!
いきなりなに?!(空腹で目を覚ますときもいきなり泣くのは珍しいです)
と時計を確かめるとまだ2時半。
ちびっ子は大声で泣きまくり。
授乳するとものすごい勢いでがっついて飲みます。
なんで?さっき飲んだばかりなのに。
と。なんか香ばしい匂いが漂い、じゅうじゅう音もするではありませんか。
旦那が台所でソーセージを焼いて食べてました(--;)。
私とちびっ子が寝てる和室はリビングと繋がってます。襖を閉めてても台所でなにか食べ物を用意してると匂いが漂ってくるのです。
そういえば前も午前5時に旦那が鍋の残りを温めなおしてたら、ちびっ子が目を覚ましたことがありました。
これで食べ物の匂いに非常に敏感であることが証明されました(遠い目)。
ちびっ子の就寝中にいい匂いを漂わせるの禁止!ですな。
昼間はがんがん遊んで泣いて、夜はがっつり眠ります。
時には8時間も連続で。短いときでも21時に就寝して1時までは起きません。
そしておっぱいを飲むとそのままかくっと眠って、3~4時間はまた続けて眠ります。
が。その夜は20時過ぎに眠って0時ごろに一度目を覚ましました。
就寝前の授乳は19時前が最後だったのでそんなもんか、と思いながら授乳して、そのまますぐに眠りました。
zzzzzzz・・・・
うあああああああん!
いきなりなに?!(空腹で目を覚ますときもいきなり泣くのは珍しいです)
と時計を確かめるとまだ2時半。
ちびっ子は大声で泣きまくり。
授乳するとものすごい勢いでがっついて飲みます。
なんで?さっき飲んだばかりなのに。
と。なんか香ばしい匂いが漂い、じゅうじゅう音もするではありませんか。
旦那が台所でソーセージを焼いて食べてました(--;)。
私とちびっ子が寝てる和室はリビングと繋がってます。襖を閉めてても台所でなにか食べ物を用意してると匂いが漂ってくるのです。
そういえば前も午前5時に旦那が鍋の残りを温めなおしてたら、ちびっ子が目を覚ましたことがありました。
これで食べ物の匂いに非常に敏感であることが証明されました(遠い目)。
ちびっ子の就寝中にいい匂いを漂わせるの禁止!ですな。
今日はちびっ子のおくいぞめでした。
幸い土曜日で旦那が家にいる日なので、頑張ってお祝いのお料理を自分たちで作りました。
お赤飯とがめ煮を作ったところでちびっ子のお風呂の時間になってタイムアウトだったので、鯛の塩焼きと蛤のお吸い物は旦那が作ってくれました。
香の物は梅干を使って歯固めの石と兼用。
いや~、これだけのお料理なのに昼前から夕飯時までかかってしまいました(合間に授乳なんかもしてたので)。
いよいよ生後100日。
首がほぼ据わったけどまだ完全とはいえないちびっ子ですが、自主的に寝返りの猛特訓も開始してます。
日々成長中!です。
(寝返りは最初の蹴りだしの足の裏を手で押してやったらくりんと回れます。補助なしでは最初の蹴りだしがまだまだなんですけど)
幸い土曜日で旦那が家にいる日なので、頑張ってお祝いのお料理を自分たちで作りました。
お赤飯とがめ煮を作ったところでちびっ子のお風呂の時間になってタイムアウトだったので、鯛の塩焼きと蛤のお吸い物は旦那が作ってくれました。
香の物は梅干を使って歯固めの石と兼用。
いや~、これだけのお料理なのに昼前から夕飯時までかかってしまいました(合間に授乳なんかもしてたので)。
いよいよ生後100日。
首がほぼ据わったけどまだ完全とはいえないちびっ子ですが、自主的に寝返りの猛特訓も開始してます。
日々成長中!です。
(寝返りは最初の蹴りだしの足の裏を手で押してやったらくりんと回れます。補助なしでは最初の蹴りだしがまだまだなんですけど)
うちのちびっ子は新生児の頃から食欲旺盛でした。
当時はまだ私の母乳が出なくて糖水を追加していたのですが、「ごくごくごく」と喉を鳴らして一気飲み!
助産師さんたちからも「え?!もう飲み終わったんですか?!」と言われるほど。
母乳の出もよくなって完母になってからもその食欲は相変わらず。
(ただし出方が悪い日などにミルクを追加しても文字通り「おえっ」と言って哺乳びんの乳首も、少し口に入ったミルクも吐き出してましたが)
一ヵ月健診のときのビタミンKシロップも一気飲みでした。
そして赤ちゃんの離乳食開始前の準備段階として、大人が食事をしているのをじっと見つめる、という行為があります。
母子手帳の3~4ヵ月健診時のページにその項目が入ってます。
ええ、3~4ヵ月のページに。
・・・うちのちびっ子は1ヵ月半頃から大人が食べるものをじっと見つめております。
満3ヵ月を過ぎた現在は、ものすごいよだれを垂らしながら見つめております(爆)。
ものっすごい体を乗り出してます。
泣いてても泣き止んでじ~っと見つめてきます。
眠っててもいい匂いが漂ってきたら目を覚まします。
しまいには「ボクにもちょうだい~」という感じで暴れだします。
授乳直後でお腹いっぱいでもものっすごいくいつきでじ~~~~~~っと見つめてきます。
台所に旦那や私が立つだけで「なになに?なんかおいしいもの準備してる?」という感じで目をキラキラさせて見つめてきます。
食べ物が次々出てくる冷蔵庫は気になる存在のようです。
まだ母乳以外のものは与えてないんですけど、本能でわかってるようです(^^;)。
どう考えても旦那の血です。ええ。
でも身長は成長曲線の上半分、体重は成長曲線の下半分を走ってるスリムさんです(どっちも標準範囲内です)。
当時はまだ私の母乳が出なくて糖水を追加していたのですが、「ごくごくごく」と喉を鳴らして一気飲み!
助産師さんたちからも「え?!もう飲み終わったんですか?!」と言われるほど。
母乳の出もよくなって完母になってからもその食欲は相変わらず。
(ただし出方が悪い日などにミルクを追加しても文字通り「おえっ」と言って哺乳びんの乳首も、少し口に入ったミルクも吐き出してましたが)
一ヵ月健診のときのビタミンKシロップも一気飲みでした。
そして赤ちゃんの離乳食開始前の準備段階として、大人が食事をしているのをじっと見つめる、という行為があります。
母子手帳の3~4ヵ月健診時のページにその項目が入ってます。
ええ、3~4ヵ月のページに。
・・・うちのちびっ子は1ヵ月半頃から大人が食べるものをじっと見つめております。
満3ヵ月を過ぎた現在は、ものすごいよだれを垂らしながら見つめております(爆)。
ものっすごい体を乗り出してます。
泣いてても泣き止んでじ~っと見つめてきます。
眠っててもいい匂いが漂ってきたら目を覚まします。
しまいには「ボクにもちょうだい~」という感じで暴れだします。
授乳直後でお腹いっぱいでもものっすごいくいつきでじ~~~~~~っと見つめてきます。
台所に旦那や私が立つだけで「なになに?なんかおいしいもの準備してる?」という感じで目をキラキラさせて見つめてきます。
食べ物が次々出てくる冷蔵庫は気になる存在のようです。
まだ母乳以外のものは与えてないんですけど、本能でわかってるようです(^^;)。
どう考えても旦那の血です。ええ。
でも身長は成長曲線の上半分、体重は成長曲線の下半分を走ってるスリムさんです(どっちも標準範囲内です)。
2010年、明けました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
我が家では1日、2日と実家巡りをしてまいりました。
1日は隣市の旦那実家へ。
甥っ子くんたちが元気元気できゃいきゃい大騒ぎ。
うちのちびっ子はそれにもめげずに、笑顔を振りまいて人気者になっておりました。
孫にメロメロのじいじとばあばもますますメロメロ。
相変わらず外面がいいちびっ子です。
夕飯までいただいて帰ることになってたので、ちびっ子にとっては今までにない長丁場の滞在。
途中ちびっ子が寝た隙をついて私まで別室で昼寝させてもらっちゃいました。いや、頭痛があまりにひどかったもので(--;)。
夕方にはちびっ子号泣。それまでいい子にして我慢してたのが一気にきた感じです。
いつもだったら自宅でお風呂入ってお休みに向けての時間を過ごしてる頃でしたからねえ。
帰宅は21時過ぎ。それからお風呂に入って寝付いたのが23時。
さすがにちびっ子はくたくたでさくっと寝てしまいました。ごめんね。
2日は市内のうち実家へ。
今年は初めて他県に住んでる兄一家も姉一家も勢ぞろいのお正月です。
前日のお出かけで疲れてたちびっ子はチャイルドシートに乗せたとたんに「またお出かけ~?」という感じで嫌そうな顔をしたんですが(^^;)、到着してみたらちゃんと皆に笑顔を振りまくことが出来ました。
生まれてすぐから1ヵ月健診まで過ごした場所だというのをなんとなく覚えていたのか、旦那実家よりはちびっ子も落ち着いて過ごしていた感じです。
姉とこの甥っ子が体調イマイチだったのが残念ですが、それぞれがマイペースに過ごしていた感じかな?
大人がすごく気を遣っていたおかげで赤ちゃん2人+もうすぐ3歳の泣き声大合唱にもならずに済みましたし。
皆で集まれて本当によかったです。
で、さすがに連日長時間のお出かけだとちびっ子が可哀想なので、夕方には帰宅して、お風呂も就寝もいつもの時間にできるようにしました。
でもやっぱりちびっ子は昂ぶってしまったのか、いまだかつてなかった勢いのたそがれ泣きで号泣しちゃいました。1時間はぎゃんぎゃん泣きっぱなし。
最後は疲れ果てた~、てな感じで眠りにつきました。
今日は起きてみたらば「お出かけしないよね?しないよね?」みたいな顔でこっちの顔色を伺うちびっ子。
私は激しい鼻炎で大変だというのに甘えっ子モード全開で、こちらが撃沈でした。あう~。
本年もどうぞよろしくお願いします。
我が家では1日、2日と実家巡りをしてまいりました。
1日は隣市の旦那実家へ。
甥っ子くんたちが元気元気できゃいきゃい大騒ぎ。
うちのちびっ子はそれにもめげずに、笑顔を振りまいて人気者になっておりました。
孫にメロメロのじいじとばあばもますますメロメロ。
相変わらず外面がいいちびっ子です。
夕飯までいただいて帰ることになってたので、ちびっ子にとっては今までにない長丁場の滞在。
途中ちびっ子が寝た隙をついて私まで別室で昼寝させてもらっちゃいました。いや、頭痛があまりにひどかったもので(--;)。
夕方にはちびっ子号泣。それまでいい子にして我慢してたのが一気にきた感じです。
いつもだったら自宅でお風呂入ってお休みに向けての時間を過ごしてる頃でしたからねえ。
帰宅は21時過ぎ。それからお風呂に入って寝付いたのが23時。
さすがにちびっ子はくたくたでさくっと寝てしまいました。ごめんね。
2日は市内のうち実家へ。
今年は初めて他県に住んでる兄一家も姉一家も勢ぞろいのお正月です。
前日のお出かけで疲れてたちびっ子はチャイルドシートに乗せたとたんに「またお出かけ~?」という感じで嫌そうな顔をしたんですが(^^;)、到着してみたらちゃんと皆に笑顔を振りまくことが出来ました。
生まれてすぐから1ヵ月健診まで過ごした場所だというのをなんとなく覚えていたのか、旦那実家よりはちびっ子も落ち着いて過ごしていた感じです。
姉とこの甥っ子が体調イマイチだったのが残念ですが、それぞれがマイペースに過ごしていた感じかな?
大人がすごく気を遣っていたおかげで赤ちゃん2人+もうすぐ3歳の泣き声大合唱にもならずに済みましたし。
皆で集まれて本当によかったです。
で、さすがに連日長時間のお出かけだとちびっ子が可哀想なので、夕方には帰宅して、お風呂も就寝もいつもの時間にできるようにしました。
でもやっぱりちびっ子は昂ぶってしまったのか、いまだかつてなかった勢いのたそがれ泣きで号泣しちゃいました。1時間はぎゃんぎゃん泣きっぱなし。
最後は疲れ果てた~、てな感じで眠りにつきました。
今日は起きてみたらば「お出かけしないよね?しないよね?」みたいな顔でこっちの顔色を伺うちびっ子。
私は激しい鼻炎で大変だというのに甘えっ子モード全開で、こちらが撃沈でした。あう~。