内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
コロナ禍継続中の折、皆様いかがお過ごしでしょうか?
我が家はそれなりに全員元気で過ごしております(最初に結論)。
子どもたちの1学期は学校生活はこれと言って大きなことはなく。
いつもの家庭訪問は、子どもたちが持ち帰ったタブレット端末を使ってのオンライン面談でした(夫がうっかりWi-Fiのセキュリティレベルを上げてしまっていたために長男坊の時はつながらず、慌てて電話面談になりましたが)。
次男坊の学年は緊急事態宣言が解除されたタイミングで、社会科見学を兼ねた近所への遠足が無事に実施されました。
長男坊の塾は1学期の間はZoom人(すーむびと)続行。
途中だれてしまった時期もありましたが、なんとか成績はある程度のところでキープ。
次男坊の習い事は順調。プログラミング検定も進級しました。
そして夏休み。昨年はほとんど日数がなかったので宿題もほとんどなかったんですが、今年は2年ぶりに普通の日数の夏休みです。
でも長男坊が1年生のころに比べたら年々提出義務のある宿題の量は減ってきてたんですよね。
3-4年生のころは結構減っててさ~…。
と高をくくっておりましたら、なんと6年生の今年は1年生の頃よりさらに多くの宿題が課されてしまっているではありませんか!!
ドリルに自由研究に平和新聞作りはまあともかく。
「社会を明るくする」作文1本義務?校外応募作品1本義務?
増えてますやん!
夏休みはほぼ毎日塾の夏期講習(さすがに時間数が長いので対面授業に出席)だのその宿題だのテスト勉強だのに追われる長男坊のどこにそんな時間が?
夏期講習最終日のテストの翌々日が始業式なので、つまり始業式前日の1日しかないという…。
ともあれ、提出期限の始業式翌日の朝まで頑張ってなんとか全部提出したようです。校外応募作とか無視しちゃってもいいんじゃ…とか不真面目なことを考えていた母反省。
次男坊3年生は最初っから自由研究は「カレー作り」一択!
だってお兄ちゃんも3年生の時にカレー作りしてたから(笑)。
7月中にやってしまいましたよ。
彼は塾にはまだ行ってないので、宿題はさっさとほぼ全部終わらせていました。最後は校外応募作が超テキトーになりましたけども。
とりあえず子どもたち二人とも、私の小学生の頃より段違いに真面目に宿題終わらせてます。
さて二学期です。
この先がどうなっていくことか不透明にもほどがありますが、健康第一で過ごしていけたらと思っております。
とりあえず学校行事は一部すっとぶことが決定。音楽発表会はどうやっても密だもんな~…。
バザーも飛ばすべきだと思ってる人が多そうですが、まだ予定は消えてないようです。まあ、あっても行かなきゃいいんですが。
修学旅行説明会はオンラインで開催。修学旅行そのものは10月終わりの予定なので、まだ実施の可能性はあります。行けるのかな~…。
我が家はそれなりに全員元気で過ごしております(最初に結論)。
子どもたちの1学期は学校生活はこれと言って大きなことはなく。
いつもの家庭訪問は、子どもたちが持ち帰ったタブレット端末を使ってのオンライン面談でした(夫がうっかりWi-Fiのセキュリティレベルを上げてしまっていたために長男坊の時はつながらず、慌てて電話面談になりましたが)。
次男坊の学年は緊急事態宣言が解除されたタイミングで、社会科見学を兼ねた近所への遠足が無事に実施されました。
長男坊の塾は1学期の間はZoom人(すーむびと)続行。
途中だれてしまった時期もありましたが、なんとか成績はある程度のところでキープ。
次男坊の習い事は順調。プログラミング検定も進級しました。
そして夏休み。昨年はほとんど日数がなかったので宿題もほとんどなかったんですが、今年は2年ぶりに普通の日数の夏休みです。
でも長男坊が1年生のころに比べたら年々提出義務のある宿題の量は減ってきてたんですよね。
3-4年生のころは結構減っててさ~…。
と高をくくっておりましたら、なんと6年生の今年は1年生の頃よりさらに多くの宿題が課されてしまっているではありませんか!!
ドリルに自由研究に平和新聞作りはまあともかく。
「社会を明るくする」作文1本義務?校外応募作品1本義務?
増えてますやん!
夏休みはほぼ毎日塾の夏期講習(さすがに時間数が長いので対面授業に出席)だのその宿題だのテスト勉強だのに追われる長男坊のどこにそんな時間が?
夏期講習最終日のテストの翌々日が始業式なので、つまり始業式前日の1日しかないという…。
ともあれ、提出期限の始業式翌日の朝まで頑張ってなんとか全部提出したようです。校外応募作とか無視しちゃってもいいんじゃ…とか不真面目なことを考えていた母反省。
次男坊3年生は最初っから自由研究は「カレー作り」一択!
だってお兄ちゃんも3年生の時にカレー作りしてたから(笑)。
7月中にやってしまいましたよ。
彼は塾にはまだ行ってないので、宿題はさっさとほぼ全部終わらせていました。最後は校外応募作が超テキトーになりましたけども。
とりあえず子どもたち二人とも、私の小学生の頃より段違いに真面目に宿題終わらせてます。
さて二学期です。
この先がどうなっていくことか不透明にもほどがありますが、健康第一で過ごしていけたらと思っております。
とりあえず学校行事は一部すっとぶことが決定。音楽発表会はどうやっても密だもんな~…。
バザーも飛ばすべきだと思ってる人が多そうですが、まだ予定は消えてないようです。まあ、あっても行かなきゃいいんですが。
修学旅行説明会はオンラインで開催。修学旅行そのものは10月終わりの予定なので、まだ実施の可能性はあります。行けるのかな~…。
PR
前回ブログ記事が3月上旬。
その後、長男坊は春期講習から普通に塾に行くようになりました。移動も地下鉄利用。
次男坊の習い事も変わらず続行。スイミングは長男坊の時よりも順調に昇級しているようです。
年度末に小学校からの学校だよりで、4月のPTA委員選出などの日程が書かれていました。
一応例年通りの時期に懇談会と各クラスから委員選出をして、その週の土曜に各委員長選出の予定。
うん、できそうだったら(その後の委員の仕事内容はさておき日程だけは)いつも通りってことね、とそれに合わせて職場に4月の勤務の希望を出しました。
そしてとりあえずまだ「子ども一人につき1回は委員を引き受けるべし」の決まりがなくならないようなので、次男坊のクラスで何かの専門委員(コロナ下ではまず仕事がない)を引き受けようかなと検討していました。
4月。PTA委員選出日程のお知らせが配布されました。
……あれ?委員長選出が平日の午前中に変更されてる???
2週間前にいきなり変更されて対応できるかーーー!!!!!(怒)
クラスごとに選出の学年委員だけは平日午後の懇談会後に委員長選出で、他の専門委員は翌週の平日午前に委員長選出という非情の通知。委員長を引き受けることだけはできない(そして選出の時に欠席だと選出されちゃう可能性が高い)ので、結局学年委員しか選択肢ないやんけ(涙)。
というわけで学年委員を希望と書類を提出しました。
で、懇談会の日は普通に勤務だったのですが、帰宅後すぐに学校に向かって委員長選出だけは間に合う時間だったのが幸いでした。ついてみたら他のクラスはまだ懇談会が終わってませんでしたが、次男坊のクラスは終わっちゃってて、担任の先生と個人懇談みたいにちょっとだけお話しできました。
で、委員長選出はいつものようにおはしでくじ引き。おはしの色をガン見して、免れることに今回も成功!
しかし今年度も結局コロナの影響で、ほぼ有名無実な委員活動にはなりそうです。
…ベルマーク回収は絶対無理!
学校行事は一応例年通りのものが予定だけはされています。
4月の歓迎遠足は、例年だと全校児童で出かけるのですが、今年は行き先の公園での密を避けるため、1年生と6年生のみ参加。他の学年は通常授業の予定。
まさに6年生の長男坊は、1年生のお世話は面倒がりながらも遠足を楽しみにしておりました。
…が、雨天で校内遠足に変更となったのでした。とほほ
ただ、雨が降ってたのは朝だけだったので、お昼はお弁当を校庭で食べたらしいです。敷物を持って行ってた子は。
ええ、長男坊は「校内遠足になったら持ち物は弁当と水筒だけでいいはずだって」と言い張って、敷物は置いていきましたとも。てことでそういう人たちは教室でお弁当だったとのこと。
(そして長年坊は後日の学校だよりで「校庭で弁当を食べられたのでちょっとだけ遠足気分」と書いてあるのに私が気づくまで、そのことを隠していたのは言うまでもありません)
いつもの4月の学会は、内科学会は東京での現地開催とWEBのハイブリッド開催。もちろんWEBで参加にします。
……WEBの場合、リアルタイムおよび後日配信の動画を合わせて、2週間以内に5時間視聴(連続でなくて可)しないと出席単位認定なし。なぬ?
まあPCの前にいるかどうかまでチェックはされないから、流しっぱで放置していても大丈夫ではありましたが、twitterなどで「無理~」と泣きを入れる先生がそこそこ多かったです。
リウマチ学会も当初は神戸での現地開催とWEBのハイブリッド開催の予定でしたが、直前になって兵庫県に蔓延防止が適用されたため、WEBのみに変更になりました。
こっちはセッションを一つでも見ればよかったので、気楽に見れました(視聴期限も1か月以上あり)。
5月の連休は感染予防のためおうちに引きこもり。
ええ、予防のためですよ。それと骨休め。
引きこもるのが例年通りだとしても、そう言っておくものです。
連休明けには当地でも緊急事態宣言が発出されることとなりました。
長男坊の通塾はまた土日だけにして、平日はZoom人(読み方:ずーむびと)。
次男坊のスイミングは「宣言明けに振り替え可」となってるので、とりあえず今月中は休むかな。
小学校の運動会は秋へと延期。本当にできるんかな。
(当初予定されていた運動会の形式:25分区切りで学年ごとに入れ替え、それと一緒に保護者も入れ替え、各学年かけっこと踊りだけ、で昼過ぎに終了、弁当不要)
(どう考えても無茶ぶり。保護者は自分の子どもの学年の時だけ運動場に入れますが、各学年の25分の持ち時間に児童と保護者それぞれの入れ替え時間も含まれています。保護者はなんとか運動場に入れたころには自分の子どもの出番終わってて、なにも見れないままに追い出される、という例が頻出しそうな気がします)
昨年はほぼすべての学校行事が中止されましたが、今年秋に予定されてる行事は音楽学習発表会(毎年保護者席が過密状態)、バザー(これも過密状態)。いや、まだ今年は無理でしょう。
長男坊の修学旅行くらいは行かせてあげたいんですけどね。昨年の自然教室も中止になりましたからねえ。
さても我が家の6年生。
昨年の春先はずっと微熱が続いたりして心配したりもありましたが、いつの間にやら微熱は出なくなっておりました。
代わりにその頃からぐんぐんと身長が伸び、1年で10センチ以上伸びました。
成長のブーストがかかる予兆で微熱が出てた???
声もぐんと低くなり、
「しまった、小学校入学以降の声変わり前の長男坊の声が入った動画がない!」
と悶絶しております。保育園の卒園式が最後かも。
足のサイズも私より大きくなり、4月現在の身長が私を少しばかり抜きました。
「服の買いなおし~~~~」
とこちらも悶絶。
子供服160サイズが現在ジャストですが、夏が終わるまでにはちんちくりんになると予想。170サイズはお店にほとんどなく、長男坊の好みに合うものがなかなか見つけられません。メンズのSサイズはやはり購入できる店が限られ、Mサイズは横幅がぶかぶか。
長男坊は色柄といったデザインだけでなく、生地の肌触り、体へのフィット感も注文が多く、それでいてお店に行っても自分でじっくり吟味しないので、本当に難しいことこの上ありません。
仕事はもうもうずっと大忙しです。
まあこの職場のありがたいところは、休日に呼び出されることがほぼほぼない、というところです。電話はかかってくることはありますが、本当にただの確認電話です。
このままそれなりに平和な状態が続きますように。
その後、長男坊は春期講習から普通に塾に行くようになりました。移動も地下鉄利用。
次男坊の習い事も変わらず続行。スイミングは長男坊の時よりも順調に昇級しているようです。
年度末に小学校からの学校だよりで、4月のPTA委員選出などの日程が書かれていました。
一応例年通りの時期に懇談会と各クラスから委員選出をして、その週の土曜に各委員長選出の予定。
うん、できそうだったら(その後の委員の仕事内容はさておき日程だけは)いつも通りってことね、とそれに合わせて職場に4月の勤務の希望を出しました。
そしてとりあえずまだ「子ども一人につき1回は委員を引き受けるべし」の決まりがなくならないようなので、次男坊のクラスで何かの専門委員(コロナ下ではまず仕事がない)を引き受けようかなと検討していました。
4月。PTA委員選出日程のお知らせが配布されました。
……あれ?委員長選出が平日の午前中に変更されてる???
2週間前にいきなり変更されて対応できるかーーー!!!!!(怒)
クラスごとに選出の学年委員だけは平日午後の懇談会後に委員長選出で、他の専門委員は翌週の平日午前に委員長選出という非情の通知。委員長を引き受けることだけはできない(そして選出の時に欠席だと選出されちゃう可能性が高い)ので、結局学年委員しか選択肢ないやんけ(涙)。
というわけで学年委員を希望と書類を提出しました。
で、懇談会の日は普通に勤務だったのですが、帰宅後すぐに学校に向かって委員長選出だけは間に合う時間だったのが幸いでした。ついてみたら他のクラスはまだ懇談会が終わってませんでしたが、次男坊のクラスは終わっちゃってて、担任の先生と個人懇談みたいにちょっとだけお話しできました。
で、委員長選出はいつものようにおはしでくじ引き。おはしの色をガン見して、免れることに今回も成功!
しかし今年度も結局コロナの影響で、ほぼ有名無実な委員活動にはなりそうです。
…ベルマーク回収は絶対無理!
学校行事は一応例年通りのものが予定だけはされています。
4月の歓迎遠足は、例年だと全校児童で出かけるのですが、今年は行き先の公園での密を避けるため、1年生と6年生のみ参加。他の学年は通常授業の予定。
まさに6年生の長男坊は、1年生のお世話は面倒がりながらも遠足を楽しみにしておりました。
…が、雨天で校内遠足に変更となったのでした。とほほ
ただ、雨が降ってたのは朝だけだったので、お昼はお弁当を校庭で食べたらしいです。敷物を持って行ってた子は。
ええ、長男坊は「校内遠足になったら持ち物は弁当と水筒だけでいいはずだって」と言い張って、敷物は置いていきましたとも。てことでそういう人たちは教室でお弁当だったとのこと。
(そして長年坊は後日の学校だよりで「校庭で弁当を食べられたのでちょっとだけ遠足気分」と書いてあるのに私が気づくまで、そのことを隠していたのは言うまでもありません)
いつもの4月の学会は、内科学会は東京での現地開催とWEBのハイブリッド開催。もちろんWEBで参加にします。
……WEBの場合、リアルタイムおよび後日配信の動画を合わせて、2週間以内に5時間視聴(連続でなくて可)しないと出席単位認定なし。なぬ?
まあPCの前にいるかどうかまでチェックはされないから、流しっぱで放置していても大丈夫ではありましたが、twitterなどで「無理~」と泣きを入れる先生がそこそこ多かったです。
リウマチ学会も当初は神戸での現地開催とWEBのハイブリッド開催の予定でしたが、直前になって兵庫県に蔓延防止が適用されたため、WEBのみに変更になりました。
こっちはセッションを一つでも見ればよかったので、気楽に見れました(視聴期限も1か月以上あり)。
5月の連休は感染予防のためおうちに引きこもり。
ええ、予防のためですよ。それと骨休め。
引きこもるのが例年通りだとしても、そう言っておくものです。
連休明けには当地でも緊急事態宣言が発出されることとなりました。
長男坊の通塾はまた土日だけにして、平日はZoom人(読み方:ずーむびと)。
次男坊のスイミングは「宣言明けに振り替え可」となってるので、とりあえず今月中は休むかな。
小学校の運動会は秋へと延期。本当にできるんかな。
(当初予定されていた運動会の形式:25分区切りで学年ごとに入れ替え、それと一緒に保護者も入れ替え、各学年かけっこと踊りだけ、で昼過ぎに終了、弁当不要)
(どう考えても無茶ぶり。保護者は自分の子どもの学年の時だけ運動場に入れますが、各学年の25分の持ち時間に児童と保護者それぞれの入れ替え時間も含まれています。保護者はなんとか運動場に入れたころには自分の子どもの出番終わってて、なにも見れないままに追い出される、という例が頻出しそうな気がします)
昨年はほぼすべての学校行事が中止されましたが、今年秋に予定されてる行事は音楽学習発表会(毎年保護者席が過密状態)、バザー(これも過密状態)。いや、まだ今年は無理でしょう。
長男坊の修学旅行くらいは行かせてあげたいんですけどね。昨年の自然教室も中止になりましたからねえ。
さても我が家の6年生。
昨年の春先はずっと微熱が続いたりして心配したりもありましたが、いつの間にやら微熱は出なくなっておりました。
代わりにその頃からぐんぐんと身長が伸び、1年で10センチ以上伸びました。
成長のブーストがかかる予兆で微熱が出てた???
声もぐんと低くなり、
「しまった、小学校入学以降の声変わり前の長男坊の声が入った動画がない!」
と悶絶しております。保育園の卒園式が最後かも。
足のサイズも私より大きくなり、4月現在の身長が私を少しばかり抜きました。
「服の買いなおし~~~~」
とこちらも悶絶。
子供服160サイズが現在ジャストですが、夏が終わるまでにはちんちくりんになると予想。170サイズはお店にほとんどなく、長男坊の好みに合うものがなかなか見つけられません。メンズのSサイズはやはり購入できる店が限られ、Mサイズは横幅がぶかぶか。
長男坊は色柄といったデザインだけでなく、生地の肌触り、体へのフィット感も注文が多く、それでいてお店に行っても自分でじっくり吟味しないので、本当に難しいことこの上ありません。
仕事はもうもうずっと大忙しです。
まあこの職場のありがたいところは、休日に呼び出されることがほぼほぼない、というところです。電話はかかってくることはありますが、本当にただの確認電話です。
このままそれなりに平和な状態が続きますように。
2020年末は、忘年会もなく新しい生活様式。
小学校がちょろっと休校になったり、次男坊が濃厚接触ではなかったけどPCRの対象になったり、ちょこちょこありつつ。
長男坊は塾にはテストのある日だけ行くことにして、主に平日はオンライン受講にしました。
が。
それだと塾の授業がある日は夕方から21時半までダイニングを占領されてしまうのですよね…。
夕飯は授業開始前に作っておいて、休み時間にカメラをオフにして運んで、扉1枚隔てたリビング横の小部屋で食事して。ダイニングを出るときもカメラに映らないように長男坊の背後をかがんで通り抜けて。
これも我が家の新しい生活様式と言いましょうか…。
子どもたちのクリスマスプレゼントは次男坊のリクエストで電動歯ブラシ。
1週間前くらいに急に「PS5が手に入らないなら電動歯ブラシをサンタさんにお願いする」と言い出した次男坊。
なぜ電動歯ブラシに思い至ったのかは謎。
正月は元旦に夫の実家にもうち実家にも例年通りに行く予定で、秋の感染者が少なかった時期に各家でおせちなどを予約しておりました。
しかし、年末の感染拡大を受け、うち実家には行かないことになりました。
お料理だけ私がもらいに行きました。
2日には兄や姉たちとLINEミーティングでお正月のご挨拶。
初詣は家族そろっては行かず、お守りやお札だけ大人がいただきに参りました。
1月と2月に1回ずつ土曜日に小学校のオンライン授業の試行がありました。
学校で一人1台タブレットPCが貸し出しされてて、持ち帰って自宅でWi-Fiに接続して参加です。
授業への参加自体は子どもたちも慣れた状態だったので、全く問題ありませんでした。
タブレットを持ち帰るたびに学校から注意事項のプリントが配布されるのですが、毎回繰り返して書かれているのが、「授業の時以外に絶対に立ち上げないでください。充電は学校で十分にしてますが、くれぐれも必要時以外はバッテリーを消費しないでください」。
おかしな使い方をされて壊されたりネットでトラブル起こされたりとかを警戒してるんだろうと夫は言うのですが、この書き方を素直に読むと、全校児童がタブレットのバッテリーを消耗しすぎると一斉に充電するときの電気代が心配ってことかなとも思えてきます。
なにしろ児童数…(以下略)。
バレンタイン前にはやはり次男坊からチョコレートムースを食べてみたいとのリクエスト。
「マシュマロとチョコで簡単にできるらしいよ!」
YouTubeで見たのかな…。
ともあれ、レシピを検索して休日に作ってやりました。
子どもたち「甘すぎ…」
えええ!?まさかの甘さにクレーム!
夫「チョコレートムースってこんなもんだよね」
私「普通だよね」
長男坊は5年生。家庭科の授業があってるのですが、せっかくエプロンを作っても、調理実習は感染予防のため学校でできない状態です。
で、家で調理実習の指令が…。
第1弾。青菜のおひたし。
ほうれん草をゆでて、好きに味付けするだけ。よし。
第2弾。ゆで野菜サラダ。
長男坊の思い付きで、レンコンとほうれん草。これも味付けはごまと酢と醤油で、ある程度自由だったので、よし。
第3弾。味噌汁。
さすがに学校で配布されたレシピ通りじゃないとだめだよね…。
煮干しで出汁をとれ?普段は合わせ出汁パックやがな!(わざわざ煮干しを買わされる)
大根、油揚げ、ネギが具材なのはよしとして。
味噌の量もグラム表示。まあレシピ通りがどんな味になるか試すしかないわな。
ていうかそもそも水が1人前あたり150+50(調理中に蒸発する分)mlという指定。いや、そんなに蒸発するほど長時間煮込まないでしょう!
というわけで出来上がった味噌汁は超薄味。いかに普段我が家で作ってる味噌汁が濃すぎかを実感…いや、単に水の量の設定がおかしすぎただけでは…。
2月。自分のスマホが丸4年を目前に充電が難しくなり、機種変更することに。
充電コードの挿し具合で充電できたりできなかったり、数秒充電できたと思ったら突如充電がストップしたり。ちゃんとフル充電できた後の減り方は急に早まったりはしてなかったので、バッテリーそのものの劣化ではなく、充電端子の経年劣化と思われました(充電コードを変えても同じ症状だったので、本体側の端子の問題)。
で、今回は初めてオンラインショップで購入して機種変更しました。自分の生活圏ではとうぶん5Gは使えなさそうですし、そもそもWi-Fiが使えない環境で5G回線を使いたいような行動もとらないので、最後の4G機種にしました。
LINEのトークが2年弱ほどふっとんだ以外は、特に問題なし。(単なる自分のミスです)
機種変更といえば、秋ごろに自宅で使用していた体温計が壊れまして。
計測値が変なばらつき方をするなと思って、電池を取り換えてみたのですよ。そしたら電源が入らなくなったという…。
電池の向きも何回も確認しましたし、元の電池に戻してみたりもしましたし、それでも無反応。
ああ、寿命だ。と。
思えば長男坊が生まれた当初は耳式の体温計を使おうとしたのですが上手に測定できなかったので、急遽夫に買ってきてもらった腋窩予測式の30秒体温計でした。もう11年以上経過。
先端部が曲がる安全なタイプでした。
で、買いなおしたのは普通のまっすぐな腋窩予測式の15秒体温計。
壊れたのがこの時期でよかったです。普通に購入できましたので。昨春だったら買えなくて困り果てていたことでしょう。
新しい体温計では計測値のおかしなばらつきも見られません。
そんなこんなでもう年度末!長男坊は4月から6年生です!(塾はすでに2月から新学年がスタートしてますけど)
ううう、1年後の小学校卒業式&中学校入学式のためにダイエットせねばあああああ。
小学校がちょろっと休校になったり、次男坊が濃厚接触ではなかったけどPCRの対象になったり、ちょこちょこありつつ。
長男坊は塾にはテストのある日だけ行くことにして、主に平日はオンライン受講にしました。
が。
それだと塾の授業がある日は夕方から21時半までダイニングを占領されてしまうのですよね…。
夕飯は授業開始前に作っておいて、休み時間にカメラをオフにして運んで、扉1枚隔てたリビング横の小部屋で食事して。ダイニングを出るときもカメラに映らないように長男坊の背後をかがんで通り抜けて。
これも我が家の新しい生活様式と言いましょうか…。
子どもたちのクリスマスプレゼントは次男坊のリクエストで電動歯ブラシ。
1週間前くらいに急に「PS5が手に入らないなら電動歯ブラシをサンタさんにお願いする」と言い出した次男坊。
なぜ電動歯ブラシに思い至ったのかは謎。
正月は元旦に夫の実家にもうち実家にも例年通りに行く予定で、秋の感染者が少なかった時期に各家でおせちなどを予約しておりました。
しかし、年末の感染拡大を受け、うち実家には行かないことになりました。
お料理だけ私がもらいに行きました。
2日には兄や姉たちとLINEミーティングでお正月のご挨拶。
初詣は家族そろっては行かず、お守りやお札だけ大人がいただきに参りました。
1月と2月に1回ずつ土曜日に小学校のオンライン授業の試行がありました。
学校で一人1台タブレットPCが貸し出しされてて、持ち帰って自宅でWi-Fiに接続して参加です。
授業への参加自体は子どもたちも慣れた状態だったので、全く問題ありませんでした。
タブレットを持ち帰るたびに学校から注意事項のプリントが配布されるのですが、毎回繰り返して書かれているのが、「授業の時以外に絶対に立ち上げないでください。充電は学校で十分にしてますが、くれぐれも必要時以外はバッテリーを消費しないでください」。
おかしな使い方をされて壊されたりネットでトラブル起こされたりとかを警戒してるんだろうと夫は言うのですが、この書き方を素直に読むと、全校児童がタブレットのバッテリーを消耗しすぎると一斉に充電するときの電気代が心配ってことかなとも思えてきます。
なにしろ児童数…(以下略)。
バレンタイン前にはやはり次男坊からチョコレートムースを食べてみたいとのリクエスト。
「マシュマロとチョコで簡単にできるらしいよ!」
YouTubeで見たのかな…。
ともあれ、レシピを検索して休日に作ってやりました。
子どもたち「甘すぎ…」
えええ!?まさかの甘さにクレーム!
夫「チョコレートムースってこんなもんだよね」
私「普通だよね」
長男坊は5年生。家庭科の授業があってるのですが、せっかくエプロンを作っても、調理実習は感染予防のため学校でできない状態です。
で、家で調理実習の指令が…。
第1弾。青菜のおひたし。
ほうれん草をゆでて、好きに味付けするだけ。よし。
第2弾。ゆで野菜サラダ。
長男坊の思い付きで、レンコンとほうれん草。これも味付けはごまと酢と醤油で、ある程度自由だったので、よし。
第3弾。味噌汁。
さすがに学校で配布されたレシピ通りじゃないとだめだよね…。
煮干しで出汁をとれ?普段は合わせ出汁パックやがな!(わざわざ煮干しを買わされる)
大根、油揚げ、ネギが具材なのはよしとして。
味噌の量もグラム表示。まあレシピ通りがどんな味になるか試すしかないわな。
ていうかそもそも水が1人前あたり150+50(調理中に蒸発する分)mlという指定。いや、そんなに蒸発するほど長時間煮込まないでしょう!
というわけで出来上がった味噌汁は超薄味。いかに普段我が家で作ってる味噌汁が濃すぎかを実感…いや、単に水の量の設定がおかしすぎただけでは…。
2月。自分のスマホが丸4年を目前に充電が難しくなり、機種変更することに。
充電コードの挿し具合で充電できたりできなかったり、数秒充電できたと思ったら突如充電がストップしたり。ちゃんとフル充電できた後の減り方は急に早まったりはしてなかったので、バッテリーそのものの劣化ではなく、充電端子の経年劣化と思われました(充電コードを変えても同じ症状だったので、本体側の端子の問題)。
で、今回は初めてオンラインショップで購入して機種変更しました。自分の生活圏ではとうぶん5Gは使えなさそうですし、そもそもWi-Fiが使えない環境で5G回線を使いたいような行動もとらないので、最後の4G機種にしました。
LINEのトークが2年弱ほどふっとんだ以外は、特に問題なし。(単なる自分のミスです)
機種変更といえば、秋ごろに自宅で使用していた体温計が壊れまして。
計測値が変なばらつき方をするなと思って、電池を取り換えてみたのですよ。そしたら電源が入らなくなったという…。
電池の向きも何回も確認しましたし、元の電池に戻してみたりもしましたし、それでも無反応。
ああ、寿命だ。と。
思えば長男坊が生まれた当初は耳式の体温計を使おうとしたのですが上手に測定できなかったので、急遽夫に買ってきてもらった腋窩予測式の30秒体温計でした。もう11年以上経過。
先端部が曲がる安全なタイプでした。
で、買いなおしたのは普通のまっすぐな腋窩予測式の15秒体温計。
壊れたのがこの時期でよかったです。普通に購入できましたので。昨春だったら買えなくて困り果てていたことでしょう。
新しい体温計では計測値のおかしなばらつきも見られません。
そんなこんなでもう年度末!長男坊は4月から6年生です!(塾はすでに2月から新学年がスタートしてますけど)
ううう、1年後の小学校卒業式&中学校入学式のためにダイエットせねばあああああ。
気づけば11月です。もうすぐ激動の2020年も終わりです。
お久しぶりです。
我が家は特に誰も大きく体調をくずすこともなく過ごしております(最初に結論)。
6月がすでに遠い昔のような気がします。
小学校は相変わらず1コマ35分授業。6コマ~7コマの授業で15時か15時半過ぎくらいに帰宅することが続きます(45分授業の時は6コマの日の帰宅が16時でしたが…)。
次男坊は学童の利用を再開しました。
長男坊は週3回塾です。休みの間に夫が手取り足取り勉強を見ていたおかげで、だいぶペースがつかめるようになりました。
7月も8月も仕事仕事。
子どもたちの夏休みも盆を含めて13日間のみ。
イベントもなく、遊びに行くのも怖くて行けず。
いつもは夏は民間学童主催の夏合宿に行くのですが、今年はもちろんそれもなし。
実家にも行けずにゴロゴロしてばかりの休みでした。
夏休みの宿題は最低限のみでしたので、負担感はあまりありませんでした。
でもなぜか登校するわけでもないのに毎日の体温は記録しろとなってたのには疑問しかありませんでした。日記の代わり?(感染拡大を招きかねない体調不良があったのに学校に報告せずに何食わぬ顔で2学期に登校させる親へのけん制なのかもですが、そもそもそういう保護者はそんなのを書かされても正直には書きませんし)
毎年4月開催の全国学会は8月から9月にかけて1か月間ウェブ開催の形になりました。
事前参加登録でお金は払ってたので、指定されたサイトにログインして、発表動画を見るだけ。
動画を自分で準備して(スライドショーに声を吹き込み)、指定形式のファイルをアップロードして、という発表形式だったので対応できなかった先生も続出したのか、演題取り下げが例年以上に多かった気がします…。
ランチョンなんかは指定日の指定時間帯にアクセス。単位認定があるものはアクセスログで自動で単位付与。らくちん。
9月も仕事、10月も仕事。
忙しすぎですがな!
小学校は8月初めまでに1学期の学習内容はむりくり追いついたらしいのですが、冬季にいつ休校になるかわからんということで、まだ35分詰め込み授業が続いています。3学期から45分授業に戻るそうな。
で、次男坊たち低学年では体育の授業とかも普通にあっていたのですが、なんと長男坊たち高学年は9月まで体育授業なしでした。座学科目の時間確保だったのだと思いますけども。
10月にようやく体育授業が再開されました。
長男坊たち5年生の自然教室は中止ですし、バスに乗っていく社会科見学(レクサス工場)も中止。陶芸体験だけなんとか開催されました。
次男坊たちの生活の授業での校区内探検も実施されましたが、やはり遠足は中止。
6年生の修学旅行は行き先変更で実施されたようで、来年もそれくらいはできるといいねえ。
(※その他中止となったもの:運動会(5月)、バザー(10月)、音楽発表会(10 or 11月))
小学校のPTA活動も細々再開らしいんですが、会合とかやってるのかようわかりません。
ほとんど活動がなくても名前だけ委員になってたら今後の委員免除へのカウントになるってことで今年は希望者が殺到したようです。私も確かにお得だと考えはしたのですが、例年より変則的な活動で急な呼び出しとかあったら仕事で対応できないしな(というか会合の類は職場の規定で禁止されている密な集まりになってしまうし)、てことで今年は見送りました。
来年以降も委員活動は極度に減らしたままでいいじゃん、とか思わなくもなく。
子ども一人につき1回は絶対に委員をしろの規定がなくなる、とかでもいいなあ。
さて夏までには入手が簡単になってきたマスク。
ですが次男坊は不織布マスクを使わなくなりました。
プリーツタイプだとちょうど口にひだがあたってしまうようで、ついついしゃぶってしまってすぐによだれでびしょぬれになってしまうからですorz。本人曰く「マスク美味しい♪」。
こどもサイズの立体型の不織布マスクがその頃(5~6月ごろ)は入手困難だったのもあり、ママお手製布マスクをそれ以降愛用してます。夏向けに、小さい頃に着ていた甚平やステテコ、夏用肌着などの布地を使って作成しました。一部キャラクター柄の布も使用(カービィ、妖怪ウォッチ、スプラトゥーン2)。
それと星のカービィ関連で、カービィカフェのオリジナルグッズとして布マスクが発売されたので、これも入手しました!これだけ既製品。
涼しくなってもまだまだこれらを使用。裏地にガーゼや冬用肌着を使ったりしてるのは息苦しいらしく、冬場もこのまま夏素材のマスクでいきそうです。
本格的にインフルエンザとか含めて小学校でも流行しそうな気配がしたら、フィルターやティッシュを挟める仕様にしてますし。
長男坊は大人むけ普通サイズ(M)の使い捨て不織布マスク(普通のプリーツタイプ)でだいたいいけるのですが、これがまた微妙なところで、耳にかけるゴムやらサイズやらで好みがあるらしく。
最終的に某日本製の1銘柄に限定されちゃってて入手が大変!自分の行動範囲だと5枚入りを1袋ずつちまちまコンビニで買うしかできません…。
一応ネットで同じものの30枚入りや40枚入りの箱も手に入りますが、場合により1枚当たりの単価がなぜか5枚ずつ買うより高いという…。
夫がネットでお試しに買った別の銘柄の箱入りマスクは私が使用。
夫自身は彼の職場で支給されたマスクを使用。
ついでに職場ではフェイスシールドを使う機会もあるのですが、通常のシールドは額で支える形のものが多いので、額に跡がついたりするのが好きではありません。そしてシールド側に皮脂がくっつくのを見るのにもげんなり。
で、眼鏡フレームにシールドをつけたようなタイプのものを自前で購入して愛用してます。
フレームだけなので、眼鏡の上からでも着用できます。
さらにちなみに、こうもマスクつけっぱなしで、はずすのは家族の前と車の運転中だけという状況ですと、化粧をしなくなりました。
ファンデーションがマスクにつくのがめっちゃ不快!
なので基礎化粧品のあとは日焼け止めだけ生活です。これでお肌の調子がものすごくよくなりました(前もそんなに悪かったわけではないですが、比較すると)。
お久しぶりです。
我が家は特に誰も大きく体調をくずすこともなく過ごしております(最初に結論)。
6月がすでに遠い昔のような気がします。
小学校は相変わらず1コマ35分授業。6コマ~7コマの授業で15時か15時半過ぎくらいに帰宅することが続きます(45分授業の時は6コマの日の帰宅が16時でしたが…)。
次男坊は学童の利用を再開しました。
長男坊は週3回塾です。休みの間に夫が手取り足取り勉強を見ていたおかげで、だいぶペースがつかめるようになりました。
7月も8月も仕事仕事。
子どもたちの夏休みも盆を含めて13日間のみ。
イベントもなく、遊びに行くのも怖くて行けず。
いつもは夏は民間学童主催の夏合宿に行くのですが、今年はもちろんそれもなし。
実家にも行けずにゴロゴロしてばかりの休みでした。
夏休みの宿題は最低限のみでしたので、負担感はあまりありませんでした。
でもなぜか登校するわけでもないのに毎日の体温は記録しろとなってたのには疑問しかありませんでした。日記の代わり?(感染拡大を招きかねない体調不良があったのに学校に報告せずに何食わぬ顔で2学期に登校させる親へのけん制なのかもですが、そもそもそういう保護者はそんなのを書かされても正直には書きませんし)
毎年4月開催の全国学会は8月から9月にかけて1か月間ウェブ開催の形になりました。
事前参加登録でお金は払ってたので、指定されたサイトにログインして、発表動画を見るだけ。
動画を自分で準備して(スライドショーに声を吹き込み)、指定形式のファイルをアップロードして、という発表形式だったので対応できなかった先生も続出したのか、演題取り下げが例年以上に多かった気がします…。
ランチョンなんかは指定日の指定時間帯にアクセス。単位認定があるものはアクセスログで自動で単位付与。らくちん。
9月も仕事、10月も仕事。
忙しすぎですがな!
小学校は8月初めまでに1学期の学習内容はむりくり追いついたらしいのですが、冬季にいつ休校になるかわからんということで、まだ35分詰め込み授業が続いています。3学期から45分授業に戻るそうな。
で、次男坊たち低学年では体育の授業とかも普通にあっていたのですが、なんと長男坊たち高学年は9月まで体育授業なしでした。座学科目の時間確保だったのだと思いますけども。
10月にようやく体育授業が再開されました。
長男坊たち5年生の自然教室は中止ですし、バスに乗っていく社会科見学(レクサス工場)も中止。陶芸体験だけなんとか開催されました。
次男坊たちの生活の授業での校区内探検も実施されましたが、やはり遠足は中止。
6年生の修学旅行は行き先変更で実施されたようで、来年もそれくらいはできるといいねえ。
(※その他中止となったもの:運動会(5月)、バザー(10月)、音楽発表会(10 or 11月))
小学校のPTA活動も細々再開らしいんですが、会合とかやってるのかようわかりません。
ほとんど活動がなくても名前だけ委員になってたら今後の委員免除へのカウントになるってことで今年は希望者が殺到したようです。私も確かにお得だと考えはしたのですが、例年より変則的な活動で急な呼び出しとかあったら仕事で対応できないしな(というか会合の類は職場の規定で禁止されている密な集まりになってしまうし)、てことで今年は見送りました。
来年以降も委員活動は極度に減らしたままでいいじゃん、とか思わなくもなく。
子ども一人につき1回は絶対に委員をしろの規定がなくなる、とかでもいいなあ。
さて夏までには入手が簡単になってきたマスク。
ですが次男坊は不織布マスクを使わなくなりました。
プリーツタイプだとちょうど口にひだがあたってしまうようで、ついついしゃぶってしまってすぐによだれでびしょぬれになってしまうからですorz。本人曰く「マスク美味しい♪」。
こどもサイズの立体型の不織布マスクがその頃(5~6月ごろ)は入手困難だったのもあり、ママお手製布マスクをそれ以降愛用してます。夏向けに、小さい頃に着ていた甚平やステテコ、夏用肌着などの布地を使って作成しました。一部キャラクター柄の布も使用(カービィ、妖怪ウォッチ、スプラトゥーン2)。
それと星のカービィ関連で、カービィカフェのオリジナルグッズとして布マスクが発売されたので、これも入手しました!これだけ既製品。
涼しくなってもまだまだこれらを使用。裏地にガーゼや冬用肌着を使ったりしてるのは息苦しいらしく、冬場もこのまま夏素材のマスクでいきそうです。
本格的にインフルエンザとか含めて小学校でも流行しそうな気配がしたら、フィルターやティッシュを挟める仕様にしてますし。
長男坊は大人むけ普通サイズ(M)の使い捨て不織布マスク(普通のプリーツタイプ)でだいたいいけるのですが、これがまた微妙なところで、耳にかけるゴムやらサイズやらで好みがあるらしく。
最終的に某日本製の1銘柄に限定されちゃってて入手が大変!自分の行動範囲だと5枚入りを1袋ずつちまちまコンビニで買うしかできません…。
一応ネットで同じものの30枚入りや40枚入りの箱も手に入りますが、場合により1枚当たりの単価がなぜか5枚ずつ買うより高いという…。
夫がネットでお試しに買った別の銘柄の箱入りマスクは私が使用。
夫自身は彼の職場で支給されたマスクを使用。
ついでに職場ではフェイスシールドを使う機会もあるのですが、通常のシールドは額で支える形のものが多いので、額に跡がついたりするのが好きではありません。そしてシールド側に皮脂がくっつくのを見るのにもげんなり。
で、眼鏡フレームにシールドをつけたようなタイプのものを自前で購入して愛用してます。
フレームだけなので、眼鏡の上からでも着用できます。
さらにちなみに、こうもマスクつけっぱなしで、はずすのは家族の前と車の運転中だけという状況ですと、化粧をしなくなりました。
ファンデーションがマスクにつくのがめっちゃ不快!
なので基礎化粧品のあとは日焼け止めだけ生活です。これでお肌の調子がものすごくよくなりました(前もそんなに悪かったわけではないですが、比較すると)。
緊急事態宣言が解除されました。こんにちは。
ここで短期間で再燃しないことを祈りつつ。
さても日記が正月までで止まっているわけですが(遠い目)。ここまでの怒涛の日々をかいつまんで。
1月は確かそこそこ平和に流れた気がします(すでに記憶がない…)。
2月。長男坊が進学塾に通い始めました。新5年生(4月からの学年の学習が2月にスタート)という遅めのスタート(だいたいは新3年生か新4年生にスタートする人が多いクラス)。
まずは学校行って、夕方から塾行って夜遅くまで勉強して帰宅。すぐ風呂入って寝て、翌朝学校の宿題。塾がない日は塾の宿題が山積み。
ということでそのリズムづくりが大変!それまでしていた習い事は残念ながら全部やめました。
1週終わり、2週終わり…そろそろペースがのってきたか…
てところで、私と長男坊が同時に激しい鼻炎とともに38℃の発熱。
世間で新型コロナウイルス感染症が話題になり始め、日本でもちらほら感染者の話が出始めたころです。
私は一晩で解熱しましたし、長男坊もこの時は1日でいったん解熱しましたので、下気道症状もなく倦怠感もなくて少なくもCOVID-19らしくはないよね~、と。
しかし昨年夏からしょっちゅう風邪をひいて発熱を繰り返していた長男坊が、またも熱を出し始めたのです。
1回目の発熱の数日後から再び37℃台の微熱が出ます。
学校や塾を休みます。
朝平熱で元気だったら登校させます。
また夕方ぐったりして37℃台後半の熱が出ます。
せっかく慣れてきた塾にも行けず、学校も週に2日は休む状態です。
そうこうしてるうちに地元でもCOVID-19の感染例が発生。風邪症状で学校を休む場合は欠席でなく出席停止になるとのお達しで、長男坊も1日は出席停止が適応されました。
そしてそのまま3月全国一斉休校です。
学校も休み。塾も休み。
なかなか微熱が去ってくれない長男坊にとってはある意味いいタイミングだったかもしれません。
2週間以上も微熱(37.5℃前後)と軽い倦怠感のみ。食欲旺盛。疲れやすいだけで基本は元気。これでCOVID-19ではなかろう、と思います。
体調がいい時は学童へ。倦怠感がひどかったり朝から熱があったりするときは、休ませます(次男坊は学童)。
3週間ほどになってくるとさすがにどうかと思いましたので、かかりつけの小児科に受診。
肺のレントゲンも異常なく、驚いたことに採血検査もすべて年齢相応の数値(炎症反応も陰性)。
こちとら専門分野が膠原病で不明熱も診ることが多いのですが、とにかく原因が皆目見当つきません。ベテランの小児科開業医の先生も首をひねります。
まあ、基本元気だし食欲もあるし、様子見、ですかね~、との結論。
一応メルクマニュアルとかに「感冒後微熱」という項目もありましたので、それかな~。あると聞いたことはあるけど、患者さんで診たことは…あったっけ?程度の珍しい現象です。
一応市販の漢方薬にその適応があるやつを検索で見つけたんですが、ネット通販以外で手に入りそうになかったので、購入は見合わせ。
その後1週間ちょっとで平熱になりました。
さてコロナ禍。自分の職場は感染症指定病院ではありませんし、特に周囲での発症は見聞きしませんでしたが、いつそういう患者さんが来院されてもおかしくありません。というか無症状の定期受診の患者さんだってウイルスを持っているのかもしれないのです。
そういう意味では緊張を強いられる日々。
子どもたちは春休みに申し込んでいた出張キッザニアが無期延期になってがっかり。
そんなこんなのうちに長男坊の塾は春期講習から再開。(学童は3月まででやめました)
次男坊は学童へ。
私は1か月超のお弁当作りでもへろへろになっておりました(相変わらず手際が悪いので、いつもより30分早く起床しないと二人分の弁当が作れません)。
4月。休校延長。緊急事態宣言。
当然の結果だとは思いましたが、「弁当作り…orz」となったのが正直なところ。
ただ学童も途中から「両親そろって医療従事・警察・消防などのご家庭以外は、利用を自粛してください」とのお知らせが。
うちは私は医療従事でも夫はそうではないので、次男坊は学童を休ませることに。
夫が子どもたちをそろって職場に連れて行って、個室で過ごすことになりました(職場の方との接近もなし)。次男坊はお兄ちゃんと一緒だし、なんか特別感を感じているパパの職場だし、ルンルンです。
で、そうなると子どもたちのお昼は私の弁当ではなく、夫にコンビニに連れていかれて買うようになりました。ええ、見事に毎日お菓子ばかり。買ってもおにぎり程度。
タンパク質と野菜を摂れ!
私の職場のほうは普段は健康な方を対象とする仕事をメインにしてますので、4月の下旬はいったん仕事を一斉延期。感染防止対策を徹底してGW明けから再開することになりました。
おかげでGWは年末年始並みのお休みが取れました。いつもの4月下旬の学会も延期されましたし(結局8月にweb開催になりました)。
4月の終わりには、子どもたちのB型肝炎ワクチンの3回目接種にも行きました。
休校措置の影響(集団生活がなくなると子どもがそもそも通常の風邪すらひかない)とCOVID-19感染警戒とで小児科開業医さんはガラガラ。
8歳になったばかりの次男坊は初めて泣かずに接種できました。
GWはひたすら骨休めと冬物衣料の洗濯(ここまではいつも通り)と、子どもたちの布マスクづくり。
マスクにはキャラクターものの布の残りだったり、子どもたちのサイズアウトした肌着だったりを使います。
少しでも性能を上げたくてHKマスクを作っているので、結構手間がかかります(ミシンがなくて手縫いなもので。手縫いのほうが布の色によって糸の色を変えるのが楽ではあります)。
何度か子どもたちを連れて散歩にも行きました。ただ、公園での遊具遊びを警戒して認めなかったため、「ただの散歩はつまんない」と特に長男坊が嫌がりまして。
本当に2~3回しか行けてません。子どもたちは激しい運動不足です…。
ビタミンD不足が心配なので、マイタケを使った料理をなるべく回数多くしています。
長男坊の塾は春期講習後、また休みになっていましたが、4月半ばからプリントとYouTubeでの授業動画配信で再開。
また、途中からZoomを利用したweb授業を週数回と、毎日プリントやYouTube動画でノルマたっぷり(ただし提出は週末のテストのみ)。
これ普通に学校があってるよりも勉強量が多くないかい?家で大人が監督できないご家庭は泥沼になりそうなんですが?
GW明けからは学校の宿題プリントもやってきて、ちょっと負荷が増えました。
学校の授業ベースのもので、算数や理科社会はいいんですよ、答えが明解なんで。
国語がですね、はっきりした正解がない方式。こたえプリントにも解答例すらなし。
授業だったら音読してからちょっと時間を取って子どもたちに考えさせ、数人に発表させて板書して、ノートに書かせて理解を促す、でやってた、そのままの内容のプリントです。
家庭でこの形式の学習をやらせようとすると大人の負担が半端ないんですが…。特に物語文の感情の読解が苦手な長男坊とか長男坊とか長男坊とか!
市が準備してネットで公開されているヒント動画も5分程度だし、参考にならなさそうで。
そして5月半ばにめでたく緊急事態宣言は解除される方向へ。
学校再開は分散登校ですか。まあ、しょうがないんですけど。
初日。次男坊だけ登校。二日目。長男坊だけ登校。二日とも給食なしで昼前下校。
学童は利用制限はなくなってるけど、この二日は児童が密集して弁当を食べることになるので、なるべく利用しないでほしいとのお達し。えーと。
翌週も最初は二人が別の日に登校。給食はありますが13時台に帰宅。
木曜、金曜は住所別に2分散登校、ということで我が家は二人そろって金曜に登校。
その次の週も2分散登校が続く…はずでしたが、いきなり全員登校になりました。本当にいきなりでびっくりでした。しかも全員登校最初の週はやはり給食後13時過ぎに帰宅。
いつから次男坊の学童の利用を再開しようかちょっと悩みどころです。
そして学習内容の取戻しのため、夏休みの短縮、授業1コマの時間を45分から35分に短縮して授業コマ数確保、土曜日も隔週授業、といろいろ大変。
給食も当分は担任が全部配膳するため、手間を減らすために主食は全部パン(どんぶりメニューでもパン。具はおかずとして食べるらしい)、おかわり不可。うちのお子さんたちにはこれがショック(長男坊はおかわり王)。
運動会中止や学習発表会中止はちょっと喜んでたうちの子どもたちですが、プール授業中止、遠足中止、自然教室中止にはキレてました。
「コロナウイルス、マジ消えろ!!」
うん、消えるといいね。
で、子どもたちはいつもと違う怒涛の日々も自分たちで楽しみを見つけ出して楽しく過ごしています。主にゲームやYouTubeで(いつもと変わらんがな)。
長男坊は塾の授業動画を流しっぱにすることを覚えました(閲覧履歴が残るので再生はしないといけないが、Zoom授業以外は画面の前にいるかまではチェックされないため)。
(とはいえ塾もそろそろ対面授業再開です)
毎日子連れ出勤している夫は気疲れでヘロヘロ。
毎日いつも通りに出勤して家事もして、私もヘロヘロ。
そして頑張って布マスクを作ったのに、子どもたちは学校に不織布マスクしかつけていきませんorz。
次男坊は子どもサイズなんで、まだちょっとずつしか確保できません(だいぶ出回ってきてますけどね)。長男坊は大人MサイズでOK。箱入りマスクをゲット。
皆様もいろいろ大変な折。体調にはくれぐれもお気を付けください。
ここで短期間で再燃しないことを祈りつつ。
さても日記が正月までで止まっているわけですが(遠い目)。ここまでの怒涛の日々をかいつまんで。
1月は確かそこそこ平和に流れた気がします(すでに記憶がない…)。
2月。長男坊が進学塾に通い始めました。新5年生(4月からの学年の学習が2月にスタート)という遅めのスタート(だいたいは新3年生か新4年生にスタートする人が多いクラス)。
まずは学校行って、夕方から塾行って夜遅くまで勉強して帰宅。すぐ風呂入って寝て、翌朝学校の宿題。塾がない日は塾の宿題が山積み。
ということでそのリズムづくりが大変!それまでしていた習い事は残念ながら全部やめました。
1週終わり、2週終わり…そろそろペースがのってきたか…
てところで、私と長男坊が同時に激しい鼻炎とともに38℃の発熱。
世間で新型コロナウイルス感染症が話題になり始め、日本でもちらほら感染者の話が出始めたころです。
私は一晩で解熱しましたし、長男坊もこの時は1日でいったん解熱しましたので、下気道症状もなく倦怠感もなくて少なくもCOVID-19らしくはないよね~、と。
しかし昨年夏からしょっちゅう風邪をひいて発熱を繰り返していた長男坊が、またも熱を出し始めたのです。
1回目の発熱の数日後から再び37℃台の微熱が出ます。
学校や塾を休みます。
朝平熱で元気だったら登校させます。
また夕方ぐったりして37℃台後半の熱が出ます。
せっかく慣れてきた塾にも行けず、学校も週に2日は休む状態です。
そうこうしてるうちに地元でもCOVID-19の感染例が発生。風邪症状で学校を休む場合は欠席でなく出席停止になるとのお達しで、長男坊も1日は出席停止が適応されました。
そしてそのまま3月全国一斉休校です。
学校も休み。塾も休み。
なかなか微熱が去ってくれない長男坊にとってはある意味いいタイミングだったかもしれません。
2週間以上も微熱(37.5℃前後)と軽い倦怠感のみ。食欲旺盛。疲れやすいだけで基本は元気。これでCOVID-19ではなかろう、と思います。
体調がいい時は学童へ。倦怠感がひどかったり朝から熱があったりするときは、休ませます(次男坊は学童)。
3週間ほどになってくるとさすがにどうかと思いましたので、かかりつけの小児科に受診。
肺のレントゲンも異常なく、驚いたことに採血検査もすべて年齢相応の数値(炎症反応も陰性)。
こちとら専門分野が膠原病で不明熱も診ることが多いのですが、とにかく原因が皆目見当つきません。ベテランの小児科開業医の先生も首をひねります。
まあ、基本元気だし食欲もあるし、様子見、ですかね~、との結論。
一応メルクマニュアルとかに「感冒後微熱」という項目もありましたので、それかな~。あると聞いたことはあるけど、患者さんで診たことは…あったっけ?程度の珍しい現象です。
一応市販の漢方薬にその適応があるやつを検索で見つけたんですが、ネット通販以外で手に入りそうになかったので、購入は見合わせ。
その後1週間ちょっとで平熱になりました。
さてコロナ禍。自分の職場は感染症指定病院ではありませんし、特に周囲での発症は見聞きしませんでしたが、いつそういう患者さんが来院されてもおかしくありません。というか無症状の定期受診の患者さんだってウイルスを持っているのかもしれないのです。
そういう意味では緊張を強いられる日々。
子どもたちは春休みに申し込んでいた出張キッザニアが無期延期になってがっかり。
そんなこんなのうちに長男坊の塾は春期講習から再開。(学童は3月まででやめました)
次男坊は学童へ。
私は1か月超のお弁当作りでもへろへろになっておりました(相変わらず手際が悪いので、いつもより30分早く起床しないと二人分の弁当が作れません)。
4月。休校延長。緊急事態宣言。
当然の結果だとは思いましたが、「弁当作り…orz」となったのが正直なところ。
ただ学童も途中から「両親そろって医療従事・警察・消防などのご家庭以外は、利用を自粛してください」とのお知らせが。
うちは私は医療従事でも夫はそうではないので、次男坊は学童を休ませることに。
夫が子どもたちをそろって職場に連れて行って、個室で過ごすことになりました(職場の方との接近もなし)。次男坊はお兄ちゃんと一緒だし、なんか特別感を感じているパパの職場だし、ルンルンです。
で、そうなると子どもたちのお昼は私の弁当ではなく、夫にコンビニに連れていかれて買うようになりました。ええ、見事に毎日お菓子ばかり。買ってもおにぎり程度。
タンパク質と野菜を摂れ!
私の職場のほうは普段は健康な方を対象とする仕事をメインにしてますので、4月の下旬はいったん仕事を一斉延期。感染防止対策を徹底してGW明けから再開することになりました。
おかげでGWは年末年始並みのお休みが取れました。いつもの4月下旬の学会も延期されましたし(結局8月にweb開催になりました)。
4月の終わりには、子どもたちのB型肝炎ワクチンの3回目接種にも行きました。
休校措置の影響(集団生活がなくなると子どもがそもそも通常の風邪すらひかない)とCOVID-19感染警戒とで小児科開業医さんはガラガラ。
8歳になったばかりの次男坊は初めて泣かずに接種できました。
GWはひたすら骨休めと冬物衣料の洗濯(ここまではいつも通り)と、子どもたちの布マスクづくり。
マスクにはキャラクターものの布の残りだったり、子どもたちのサイズアウトした肌着だったりを使います。
少しでも性能を上げたくてHKマスクを作っているので、結構手間がかかります(ミシンがなくて手縫いなもので。手縫いのほうが布の色によって糸の色を変えるのが楽ではあります)。
何度か子どもたちを連れて散歩にも行きました。ただ、公園での遊具遊びを警戒して認めなかったため、「ただの散歩はつまんない」と特に長男坊が嫌がりまして。
本当に2~3回しか行けてません。子どもたちは激しい運動不足です…。
ビタミンD不足が心配なので、マイタケを使った料理をなるべく回数多くしています。
長男坊の塾は春期講習後、また休みになっていましたが、4月半ばからプリントとYouTubeでの授業動画配信で再開。
また、途中からZoomを利用したweb授業を週数回と、毎日プリントやYouTube動画でノルマたっぷり(ただし提出は週末のテストのみ)。
これ普通に学校があってるよりも勉強量が多くないかい?家で大人が監督できないご家庭は泥沼になりそうなんですが?
GW明けからは学校の宿題プリントもやってきて、ちょっと負荷が増えました。
学校の授業ベースのもので、算数や理科社会はいいんですよ、答えが明解なんで。
国語がですね、はっきりした正解がない方式。こたえプリントにも解答例すらなし。
授業だったら音読してからちょっと時間を取って子どもたちに考えさせ、数人に発表させて板書して、ノートに書かせて理解を促す、でやってた、そのままの内容のプリントです。
家庭でこの形式の学習をやらせようとすると大人の負担が半端ないんですが…。特に物語文の感情の読解が苦手な長男坊とか長男坊とか長男坊とか!
市が準備してネットで公開されているヒント動画も5分程度だし、参考にならなさそうで。
そして5月半ばにめでたく緊急事態宣言は解除される方向へ。
学校再開は分散登校ですか。まあ、しょうがないんですけど。
初日。次男坊だけ登校。二日目。長男坊だけ登校。二日とも給食なしで昼前下校。
学童は利用制限はなくなってるけど、この二日は児童が密集して弁当を食べることになるので、なるべく利用しないでほしいとのお達し。えーと。
翌週も最初は二人が別の日に登校。給食はありますが13時台に帰宅。
木曜、金曜は住所別に2分散登校、ということで我が家は二人そろって金曜に登校。
その次の週も2分散登校が続く…はずでしたが、いきなり全員登校になりました。本当にいきなりでびっくりでした。しかも全員登校最初の週はやはり給食後13時過ぎに帰宅。
いつから次男坊の学童の利用を再開しようかちょっと悩みどころです。
そして学習内容の取戻しのため、夏休みの短縮、授業1コマの時間を45分から35分に短縮して授業コマ数確保、土曜日も隔週授業、といろいろ大変。
給食も当分は担任が全部配膳するため、手間を減らすために主食は全部パン(どんぶりメニューでもパン。具はおかずとして食べるらしい)、おかわり不可。うちのお子さんたちにはこれがショック(長男坊はおかわり王)。
運動会中止や学習発表会中止はちょっと喜んでたうちの子どもたちですが、プール授業中止、遠足中止、自然教室中止にはキレてました。
「コロナウイルス、マジ消えろ!!」
うん、消えるといいね。
で、子どもたちはいつもと違う怒涛の日々も自分たちで楽しみを見つけ出して楽しく過ごしています。主にゲームやYouTubeで(いつもと変わらんがな)。
長男坊は塾の授業動画を流しっぱにすることを覚えました(閲覧履歴が残るので再生はしないといけないが、Zoom授業以外は画面の前にいるかまではチェックされないため)。
(とはいえ塾もそろそろ対面授業再開です)
毎日子連れ出勤している夫は気疲れでヘロヘロ。
毎日いつも通りに出勤して家事もして、私もヘロヘロ。
そして頑張って布マスクを作ったのに、子どもたちは学校に不織布マスクしかつけていきませんorz。
次男坊は子どもサイズなんで、まだちょっとずつしか確保できません(だいぶ出回ってきてますけどね)。長男坊は大人MサイズでOK。箱入りマスクをゲット。
皆様もいろいろ大変な折。体調にはくれぐれもお気を付けください。